JPH0444663Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444663Y2
JPH0444663Y2 JP1985127778U JP12777885U JPH0444663Y2 JP H0444663 Y2 JPH0444663 Y2 JP H0444663Y2 JP 1985127778 U JP1985127778 U JP 1985127778U JP 12777885 U JP12777885 U JP 12777885U JP H0444663 Y2 JPH0444663 Y2 JP H0444663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
screen
shaft
slider
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985127778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238928U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985127778U priority Critical patent/JPH0444663Y2/ja
Publication of JPS6238928U publication Critical patent/JPS6238928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444663Y2 publication Critical patent/JPH0444663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、取水口、排水口、水路の途中等、流
水路に設置された防塵用のスクリーンの前部に堆
積した塵芥を掻上げて取り除く除塵装置に関す
る。
(従来技術) 流水路に設置されたスクリーンの前部の塵芥を
掻き上げる除塵装置の1つとして、スクリーンの
前部に上下方向に設置された複数のレールと、該
レールに沿つて上下方向へ移動可能に該レールに
係合された台車と、スクリーンの前部に配置され
かつスクリーンとほぼ平行の第1の水平軸線の周
りに回転可能に台車に支承された熊手と、第1の
水平軸線と平行な第2の水平軸線の周りに回転可
能に台車に支持されたレバー結合体と、台車から
上方へ伸びる第1のロープと、レバー結合体から
上方へ伸びる第2および第3のロープと、熊手を
昇降させるべく第1、第2および第3のロープの
繰出しおよび巻取りをする駆動機構と、熊手の姿
勢を変更すべく第2および第3のロープをその長
手方向へ変位させる姿勢制御機構とを含む装置が
ある(実開昭57−56815号公報)。
この除塵装置において、レバー結合体は第2の
水平軸線を中心に放射状に伸びる第1、第2およ
び第3のレバーを有し、第1のレバーは第2のロ
ープに連結され、第2のレバーは第3のロープに
連結され、第3のレバーはレバー結合体の回転に
ともなつて熊手がスクリーンに向けて伸びる第1
の姿勢とほぼ下方へ伸びる第2の姿勢とに熊手を
回転させるべく係合されている。熊手は、駆動機
構による前記第1、第2および第3のロープの繰
出しおよび巻取りにより、昇降される。また、熊
手は、上昇されるとき、第2および第3のロープ
が長手方向の一方へ変位されることにより、第1
の姿勢に維持され、下降されるとき、第2および
第3のロープが長手方向の一方へ変位されること
により、第2の姿勢に維持される。
前記の除塵装置によれば、熊手を上昇させると
きに、熊手がスクリーンから離れる方向へ移動せ
ず、したがつて熊手の刃先力が大きく、塵芥の取
り残しが少ない、という利点がある。
しかし、前記の除塵装置では、第1、第2およ
び第3のレバーを備えるレバー組立体を用い、台
車昇降用の第1のロープを台車に連結し、姿勢制
御用の第2および第3のロープをそれぞれ第1お
よび第2のレバーに連結しているから、熊手を上
昇させるときに、第1のロープに作用する引き上
げ荷重とほぼ同じ大きな引き上げ荷重が第2およ
び第3のロープに作用する。このため、前記の除
塵装置では、大きな引上げ荷重が姿勢制御機構と
姿勢制御用のロープとに作用するから、姿勢制御
機構と姿勢制御用のロープとを大きな引上げ荷重
に耐えられる構造としなければならない。
(考案の目的) 本考案は、熊手の上昇時に、大きな引上げ荷重
が姿勢制御用のロープと姿勢制御機構とに作用し
ないようにすることを目的とする。
(考案の構成) 本考案の除塵装置は、スクリーンの前部に水平
方向へ間隔をおいて上下方向に設置された複数の
レールと、該レールと係合し、該レールに沿つて
上下方向へ移動可能のスライダと、前記スクリー
ンの前部に配置されかつ前記スクリーンとほぼ平
行に伸びる水平軸線の周りに回転可能に前記スラ
イダに支承された熊手であつて前記水平軸線の方
向へ伸びて前記両スライダに連結された軸部材お
よび該軸部材の長手方向に間隔をおいた複数箇所
のそれぞれから前記軸部材の軸線とほぼ直交する
方向へ伸びる掻上げ片を備える熊手と、該熊手か
ら上方へ伸びる長尺の第1および第2の部材と、
前記熊手を上下方向へ移動させるべく前記第1お
よび第2の部材の繰出しおよび巻取りをする駆動
機構と、前記熊手を前記掻上げ片が前記スクリー
ンに向けて伸びる第1の姿勢から前記掻上げ片が
ほぼ下方へ伸びる第2の姿勢におよびその逆に選
択的に変更すべく前記第2の部材をその長手方向
へ変位させる姿勢制御機構とを含み、前記熊手
は、さらに、前記軸部材から前記掻上げ片の側に
伸びかつ前記第1の部材に連結された第1のアー
ムと、前記軸部材から前記掻上げ片と反対の側に
伸びかつ前記第2の部材に連結された第2のアー
ムとを備え、前記スライダは、前記熊手の上昇時
に該熊手と接触して該熊手の姿勢を前記姿勢制御
機構と共働して前記第1の姿勢に維持するストツ
パ部を備えることを特徴とする。
(考案の作用効果) 熊手を上昇させるとき、第2の部材は姿勢制御
機構により第1の方向へ変位され、第1および第
2の部材は駆動機構に巻き取られる。このとき、
第1の部材から第1のアームに作用する引上げ荷
重により、掻上げ片が第1の姿勢となる方向への
回転力が熊手に作用するから、熊手は、ストツパ
部に当接しかつ第1の姿勢に維持された状態で、
第1の部材を介して引き上げられる。これによ
り、引上げ荷重は、主として、第1の部材および
第1のアームに作用するが、第2の部材および第
2のアームにほとんど作用せず、したがつて大き
な引上げ荷重は姿勢制御機構に作用しない。
熊手を下降させるとき、第2の部材は姿勢制御
機構により第2の方向へ変位され、第1および第
2の部材は駆動機構から繰り出される。このと
き、熊手は、第2の部材および姿勢制御機構によ
り掻上げ片がほぼ下方に向くように回転され、第
2の姿勢に維持される。
本考案によれば、熊手が軸部材から掻上げ片の
側に伸びる第1のアームと軸部材から掻上げ片と
反対の側に伸びる第2のアームとを備えており、
スライダが熊手の上昇時に該熊手と接触して該熊
手の姿勢を姿勢制御機構と共働して第1の姿勢に
維持するストツパ部を備えており、前記第1の部
材が第1のアームに連結され、前記第2の部材が
第2のアームに連結されているから、熊手を上昇
させるときの引上げ荷重は、主として、第1の部
材および第1のアームに作用するが、第2の部材
および第2のアームにほとんど作用せず、したが
つて大きな引上げ荷重は姿勢制御機構と第2の部
材とに作用しない。
(実施例) 以下、図面に示す本考案の実施例について説明
する。
第1図〜第3図に示す除塵装置10は、ダム1
2から流水路14への取水口16に設置されるス
クリーン18の前部に堆積した塵芥20を除去す
る。取水口16は、その近傍の地盤に構築された
コンクリート製の天壁22、底壁24および側壁
26により規定される。
スクリーン18は、複数の横桟28と、該横桟
28に固定された複数の縦桟30とから成る。各
横桟28は、上下方向へ間隔をおいて配置されて
おり、またその両端部が側壁26に固定されてい
る。各縦桟30は、取水口16を上下方向へ伸
び、また取水口16の横方向へ間隔をおいて配置
されている。各縦桟30は、また、上部が下部よ
りも下流側となるように、鉛直線に対しわずかに
傾けられている。
除塵装置10は、スクリーン18の前部に上下
方向に設置された複数のレール32を含む。第2
図に示すように、レール32は、天壁22から上
方へ伸びるブラケツト34と、底壁24からダム
12の側へ伸びるブラケツト36と、スクリーン
18からダム12の側へ伸びる複数のブラケツト
38とに固定され、支持されている。レール32
は、第4図および第5図に示すように、その長手
方向へ伸びる溝40を有し、該溝40が互いに対
面するように設置されている。レール32の上部
は、第6図に示すように、ダム12と反対の側す
なわち下流側に湾曲されている。
レール32には、第4図および第5図に示すよ
うに、スライダ42が該レール32に沿つて上下
動可能に配置されている。スライダ42は、レー
ル32の溝40内に移動可能に配置された車輪4
4と、該車輪44を回転可能に支持する支持体4
6とを備える。支持体46は、塵芥20を掻上げ
るための熊手48を回転可能に支持する。
熊手48は、第4図および第5図に示すよう
に、スクリーン18の前部をこれとほぼ平行に水
平方向へ伸びる軸部材50と、該軸部材50から
これの軸線とほぼ直交する方向へ伸びる複数の掻
上げ片52とを備え、レール32に対し軸部材5
0の軸線の周りに回転可能である。
なお、軸部材50は、第1の軸と、該第1の軸
の外側に回転可能に配置された第2の軸を有する
2重軸であつてもよく、この場合スライダ42を
前記第1の軸に固定し、各掻上げ片52を前記第
2の軸に設ければよい。
スライダ42は、また第5図に示すように、熊
手48の回転を制限する2つのストツパ54,5
6を備える。ストツパ54は、熊手48の上昇時
に該熊手48に当接して該熊手48を掻上げ片5
2がスクリーン18に向けて伸びる第1の姿勢に
維持する。これに対し、ストツパ56は、熊手4
8の下降時に該熊手48に当接して該熊手48を
掻上げ片52が下方へ伸びる第2の姿勢に維持す
る。
熊手48は、また、軸部材50から掻上げ片5
2の側に伸びる第1のアーム58と、軸部材50
から掻上げ片52と反対の側に伸びる第2のアー
ム60とを含む。第1のアーム58は、ロープ、
チエーン、ワイヤのような長尺の第1の部材62
の先端部に接続され、該第1の部材62が引き上
げられたときにストツパ54に当接する。これに
対し、第2のアーム60は、ロープ、チエーン、
ワイヤのような長尺の第2の部材64の先端に接
続され、該第2の部材64が引き上げられるとき
にストツパ56に当接する。
第1および第2の部材62,64は、熊手48
から上方へ伸び、また熊手48の姿勢を制御する
姿勢制御機構66を経て駆動機構68に接続され
ている。駆動機構68は、第3図および第6図に
示すように、天壁22に設置されたモータのよう
な回転源70と、該回転源70により回転駆動さ
れるドラム72とを備える。
姿勢制御機構66は、流水路14の近傍の地盤
に設置された架台74から互いに上方へ伸びる一
対のアーム76と、該アーム76に回転可能に支
持され、第1の部材62が巻き掛けられた第1の
プーリ78と、アーム76に回転自在に支持さ
れ、第2の部材64が巻き掛けられた第2および
第3のプーリ80,82と、アーム76に支持さ
れシリンダ機構84と、該シリンダ機構84によ
り移動されて第2の部材64の張り具合を調節す
る張り車86とを有する。張り車86は、第2の
部材64の第2および第3のプーリ80,82間
の部分に接触し、またシリンダ機構84により第
1のプーリ78対し接近後退される。
装置10は、また、熊手48により掻上げた塵
芥20を受けるためのごみ受け装置88を含む。
該ごみ受け装置88は、第3図および第6図に示
すように、スクリーン18の上端部からさらに上
方へ伸び、熊手48の上下移動を案内するガイド
壁90と、該ガイド壁の背後にあつてスクリーン
18の横方向へ伸び、掻上げられた塵芥を受けて
スクリーン18の横方向の一端部の側へ搬送する
第1のベルトコンベア92と、該ベルトコンベア
により搬送された塵芥をダム12から離れた場所
へ搬送する第2のベルトコンベア94とを備え
る。ガイド壁90の上部は、レール32の上部に
沿つて第1のベルトコンベア92の側に湾曲され
ている。
装置10の待機時、熊手48は、駆動機構68
により水面96のレベルよりも高い位置に引き上
げられている。また、姿勢制御機構66の張り車
86は、シリンダ機構84により第2および第3
のプーリ80,82の高さレベルに引き上げられ
ている。このため、熊手48は、第5図に実線で
示すように第1のアーム58がストツパ54に接
触し、掻上げ片52が第1の部材62によりスク
リーン18に向けて伸びる第1の姿勢に維持され
る。
塵芥20の掻上げ時、装置10は、姿勢制御機
構66のシリンダ機構84が張り車86を第1の
プーリ78に向けて下降させる方向へ作動され
る。これにより、第7図Aに示すように、第2の
部材64の熊手48の側が第1の部材62に対し
ドラム72の側に引き寄せられるため、熊手48
は、第5図において2点鎖線で示すように回転さ
れて、第2のアーム60がストツパ56に接触
し、掻上げ片52が下方へ伸びる第2の姿勢に維
持される。
上記の状態で、駆動機構68が第1および第2
の部材62,64を繰り出す方向に作動される。
これにより、熊手48は、自重によりスクリーン
18に沿つて下降する。このとき、スライダ42
の車輪44がレール32の溝40と係合した状態
で下降するため、熊手48はスクリーン18から
離れることなく、スクリーン18に沿つて下降す
る。また、熊手48は、掻上げ片52が下降へ伸
びる第2の姿勢に維持されているため、掻上げ片
52により塵芥20を押し下げることがない。
熊手48がレール32の下端にまで下降する
と、シリンダ機構84が前記と逆に作動され、次
いで駆動機構68が前記と逆に作動される。これ
により、熊手48は、張り車86が引き上げら
れ、第2の部材64の熊手48の側が該熊手の側
に戻されるため、第7図Bに示すように、第1の
姿勢に維持され、また第1および第2の部材6
2,64が駆動機構68に巻き取られるため、引
き上げられる。
上昇時、熊手48は、掻上げ片52がストツパ
54に当接しているため、掻上げ片52が上方へ
伸びる姿勢に変化しない。また、掻上げ片52の
先端は、第5図に示すように、スクリーン18の
縦桟30間に位置する。このため、スクリーン1
8の前部に堆積している塵芥20は、第7図Cに
示すように、掻上げ片52により掻上げられる。
熊手を上昇させるとき、第1の部材62から第
1のアーム58に作用する引上げ荷重により、掻
上げ片が52が第1の姿勢となる方向への回転力
が熊手48に作用するから、熊手48は、ストツ
パ54に当接しかつ第1の姿勢に維持された状態
で、第1の部材62を介して引き上げられる。こ
れにより、引上げ荷重は、主として、第1の部材
62および第1のアーム58に作用するが、第2
の部材64および第2のアーム60にほとんど作
用せず、したがつて大きな引上げ荷重は姿勢制御
機構66と第2の部材64とに作用しない。
熊手48は、レール32の上部に引き上げられ
ると、レール32の上部およびガイド壁90の上
部に沿つて後方へ移動する。このため、掻上げら
れた塵芥は、第7図Dに示すように、第1のベル
トコンベア92に移され、該第1のベルトコンベ
ア92から第2のベルトコンベア94を経てダム
12の後方へ搬送される。
上記の除塵装置10によれば、熊手の姿勢およ
び移動を2本の部材で制御するため、装置の構造
が簡単である。また、スクリーン18の前部に設
置したレール32にスライダ42を上下動可能に
係合し、スライダ42に熊手48を支持したた
め、熊手48の移動時に該熊手がスクリーン18
から離れる方向へ移動せず、したがつて熊手48
の刃先力が大きく、塵芥の取り残しが少ない。さ
らに、スライダ42がレール32にの溝40に係
合する車輪44を有するため、スライダ42およ
び熊手48の移動が滑らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の除塵装置の一実施例を示す正
面図、第2図は第1図の−線に沿つて得た断
面図、第3図は第1図に示す除塵装置の平面図、
第4図は第2の−線に沿つて得た拡大断面
図、第5図は第4図の−線に沿つて得た断面
図、第6図は姿勢制御機構および駆動機構の拡大
側面図、第7図は動作の説明図である。 14……流水路、18……スクリーン、32…
…レール、40……溝、42……スライダ、44
……車輪、46……支持体、48……熊手、50
……軸部材、52……掻上げ片、54,56……
ストツパ、62,64……第1および第2の部
材、66……姿勢制御機構、68……駆動機構、
70……回転源、72……ドラム、74……架
台、76……アーム、78,80,82……プー
リ、84……シリンダ機構、86……張り車。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 流水路に設置されたスクリーンの前部に水平
    方向へ間隔をおいて上下方向に設置された複数
    のレールと、該レールと係合し、該レールに沿
    つて上下方向へ移動可能のスライダと、前記ス
    クリーンの前部に配置されかつ前記スクリーン
    とほぼ平行に伸びる水平軸線の周りに回転可能
    に前記スライダに支承された熊手であつて前記
    水平軸線の方向へ伸びて前記両スライダに連結
    された軸部材および該軸部材の長手方向に間隔
    をおいた複数箇所のそれぞれから前記軸部材の
    軸線とほぼ直交する方向へ伸びる掻上げ片を備
    える熊手と、該熊手から上方へ伸びる長尺の第
    1および第2の部材と、前記熊手を上下方向へ
    移動させるべく前記第1および第2の部材の繰
    出しおよび巻取りをする駆動機構と、前記熊手
    を前記掻上げ片が前記スクリーンに向けて伸び
    る第1の姿勢から前記掻上げ片がほぼ下方へ伸
    びる第2の姿勢におよびその逆に選択的に変更
    すべく前記第2の部材をその長手方向へ変位さ
    せる姿勢制御機構とを含み、前記熊手は、さら
    に、前記軸部材から前記掻上げ片の側に伸びか
    つ前記第1の部材に連結された第1のアーム
    と、前記軸部材から前記掻上げ片と反対の側に
    伸びかつ前記第2の部材に連結された第2のア
    ームとを備え、前記スライダは、前記熊手の上
    昇時に該熊手と接触して該熊手の姿勢を前記姿
    勢制御機構と共働して前記第1の姿勢に維持す
    るストツパ部を備える、スクリーンの除塵装
    置。 (2) 前記レールはその長手方向へ伸びる溝を有
    し、前記スライダは、前記溝内を移動可能の車
    輪と、該車輪および前記軸部材を回転可能に支
    持する支持体とを備える、実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のスクリーンの除塵装置。 (3) 前記軸部材は、前記スライダに支持された第
    1の軸と、該第1の軸の外側に回転可能に配置
    された第2の軸とを有する2重軸であり、前記
    掻上げ片は前記第2の軸に設けられている、実
    用新案登録請求の範囲第1項または第2項に記
    載のスクリーンの除塵装置。 (4) 前記スライダは、さらに、前記熊手の下降時
    に該熊手と接触して該熊手の姿勢を前記姿勢制
    御機構と共働して前記第2の姿勢に維持する他
    のストツパ部を備える、実用新案登録請求の範
    囲第1項、第2項または第3項に記載のスクリ
    ーンの除塵装置。
JP1985127778U 1985-08-23 1985-08-23 Expired JPH0444663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985127778U JPH0444663Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985127778U JPH0444663Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238928U JPS6238928U (ja) 1987-03-07
JPH0444663Y2 true JPH0444663Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31022855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985127778U Expired JPH0444663Y2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444663Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756815B2 (ja) * 1976-11-17 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033143Y2 (ja) * 1980-09-17 1985-10-03 日立プラント建設株式会社 スクリ−ン除塵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756815B2 (ja) * 1976-11-17 1982-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238928U (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444663Y2 (ja)
JP3093721B2 (ja) 除塵装置
JP3239177B2 (ja) 起伏スクリーン式除塵装置
JP3536297B2 (ja) 除塵機
JP2007056472A (ja) 除塵機
JPH0534726Y2 (ja)
JP2775394B2 (ja) 簡易除塵機
JPS62723Y2 (ja)
JPS625069Y2 (ja)
JPH0447226Y2 (ja)
JP2511374Y2 (ja) ベルトコンベヤの水切り装置
JPS625065Y2 (ja)
JP3034404U (ja) 除塵装置
JPS60175613A (ja) 自動除塵装置
JP2004162481A (ja) 往復式除塵機
JP2576238B2 (ja) 自動除塵機におけるレーキ伸縮装置
JPH0412096Y2 (ja)
JPH07207646A (ja) 多段式除塵機
JPS59339Y2 (ja) 除塵装置
JP2533911Y2 (ja) 除塵装置
JPS6310803Y2 (ja)
JPS60133110A (ja) 自動除塵装置
JPH0329374Y2 (ja)
JPH078003Y2 (ja) 埋没防止形沈砂掻き揚げ機の昇降装置
JPH0542114Y2 (ja)