JP2533911Y2 - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JP2533911Y2
JP2533911Y2 JP1989141095U JP14109589U JP2533911Y2 JP 2533911 Y2 JP2533911 Y2 JP 2533911Y2 JP 1989141095 U JP1989141095 U JP 1989141095U JP 14109589 U JP14109589 U JP 14109589U JP 2533911 Y2 JP2533911 Y2 JP 2533911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
frame
screen
claw
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989141095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379328U (ja
Inventor
敏晴 佐脇
Original Assignee
宇野重工 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇野重工 株式会社 filed Critical 宇野重工 株式会社
Priority to JP1989141095U priority Critical patent/JP2533911Y2/ja
Publication of JPH0379328U publication Critical patent/JPH0379328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533911Y2 publication Critical patent/JP2533911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、水路等に設置される除塵装置に係るもので
ある。
(従来の技術) 従来、この種の除塵装置としては、水路に設置された
スクリーンに沿ってレーキを上方に移動させ、塵芥を掬
上するロータリー式除塵機が一般に使用されている。
(考案が解決しようとする課題) 従って前記従来の除塵装置においては、スクリーンの
下部に沈堆した塵芥や、スクリーン前面に浮遊している
塵芥を掻上げることはできなかった。
このため本考案者は、油圧シリンダを用いてレーキの
開閉を行なうことを試みたが、油圧を使用するので油漏
れによる水質汚濁が重要な問題となった。
本考案は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案さ
れたもので、その目的とする処は、スクリーン前面に浮
遊している塵芥や、スクリーン前面下部に沈堆している
塵芥をも掻上げることができ、しかも水質の汚濁を生起
させることのない除塵装置を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本考案に係る除塵装置
は、水路に設置されたスクリーンの上方に配設された固
定架台と、前記スクリーンの前面において前記架台に前
後方向に揺動自在に枢支されたフレームと、同フレーム
に循環移動自在に装架された掻き上げチエーンと、同掻
上げチエーンに取付けられたレーキビーム、及び同レー
キビームの下端に前後方向に揺動自在に枢支されたレー
キ爪よりなるレーキと、前記レーキビームに昇降自在に
装架され、下端部と前記レーキ爪との間にリンクアーム
が連結されたレーキ爪開閉装置と、前記架台とフレーム
との間に介装され、前記フレームを前後方向に揺動せし
めるフレーム押引き装置より構成されている。
(作用) 本考案は前記したように構成されているので、前記フ
レームに装架された掻上げチエーンを移動せしめ、同チ
エーンに装架されたレーキを下降せしめるとともに、同
フレームと固定架台との間に介装された押引き装置によ
って前記フレームの引き動作を開始する。かくして前記
レーキが下降限に、また前記押引き装置が引き動作の限
度に達したとき、前記レーキ爪開閉装置をレーキビーム
に沿って移動せしめることによって、前記レーキ爪を前
記レーキビームに対して閉方向に揺動せしめるととも
に、前記押引き装置による押動作を開始して、前記レー
キ爪を前記スクリーンの前面に衝接せしめる。かくして
スクリーン前面に浮遊する塵芥や、スクリーン下面に沈
堆する塵芥を掻き寄せ、この状態で前記掻上げチエーン
を上昇することによって同チエーンに装架された前記レ
ーキのレーキ爪をスクリーンに沿って上方に摺動せし
め、スクリーン前面に浮遊する塵芥や下面に沈堆する塵
芥を、同スクリーンに付着した塵芥とともに掻上げ、前
記レーキ爪が上限位置に達し停止したのち、前記レーキ
爪開閉装置をレーキビームに対して前とは逆方向に移動
せしめることによって、前記レーキ爪を後方に回動せし
め、同レーキ爪に残った塵芥を落下せしめる。
(実施例) 以下本考案を図示の実施例について説明する。
(1)はスクリーン、(2)は同スクリーン受桁、
(3)はスクリーン(1)の上部に連設されたエプロ
ン、(4)は同エプロン(3)から落下する塵芥搬出用
のコンベヤ、(5)は同コンベヤ(4)と集塵機本体を
支持する固定架台(6)との間に配設された背面シユー
トである。
同架台(6)は基盤(A)上のランウエー(7)に敷
設されたレール(8)上に車輪(9)を介して移動自在
に載架されている。(10)は前記架台(6)に装架され
たケーブルリールで、走行中に自動的にケーブルを巻取
っていく装置である。その他(11)はタラツプ、(12)
は点検歩廊である。
前記スクリーン(1)の前面において、架台(6)に
設けたブラケツト(6′)に左右一双のフレーム(13)
が枢軸(14)を介して前記方向に揺同自在に枢支されて
いる。同フレーム(13)に軸支された回転軸(15)に固
定された上部駆動スプロケツト(16)と下部に軸支され
た下部従動スプロケツト(16′)との間に掻上げチエー
ン(17)が架渡され、前記架台(6)に装架された電動
機付減速機(18)の駆動軸に固着されたスプロケツト
(19)と前記回転軸(15)に固着されたスプロケツト
(19′)との間に駆動用チエーン(20)を架渡し、前記
回転軸(15)を前記減速機(18)によって駆動回転する
ように構成されている。
掻上げ機能の本体であるレーキは、左右一双のレーキ
ビーム(21)と、同ビーム下端部間に枢支されたレーキ
爪(22)とから構成され、レーキビーム(21)には4個
のローラ(23)を具えたブラケツト(24)が連結され、
同ブラケツト(24)は掻上げチエーン(17)に結束され
るとともに、フレーム(13)内に装備されたローラレー
ル(25)上に前記ローラ(23)が支持される。図中(2
6)は前記掻上げチエーン(17)の脱落防止用チエーン
ガイド、(27)は前記一双のフレーム(13)の間隔保持
兼支持荷重の保持用受桁である。
前記一双のレーキビーム(21)の下端部間にレーキ爪
(22)が揺動自在に枢支(28)され、先端にはレーキガ
イドローラ(29)が装着されている。
レーキ爪(22)の開閉機構は左右のレーキビーム(2
1)間に配設され、モータ(30)によって駆動回転され
る螺桿(31)が螺挿されたスクリユウ(32)を有する台
車(33)が、前記モータ(30)の駆動に伴って、台車
(33)に装着されたローラ(34)を介してレーキビーム
(21)上を昇降するように構成され、更に前記台車(3
3)の下端と前記レーキ爪(22)との間に夫々ピン(3
5)(36)を介してリンクアーム(37)が連結されてい
る。
図中(38)はレーキ開閉用リミツトスイツチ、(39)
は同リミツトスイツチマーカである。
その他(40)は掻上げ用リミツトスイツチである。
フレーム押引装置は第2図及び第4図より明らかなよ
うに、架台(6)のブラケツト(41)に電動式シリンダ
(42)が枢支され、同シリンダ(42)の先端部と前記フ
レーム(13)の受桁(27)との間に緩衝装置(43)が介
装されている。同緩衝装置(43)は上下ブラケツト(4
4)(44′)間に圧縮コイル(45)を介装して構成さ
れ、上部ブラケツト(44)に前記電動式シリンダ(42)
の先端部がピン(46)を介して枢支され、下部ブラケツ
ト(44′)と受桁(27)のフランジが連結ピン(47)で
連結されている。
図中(48)はフレーム押引き用リミツトスイツチ、
(49)は掻上げチエーン(17)が弛んだ際に緊張するテ
ークアツプユニツト、(50)は操作室である。
図示の実施例は前記したように構成されているので、
電動機付減速機(18)を駆動して掻上げチエーン(17)
に結束されたレーキビーム(21)を下降せしめると同時
に、電動式シリンダ(42)を作動して前記フレーム押引
き装置に引き動作を開始せしめ、前記レーキビーム(2
1)が下降限に、押引き装置が引き動作の限度に達した
とき停止する。
次いで前記モータ(30)によって螺桿(31)を駆動回
転し、台車(33)を下降せしめて、第3図の鎖線よ示す
ように、リンクアーム(37)を介してレーキ爪(22)を
スクリーン(1)側に回動せしめるとともに、前記押引
き装置を作動して架台(6)に対してフレーム(13)を
スクリーン(1)側に枢軸(14)を中心として回動せし
めて、レーキ爪(22)の先端をスクリーン(1)の前面
に衝接せしめ、スクリーン(1)の前面に浮遊している
塵芥や下方に沈堆している塵芥を掻寄せる。
しかるのち前記電動機付減速機(18)を介して掻上げ
チエーン(17)を駆動し、前記フレーム押引き装置によ
って掻寄せられた塵芥と、スクリーン(1)前面に付着
した塵芥とをレーキ爪(22)によってスクリーン(1)
に沿って掻上げ、エプロン(3)の上端からコンベア
(4)に落下させて排除する。前記レーキがスクリーン
(1)に沿って上昇する際、レーキ爪(22)の下端に装
着されたレーキガイドローラ(29)がスクリーン(1)
に沿って摺動し、塵芥の落下を防止する。
レーキは更に上昇し、上限に達して停止したのち、フ
レーム押引き装置で押動作の限度までフレーム(13)を
回動したのち、台車(33)を上昇せしめ、レーキ爪(2
2)をスクリーン(1)の反対側に回動して、レーキ爪
(22)に残った塵芥を落下させる。
また前記フレーム押引き装置とフレーム(13)との間
に緩衝装置(43)が介装されているので、前記押引き装
置によってフレーム(13)を前後方向に揺動する際に生
じる慣性力が緩和される。
(考案の効果) 本考案に係る除塵装置は前記したように、レーキビー
ム及び同ビームの下端に揺動自在に枢支されたレーキ爪
よりなるレーキを、固定架台に前後方向に揺動自在に枢
支されたフレームに装架され且つ上下方向に循環する掻
上げチエーンに取付け、前記レーキビームに昇降自在に
装架され、その下端部と前記レーキ爪との間にリンクア
ームが連結されたレーキ爪開閉装置によって前記レーキ
爪を開閉操作するとともに、前記架台とフレームとの間
に介装されたフレーム押引き装置によって前記フレーム
を前記架台に対して前後方向に揺動せしめるように構成
したことによって、スクリーン前面に付着した塵芥のみ
ならずスクリーン前面に浮遊している塵芥や下面に沈堆
している塵芥をも確実に除去しうるものである。
また本考案に係る除塵装置においては、油圧装置が一
切使用されていないので、水質汚濁を生起する惧れがな
い。
請求項2の考案はフレーム押引き装置における前記架
台に枢支された電動式シリンダと、前記フレームとの間
に緩衝装置を介装して、フレームの押引き操作時に発生
する慣性力を緩衝するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る除塵装置の一実施例を示す縦断側
面図、第2図はその正面図、第3図はレーキ部分の拡大
側面図、第4図はフレーム押引き装置の拡大側面図であ
る。 (1)…スクリーン、(6)…架台、(13)…フレー
ム、(14)…枢軸、(15)…回転軸、(16)(16′)…
スプロケツト、(17)…掻上げチエーン、(18)…電動
機付減速機、(19)(19′)…スプロケツト、(20)…
駆動用チエーン、(21)…レーキビーム、(22)…レー
キ爪、(30)…モータ、(34)…ローラ、(37)…リン
クアーム、(42)…電動式シリンダ、(43)…緩衝装
置。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水路に設置されたスクリーンの上方に配設
    された固定架台と、前記スクリーンの前面において前記
    架台に前後方向に揺動自在に枢支されたフレームと、同
    フレームに循環移動自在に装架された掻上げチエーン
    と、同掻上げチエーンに取付けられたレーキビーム、及
    び同レーキビームの下端に前後方向に揺動自在に枢支さ
    れたレーキ爪よりなるレーキと、前記レーキビームに昇
    降自在に装架され、下端部と前記レーキ爪との間にリン
    クアームが連結されたレーキ爪開閉装置と、前記架台と
    フレームとの間に介装され、前記フレームを前後方向に
    揺動せしめるフレーム押引き装置とよりなることを特徴
    とする除塵装置。
  2. 【請求項2】前記フレーム押引き装置は基端部を前記架
    台に枢支された電動式シリンダと、同シリンダ及び前記
    フレーム間に介装された緩衝装置とから構成された請求
    項1記載の除塵装置。
JP1989141095U 1989-12-07 1989-12-07 除塵装置 Expired - Lifetime JP2533911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141095U JP2533911Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141095U JP2533911Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379328U JPH0379328U (ja) 1991-08-13
JP2533911Y2 true JP2533911Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31688024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989141095U Expired - Lifetime JP2533911Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533911Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111709A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Nishida Tekko Kk Automatic dust-removing machine
JPS6150116U (ja) * 1984-09-06 1986-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379328U (ja) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206278541U (zh) 挂桶式自动上料装置
CN112407986B (zh) 一种垃圾倾倒提升装置
JP2533911Y2 (ja) 除塵装置
CN212740479U (zh) 一种双梁吊钩门式起重机
JPH053335U (ja) 除塵機
CN213085280U (zh) 一种平板吊车
JP3034404U (ja) 除塵装置
JPS585697Y2 (ja) 除塵装置
JP2775394B2 (ja) 簡易除塵機
CN221000935U (zh) 一种港口用污染物清理装置
JPH0412096Y2 (ja)
JP2555996B2 (ja) 除塵機
CN215973326U (zh) 一种用于垃圾运输车的垃圾桶夹取装置
CN217228868U (zh) 一种用于铁路路面垃圾清理的清洁车
CN212656191U (zh) 一种移动式清污机
CN208647752U (zh) 一种辅助倾倒垃圾的垃圾收集车
JP2522731Y2 (ja) 除塵機
JPH053338U (ja) 可動ビーム式除塵機
JPS60175613A (ja) 自動除塵装置
JP3047314U (ja) 除塵機
JPS625065Y2 (ja)
JP2503840B2 (ja) 除塵機
JPS5923061Y2 (ja) 除塵装置
JP3024646U (ja) 除塵機
JPH0444663Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees