JPH0444113A - 操作マニュアル作成装置 - Google Patents

操作マニュアル作成装置

Info

Publication number
JPH0444113A
JPH0444113A JP2152300A JP15230090A JPH0444113A JP H0444113 A JPH0444113 A JP H0444113A JP 2152300 A JP2152300 A JP 2152300A JP 15230090 A JP15230090 A JP 15230090A JP H0444113 A JPH0444113 A JP H0444113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
manual
input
operation manual
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2152300A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2152300A priority Critical patent/JPH0444113A/ja
Priority to US07/711,316 priority patent/US5230628A/en
Publication of JPH0444113A publication Critical patent/JPH0444113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願各発明は操作マニュアル作成装置に関し、詳細には
、機器の機能を実現するのに必要な操作マニュアルをオ
ペレータの操作状況や操作履歴等に応じて編集・作成し
て出力する操作マニュアル作成装置に関する。
〔従来の技術〕
情報処理装置やワードプロセッサ等のOA機器やファク
シミリメール装置等の通信機器等においてはその機能の
高度化に伴って操作内容が複雑となり、機器の有する機
能を十分に利用するにはその機器に対する詳細な知識が
要求される。そのため、従来より機器には詳細な操作マ
ニュアルが添付されており、オペレータは該操作マニュ
アルを参照しながら機器の操作を行なっている。
ところが、機器の機能が高度化するにしたがって操作マ
ニュアルも詳細で、分厚いものとなり、操作マニユアル
を十分に活用することが困難となってきている。
そこで、従来、機器自体にいわゆるヘルプ機能を持たせ
、機器の操作が分からなくなった時点で、ヘルプキー等
を投入することにより、キーの持っている意味やオペレ
ータの要求にあった情報をデイスプレィ等に表示するこ
とが行なわれている。
このような従来のヘルプ機能においては、機器の操作状
態のいかんにかかわらず、ヘルプキーが投入されると、
あらかしめ作成されているヘルプ情報をデイスプレィ等
に表示している。ところが、このようなあらかしめ用意
されたヘルプ情報を華にデイスプレィに表示するだけで
は、オペレータの習熟度や操作の段階に適したヘルプ情
報を提供することが出来ない。
そこで、従来、例えば、特開昭61−243518号公
報に記載されているように、利用者の入力履歴情報およ
び応用システムからの出力情報を解析して、ヘルプ項目
を絞り込んでヘルプ項目表として表示し、利用者が知り
たい項目を数個、順次選択すると、この利用者の選択に
より利用者の知りたい項目に最も適したヘルプ情報を検
索して表示する。このヘルプ情報は利用者の要求するで
あろうヘルプ項目毎にあらかじめ作成されて記jQ部に
格納されており、利用者が選択したヘルプ項目に該当す
るヘルプ情報がない場合にはヘルプ項目の選択の範囲を
適宜広げ、表示するヘルプ情報を決定する。また、特開
昭61262120号公報に記載されているように、同
一操作者や同一グループに属する操作者が一定回数操作
を行なったとき、あるいは、操作者があるガイダンス情
報を不要であると指示したとき、次回の操作過程におい
て、このガイダンス情報の表示を禁止することにより、
操作者の習熟度に対応して適切かつ必要なガイダンス情
報だけを表示するものが提案されている。この場合のガ
イダンス情報も操作者の習熟度等を想定してあらかじめ
用意されたものであり、この複数のガイダンス情報から
適宜選択して表示する。
さらに、特開昭63−66623号公報に記載されてい
るように、利用者の個人データおよび操作履歴に関する
データと、端末装置の設置環境および操作履歴に関する
データと、から利用者が欲していると思われるサービス
に最短時間で到達できる操作方法を検出して表示部を介
して利用者に提供し、個人個人の習熟度に対応したヘル
プ情報を提供するものが提案されている。
この場合のヘルプ情報も、利用者の習熟度を想定してあ
らかじめ用意されたものであり、この複数のヘルプ情報
から適宜選択して出力する。
また、従来、特願平1−280821号公報に記載され
ているように、応用プログラムの操作の各々に関する一
連の操作手順列を記憶する手段と、ガイド−ヘルプ情報
を状態と操作の各単位毎のガイドヘルプメソセージの集
合として記憶する手段と、利用者・応用プログラムから
のガイド要求を識別する手段と、ガイド要求時に応用プ
ログラムの状態と操作手順列から、掲記質間の要求操作
を完了するために、要求時の状態から操作終了までの一
連の操作手順列を作成する手段と、上記ガイドヘルプ情
報から掲記の一連の操作手順列の各々に対応するメツセ
ージを検索する手段と、同手段により検索されたガイド
ヘルプ情報を合成して表示出力する手段と、を設&J、
ガイド要求内容(質問)と応用プログラムの状態及び状
態フローをあらかじめ記憶しである状態フロー表により
、ガイド要求時点の状態から目的の処理を行なうまでの
操作手順状態列を作成し、次に操作手順状態列の各々に
対するガイダンスメソセージを検索し、最後にそれを手
順と同じ順序にしたがって合成して表示出力するものが
提案されている。この場合のガイドヘルプ情報は、状態
と操作の各単位毎のガイドヘルプメソセージの集合とし
て合成されるが、各単位毎のガイドヘルプメソセージを
応用プログラムに合わせて自由に編集するものではなく
、あらかじめ設定された手順列にしたがって合成してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のヘルプ機能、特に、特
開昭61−243518号公報、特開昭62−2621
20号公報及び特開昭63−66623号公報に記載さ
れたヘルプ機能にあっては、個人の習熟度等に対応した
ヘルプ情報等を出力するとしてもそれらのヘルプ情報は
あらかじめ作成されて記憶部等に格納されており、これ
らの複数のヘルプ情報から個人の習熟度等に応じて適宜
選択して出力していたため、広範な要求に十分対応する
ことができないだけでなく、広範な要求に対応しようと
ずればするほどヘルプ情報を記憶するために大きな容量
の記憶部を必要とし、コストが高くなるという問題があ
った。
また、特願平1−280821号公報に記載されている
ヘルプ機能にあっては、利用者が繰作に困った時点から
目的の処理を行なうための具体的な操作手順に関するガ
イドを検索、表示するために、ガイド情報を状態と操作
の各単位毎のガイドヘルプメソセージの集合として合成
しているが、ガイド情報を各単位毎のヘルプノンセージ
を自由に組み合わせて合成しているものでないため、こ
の従来例においても、広範な要求に十分対応するもので
はなく、広範な要求に対応しようとすると、大容量の記
t0部を必要とし、コストが高くなるという問題があっ
た。
さらに、従来のヘルプ機能にあっては、いずれも機器に
添付されている操作マニュアルの補助的機能として位置
付けされ、操作マニュアルをある程度熟読していること
が前提とされていたため、全くの初心者が機器を操作す
る場合や機器に添付の操作マニュアルを紛失した場合に
は、十分なヘルプ機能を発揮せず、機器を十分利用する
ことができないという問題があった。
また、まったくの初心者においては、ヘルプ機能の操作
方法が分らないことがあり、このような場合には、ヘル
プ機能自体を使用することができず、m器をまったく利
用することができないという問題がある。
特に、機器の機能の高度化と多様化に伴ってその操作方
法も複雑化し、機器に添付される操作マニュアルも分厚
く、かつ、複雑なものとなってきている今日、このよう
な操作マニュアルを熟読して操作方法をマスターするこ
とは困難になっている。そこでは、従来のヘルプ機能と
は異なり、機器に添付されている操作マニュアルを読ま
なくても十分に機器を利用することのできるマンマシン
インターフェースの向上が要望されている。
〔発明の目的〕
そこで、請求項1記載の発明は、 入力待ち状態で操作者が所定時間操作を行なわないと、
該操作ステップでの操作マニュア/l/ ヲ作成し゛ζ
出力するとともに、該操作マニュアルを、機器の機能を
実現するために実行されるべき処理ステップでの操作を
処理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合
わせて作成することにより、操作マニュアルの説明デー
タを記憶する記憶部の必要容量を削減するとともに、操
作者が操作マニュアルを必要とする状態のときに、操作
者の広範な要求に十分対応することのできる操作マニュ
アルを自動的に作成して提供し、初心者でも、また、添
付の操作マニュアルがなくても目的とする機器の機能を
実現できるようにして、マンマシンインターフェースの
向上を図り、機器の機能を十分活用することができるよ
うにすることを目的とし、 請求項2記載の発明は、 入力待ち状態で操作者が所定時間操作を行なわないと、
操作マニュアル問い合せ受け付け状態に移行し、なお入
力操作が行なわれないとぎには、該操作ステップでの操
作マニュアルを作成して出力するとともに、該操作マニ
ュアルを、機器の機能を実現するために実行されるべき
処理ステップでの操作を処理ステップ毎の操作内容の説
明データを自由に組み合わせて作成することにより、操
作マニュアルの説明データを記憶する記憶部の必要容量
を削減するとともに、操作者に操作の習熟を促すととも
に、操作者が操作マニュアルを必要とする状態のときに
、自動的に操作マニュアルを作成して提供し、初心者に
機器の操作の修得を効率的に行なわせつつ、オペレータ
の広範な要求に十分対応することのできる操作マニュア
ルを提供して、初心者でも、また、添付の操作マニュア
ルがなくても目的とする機器の機能を実現できるように
し、マンマシンインターフェースの向上を図り、機器の
機能を十分活用することができるようにすることを目的
とし、 請求項3記載の発明は、 操作者毎の操作履歴を記憶し、各操作者毎に、ミスの多
い操作ステップを判断してミスの多い操作ステップでは
、あらかじめ操作マニュアルを作成して出力するととも
に、該操作マニュアルを、機器の機能を実現するために
実行されるべき処理ステップでの操作を処理ステップ毎
の操作内容の説明データを自由に組み合わせて作成する
ことにより、操作マニュアルの説明データを記憶する記
憶部の必要容量を削減するとともに、各操作者毎に、操
作者の習熟度にあわせた操作マニュアルを習熟度に適切
な時期に、自動的に作成して提供して、目的とする機器
の機能を充分実現できるようにし、マンマシンインター
フェースの向上を図り、機器の機能を十分活用すること
ができるようにすることを目的とし、 請求項4記載の発明は、 操作者毎の操作履歴を記憶し、操作者が所定の操作ステ
ップで、所定回数操作ミスを行なったとき、該操作ステ
ップの操作マニュアルを作成して出力するとともに、該
操作マニュアルを、機器の機能を実現するために実行さ
れるべぎ処理ステップでの操作を処理ステップ毎の操作
内容の説明データを自由に組み合わせて作成することに
より、操作マニュアルの説明データを記憶する記憶部の
必要容量を削減するとともに、各操作者の習熟度や操作
ミス状況に応して操作マニュアルを自動的に作成して提
供して、目的とする機器の機能を充分実現できるように
し、マンマシンインターフニスの向上を図り、機器の機
能を十分活用することができるようにするごとを目的と
し、請求項5記載の発明は、 機器の機能の実現に必要な種々のシステム情報があらか
じめ入力されているときには、上記請求項1.2.3あ
るいは4記載の操作マニュアル作成に際し、これらのシ
ステム情報を組み込んで操作マニュアルを作成すること
により、操作マニュアルをその内容どおりに操作するこ
とによりシステム情報をも入力操作できる内容のものと
し、システム情報を操作者が忘れているか、知らない場
合にも操作マニュアルどおりの操作を行なうことにより
、目的とする機器の機能を実現できるようにして、マン
マシンインターフェースをさらに向上させ、機器の機能
をより一層簡単かつ十分に活用することかできるように
することを目的とし、請求項6記載の発明は、 通信機能を備えた機器において、通信機器自体および通
信端末での操作に従って、請求項1.2.3.4または
5記載の操作マニュアルを作成して通信端末に送信する
ことにより、該通信機能を備えた機器の機能を通信端末
から簡単かつ十分に活用することができるようにするこ
とを目的とし、請求項7記載の発明は、 ファクシミリメール装置において、ファクシミリ装置自
体および通信端末での操作に従って、請求項1.2.3
.4または5記載の操作マニュアルを作成して通信端末
に送信することにより、ファクシミリメール装置の機能
をファクシミリメール装置自体で、また、ファクシミリ
ノール装置のリーービスを通信端末から、簡単かつ十分
に活用することかできるようにすることを目的とし、請
求項8記載の発明は、 通信機能を備えた機器において、通信端末からのOMR
シートによる操作上に必要な操作マニュアルを作成して
該通信端末乙こ送信することにより、該通信端末での操
作をより一層簡単に行なえるようにし、マンマシンイン
ターフェースをさらに向上させて、通信機能を備えた機
器のザービスを通信端末からより一層簡単かつ十分に活
用することができるようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、 請求項1記載の発明は、 所定の操作が行なわれることにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
タとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだデ
ータのうち操作マニュ)′ルを作成するのに必要なデー
タを取り出して記憶するデータ記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト情報記if>手段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析して・インス
トラクト ステップでの操作内容の説明データを組み合わせ目的と
する機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成す
る編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
態で出力する出力手段と、 所定時間内に入力操作が行なわれるかどうかをチェック
する入力検出手段と、 を、備え、入力検出手段が操作入力待ち状態で所定時間
内に入力操作を検出しないときには、該入力待ち状態に
対応した繰作マニュアルを作成して出力することを特徴
とする 請求項2記載の発明は、 所定の操作が行なわれることにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
タとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだデ
ータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデータ
を取り出して記僚するデータ記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト 段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
ラクト ステップでの操作内容の説明データを組み合わせ目的と
する機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成す
る編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
態で出力する出力手段と、 所定貼間内に入力操作が行なわれるかとっかをチェック
する人力検出手段と、 を、備え、入力検出手段が操作人力待ち状態で所定時間
内に入力操作を検出しないときには、操作マニュアル問
い合せ受け付け状態に移行し、操作マニュアル問い合せ
受は伺は状態において所定時間入力操作が行なわれない
と、該入力待ち状態に対応した操作マニュアルを作成し
て出力することを特徴とする 請求項3記載の発明は、 所定の操作が行なわれるごとにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作者を所定の識別情報に基づいて識別す
る操作者識別手段と、 各操作者の操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段と・ ]二記機器への操作が行なわれると該操作内容を扼作デ
ータとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだ
データのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデー
タを取り出して記憶するデータ記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト 段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
ラクト ステップでの操作内容の説明データを組み合わせ目的と
する機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成す
る編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
態で出力する出力手段と、 を備え、操作履歴記憶手段に記憶された操作者の操作履
歴が特定の操作ステップにおいて所定の操作ミス回数を
超えて操作ミスを行なっているときには、該操作者の操
作を操作者識別手段が検出すると、該操作ミスの多い操
作ステップの操作マニュアルをあらかじめ作成し゛C出
力することを特徴とする 請求項4記載の発明は、 所定の操作が行なわれることにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器の操作マニュアル作成装置であって、 各操作者の操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段と、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
タとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだデ
ータのうぢ操作マニュアルを作成するのに必要なデータ
を取り出して記憶するデータ記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト 段と、 データ記[7手段に記憶されたデータを解析してインス
トラクト ステップでの操作内容の説明データを組み合わせ目的と
する機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成す
る編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
態で出力する出力手段と、 を備え、操作入力時、操作履歴記憶手段に操作ミスの履
歴を記憶し、特定の操作ステップにおいて所定の操作ミ
ス回数を超えて操作ミスが行なわれると、該操作ステッ
プに対応した操作マニュアルを作成して出力することを
特徴とする請求項5記載の発明は、 請求項1、2、3または請求項4記載の発明にG おいて、 機器が、 機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力
操作された各・種システム情報を記憶するシステム情報
記憶手段を備え、 編集制御手段が、データ記憶手段に記憶されたデータを
解析してインストラフ1〜情報記憶手段に記憶された各
処理ステップでの操作内容の説明データを組み合わせる
とともにシステム情報記憶手段に記憶されたシステム情
報を組み込んで目的とする機能の実現に必要な操作マニ
ュアルを編集・作成することを特徴とする 請求項6記載の発明は、 請求項1.2.3.4またば請求項5記載の発明におい
て、 機器が、 通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内容に対
応する操作データを該通信端末から受信し、該操作デー
タに応じて複数の処理ステップを組み合わセで実行して
複数の機能を実現する通信機能を備えた機器であって、 前記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要
求に応して通信端末に送信する送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする 請求項7記載の発明は、 請求項6記載の発明において、 機器が、ファクシミリノール装置であることを特徴とす
る 請求項8記載の発明は、 請求項6あるいは請求項7記載の発明において、機器が
、通信機能を備えた機器であって、受信制御手段が、○
MRデータを解析するOMR処理手段を備えたことを特
徴としている。
以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本願各発明の操作マニュアル作成装置の適用
されるファクシミリノール装置1のブロック図であり、
ファクシミリメール装置1ば、シフ ステム制御部2、ディスク制御部3、4、フロッピィデ
ィスク装置5、ハードディスク装置6、7、ボス]・イ
ンターフェース部8および通信処理部FCUl〜FCU
n等を備えている。
システム制御部2は、内部メモリあるいはフロッピィデ
ィスク装置5またはハードディスク装置6、7に格納さ
れているプログラムに従ってファクシミリメール装置1
の各部を制御、特に、画像データのフロッピィディスク
装置5やハードディスク装置6、7への書き込みおよび
読み取り、さらには、各通信処理部PCIII〜FCI
Inの制御等を行ない、ファクシミリノール装置1とし
てのシーケンスを実行する。ファクシミリメール装置1
は、代行通信機能、−斉回報機能、親展通信機能、時刻
指定送信機能、掲示板サービス機能、私書箱機能、列信
機能等の各種サービス機能を有しており、システム制御
部2は、これらの各機能の実行、制御を各通信処理部F
Ctll〜FCUnを制御して行なわせる。
また、ファクシミリメール装置1のこれらの各機能を利
用するには、ファクシミリメール装置1に接続された通
信端末(例えば、ファクシミリ装置)からファクシミリ
メール装置1に対し一定の操作を行なってザービス要求
を行なう必要があり、本願各発明では、後述するように
、このザービス要求の操作内容を示した繰作マニュアル
を通信端末の操作状態等を監視して自動的に送信し、ま
た、通信端末からの要求に応じて送信する。
ディスク制御部3およびディスク制御部4は、フロンビ
イディスク装置5およびハードディスク装置6、7の駆
動制御を行ない、フロッピィディスク装置5およびバー
)ディスク装置6、7にはファクシミリメール装置とし
ての基本プログラムや各種データ、特に、通信端末から
送信されてきた電文やボス1〜装置(後述する)から送
られてきた電文等を蓄積する。
ホストインターフェース部8にはホスト装置、例えば、
コンピュータ装置等が接続され、ボストインターフェー
ス部8は、ボスト装置との間の通信制御を実行する。こ
のボストインターフェース部8に接続されるのはコンピ
ュータ装置等のボス1−装置に限定されるものではなく
、例えば、他のファクシミリメール装置等であってもよ
い。また、このボストインターフェース部8としては、
ボスト装置とファクシミリメール装置1とを直接接続す
るDMAC(ダイレクト・メモリ・アクセスコントロー
ラ)や回線を介してポスト装置とファクシミリメール装
置1とを接続する通信制御部等が利用される。
通信処理部FCUI〜FCUnは、収納回線の数だけ設
りられており、各通信処理部FCUI〜FCUnは、そ
の通信処理部FCUI、F CLl r+について図示
するように、網制御部11、モデム12、通信制御部1
3、マニュアル生成ハソファI4、符号化・復号化部1
5、チャネル制御部16、制御プログラム記憶部17、
OMR処理部18、データ記憶部19、蓄積用メモリ2
0、インス;・ラクト情報記憶部21、システム情報記
10部22、編集制御部23およびハス制御部24等を
備えている。
網制御部11には、回線L1〜Lnが接続され、回線L
1〜Lnとしては、例えば、電話回線が接続される。網
制御部11は、いわゆるAA−NCUと称されているも
のであり、自動発・着呼処理等を行なう。
モデム12は、送信信号の変調を行ない、また、受信信
号の復調を行なう。
通信制御部13は、回線Ll〜Lnを介して接続された
相手通信端末(例えば、ファクシミリ装置)との間でフ
ァクシミリ制御信号の交換を行ない、ファクシミリ通信
手順を実行する。
マニュアル生成ハソファI4には、後述する本願各発明
の操作マニュアルが展開される。
符号化・復号化部I5は、所定の符号化方式により電文
を符号化し、また、符号化された電文を復号化する。
制御プログラム記憶部17は、通信処理部ECU1〜P
CUnとしての基本プログラムや本願各発明の操作マニ
ュアル生成・出力処理プログラム等を格納しており、チ
ャネル制御部16は、制御プログラム記憶部17のプロ
グラムに従って通信処理部FCUI〜FCInの各部を
制御して通信処理部pcut〜FCIInとしてのシー
ケンスを実行するとともに、本願各発明の操作マニュア
ル生成・出力処理を実行する。
○MR処理部(OMR処理手段)18は、受信電文がO
MRシーI・の電文であるかどうかの検出、および受信
電文がOMRシートの電文であるとき、該受信したOM
Rシートの電文からそのOMRシートに施されているマ
ークおよびマーク位置の検出を行なって、その検出結果
を蓄積用メモリ2oに蓄積する。
データ記憶部(データ記憶手段)19は、回線L1〜L
nを介して相手通信端末から送られてきたデータ(電文
やダイヤルトーン等)のうち操作マニュアルの作成に必
要なデータのみを記憶し、この繰作マニュアル作成に必
要なデータとは、例えば、操作マニュアル要求コマンド
、要求する操作マニュアルの種類(すなわぢ、相手オペ
レータがファクシミリメール装置1に要求するザービス
機能の種類)、相手オペレータの種別(例えば、相手端
末のIDやオペレータのID等)、および相手オペレー
タの習熟度を示すデータ等に関するデータである。また
、データ記憶部19は、通信端末毎に、また、通信端末
のオペレータ(操作者)毎に、さらには、ファクシミリ
メール装置I自体のオペレータ毎に、そのオペレークの
操作履歴を記憶し、当該オペレータへの操作マニュアル
作成に活用する。さらに、データ記憶部19は、通信端
末やファクシミリノール装置1自体での繰作データを記
憶し、ファクシミリメール装置1は、このデータ記1,
6y部19の記憶内容に基づいて通信端末およびファク
シミリメール装置lでの操作状態を監視する。したがっ
て、データ記憶部19は、各操作者の操作履歴を記憶す
る操作犀歴記憶丁段を構成している。
蓄積用メモリ20は、上述のように、OMR処理部18
で検出したOMRンー1−の電文の検出結果やOMRシ
ート以外の電文をフロッピィディスク装置5やハードデ
ィスク装W6.7へ転送する際に一時的に記憶シ、また
フロンビイディスク装置5やハードディスク装置6.7
内の電文を通信処理部FCUI〜FCUnを介して送信
する際に、−特記pする。
インスI・ラフ1情報記憶部(インス1−ラクI・情報
記憶手段)21は、ファクシミリメール装置1の提供す
るザービス(機能)を実現するための複数の処理ステッ
プ毎に要求される通信端末での操作内容の説明データを
記憶する。ずなわち、ファクシミリノール装置1にザー
ビスを要求する場合、第2図に示すように、その処理ス
テップpo−p11毎に一定の操作が要求され、インス
トラクト情報記te部21にはこの各処理ステップPO
〜pH毎に要求される通信端末での操作内容を説明する
説明データがあらかじめ記憶されている。したがって、
インス1〜ラクト情報記憶部21にはファクシミリノー
ル装置1の各機能を実現するために必要な処理ステップ
PO〜pH毎の説明データのみを格納しておし」ばよく
、従来のように各機能毎に個人の習W)度に対応した何
種類ものヘルプ情報を記憶しておく必要がない。
システム情報記憶部(システム情報記憶手段)22はフ
ァクシミリメール装置1の機能を実現するために要求さ
れる所定のシステム情報を記憶しており、このシステム
情報としては、例えば、ユリ’−ID、NOや宛先ID
、Noさらには宛先電話番号(Te1.No)等がある
編集制御部(編集制御手段)23ば、操作マニュアルの
要求があると、データ記憶部19に記jQされたデータ
を解析して相手オペレータの要求している操作マニュア
ルの種類(ずなわぢ、オペレータの目的とするファクシ
ミリノール装置1の機能)やオペレータの習熟度等を判
断し、目的とするファクシミリメール装置1の機能の実
現に必要な処理ステップPO−pH毎の操作の説明デー
タをインストラク1〜情報記値部21から読め出してマ
ニコーアル生成ハソファ14に操作マニュアルとして編
集・作成する。また、このときシステム情報記憶部22
に当該機能を実現するのに必要なシステム情報が記憶さ
れていると、これらのシステム情報を組み込んで操作マ
ニュアルを作成する。
このファクシミリメール装置1は、各通信処理部FCU
I−FCUr+毎に回線L 1〜Lr+を収納しており
、この回線L1・〜■、rIを介して接続された相手通
信端末との間でファクシミリ通信を行なう。ファクシミ
リメール装置1は、回線L1〜Lnを介して接続された
相手通信端末からザービス要求があると、要求されたり
〜−ヒス内容を解析してそのザービスを提供する。この
・す゛−ビス要求はOMRシートにより行なうこともて
きるし、また、トーン信号等により行なうこともてきる
相手通信端末がOMRシートによりサーヒス要求を行な
ってくると、ファクシミリメール装置1は、そのOMR
処理部18によりOMRシートのマーク位置を読み取り
、その読み取り結果を蓄積用メモリ20に展開する。チ
ャネル制御部16は、このこの蓄積用メモリ20の内容
を解析してザービス要求の内容を判断し、要求されたザ
ービスを実行する。例えば、ザービス要求が時刻指定送
信ザービスであるときには、ファクシミリメール装置1
は、受信した符号化された電文を一旦蓄積用メモリ20
に蓄積し、符号化・復号化部15で復号化して再度所定
の符号化方式で符号化しなおした後、あるいは、そのま
まハス制御部24を介してフロッピィディスク5あるい
はハードディスク6.7に蓄積する。その後、指定の送
信時刻になると、フロンビイディスク5あるいはバー1
テイスク6.7から電文を読み出し、空いている通信処
理部PCUI〜FCUn&こそのハス制御部24を介し
て転送する。通信処理部FCUI〜FCUnは、転送さ
れてきた電文を一旦蓄積用メモリ20に蓄積し、符号化
・復η化部15で所定の符号化方式で符号化しなおし、
あるいは、そのまま指定された送信先に送信する。
なお、上記紺1制御部11、モデム12、通信制御部1
3およびOMR処理部18は通信端末からの操作データ
を受信する受信制御手段を構成し、図示しないがファク
シミリメール装置1のキーボードやその制御部は機器と
してのファクシミリノール装置1への操作が行われると
操作内容を操作データとして取り込む人力手段を構成す
る。また、網制御部11、モデム12、通信制御部13
は作成した操作マニュアルを通信端末に送信する送信制
御手段を構成し、図示しないファクシミリメール装置1
のデイスプレィ等は作成した操作マニュアルを出力する
出力手段を構成する。さらに、チャネル制御部16は、
受信したユーザーIDをシステム情報記憶部22内のユ
ーザーIDと比較することにより、操作者を識別する操
作者識別手段として機能する。
また、チャネル制御部16δ、j受信データの有無や−
)−一人力の有無により、入ノコの有無を検出する入力
検出手段として機能する。
次に作用について説明する。
ファクシミリノール装置1は、上述のように、通信端末
からサービス要求があると、要求されたサービスを提供
するか、この場合、通信端末のオペレータの操作状況や
操作履歴等に基ついて自動的に操作マニュアルを作成し
、操作マニュアルを該通信端末に送信する。また、通信
端末のオベレタがその操作方法か分からない場合には、
該通信端末からの操作マニュアル要求を受は付け、オペ
レータが要求しようとするサービス(ファクシミリノー
ル装置1の機能)に対応した操作マニュアルを作成して
該通信端末に送信する。さらには、ファクシミリメール
装置1自体のオペレータの操作状況や操作履歴等に基づ
いて操作マニュアルを作成し、ファクシミリメール装置
1のデイスプレィやプリンタ等ムこ操作マニュアルを出
力する。
以下、通信端末での操作に対して操作マニュアルを編集
・作成して、通信端末に操作マニュアルを送信する場合
について説明する。
通信端末のオペレータは、ファクシミリメール装置1に
通信サービスを要求する場合、まず、ファクシミリメー
ル装置Iを発呼し、通信サービスの要求を行なう。この
通信サービスの要求は、ファクシミリメール装置Iから
の音声ガイダンスに従ったキー操作を行なうことにより
1〜−ン信号を使用して行なうごともできるし、また、
○MRシートを使用して行なうこともできる。この通信
サービスの要求には、操作マニュアルをファクシミリメ
ール装置1に要求する操作マニュアル要求も含まれ、例
えば、OMRシートを使用して操作マニュアル要求を行
なうときには、あらかじめ操作マニュアル要求用に作成
されたOMRシート(第3図参照)30を使用して操作
マニュアル要求を行なう。この操作マニュアル要求用0
MRシート3゜は、例えば、第3図に示すように、通常
のOMRシートと同様に、スタートマーク30a、初期
傾き許容限界判定マーク30b 、ガイドマーク30c
、モード切替マーク30d、田型数字30e、自由領域
区分指定マーク30f、エンドマーク30g等を有する
とともに、操作マニュアル要求用に特別に設けられたマ
ーク、すなわち、問い合わせマーク30h、ボイスガイ
ダンス要・不要マーク301、メイルの種類(サービス
の種類)マーク30j、時刻指定有無および指定時刻マ
ーク30に等を有している。
通信端末のオペレータは、OMRシート30で操作マニ
ュアル要求を行なう場合、ファクシミリメール装置1を
発呼し、通信端末(例えば、ファクシミリ装置)にOM
Rシート30を読み取らせ送信するだけでよい。
次に、ファクシミリメール装置1での処理について説明
する。
ファクシミリメール装置1は、第4図に示すように、着
呼があると(ステップS1)、ユーザIDを受信しくス
テップS2)、受信したユーザーIDが登録されている
かどうかチェックする(ステップS3)。このユーザー
IDは、ファクシミリメール装置1を利用するためのも
のであり、システム情報記te部22に記憶される。受
信したユーザーIDが登録されていない場合には、エラ
ー処理を行ない(ステップS4)、再入力するかどうか
チェックする(ステップS5)。再入力が行なわれる場
合には、ステップS2に戻って、ユザーIDの受信を行
ない、再人力をしない場合には、エラー処理および回線
の切断を行なって本フローを終了する(ステップS6、
S7)。なお、ユーザーIDが登録されていないときに
も、エラー処理を行なわず、利用できるサービスを限定
する等、ユーザーIDが登録されている場合とそのサー
ビス内容を変えて通信サービスを行なってもよい。
ステップS3で、受信したユーザーIDが登録されてい
るときには、P13トーンによるオーダリングかどうか
チェックしくステップS8)、PBオーダリングのとき
には、PBオーダリングの受信を行なう (ステップS
9)。このPBオーダリングの受信処理において、後述
するように、第5.6図に示す操作マニュアル自動作成
・送信処理を行なう。PBオーダリングの受信を完了す
ると、該オーダリングが正常かどうかチェックしくステ
ップ510)、オーダリングが正常に行なわれたときに
は、電文の受信を開始する(ステップ511)。
全ての電文の受信を完了すると(ステップ12)、電文
の受信が正常に行なわれたかどうかチェックしくステッ
プ513)、電文の受信が正常に行なわれた場合には、
回線L1〜Lnを切断して受信処理を終了する(ステッ
プ514)。ステップS13で、電文の受信が正常に行
なわれなかった場合には、エラー処理を行なった後、回
線L1〜Lnを切断する(ステップS15.514)。
このエラー処理においても、後述する操作マニュアル自
動作成・送信処理を行なってもよい。また、ステップS
IOで、PBI−−ンによるオーダリングが正常に行な
われなかった場合には、エラー処理(例えば、オーダリ
ングが正常に行なわれなかった旨の通信端末へのフィー
ドハック等)を行ない(ステップ816)、再入力され
るかどうかチェックする(ステップ517)。このエラ
ー処理の一つとして、後述する操作マニュアル自動作成
・送信処理を行なってもよい。再入力が行なわれる場合
には、ステップS9に戻って、PB)−ンによるオーダ
リングを受信し、再入力か行なわれない場合には、エラ
ー処理(例えば、回線を切断する旨の通信端末へのフィ
ードハック等)を行なった後、回線L1〜Lnの切断を
行なう(ステ・ノブ315.514)。このエラー処理
においても、後述する操作マニュアル自動作成・送信処
理を行なってもよい。上記ステップS9からステップS
17はファクシミリメール装置1の通常のサービス要求
受信処理のフローである。
一方、ステ・7プS8で、PBI・−ンによるオーダリ
ングでない場合には、電文の受信を行ない(ステップ5
18)、受信した電文がOMRシートの電文か、また、
問い合わせ用、すなわち操作マニュアル要求用のOMR
シートかどうかチェノクイ3 する(ステップS19.520)。問い合わせ要求(操
作マニュアル要求)でないときにば、OMRシートによ
るオーダリング処理を行なう (ステップ521)。す
なわち、受信したOMRシートの電文からOMR処理部
18でOMRシートのマーク位置を読め取って蓄積用メ
モリ2oに展開し、この蓄積用メモリ20に展開された
OMRシートの内容をチャネル制御部16で解析してオ
ーダリングの内容を判断する。オーダリングが正常に行
なわれたがどうかチェックしくステップ522) 、オ
ーダリングが正常に行なわれていない場合には、エラー
処理を行なった後、回&lI〜I−nを切断する(ステ
ップS23.5I4)。このエラー処理においても、後
述する操作マニュアル自動作成・送信処理を行なっても
よい。オーダリングが正常に行なわれている場合には、
電文の受信を行ない、全ての電文を正常に受信すると、
回線L1〜Lnを切断して本フローを終了する(ステッ
プSll〜515)。
ステップS20で、問い合わせ要求(操作マニュアル要
求)のときには、OMRシートによる問い合わせ処理(
操作マニュアル要求)が正常に行なわれたかどうかチェ
ックしくステップ525)、正常に行なわれなかった場
合には、エラー処理を行なった後、回線L1〜Lnを切
断する(ステップS6、S7)。このエラー処理におい
ても、後述する操作マニュアル自動送信処理を行なって
もよい。問い合わせ要求が正常に行なわれた場合には、
−星回線L 1〜Lnを切断しくステップ826)、問
い合わせの解析(操作マニュアルの要求内容の解析)を
行なう(ステップ527)。次に、問い合わせ要求の内
容が正常であるかどうかチェックしくステ・ノブ528
)。問い合わせ要求の内容が正常でない場合には、エラ
ー処理、例えば、通信端末への問い合わせ要求の内容が
正常でない旨の通知等を行なって本フローを終了する(
ステップ529)。
このエラー処理において、後述する操作マニュアル自動
作成・送信処理を行なってもよい。問い合わせ内容が正
常であるときには、操作マニュアル編集処理および操作
マニュアル出力処理を行ない、本フローを終了する(ス
テップS30.531)。この操作マニュアル出力処理
としては、作成した操作マニュアルを操作マニュアル要
求を行なってきた通信端末に直接送信してもよいし、ま
た、ファクシミリメール装置1の私書箱に入れ、当該通
信端末が出力要求してきたときに送信してもよい。
但し、後述する操作マニュアル自動作成送信処理では、
通信端末に即時に、直接送信する。
次に、操作マニュアル自動作成出力処理について第5図
に基づいて説明する。
ファクシミリメール装置1は、まず、ユーザID等によ
りユーザーの認識が完了しているかどうかチェックしく
ステ・ノブT1)、ユーザーの認識が完了しているとき
には、当該認識したユーザー(操作者)の入力がはじめ
てかどうかチェックする(ステップT2)。このユーザ
ーチェックは、データ記憶部19に記憶されているユー
ザーの操作履歴簿に当該ユーザーが登録されているかど
うかによりチェックする。当該ユーザーの操作入力がは
じめてのときには、当該操作ステップでの操作マニュア
ルを作成して通信端末に送信しくステップT3)、当該
ユーザーの操作入力がはじめてでないときには、当該操
作ステップでの操作ミスがあらかじめ設定した所定回数
を超えているかどうかチェックする(ステップT4)。
この操作ミスのチェックは、当該ユーザーに対応してデ
ータ記憶部19に記憶されているユーザーの操作履歴簿
をチェックすることにより行ない、操作履歴簿に記憶さ
れている当該操作ステップでの操作ミスの回数があらか
じめ設定されている所定回数を超えているときには、当
該ステップでの操作マニュアルを作成して通信端末に送
信する。ステップT4で、操作ミスが所定回数を超えて
いないときには、操作マニュアルの作成および出力を行
なわずに、操作入力を待つ(ステップT5)。すなわち
、操作入力待ち状態となり、この操作人力待ち状態で、
あらかじめ設定された所定時間内に操作入力があるかど
うかチェックする(ステップT6、T7)。
所定時間内に操作人力がないときには、入力操作が分ら
ないものと判断して、当該操作ステップでの操作マニュ
アルを作成して通信端末に出力する(ステップT3)。
所定時間内に操作入力があるときには、入力された内容
を解析し、その入力内容に応じた処理を行なう(ステッ
プT8)。次に、操作入力の正誤の履歴をデータ記憶部
19に記憶し、次の操作での操作マニュアル自動作成の
資料とする。この場合、オペレータの行ないたい内容と
操作内容とが異なる場合があるが、このような場合にお
いてもファクシミリメール装置1の操作上、すなわぢ、
操作マニュアル上止しい操作のときには、誤操作とは判
断しない。入力された操作に誤りがあったかどうかチェ
ックしくステップT 10)、誤りがあったときには、
当該操作ステップでの操作マニュアルを作成して通信端
末に送信する(ステップT3)。操作入力に誤りがない
ときには、当該ステップでの操作マニュアル自動作成・
出力処理を終了し、次の操作ステップにおいて同様に処
理する。
一方、ステップT1において、ユーザーの認識が完了さ
れないときには、操作入力、すなわち、ユーザーIDの
入力を待ち(ステップT5)、所定時間内にユーザーI
Dの入力がないときには、ユーザーIDや通信初期の入
力操作に関する操作マニュアルを作成して通信端末に送
信する。また、所定時間内にユーザーIDの入力が有っ
たときには、入力されたユーザーIDが正しいかどうか
等の処理を行ない(ステップT8)、入力操作の正誤の
履歴を記憶する(ステップT9)。入力操作に誤りが有
るときには、当該ユーザーIDの入力操作等に関する操
作マニュアルを作成して通信端末に送信する(ステップ
T3)。
したがって、ユーザーIDを入力する時点から操作マニ
ュアルを作成してオペレータに提供することができ、ま
た、ユーザーIDが入力されたときには、当該ユーザー
If)?こ基づいて当該オペレータが初心者であるのか
、初心者でないときには、どのような操作履歴を有して
いるのか、等を操作履歴に基づいて判断し、操作履歴に
応じて操作マニュアルを作成して提供することができる
。すなわち、初心者には、操作の当初から操作マニュア
ルを作成して提供し、初心者でないときには、操作履歴
データから判断して操作ミスの多い操作ステップでは、
前もって操作マニュアルを作成して提供することができ
、操作ミスを発生する頻度を低減することができる。さ
らに、操作ミスの発生頻度の少ない操作ステップにおい
ても、操作入力待ち状態で所定時間内に操作人力がない
と、操作マニュアルを作成して提供することができる。
その結果、操作方法が分らず、所定時間内に入力操作が
行なえないときには、自動的に操作マニュアルを作成し
て提供することができ、オペレータの必要としていると
きに、自動的に操作マニュアルを提供することかできる
。したがって、まったくの初心者でもファクシミリメー
ル装置1を利用することがてぎ、また、オペレータに操
作方法の学習を促して操作ミスを減少させることができ
る。
その結果、ファクシミリメール装置1の利用性・便宜性
を向上させることができ、マンマシンインターフェース
を向上させることができる。また、データ記憶部19の
操作履歴データを利用することにより、ユーザー毎の各
操作に関する習熟度が分り、ユーザー・グループ内での
教育等の活動を効率的に行なうことができるとともに、
各操作毎に誤操作しやすい操作ステップを知ることがで
き、ファクシミリメール装置1の設計上の資料として利
用することができる。
また、第5図のステップT7において、操作待ち状態で
所定時間経過したとき、すくに操作マニュアルを作成せ
ず、第6図(なお、第6図中、第5図と同一処理ステッ
プには、同一のステソプナンハーをイ」シてその説明を
省略する。)に示すように、問い合せ待ち状態(操作マ
ニュアル要求待ち状態)に移行しくステップT11)、
この問い合せ待ち状態で所定時間内に問い合せ要求(操
作マユ1アル要求)がないときには(ステップT12.
13)、問い合せ方法が分らないものと判断しζ、操作
ソニー1−アルを作成して通信端末に送信する(ステッ
プT3)。したがって、操作マニュアルを要求する時間
的余裕を与え、操作マニュアル要求方法の学習を促すこ
とができるとともに、操作マニュアル要求方法が分らな
いときにも、自動的に操作マニユアルを送信することが
できる。その結果、操作方法の習熟を図ることができる
とともに、送信されてきた操作マニュアルにより確実に
操作を行なうことができ、ファクシミリメール装置1の
利用性・便宜性をより一層向上させることができる。ま
た、ステップT12.13で、問い合せ要求が有ったと
きには、問い合せ要求を受は付け(ステップT14) 
、該問い合−V要求に対応した操作マニュアルを作成し
て通信端末に送信する(ステップT12)。したがって
、通信端末のオペレータは、送信されてきた操作マニュ
アルにより、通信ザービス要求を行なうことができる。
次に、第4図のステップS27での問い合わせ解析処理
および第5.6図のステップT3での操作マニュアル出
力処理について説明する。なお、通信端末からは、○M
Rシートによる操作マニュアル要求を行なっているもの
とする。
各通信処理部FCUI〜P CII nは、受信した操
作マニュアル要求用0MRシート30の電文から○MR
処理部18でOMRシー1−30のマーク位置を読み取
って蓄積用メモリ20に展開し、蓄積用メモリ20に展
開されたOMRシートの内容をチャネル制御部16で解
析して操作マニュアル要求の要求内容を判断する。
すなわち、チャネル制御部16は、蓄積用メモリ20に
展開された内容を解析し、第7図に示すように、まず、
ボイスガイダンスの要・否を判断する(ステップR1)
。OMRシートのボイスガイダンス用マーク30i の
要の位置にマークがあると判l祈した場合には、システ
ムパラメータdOをaOにセットしくステップR2) 
、OMRシートのボイスガイダンス用マーク30iの否
の位置にマークがあると判断した場合には、システムパ
ラメータdoをalにセットする(ステップ3)。ここ
で、システムパラメータとは第2図で示した各処理ステ
ップPO−pHから次の処理ステップPO〜pHへ移行
する際に次にどの処理ステップPO〜P11に移行する
かを決定するパラメータであり、第8図に示すように、
インストラクト情報記憶部21に形成されたシステムパ
ラメータ格納用のバッファに格納される。なお、システ
ムパラメータd。
は、ホイスガイダンスの要・否のパラメータを、システ
ムパラメータdLd2、d3は、私書箱や掲示板の選択
、時刻指定の要・否及び宛先を宛先ID、Noて入力す
るか電話番号(Te1.No)で入力するかの選択等を
、また、d4は、回報が否かのパラメータを格納する。
チャネル制御部16は、ボイスガイダンスの要・否とそ
のシステムパラメータの設定を行なうと、次に、私書箱
→ノーヒスか否かを判断しくステップR4)6私書箱ザ
ービスでないときには、システムパラメータd1をb2
に設定して私書箱No。
(ユーザーが私書箱に投入する電文に伺与するシリアル
ナンバー)が有るかどうかをチェックする(ステップR
5、R5)。私書箱NO,が有るとき&CIJ、その私
書箱NO,をシステム情報記憶部22に格納して次のス
テップに進み(ステップR7)、私書箱NO,かないと
きには、そのまま次のステップに進む。
ステップR4で、私書箱サービスでないときにば、掲示
板サービスかどうかチェックしくステップR8)、掲示
板サービスのときには、システムパラメータd1をbl
に設定して掲示板N00(ユーザーが掲示板に投入する
電文に付与するシリアルナンバー)が有るかどうかチェ
ックする(ステ・ノブR9、RIO)。掲示板No、が
有るときには、その掲示板NO0をシステム情幸ド記憶
部22に格納して次のステップにMの(ステ・ノブR1
1) 、掲示板NO,が無いときには、そのまま次のス
テップに進む。
ステップR4で、掲示板サービスでないときには、普通
の電文かどうかチェックしくステップR12)、普通の
電文でないときには、エラー処理をして本フローを終了
する(ステップR13)。普通の電文のときには、シス
テムパラメータd1をd2に設定して次の処理に移行す
る(ステップR14)。
このように、私書箱か、掲示板か、普通電文かによるシ
ステムパラメータの設定が終了すると、次に、時刻指定
かどうかのチTツクを行ない(ステップR15) 、時
刻指定でないときには、システムパラメータd2をd3
に設定する(ステップR16)。このシステムパラメー
タd3は後の処理で再度設定される。時刻指定のときに
は、システムパラメータd2をb3に設定しくステップ
R17)、指定時刻が正常かどうかチェックする(ステ
ップR18)。指定時刻が正常でないときには、エラー
処理をして本フローを終了しくステップR19)、指定
時刻が正常のときには、指定された時刻をシステム情報
記憶部22に格納して宛先はTe1.N。
による指定かどうかチェックする(ステップR20、R
21)。宛先がTe1.Noで指定されるときには、シ
ステムパラメータd3をb4に設定しくステップR22
) 、次の処理に進む。宛先がTel。
Noで指定されないときには、宛先はID、N。
による指定かどうかチェックする(ステップR25)。
宛先がTe1.Noでも、またID、Noでも指定され
ないときには、エラーと判断して、エラー処理を行なっ
た後、本フローを終了する(ステップR19)。宛先が
ID、Noで指定されるときには、システムパラメータ
d3をb5に設定して(ステップR26) 、同報サー
ビスかどうかチェックする(ステップR27)。同報サ
ービスでないときには、システムパラメータd4を02
に設定しくステップR28) 、同報サービスのときに
は、システムパラメータd4を01に設定するくステッ
プR29)。このように各システムパラメータを設定す
ると設定したシステムパラメータからサービスコードを
決定し、レジスフに格納する(ステップR30)。ずな
わら、システムパラメータを検出して設定することによ
り、通信端末のオペレータの要求する機能(サービス)
の種類が判明し、この通信端末のオペレータの要求する
サービスの種類に対応する操作マニュアルを次に作成す
る。
次に、この操作マニュアル作成処理について第9図のフ
ローチャートに基づいて説明する。
編集制御部23は、まず、カウンタn、m、ffを“O
゛に設定(リセ・ノド)シ(ステップQl)、処理ステ
ップPnのコードをマニュアル生成ハソファ14に格納
する(ステップQ2)。すなわち、まず、処理ステ・ノ
ブPOのコートをマニュアル化成バッファ14に格納す
る。次に、編集制御部23はインストラクト情報記憶部
21からこの処理ステップPnのシステムパラメータ(
上記第7.8図で設定したシステムパラメータdO−d
4等)を読み出しくステップQ3)、システムパラメー
タが“0”かどうかチェックする(ステップQ4)。
システムパラメータが“0”であると、処理ステップP
nでシステムパラメータが“0”に対応する説明データ
のアドレスと次の処理ステップPnのコードを読み出し
、マニュアル生成バッファ14に格納する(ステップQ
5)。一方、システムパラメータが0”でないときには
、システム情報記憶部22からシステムパラメータdm
の値を読みだしくステップQ6)、処理ステップPn及
びシステムパラメータdmに対応する説明データのアド
レスと次の処理ステップPnのコードをインストラフ情
報記憶部21から読み出してマニュアル生成バッファ1
4にアドレスAJとして入れる(ステップQ7)。すな
わち、処理ステップPnとシステムパラメータとは、第
10図に示すように、対応し、処理ステップPnとシス
テムパラメータとが決定されると、次の処理ステップP
nが定まり、これに対応してその処理ステップPnでの
説明データが決定される。したがって、処理ステップP
nとシステムパラメータとを自由に組み合わせることに
より次の処理ステップPnを自由に設定することができ
るとともに、この処理ステップPnでの操作に必要な説
明データを自由に組み合わせることができる。
このように、まず、処理ステップPO1システムパラメ
ータaOに対応する次の処理ステップPn及びシステム
パラメータdmの説明データのアドレス設定を完了する
と、パラメータmとしてm+1を設定しくステップQ8
)、最終処理ステップPnかどうかチェックする(ステ
ップQ9)。
最終処理ステップPnでないときには、ステップQ3に
戻って、同様に、各処理ステップPn毎にシステムパラ
メータに基づいて次の処理ステップPn及び説明データ
のマニュアル生成バッファ14への格納を行なう(ステ
ップQ3〜ステップQ8)。
上記処理を最終処理ステップPnまで繰り返して実行す
ると、マニュアル生成バッファ14には、第11図に示
すように、アドレスAI!順にオペレータが要求したサ
ービスの実行に必要な処理ステップPnのコードとその
処理ステップPnでの説明データのアドレスが展開され
ている。したがって、システムハラメータを自由に設定
することにより、ファクシミリメール装置の有する複数
の機能の各機能に対応した処理ステップPnを設定し、
目的とする機能に対応した一各処理ステップPnの説明
データを自由に組み合わせることができる。
次に、システム情報記憶部22に記憶されているサービ
スコードを読み出しくステップQ11)、対応するヘソ
グ一部を取り出して、第12図に示すように、マニュア
ル生成バッファ14の繰作マニュアルのヘソグー位置4
0aに展開する(ステップQ12)。
ここで、カウンタlを“0”に設定しくステップQ13
) 、アドレスAnに格納されている説明データを読み
出してマニュアルη二成バッファ14の操作マニュアル
のキャラクタデータ領域40bに展開する(ステップQ
14)。また、説明図形(あらかじめインストラクト情
報記憶部21に当該処理ステップPnの説明データと関
連させて、あるいは説明データとは関係なく単独で記憶
されている。)とシステム情報記憶部22に記憶されて
いるシステム情報(Te1.NoやID、No等)を読
み出し、マニュアル生成バッファ14のイメージ領域4
0cに展開する(ステップQ15)。対応するアドレス
βの各データのマニュアル生成バッファ14への展開が
終了すると、最終データかどうかチェックしくステップ
Q16) 、最終データでないときには、カウンタβを
1だけインクリメント(Il=N+1)してステップQ
14に戻る。同様に、マニュアル生成バッファ14に入
れた各アドレスAlについて説明データ、説明図形およ
びシステム情報をマニュアル生成バッファ14に展開し
、全てのアドレスAIについて処理を終了すると、操作
マニュアルの編集・生成処理を終了する。
このようにしてマニュアル生成バッファ14に展開され
た操作マニュアルは操作マニュアルを要求してきた通信
端末にファクシミリメール装置1から出力し、該通信端
末では、第13図に示すような操作マニュアル50を受
は取ることができる。操作マニュアルを受り取った通信
端末のオペレータは、送信されてきた操作マニュアルを
見てその操作マニュアルに記載されている通りの操作を
行なうことにより、目的とするファクシミリメール装置
1のサービスを受&ノることができる。
この出力処理は操作マニュアルの生成が完了した時点で
直接送信してもよいし、あるいは、ファクシミリメール
装置1の私書箱に入れて該通信端末から該私書箱の操作
マニュアルの送信要求があった時点で送信してもよく、
その出力方法は限定されない。
なお、上記実施例においては、通信端末から操作マニュ
アル要求があった場合について、説明しているが、機器
としてのファクシミリメール装置自体のオペレータがキ
ーボード等からファクシミリメール装置自体の操作やフ
ァクシミリメール装置のサービス要求の操作を行なった
場合の操作マニュアル自動作成・出力処理や操作マニュ
アルを要求した場合にも同様に適用することができる。
したがって、)a、器としてのファクシミリメール装置
1はオペレータの要求する機器の機能を実現するのに必
要な操作の操作マニュアルを、該機能の実現に必要な各
処理ステップ毎の説明データを自由に組み合わせて編集
・作成し、出力することができる。その結果、オペレー
タの広範な要求に十分対応することのできる操作マニュ
アルを大容量の記憶手段を使用することなく生成して提
供することができる。また、機器の機能の実現に必要な
操作当初から操作完了までの一連の操作の操作マニュア
ルを提供することができ、初心者でも、また、機器に添
付の操作マニュアルがなくても目的とする機器の機能を
確実に実現することができる。したがって、マンマシン
インターフェースを向上させることができ、機器の機能
を十分に活用することができる。
また、通信機能を備えた機器としてのファクシミリメー
ル装置において、通信端末での操作状況や通信端末のオ
ペレータの操作M歴等に合せて操作マニュアルを自動的
に作成して送信することができ、オペレータの必要とし
ているときに、また、機器の操作の修得を図る時間的余
裕をもって、自動的に操作マニュアルを送信することが
できるとともに、オペレータに機器の操作を効率的に修
得させることができる。
さらに、通信端末からの操作マニュアルの要求を受!、
lイ=J番ノ、該要求先のオペレータの目的とする機能
の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成して該通信
端末に送信することができ、通信機能を備えた機器とし
てのファクシミリメール装置の機能を通信端末から簡単
かつ十分に活用することができる。
さらに、通信機能を備えた機器としてのファクシミリメ
ール装置において、通信端末からのOMRシートによる
通信サービス要求の操作の状況にあわせ、また、通信端
末からの問い合わせを受け、該要求先のオペレータの目
的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作
成して該通信端末に送信することができ、通信機能を1
n11えた機器としてのファクシミリメール装置への通
信端末での操作をより一層容易なものとすることができ
るとともに、通信端末からの操作の問い合わせをより一
層簡単なものとすることができる。その結果、マンマシ
ンインターフェースをさらに向上させることができ、通
信機能を備えた機器の機能を通信端末からより一層簡単
かつ十分に活用することができる。
また、操作マニュアルの作成に際し、あらかしめシステ
ム情報記10部22に記憶されているシステム情報を組
み込んで操作マニ□アルを編集・作成しているので、オ
ペレータは操作マニュアルに記載されている内容をその
まま操作することにより、目的とするサービスをファク
シミリメール装置に要求することができる。したがって
、さらにマンマシンインターフェースを向−1ニさせる
ごとができ、機器の機能をより一層簡単かつ十分に利用
することができる。
〔効果〕
G 請求項1記載の発明によれば、 入力待ち状態で操作者が所定時間操作を行なわないと、
該操作ステップでの操作マニュアルを作成して出力する
ことができるとともに、該操作マニュアルを、機器の機
能を実現するために実行されるべき処理ステップでの操
作を処理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組
み合わせて作成することができるので、操作マニュアル
の説明データを記憶する記憶部の必要容量を削減するこ
とができるとともに、操作者が操作マニュアルを必要と
する状態のときに、操作者の広範な要求に十分対応する
ことのできる操作マニュアルを自動的に作成して提供す
ることができ、初心者でも、また、添付の操作マニュア
ルがなくても目的とする機器の機能を実現することがで
きる。その結果、マンマシンインターフェースを向上さ
せることができ、機器の機能を十分活用することができ
る。
請求項2記載の発明によれば、 入力待ち状態で操作者が所定時間操作を行なわないと、
操作マニュアル問い合せ受はイ」け状態に移行し、なお
入力操作が行なわれないときには、該操作ステップでの
操作マニュアルを作成して出力することができるととも
に、該繰作マニュアルを、機器の機能を実現するために
実行されるべき処理ステップでの操作を処理ステップ毎
の操作内容の説明データを自由に組み合わせて作成する
ことができるので、操作マニュアルの説明データを記憶
する記憶部の必要容量を削減することができるとともに
、操作者に操作の習熟を促すとともに、操作者が操作マ
ニュアルを必要とする状態のときに、自動的に操作マニ
ュアルを作成して提供することができ、初心者に機器の
操作の修得を効率的に行なわせつつ、オペレータの広範
な要求に十分対応することのできる操作マニュアルを提
供することができる。その結果、初心者でも、また、添
イ1の繰作マニュアルがなくζも、機器の修得を図りつ
つ、目的とする機器の機能を実現できる。
請求項3記載の発明によれば、 操作者毎の操作雁歴を記憶し、各操作者毎に、ミスの多
い操作ステップを判断してミスの多い操作ステップでは
、あらかじめ操作マニュアルを作成して出力することが
できるとともに、該操作マニュアルを、機器の機能を実
現するために実行されるべき処理ステップでの操作を処
理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わ
せて作成することができ、繰作マニュアルの説明データ
を記憶する記憶部の必要容量を削減することができると
ともに、各操作者毎に、操作者の習熟度にあわせた操作
マニュアルを習熟度に適切な時期に、自動的に作成して
提供して、目的とする機器の機能を充分実現することが
できる。その結果、マンマシンインターフェースを向上
させることができ、機器の機能を十分活用させることが
できる。
請求項4記載の発明によれば、 操作者毎の操作履歴を記憶し、操作者が所定の操作ステ
ップで、所定回数操作ミスを行なったとき、該操作ステ
ップの操作マニュアルを作成して出力することができる
とともに、該操作マニュアルを、機器の機能を実現する
ために実行されるべき処理ステップでの操作を処理ステ
ップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わせて作
成することができ、操作マニュアルの説明データを記憶
する記憶部の必要容量を削減することができるとともに
、各操作者の習熟度や操作ミス状況に応じて操作マニュ
アルを自動的に作成して提供することができる。その結
果、目的とする機器の機能を簡単、かつ、充分実現する
ことができ、マンマシンインターフェースを向上させる
ことができる。
請求項5記載の発明によれば、 機器の機能の実現に必要な種々のシステム情報があらか
じめ入力されているとき、操作マニュアル作成に際し、
これらのシステム情報を組み込んで操作マニュアルを作
成することができ、操作マニュアルをその内容どおりに
操作することによりシステム情報をも入力操作できる内
容のものとすることができる。したがって、システム情
報を操作者が忘れているか、知らない場合にも操作マニ
ュアルどおりの操作を行なうことにより、目的とする機
器の機能を実現することができ、マンマシンインターフ
ェースをさらに向上させ、機器の機能をより一層簡単か
つ十分に活用させることができる。
請求項6記載の発明は、 通信機能を備えた機器において、通信機器自体および通
信端末での操作に従って、操作マニュアルを作成して通
信端末に送信することができ、通信機能を備えた機器の
機能を通信0:h末から簡単かつ十分に活用することが
できる。
請求項7記載の発明によれば、 ファクシミリメール装置において、ファクシミリ装置自
体および通信端末ての操作に従って、操作マニ、アルを
作成して通信0iri末に送信することができ、ファク
シミリメール装置自体の機能をファクシミリメール装置
自体で、また、ファクシミリメール装置のり°−ビスを
通信端末から簡単かつ十分に活用することができる。
また、請求項8記載の発明によれば、 通信機能を備えた機器において、通信端末からのOMR
シートによる操作上に必要な操作マニュアルを作成して
該通信端末に送信するができ、通信端末での操作をより
一層節単に行なうことができ、マンマシンインターフェ
ースをさらに向上すせて、通信機能を備えた機器のザー
ビスを通信端末からより一層簡単かつ十分に活用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第13は本願各発明の操作マニュアル作成装置
の一実施例を示す図であり、 第1図はその操作マニュアル作成装置を通用したファク
シミリメール装置のブロック図、第2図はそのファクシ
ミリメール装置の処理ステップの遷移図、 第3図はその操作マニュアル要求用の○MRシートを示
ず図、 第4図はそのファクシミリメール装置の基本的な処理を
示すフローチャー1・、 第5図はその操作マニュアル自動作成・出力処理を示す
フローチャート、 第6図はその操作マニフ、アル自動作成・出力処理の他
の例を示すフローチャー1−1 第7図はその操作マニュアル要求解析処理を示すフロー
チャー1〜、 第8図はそのシステムパラメータ格納用バッファを示す
図、 第9図はその操作マユ1アル績集・作成処理を示すフロ
ーチャーI・、 第10図はそのインストラクト情報記憶部に記憶される
処理ステップやシステムパラメータの状態を示す図、 第11図はそのマニュアル生成バッファに格納される処
理ステップや説明データのアドレス設定を示す図、 第12図はそのマニュアル生成バッファに展開される操
作マニュアルの各データを示す図、第13図はその出力
された操作マニュアルを示す図である。 1・・・・・・ファクシミリメール装置、2・・・・・
・システム制御部、 3・・・・・・ディスク制御部、 4・・・・・・ディスク制御部、 5・・・・・・フロッピィディスク装置、6・・・・・
・ハードディスク装置、 7・・・・・・ハードディスク装置、 8・・・・・・ポストインターフェイス部、11・・・
・・・網制御部、 12・・・・・・モデム、 13・・・・・・通信制御部、 14・・・・・・マニュアル生成バッファ、15・・・
・・・符号化・復号化部、 16・・・・・・チャネル制御部、 】7・・・・・・制御プログラム記P部、18・・・・
・・OMR処理部、 19・・・・・・データ記1.1部、 20・・・・・・蓄積用メモリ、 21・・・・・・インストラクト情報記憶部、22・・
・・・・システム情報記1,0部、23・・・・・・編
集制御部、 24・・・・・・ハス制御部、 30・・・・・操作マニュアル要求用OMRン30h・
・・・・・問い合わせマーク、ト、 30i・・・・・・ボイスガイダンス要・不要マーク、
30j・・・・・・メイルの種類(サービスの種類)マ
ーク、 30k・・・・・・時刻指定有無および指定時刻マーク
、40a・・・・・・ヘッダ一部、 40b・・・・・・キャラクタデータ領域、40c・・
・・・・イメージデータ領域、FCUI〜FCUn・・
・・・・通信処理部。 代 埋入弁理士 有我軍一部 第 図 −] −] [一

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の操作が行なわれることにより実行される処
    理ステップが複数組み合わされることにより複数の機能
    を実現する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
    タとして取り込む入力手段と、 入力手段の取り込んだデータのうち操作マニュアルを作
    成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記
    憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
    ラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操
    作内容の説明データを組み合わせ目的とする機能の実現
    に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段
    と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
    態で出力する出力手段と、 所定時間内に入力操作が行なわれるかどうかをチェック
    する入力検出手段と、 を、備え、入力検出手段が操作入力待ち状態で所定時間
    内に入力操作を検出しないときには、該入力待ち状態に
    対応した操作マニュアルを作成して出力することを特徴
    とする操作マニュアル作成装置。
  2. (2)所定の操作が行なわれることにより実行される処
    理ステップが複数組み合わされることにより複数の機能
    を実現する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
    タとして取り込む入力手段と、 入力手段の取り込んだデータのうち操作マニュアルを作
    成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記
    憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
    ラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操
    作内容の説明データを組み合わせ目的とする機能の実現
    に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段
    と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
    態で出力する出力手段と、 所定時間内に入力操作が行なわれるかどうかをチェック
    する入力検出手段と、 を、備え、入力検出手段が操作入力待ち状態で所定時間
    内に入力操作を検出しないときには、操作マニュアル問
    い合せ受け付け状態に移行し、操作マニュアル問い合せ
    受け付け状態において所定時間入力操作が行なわれない
    と、該入力待ち状態に対応した操作マニュアルを作成し
    て出力することを特徴とする操作マニュアル作成装置。
  3. (3)所定の操作が行なわれることにより実行される処
    理ステップが複数組み合わされることにより複数の機能
    を実現する機器の操作マニュアル作成装置であって、 上記機器への操作者を所定の識別情報に基づいて識別す
    る操作者識別手段と、 各操作者の操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段と、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
    タとして取り込む入力手段と、 入力手段の取り込んだデータのうち操作マニュアルを作
    成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記
    憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
    ラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操
    作内容の説明データを組み合わせ目的とする機能の実現
    に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段
    と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
    態で出力する出力手段と、 を備え、操作履歴記憶手段に記憶された操作者の操作履
    歴が特定の操作ステップにおいて所定の操作ミス回数を
    超えて操作ミスを行なっているときには、該操作者の操
    作を操作者識別手段が検出すると、該操作ミスの多い操
    作ステップの操作マニュアルをあらかじめ作成して出力
    することを特徴とする操作マニュアル作成装置。
  4. (4)所定の操作が行なわれることにより実行される処
    理ステップが複数組み合わされることにより複数の機能
    を実現する機器の操作マニュアル作成装置であって、 各操作者の操作履歴を記憶する操作履歴記憶手段と、 上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デー
    タとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだデ
    ータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデータ
    を取り出して記憶するデータ記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
    ラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操
    作内容の説明データを組み合わせ目的とする機能の実現
    に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段
    と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形
    態で出力する出力手段と、 を備え、操作入力時、操作履歴記憶手段に操作ミスの履
    歴を記憶し、特定の操作ステップにおいて所定の操作ミ
    ス回数を超えて操作ミスが行なわれると、該操作ステッ
    プに対応した操作マニュアルを作成して出力することを
    特徴とする操作マニュアル作成装置。
  5. (5)前記機器が、 機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力
    操作された各種システム情報を記憶するシステム情報記
    憶手段を備え、 上記編集制御手段が、データ記憶手段に記憶されたデー
    タを解析してインストラクト情報記憶手段に記憶された
    各処理ステップでの操作内容の説明データを組み合わせ
    るとともにシステム情報記憶手段に記憶されたシステム
    情報を組み込んで目的とする機能の実現に必要な操作マ
    ニュアルを編集・作成することを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の操作マニュアル作成装置。
  6. (6)前記機器が、 通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内容に対
    応する操作データを該通信端末から受信し、該操作デー
    タに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行して
    複数の機能を実現する通信機能を備えた機器であって、 上記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
    と、 前記編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末
    の要求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5記載の操作マニュアル作成装置。
  7. (7)前記機器が、ファクシミリメール装置であること
    を特徴とする請求項6記載の操作マニュアル作成装置。
  8. (8)前記機器が、通信機能を備えた機器であって、前
    記受信制御手段が、OMRデータを解析するOMR処理
    手段を備えたことを特徴とする請求項6あるいは請求項
    7記載の操作マニュアル作成装置。
JP2152300A 1990-06-11 1990-06-11 操作マニュアル作成装置 Pending JPH0444113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152300A JPH0444113A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 操作マニュアル作成装置
US07/711,316 US5230628A (en) 1990-06-11 1991-06-06 Apparatus for producing operational manual

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152300A JPH0444113A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 操作マニュアル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444113A true JPH0444113A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15537512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152300A Pending JPH0444113A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 操作マニュアル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312462A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc サーバ装置および画像処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
WO2007116689A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザ支援装置、方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312462A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc サーバ装置および画像処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP4652523B2 (ja) * 2000-04-28 2011-03-16 キヤノン株式会社 サーバ装置、画像処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
WO2007116689A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザ支援装置、方法、及びプログラム
US8095490B2 (en) 2006-03-27 2012-01-10 Panasonic Corporation User support device, method, and program
JP4921374B2 (ja) * 2006-03-27 2012-04-25 パナソニック株式会社 ユーザ支援装置および困惑状態判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915463B2 (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0444113A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0455973A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04100167A (ja) 操作マニュアル作成装置
JP2957649B2 (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04167020A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH03241961A (ja) ファクシミリメール装置
JP3328298B2 (ja) 操作マニュアル作成装置
JP3027396B2 (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0442655A (ja) 通信システム
JPH04250529A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0460861A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04315224A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04188259A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04277854A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0458356A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04181456A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04315223A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04277853A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04175918A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04312113A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04162178A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04335737A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04195654A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0495151A (ja) 操作マニュアル作成装置