JPH0436709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436709B2
JPH0436709B2 JP59275141A JP27514184A JPH0436709B2 JP H0436709 B2 JPH0436709 B2 JP H0436709B2 JP 59275141 A JP59275141 A JP 59275141A JP 27514184 A JP27514184 A JP 27514184A JP H0436709 B2 JPH0436709 B2 JP H0436709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
flame
extinguishing
detector
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59275141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149172A (ja
Inventor
Yoshio Arai
Akira Kitajima
Koji Akiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP59275141A priority Critical patent/JPS61149172A/ja
Priority to FI855065A priority patent/FI84527C/fi
Priority to US06/810,979 priority patent/US4706760A/en
Priority to AU51498/85A priority patent/AU581949B2/en
Priority to GB08531474A priority patent/GB2170706B/en
Priority to CH5497/85A priority patent/CH665358A5/fr
Priority to DE3546297A priority patent/DE3546297C2/de
Publication of JPS61149172A publication Critical patent/JPS61149172A/ja
Publication of JPH0436709B2 publication Critical patent/JPH0436709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、火災による炎の位置を検出し、検出
位置にノズルを指向させ消火液を放出して消火す
る自動消火装置の消火状況監視装置に関する。
(従来の技術) 従来、火災による炎の位置を検出し、検出位置
にノズルを指向させ消火液を放出して消火する自
動消火装置においては、炎から放射される熱エネ
ルギー、即ち赤外線を検出する赤外線検出器を備
え、消火活動を開始すると、常時得られる赤外線
検出器からの検出情報に基づいて消火状況を監視
していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような赤外線検出器では、
炎から放射される熱エネルギー即ち炎の大きさに
対応した検出信号を出力しており、消火液放出前
における炎からの検出信号と、消火液放出後ノズ
ルから放出された消火液が炎に当ることによつて
小さくなつた炎からの検出信号とを比較し、比較
結果に基づいて消火状況を判断していた。即ち、
消火液放出前と放出後の炎の大きさに基づいて消
火状況を判断しており、消火液放出後における検
出信号の信号レベルが所定レベルを低下するまで
は、ノズルから放出された消火液が確実に炎に当
つているかどうかの判断ができず、消化活動開始
から消火状況判断までタイムラグを生じ消火状況
に応じた対応処理に時間遅れをきたす虞れがあつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、消火状況に基づく早急な対応処理をすべく、
消火液が確実に炎に当つているかどうかの消火状
況判断を消火液放出後に迅速にできるようにする
ため、火災による炎の位置を検出し、検出位置に
ノズルを指向させ消火液を放射して消火する自動
消火装置において、炎からの放射光の変化で得ら
れる交流成分を含む光信号を検出する検出手段か
らの所定レベル以上の交流成分が消火液放出後に
得られなくなつたとき、消火液が炎に当つている
ことを判断する判断部を設け、判断部の判断結果
に基づいて消火状況を監視するようにしたもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成
図、第2図は本発明の一実施例を示した回路図で
ある。
まず構成を説明すると、1は自動消火装置であ
り、架台2の上には所定間隔をおいて一対の火源
検出装置3及び4が配設され、火源検出装置3は
火源を検出する検出器3aと、検出器3aを垂直
方向に制御する垂直方向制御手段3bと、検出器
3aを水平方向に制御する水平方向制御手段3c
を備えている。また、火源検出装置4は、火源を
検出する検出器4aと、検出器4aを垂直方向に
制御する垂直方向制御手段4bと、検出器4aを
水平方向に制御する水平方向制御手段4cを備え
ている。垂直方向制御手段3b,4bと水平方向
制御手段3c,4cのそれぞれは、対応する検出
器3a,4aを独立して制御し、後で説明する制
御部の指令で各検出器3a,4aを垂直方向及び
水平方向に走査して火源の位置を検出する。5は
架台2の回転中心部に設置されるノズル装置であ
り、消火液を放射するノズル5aと、火源検出装
置3,4で検出した火源位置にノズル5aを指向
させる放射方向制御手段5bと、火源までの距離
に応じてノズル5aの噴射口の開度を調整して放
射状態を制御する放射状態制御手段5cを備えて
いる。6は方向制御手段であり、架台2の水平方
向の回転制御を行なうことで、火源検出装置3,
4及びノズル装置5を一体に火源位置に対向させ
る。7はブザー、8はランプである。監視区域内
に発生した炎からのちらつきやゆらぎ等による放
射光の変化で得られる交流成分を含む光信号を検
出する検出手段として火災検出器9が設けられて
おり、火災検出器9には炎からの光エネルギーを
検出する検出素子として、例えば2個の受光ダイ
オードを内蔵し、監視区域内を2等分してそれぞ
れ区域No.1、区域No.2(図示せず)を専用に監視
する。火災検出器9に内蔵されたいずれかの検出
素子が火災を検出すると、炎からのちらつきやゆ
らぎ等による放射光の変化で得られる交流信号を
含む光信号を電気信号に変換し、その検出情報を
回路部10に送出する。即ち、火災検出器9から
の検出情報は入力インターフエイス15を介して
制御部17に入力される。制御部17は火災検出
器9からの検出情報に基づき火災を判断してお
り、火災であることを判断すると、制御部17か
らの指令で警報部18を作動させブザー7及びラ
ンプ8を駆動して警報表示を行なわせ、更に方向
制御手段6を動作させて火源検出装置3,4及び
ノズル装置5を火災発生区域の中心方向に対応さ
せる。また、制御部17にはマイクロコンピユー
タを用いて種々の制御プログラム、演算プログラ
ム等のプログラムを設定しており、予め設定され
た制御プログラムに基づいて垂直方向制御手段3
b,4b、及び水平方向制御手段3c,4cを制
御して火災発生区域を各火源検出装置3,4毎に
分割設定して火源の検出を行なわせると共に、火
源検出装置3,4からの検出情報を入力して三角
測量法により火源の位置を演算し、演算結果に基
づいて再度、方向制御手段6を制御して架台2を
回転させることで、火源検出装置3,4及びノズ
ル装置5を一体に火源位置に指向させる。11は
消火剤または消火水等の消火液を貯蔵するタン
ク、12は消火液をタンク11からノズル5aに
送り出すポンプ、13はモータであり、モータ1
3が出力インターフエイス16を介して得られる
制御部17からの指令で作動すると、消火ポンプ
12を駆動し、消火液をノズル5aに供給して消
火活動を行なう。また、消火活動開始後において
は、火災検出器9が、炎からのちらつきやゆらぎ
等による放射光の変化に基づき消火状況を検出す
る検出手段として機能し、消火状況に応じた検出
情報を入力インターフエイス15を介して制御部
17に出力する。制御部17には判断部19が設
けられ、火災検出器9からの検出情報、即ち、炎
からの放射光の変化で得られる交流成分を含む光
信号に基づき、所定レベル以上の交流成分が存在
するか否かで消火活動開始後の消火状況を監視す
る。具体的に説明すると、消火ポンプ12の起動
後において、ノズル5aから放出される消火液が
炎に当つている場合には、炎の揺れがなくなり、
火災検出器9からの所定レベル以上の交流成分が
なくなることで、判断部19は、火炎検出器9か
らの所定レベル以上の交流成分の有無に基づいて
確実に消火がなされているかどうかを判断し、判
断結果に基づいて消火活動を制御する。
第3図A及びBは制御部17のフローチヤー
ト、第4図は本発明の動作を説明した説明図であ
る。
以下、本発明の動作を、第3図A,B及び第4
図を参照して説明する。
第3図Aにおいて、ブロツクaでは平常時にお
ける初期状態を設定している。例えば、水平方向
制御手段3c,4cを制御すると共に、方向制御
手段6の制御で架台2の回転角を調整して検出器
3a,4a及びノズル5aを一体に正面方向に指
向させる。更に、検出器3aの垂直方向の偏位角
を真下方向に、また、検出器4aの垂直方向の偏
位角を監視区域の略中央方向に指向させる。ブロ
ツクbでは火災検出器9が火災の発生を監視区域
毎に監視しており、例えば監視区域No.2で火災が
発生したとすると、火災検出器9が火災による炎
のちらつきやゆらぎ等による放射光の変化で得ら
れる交流成分を含む光信号を検出してブロツクb
からブロツクcに進み、方向制御手段6を駆動す
る。方向制御手段6の駆動で架台2が水平方向に
回転し、検出器3a,4a及びノズル5aを一体
に区域No.2の方向に対向させ、検出器3a,4a
に炎の検出動作を指令する。即ち、垂直方向の偏
位角を検出器3aは真下方向に、検出器4aは区
域No.2の中央方向に設定しており、水平方向制御
手段3c,4cを駆動して各検出器3a,4aの
垂直方向の偏位角を設定値に保ちつつ、区域No.2
内を順次、水平方向に走査する。ブロツクdでは
検出器3aが炎を検出したかどうかを判定してお
り、検出されない場合はブロツクfに進み、検出
器4aからの検出情報を解読する。ブロツクfに
おいても、炎の検出情報が得られない場合は再ぶ
ブロツクdに戻り、垂直方向制御手段3b,4b
を駆動して各検出器3a,4aの垂直方向の指向
角をそれぞれ所定角度だけ上向きに偏位させると
共に、水平方向制御手段3b,4bを駆動して、
区域No.2内を水平方向に走査する。
以下同様に、各検出器3a,4aの垂直方向の
指向角を段階的に所定角度ずつ上向きに偏位さ
せ、それぞれの偏位角において区域No.2内を水平
方向に走査して炎の検出動作を繰り返す。ここ
で、検出器3aが炎を検出したとすると、ブロツ
クdからブロツクeに進み、垂直方向制御手段4
bを駆動して、検出器4aを炎の方向に指向させ
る。ブロツクhでは検出器3a,4bからの情報
に基づいて炎の大きさを判断しており、炎の大き
さが所定の大きさ以下である場合には非火災と判
断して再びブロツクaに戻り、初期状態に設定し
て火災の発生を監視する。また、ブロツクhにお
いて炎の大きさが所定の大きさ以上である場合に
は、火災と判断しブロツクiに進み、ブザー7を
鳴動させると共にランプ8を点灯させて警報表示
を行なう。更に、ブロツクjに進み、方向制御手
段6を駆動して架台2を回転制御させることで、
火源検出装置3,4及びノズル装置5を一体に炎
の方向に対向させる。ブロツクkで、架台2の回
転に伴い、検出器3a,4aの指向角が炎から偏
位することで再調整を行なつており、水平方向制
御手段3c,4cを動作させて検出器3a,4a
を炎の方向に指向させる。ブロツクmでは検出器
3a,4aが炎に対向している状態で検出情報を
収集しており、検出器3a,4aからの検出情報
に基づいて炎の正確な位置、即ち炎までの距離及
び高さを演算する。この演算結果に基づいてノズ
ル装置5を制御しており、ブロツクnでは放射方
向制御手段5bを動作させてノズル5aの垂直方
向の指向角を制御し、噴射口を炎の方向に指向さ
せる。ブロツクpでは放射状態制御手段5cを動
作させ、ノズル5aの噴射口の開度を調整し消火
液を放出する放出状態を制御する。ブロツクqで
はモータ13の起動で消火ポンプ12が動作し、
消火液をノズル5aから放出させ消火活動を開始
する。ブロツクqからに進む。第3図Bにおい
て、からブロツクsに進み、消火状況を監視す
る。即ち、火災検出器9からの所定レベル以上の
交流成分が依然として継続して得られる場合には
を介して第3図Aに示すブロツクn及びブロツ
クpに進み、放射方向制御手段5b、放射状態制
御手段5cを再調整して消火活動を継続する。
第4図グラフXは、火災検出器9からの検出情
報、グラフYは検出器3a,4aの内、検出器3
aからの検出情報を代表して示したものである。
第4図に示すように、時刻t1において消火活動が
開始され、ノズル5aから放出された消火液が炎
に確実に当つた場合には、火災検出器9からの所
定レベル以上の交流成分が得られなくなる。第3
図Bブロツクsでは、この所定レベル以上の交流
成分が得られなくなると、確実に消火活動がなさ
れていることを判別してブロツクsからブロツク
vに進む。ブロツクvでは引き続き水平方向制御
手段3c,4cを駆動して検出器3a,4aを水
平方向に走査し、水平方向の飛び火を監視する。
ブロツクwでは第4図グラフYに示すように検出
器3a,4aを水平方向に走査することにより得
られる間欠的な検出情報に基づいて炎が鎮火した
かどうかを判別しており、完全に鎮火しない場合
は、水平方向に飛び火が生じたと判断して再びブ
ロツクvに戻り、水平方向制御手段3c,4cを
駆動し、検出器3a,4aを水平方向に走査して
水平方向に飛び火した炎の位置を検出し、検出位
置にノズルを指向させて消火を指令する。第4図
に示したように、時刻t2において検出器3a,4
aより得られる検出レベルが所定レベル以下に達
すると、第3図Bのブロツクwでは炎が鎮火した
ことを判別してブロツクxに進む。ブロツクxで
は、火災検出器9からの検出情報に基づいて水平
方向以外の方向に飛び火が生じているかどうかを
判別する。即ち、火災検出器9からの所定レベル
以上の交流成分が得られる場合は、水平方向以外
の方向に飛び火が発生したと判断してを介して
第3図Aのブロツクcに進み、飛び火した炎の検
出を指令し、消火に至るまでの一連の動作を指令
する。
また、ブロツクxにおいて火災検出器9からの
信号出力が得られない場合は、ブロツクyに進
み、ブザー7及びランプ8をオフして警報を停止
する。ブロツクzでは、モータ13及び消火ポン
プ12をオフして消火活動を停止し、を介して
再び第3図Aのブロツクaに戻り、初期状態に設
定して火災監視を行なう。
尚、上記の実施例では炎からのちらつきやゆら
ぎ等による放射光の変化で得られる交流成分を含
む光信号を検出する検出手段として受光ダイオー
ドを内蔵した火災検出器9を例にとつて説明した
が、他の適宜の検出手段が用いられる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、火災
による炎の位置を検出し、該検出位置にノズルを
指向させ消火液を放射して消火する自動消火装置
において、炎からの放射光の変化で得られる交流
成分を含む光信号を検出する検出手段と、該検出
手段からの前記交流成分を検出すると共に、所定
レベル以上の交流成分が消火液放出後に得られな
くなつたとき消火液が炎に当つていることを判断
する判断部を設け、該判断部の判断結果に基づい
て消火状況を監視するようにしたので、消火活動
を効果的且つ確実に行うことが可能となり、自動
消火装置の信頼性を大幅に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した全体構成
図、第2図は第1図の実施例の回路図、第3図A
及びBは第2図の制御動作を示したフローチヤー
ト、第4図は動作説明図である。 1……自動消火装置、2……架台、3,4……
火源検出装置、3a,4a……検出器、3b,4
b……垂直方向制御手段、3c,4c……水平方
向制御手段、5……ノズル装置、6……方向制御
手段、7……ブザー、8……ランプ、9……火災
検出器、10……回路部、11……タンク、12
……消火ポンプ、13……モータ、17……制御
部、18……警報部、19……判断部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火災による炎の位置を検出し、該検出位置に
    ノズルを指向させ消火液を放射して消火する自動
    消火装置において、 炎からの放射光の変化で得られる交流成分を含
    む光信号を検出する検出手段と、 該検出手段からの前記交流成分を検出すると共
    に、所定レベル以上の交流成分が消火液放出後に
    得られなくなつたとき消火液が炎に当つているこ
    とを判断する判断部を設け、 該判断部の判断結果に基づいて消火状況を監視
    するようにしたことを特徴とする自動消火装置の
    消火状況監視装置。
JP59275141A 1984-12-25 1984-12-25 自動消火装置の消火状況監視装置 Granted JPS61149172A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275141A JPS61149172A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 自動消火装置の消火状況監視装置
FI855065A FI84527C (fi) 1984-12-25 1985-12-18 Anordning foer oevervakning av slaeckningstillstaond av en automatisk brandslaeckningsanlaeggning.
US06/810,979 US4706760A (en) 1984-12-25 1985-12-19 Fire extinguishing condition monitoring apparatus for automatic fire extinguishing equipment
AU51498/85A AU581949B2 (en) 1984-12-25 1985-12-19 Fire extinguishing condition monitoring apparatus for automatic fire extinguishing equipment
GB08531474A GB2170706B (en) 1984-12-25 1985-12-20 Automatic fire extinguishing equipment having fire extinguishing condition monitoring apparatus
CH5497/85A CH665358A5 (fr) 1984-12-25 1985-12-23 Dispositif de controle de l'etat d'extinction d'un incendie.
DE3546297A DE3546297C2 (de) 1984-12-25 1985-12-27 Einrichtung zur Überwachung der Feuerlöschbedingungen für eine automatische Feuerlöschvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275141A JPS61149172A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 自動消火装置の消火状況監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149172A JPS61149172A (ja) 1986-07-07
JPH0436709B2 true JPH0436709B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=17551257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275141A Granted JPS61149172A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 自動消火装置の消火状況監視装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4706760A (ja)
JP (1) JPS61149172A (ja)
AU (1) AU581949B2 (ja)
CH (1) CH665358A5 (ja)
DE (1) DE3546297C2 (ja)
FI (1) FI84527C (ja)
GB (1) GB2170706B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115293U (ja) * 1984-12-27 1986-07-21
JPS61220667A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 ホーチキ株式会社 自動消火装置
JPS639826A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Hochiki Corp 炎検出装置
JPS6357066A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 株式会社竹中工務店 放水ノズルのターゲット識別装置
US4837560A (en) * 1987-11-16 1989-06-06 Newberry Chenia L Smoke alarm controlled unlocking apparatus for window bars
JP2624295B2 (ja) * 1988-04-21 1997-06-25 松下電器産業株式会社 消火装置
US4988884A (en) * 1988-11-22 1991-01-29 Walter Kidde Aerospace, Inc. High temperature resistant flame detector
GB2247584B (en) * 1990-07-12 1994-09-14 Secr Defence An infra-red fire detection and analysis system
GB2248018A (en) * 1990-09-21 1992-03-25 John Edward Doohan A system for extinguishing fires
JPH04103165U (ja) * 1991-01-14 1992-09-04 株式会社エス・ケー・ジー 消火ホース用ノズル
JP3252335B2 (ja) * 1993-03-25 2002-02-04 能美防災株式会社 火災検出装置
DE10012705B4 (de) * 2000-03-08 2006-09-14 Torsten Dipl.-Ing. Clauß Verfahren und Vorrichtung zum Früherkennen und Bekämpfen von Feuer im Innen- und Außenbereich, insbesondere Wohnbereich, von Häusern und Gebäuden
WO2007051240A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Dale Robert Scott Automated fire extinguishing system
US8448715B2 (en) * 2006-10-04 2013-05-28 Sensorjet Holdings Limited Fire suppression

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1127443A (en) * 1965-01-13 1968-09-18 Thring S Advanced Developments Improvements in or relating to fire detection and fighting apparatus
US3507333A (en) * 1967-10-23 1970-04-21 Xerox Corp Fire prevention system
US3588893A (en) * 1968-10-25 1971-06-28 Edward W Mc Closkey Apparatus for detecting and locating a fire and for producing at least one corresponding intelligence-carrying output signal
DE2423447C2 (de) * 1974-05-14 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Automatische Brandmelde- und Löscheinrichtung
CH572752A5 (ja) * 1974-12-19 1976-02-27 Cerberus Ag
GB1482731A (en) * 1975-03-06 1977-08-10 Tiedtke K Method of automatically signalling and extinguishing fires and fire extinguishing equipment
EP0064811B1 (en) * 1981-04-16 1988-09-21 EMI Limited Flame detector
DE3374174D1 (en) * 1982-06-28 1987-12-03 Hochiki Co Automatic fire extinguishing system
US4533834A (en) * 1982-12-02 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Optical fire detection system responsive to spectral content and flicker frequency
JPS61115293U (ja) * 1984-12-27 1986-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
GB8531474D0 (en) 1986-02-05
CH665358A5 (fr) 1988-05-13
JPS61149172A (ja) 1986-07-07
DE3546297A1 (de) 1986-06-26
DE3546297C2 (de) 1994-04-28
AU5149885A (en) 1986-07-03
GB2170706B (en) 1988-07-20
FI84527C (fi) 1991-12-10
AU581949B2 (en) 1989-03-09
FI855065A (fi) 1986-06-26
GB2170706A (en) 1986-08-13
US4706760A (en) 1987-11-17
FI855065A0 (fi) 1985-12-18
FI84527B (fi) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436709B2 (ja)
EP0098235B1 (en) Automatic fire extinguishing system
EP3084737B1 (en) System and method for monitoring and suppressing fire
USRE37493E1 (en) Localized automatic fire extinguishing apparatus
JPH0445196B2 (ja)
JP2019005222A (ja) 自動消火装置および自動消火方法
US4755687A (en) System and method for detecting flames
JP3238879B2 (ja) 火災検出消火システム
JPH0421502B2 (ja)
JPH035979Y2 (ja)
JPH047937B2 (ja)
JPH0698947A (ja) 自動消火システムおよびその自動運転方法
JPH01268575A (ja) 消火装置
JPH0445195B2 (ja)
JPH1170185A (ja) 固定消火設備の制御装置及び制御方法
JPH0379755B2 (ja)
JPH034086B2 (ja)
JPH0467615B2 (ja)
JPS6211868B2 (ja)
JPH0370509B2 (ja)
JPH0423566Y2 (ja)
JPH0421501B2 (ja)
KR20220040883A (ko) 주변기기 연동이 가능한 IoT 스마트 스프링클러
JPH10277175A (ja) 自動消火装置
KR20040082077A (ko) 화재 방재 방법 및 화재 방재 시스템