JPH04195654A - 操作マニュアル作成装置 - Google Patents

操作マニュアル作成装置

Info

Publication number
JPH04195654A
JPH04195654A JP2331374A JP33137490A JPH04195654A JP H04195654 A JPH04195654 A JP H04195654A JP 2331374 A JP2331374 A JP 2331374A JP 33137490 A JP33137490 A JP 33137490A JP H04195654 A JPH04195654 A JP H04195654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation manual
manual
communication terminal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2331374A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanazawa
明 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2331374A priority Critical patent/JPH04195654A/ja
Publication of JPH04195654A publication Critical patent/JPH04195654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願各発明は操作マニュアル作成装置に関し、詳細には
、機器の機能を実行するのに必要な操作マニュアルをオ
ペレータの要求に応じて編集−作成して出力する操作マ
ニュアル作成装置に関する。
[従来の技術〕 情報処理装置やワードプロセンサ等のOA機器やファク
シミリメール装置等の通信機器等においてはその機能の
高度化に伴って操作内容が複雑となり、機器の有する機
能を十分に利用するにはその機器に対する詳細な知識が
要求される。そのため、従来より機器には詳細な操作マ
ニュアルが添付されており、オペレータは該操作マニュ
アルを参照しながら機器の操作を行なっている。
ところが、機器の機能が高度化するにしたがって操作マ
ニュアルも詳細で、分厚いものとなり、操作マニュアル
を十分に活用することが困難となってきている。
そこで、従来、機器自体にいわゆるヘルプ機能を持たせ
、機器の操作が分からなくなった時点で、ヘルプキー等
を投入することにより、キーの持っている意味やオペレ
ータの要求にあった情報をデイスプレィ等に表示するこ
とが行なわれている。
このような従来のヘルプ機能においては、機器の操作状
態のいかんにかかわらず、ヘルプキーが投入されると、
あらかしめ作成されているヘルプ情報をデイスプレィ等
に表示している。ところが、このようなあらかしめ用意
されたヘルプ情報を単にデイスプレィに表示するだけで
は、オペレータの習熟度や操作の段階に適したヘルプ情
報を提供することが出来ない。
そこで、従来、例えば、特開昭61−243518号公
報に記載されているように、利用者の入力履歴情報およ
び応用システムからの出力情報を解析して、ヘルプ項目
を絞り込んでヘルプ項目表として表示し、利用者が知り
たい項目を数個、順次選択すると、この利用者の選択に
より利用者の知りたい項目に最も適したヘルプ情報を検
索して表示する。このヘルプ情報は利用者の要求するで
あろうヘルプ項目毎にあらかじめ作成されて記憶部に格
納されており、利用者が選択したヘルプ項目に該当する
ヘルプ情報がない場合にはヘルプ項目の選択の範囲を適
宜広げ、表示するヘルプ情報を決定する。また、特開昭
62−262120号公報に記載されているように、同
一操作者や同一グループに属する操作者が一定回数操作
を行なったとき、あるいは、操作者があるガイダンス情
報を不要であると指示したとき、次回の操作過程におい
て、このガイダンス情報の表示を禁止することにより、
操作者の習熟度に対応じて適切かつ必要なガイダンス情
報だけを表示するものが提案されている。この場合のガ
イダンス情報も操作者のHp度等を想定してあらかじめ
用意されたものであり、この複数のガイダンス情報から
適宜選択して表示する。
さらに、特開昭63−66623号公報に記載されてい
るように、利用者の個人データおよび操作履歴に関する
データと、端末装置の設置環境および操作履歴に関する
データと、から利用者が欲していると思われるサービス
に最短時間で到達できる操作方法を検出して表示部を介
して利用者に提供し、個人個人の習熟度に対応したヘル
プ情報を提供するものが提案されている。
この場合のヘルプ情報も、利用者の習熟度を想定してあ
らかしめ用意されたものであり、この複数のヘルプ情報
から適宜選択して出力する。
また、従来、特願平1−280821号公報に記載され
ているように、応用プログラムの操作の各々に関する一
連の操作手順列を記憶する手段と、ガイドヘルプ情報を
状態と操作の各単位毎のガイドヘルプメソセージの集合
として記憶する手段と、利用者・応用プログラムからの
ガイド要求を識別する手段と、ガイド要求時に応用プロ
グラムの状態と操作手順列から、揚起質間の要求操作を
完了するために、要求時の状態から操作終了までの一連
の操作手順列を作成する手段と、上記ガイドヘルプ情報
から揚起の一連の操作手順列の各々に対応するメンセー
ジを検索する手段と、同手段により検索されたガイドヘ
ルプ情報を合成して表示出力する手段と、を設け、ガイ
ド要求内容(質問)と応用プログラムの状態及び状態フ
ローをあらかじめ記憶しである状態フロー表により、ガ
イド要求時点の状態から目的の処理を行なうまでの操作
手順状態列を作成し、次に操作手順状態列の各々に対す
るガイダンスメツセージを検索し、最後にそれを手順と
同じ順序にしたがって合成して表示出力するものが提案
されている。この場合のガイドヘルプ情報は、状態と操
作の各単位毎のガイドヘルプメツセージの集合として合
成されるが、各単位毎のガイドヘルプメツセージを応用
プログラムに合わせて自由に編集するものではなく、あ
らかしめ設定された手順列にしたがって合成している。
(発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のヘルプ機能、特に、特
開昭61−243518号公報、特開昭62−2621
20号公報及び特開昭63−66623号公報に記載さ
れたヘルプ機能にあっては、個人の習熟度等に対応した
ヘルプ情報等を出力するとしてもそれらのヘルプ情報は
あらかしめ作成されて記憶部等に格納されており、これ
らの複数のヘルプ情報から個人の習熟度等に応じて適宜
選択して出力していたため、広範な要求に十分対応する
ことができないだけでなく、広範な要求に対応しようと
すればするほどヘルプ情報を記憶するために大きな容量
の記憶部を必要とし、コストが高くなるという問題があ
った。
また、特願平、1−280821号公報に記載されてい
るヘルプ機能にあっては、利用者が操作に困った時点か
ら目的の処理を行なうための具体的な操作手順に関する
ガイドを検索、表示するために、ガイド情報を状態と操
作の各単位毎のガイドヘルプメソセージの集合として合
成しているが、ガイド情報を各単位毎のヘルプメンセー
ジを自由に組み合わせて合成しているものでないため、
この従来例においても、広範な要求に十分対応するもの
ではなく、広範な要求に対応しようとすると、大容量の
記憶部を必要とし、コストが高くなるという問題があっ
た。
さらに、従来のヘルプ機能にあっては、いずれも機器に
添付されている操作マニュアルの補助的機能として位置
付けされ、操作マニュアルをある程度P[していること
が前提とされていたため、全くの初心者が機器を操作す
る場合や機器に添付の操作マニュアルを紛失した場合に
は、十分なヘルプ機能を発揮せず、機器を十分利用する
ことができないという問題があった。
そこで、本願出願人は、先に、操作マニュアル作成に必
要なデータの入力とともに操作マニュアル要求があると
、機器の機能を実現するために実行されるべき処理ステ
ップでの操作を処理ステ・ノブ毎の操作内容の説明デー
タを自由に組合せて操作マニュアルを作成して出力する
操作マニュアル作成装置を提案している(特願平2−1
6365号)。
ところが、この操作マニュアル作成装置にあっては、目
的とする機能に関する操作マニュアルを要求するために
、当該機能を特定し、操作マニュアル要求であることを
特定する一連の操作マニュアル要求操作を行なったり、
操作マニニアル要求要専用のOMRシートシートを使用
して操作マニュアル要求する必要があり、操作マニュア
ル要求操作において改良の余地があった。
特に、機器の機能の高度化と多様化に伴ってその操作方
法も複雑化し、機器シこ添付される操作マニュアルも分
厚(、かつ、複雑なものとなってきている今日、このよ
うな操作マニュアルを熟読して操作方法をマスターした
り、操作マニュアル要求を行なうことは、困難になって
いる。
そこでは1、従来のヘルプ機能とは異なり、機器に添付
されている操作マニュアルを読まなくても十分に機器を
利用することのでき、また、目的とする操作マニュアル
を簡単、かつ適切に要求することのできる操作マニュア
ル装置が要望され、マンマシンインターフェースの向上
が要望されている。
〔発明の目的] 請求項1記載の発明は、 通信機能を備えた機器において、複数の処理ステップを
組み合わせて種々の機能を実現する機器の各処理ステッ
プ毎にその処理ステップで必要な操作内容の説明データ
を記憶するとともに、機器の各種機能に関連する操作マ
ニュアル要求に必要なコードデータを所定のオーダリン
グコードに対応させて記憶し、通信端末からのオーダリ
ング時に該オーダリングコードが入力されると、該オー
ダリングコードに関連する機能を抽出し、その機能を実
現するために実行されるべき処理ステンブでの操作を処
理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わ
せて操作マニュアルとして作成して通信端末に送信する
ことにより、通常のオーダリング操作により操作マニュ
アル要求を行なえるようにし、操作マニュアル要求をよ
り一層簡単、かつ容易なものとしつつ、機器の利用性を
向上させ、また、説明データを記憶する記憶部の必要容
量を削減しつつ、オペレータの広範な要求に十分対応す
ることができるとともに初心者でも、また、添付の操作
マニュアルがなくても目的とする機器の機能を実現でき
るようにして、マンマシンインターフェースの向上を図
り、機器の機能を十分活用することができるようにする
ことを目的とし、 請求項2記載の発明は、 通信機能を備えた機器において、複数の処理ステップを
組み合わせて種々の機能を実現する機器の各処理ステッ
プ毎にその処理ステップで必要な操作内容の説明データ
や機器の機能の実現に必要な種々のシステム情報を記憶
するとともに、機器の各種機能に関連する操作マニュア
ル要求に必要なコードデータを所定のオーダリングコー
ドに対応させて記憶し、通信端末からのオーダリング時
に該オーダリングコードが入力されると、該オ−ダリン
グコードに関連する機能を抽出し、その機能を実現する
ために実行されるべき処理ステップでの操作を処理ステ
ップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わせると
ともにシステム情報をも組み込んで操作マニュアルとし
て作成して通信端末に送信することにより、通常のオー
ダリング模作により操作マニュアル要求を行なえるよう
にし、操作マニュアル要求をより一層簡単、かつ容易な
ものとしつつ、機器の利用性を向上させるとともに、操
作マニュアルをその内容どおりに操作することによりシ
ステム情報をも入力操作できる内容のものとし、システ
ム情報をオペレータが忘れているか、知らない場合にも
操作マニュアルどおりの操作を行なうこと己こより、目
的とする機器の機能を実現できるようにして、マンマシ
ンインターフェースをより一層向上させ、通信機能を備
えた機器の機能を通信端末からより一層簡単かつ十分に
利用することができるようにすることを目的とし、 請求項3記載の発明は、 ファクシミリメール装置において、ファクシミリメール
装置の機能の各処理ステップ毎にその処理ステップで必
要な操作内容の説明データやファクシミリメール装置の
機能の実現に必要な種々のシステム情報を記憶するとと
もに、ファクシミリメール装置の各種機能に関連する操
作マニュアル要求に必要なコードデータを所定のオーダ
リングコードに対応させて記憶し、通信端末からのオー
ダリング時に該オーダリングコードが入力されると、該
オーダリングコードに関連する機能を抽出し、その機能
を実現するために実行されるべき処理ステップでの操作
を処理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組み
合わせ、またはシステム情報をも組み込んで操作マニュ
アルとして作成して通信端末に送信することにより、通
常のオーダリング操作により操作マニュアル要求を行な
えるようにし、操作マニュアル要求をより−N簡単、か
つ容易なものとしつつ、ファクシミリメール装置の利用
性を向上させるとともに、説明データを記憶する記憶部
の必要容量を削減しつつ、オペレータの広範な要求に十
分対応することができるととも乙こ初心者でも、また、
添付の操作マニュアルがなくても目的とする機器の機能
を実現できるようにし、または操作マニュアルをその内
容どおりに操作することによりシステム情報をも入力操
作できる内容のものとし、システム情報をオペレータが
忘れているか、知らない場合にも操作マニュアルどおり
の操作を行なうことにより、目的とする機器の機能を実
現できるようにして、マンマシンインターフェースを向
上させ、ファクシミリメール装置の機能を通信端末から
簡単かつ十分に利用することができるようにすることを
目的とし、請求項4記載の発明は、 請求項1、請求項2または請求項3記載の発明において
、通信端末からのOMRシートによる操作の問い合わせ
を受け付け、オペレータの目的とする機器の機能を利用
するのに必要な操作マニュアルを作成して該通信端末に
送信することにより、該通信端末からの操作の問い合わ
せをより一層簡単に行なえるようにし、マンマシンイン
ターフェースをさらに向上させて、機器のサービスを通
信端末からより一層簡単かつ十分に活用することができ
るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、 請求項1記載の発明は、 通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内容に対
応する操作データを該通信端末から受信し、該操作デー
タに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行して
複数の機能を実現する通信機能を備えた機器の操作マニ
ュアル作成装置であって・ 上記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
と、 受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 操作マニュアルを要求するために必要な一連のコードデ
ータを所定のオーダリングコードに対応させて記憶する
コードデータ記憶手段と、受信制御手段の受信したオー
ダリングコードによりコードデータ記憶手段に記憶する
コードデータを検索し、該当するコードデータに基づい
て操作マニュアル要求である旨および要求された操作マ
ニュアルの種類を判別する判別手段と、インストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせて要求された種類の操作マニ
ュアルを編集・作成する編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要
求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、 を、備え、オーダリングコードによる操作マニュアル要
求を受け付け、オーダリングコードに対応した種類の操
作マニュアルを説明データを自由に組み合わせて編集・
作成して通信端末に送信することを特徴とする 請求項2記載の発明は、 通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内容に対
応する操作データを該通信端末から受信し、該操作デー
タに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行して
複数の機能を実現する通信機能を備えた機器の操作マニ
ュアル作成装置であって・ 上記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
と、 受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
記憶手段と、 上記各処理ステンプ毎番二要求される操作内容の説明デ
ータを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力
操作された各種システム情報を記憶するシステム情報記
憶手段と、 操作マニュアルを要求するために必要な一連のコードデ
ータを所定のオーダリングコードに対応させて記憶する
コードデータ記憶手段と、受信制御手段の受信したオー
ダリングコードによりコードデータ記憶手段に記憶する
コードデータを検索し、該当するコードデータに基づい
て操作マニュアル要求である旨および要求された操作マ
ニュアルの種類を判別する判別手段と、インストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせて要求された種類の操作マニ
ュアルを編集・作成する編集制御手段と、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要
求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、 を、備え、オーダリングコードによる操作マニュアル要
求を受け付け、オーダリングコードに対応した種類の操
作マニュアルを説明データを自由に組み合わせるととも
にシステム情報を組み込んで編集・作成して通信端末に
送信することを特徴とする 請求項3記載の発明は、 請求項1または請求項2記載の発明において、機器がフ
ァクシミリメール装置であることを特徴とする 請求項4記載の発明は、 請求項1、請求項2または請求項3記載の発明において
、受信制御手段が、OM Rシートのデータを解析する
OMR処理手段を備えたことを特徴としている。
以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本願各発明の操作マニュアル作成装置の適用
されるファクシミリメール装置1のブロック図であり、
ファクシミリメール装置1は、システム制御部2、ディ
スク制御部3.4、フロ。
ビイディスク装置5、ハードディスク装置6.7、ホス
トインターフェース部8および通信処理部FCU1〜F
CUn等を備えている。
システム制御部2は、内部メモリあるいはフロッピィデ
ィスク装置5またはハードディスク装置6.7に格納さ
れているプログラムに従ってファクシミリメール装置1
の各部を制御、特に、画像データのフロッピィディスク
装置5やハードディスク装置6.7への書き込みおよび
読み取り、さらには、各通信処理部FCUI−FCLI
nの制御等を行ない、ファクシミリメール装置1として
のシーケンスおよび本願各発明のオーダリングコードに
よる −操作マニュアル要求処理を実行する。したがっ
て、システム制御部2は、受信したオーダリングコード
によりコードデータを検索し、該当するコードデータに
基づいて操作マニニアル要求である旨および要求された
操作マニュアルの種類を判別する判別手段を構成してい
る。
ファクシミリメール装置1は、代行通信機能、−斉回報
機能、親展通信機能、時刻指定送信機能、掲示板サービ
ス機能、私書箱機能、列信機能等の各種機能サービスを
有しており、システム制御部2は、これらの各機能の実
行、制御を各通信処理部FCUI〜FCLinを制御し
て行なわせる。また、ファクシミリメール装置1のこれ
らの各機能を利用するには、ファクシミリメール装置1
に接続された通信端末(例えば、ファクシミリ装置)か
らファクシミリメール装置1に対し一定の操作を行なっ
てサービス要求を行なう必要があり、本発明で:よ、後
述するように、このサービス要求の操作内容を示した操
作マニュアルを通信端末からファクシミリメール装置1
ムこ要求することができる。
ディスク制御部3およびディスク制御部4は、フロッピ
ィディスク装置5およびハードディスク装置6.7の駆
動制御を行ない、フロッピィディスク装置5およびハー
ドディスク装置6.7にはファクシミリメール装置1と
しての基本プログラムや各種データ、特に、通信端末か
ら送信されてきた電文やホスト装置(後述する)から送
られてきた電文等を蓄積する。また、ハードディスク6
.7は、操作マニュアル要求用のオーダリングデータを
オーダリングコードに対応させて記憶する。
すなわち、ファクシミリメール装置1は、後述するよう
に、ファクシミリメール装置lの備えている各種サービ
ス(機能)毎に、そのサービスを要求するための操作マ
ニュアルをti・作成して提供するが、このサービス毎
の操作マニュアル要求を行なうためのオーダリングデー
タを所定のオーダリングコードに対応させて記憶し、オ
ーダリングデータとオーダリングコードは、通信端末の
オペレータがオーダリングデータを所定のオーダリング
コードに対応させて登録要求すること乙こより記憶され
る。したがって、ハードディスク6.7は、操作マニュ
アルを要求するために必要な一連のコードデータを所定
のオーダリングコードに対応させて記憶するコードデー
タ記憶手段を構成している。
ホストインターフェース部8に−まホスト装置、例えば
、コンピュータ装置等が接続され、ホストインターフェ
ース部8は、ホスト装置との間の通信制御を実行する。
このホストインターフェース部8乙二接続されるのはコ
ンピュータ装置等のホスト装置に限定されるものではな
く、例えば、他のファクシミリメール装置等であっても
よい。また、このホストインターフェース部8としては
、ホスト装置とファクシミリメール装置1とを直接接続
するDMAC(ダイレクト・メモリ・アクセスコントロ
ーラ)や回線を介してホスト装置とファクシミリメール
装置1とを接続する通信制御部等が利用される。
通信処理部FCIJI〜FCIInは、収納回線の数だ
け設けられており、各通信処理部FCU 1〜FCUn
は、その通信処理部PCIJI、FCIJnについて図
示するように、網制御部II、モデムI2、通信制御部
13、マニュアル生成ハ、ファ14、符号化・復号化部
15、チャネル制御部16、制御プログラム記憶部17
、OMR処理部18、データ記憶部19、蓄積用メモリ
20、インストラクト情報記憶部21、システム情報記
憶部22、編集制御部23およびハス制御部24等を備
えている。
網制御部11には、回線し1〜Lnが接続され、回線L
】〜Lnとして:よ、例えば、電話回線が接続される。
網制御部11は、いわゆるAA−NCUと称されている
ものであり、自動発・着呼処理等を行なう。
モデム12は、送信信号の変調を行ない、また、受信信
号の復調を行なう。
通信制御部13は、回線Ll〜Lnを介して接続された
相手通信端末(例えば、ファクシミリ装置)との間でフ
ァクシミリ制御信号の交換を行ない、ファクシミリ通信
手順を実行する。マニュアル生成バッファ14には、後
述する本願各発明の操作マニエアルが展開される。
符号化・復号化部15は、所定の符号化方式により電文
を符号化し、また、符号化された電文を復号化する。
制御プログラム記憶部17は、通信処理部FCUI〜F
CUnとしての基本プログラムや本願各発明の操作マニ
ュアル生成・出力処理プログラム等を格納しており、チ
ャネル制御部16は、制御プログラム記憶部17のプロ
グラムに従って通信処理部pcut〜FCIJnの各部
を制御して通信処理部FCUI〜FCIJnとしてのシ
ーケンスを実行するとともに、零廓各発明の操作マニュ
アル生成・出力処理を実行する。
OMR処理部(OM R処理手段)18は、受信電文が
OMRシートの電文であるかどうかの検出、および受信
電文がOMRシートの電文であるとき、該受信したOM
Rシートの電文からそのOMRシートに施されているマ
ークおよびマーク位置の検出を行なって、その検出結果
を蓄積用メモリ20に蓄積する。
データ記憶部(デ〜り記憶手段)19は、回線Ll〜L
nを介して相手通信端末から送られてきたデータ(電文
やダイヤルトーン等)のうち操作マニュアルの作成に必
要なデータのみを記憶し、この操作マニュアル作成に必
要なデータとは、例えば、操作マニュアル要求コート、
要求する操作マニュアルの種類(すなわち、相手オペレ
ータがファクシミリメール装置1に要求するサービス機
能の種類)、相手オペレータの種別(例えば、相手端末
のIDやオペレータのrD等)、および相手オペレータ
の習熟度を示すデータ等に関するデータである。
蓄積用メモリ20は、上述のように、○MR処理部18
で検出したO M Rシートの電文の検出結果やOMR
シート以外の電文をフロンビイディスク装置5やハード
ディスク装置6.7へ転送する際に一時的に記憶し、ま
たフロッピィディスク装置5やハードディスク装置6.
7内の電文を通信処理部F(Jl〜FCUnを介して送
信する際に、−時記憶する。
インストラクト情報記憶部(インストラクト情報記憶手
段)21は、ファクシミリメール装置1の提供するサー
ビス(機能)を実現するための複数の処理ステップ毎に
要求される通信端末での操作内容の説明データを記憶す
る。すなわち、ファクシミリメール装置1にサービスを
要求する場合、第2図に示すように、その処理ステップ
PO〜P11毎に一定の操作が要求され、インストラク
ト情報記憶部21にはこの各処理ステップPO〜pu毎
に要求される通信端末での操作内容を説明する説明デー
タがあらかしめ記憶されている。したがって、インスト
ラクト情報記憶部21にはファクシミリメール装置1の
各機能を実現するために必要な処理ステ、プPO〜pH
毎の説明データのみを格納しておけばよく、従来のよう
に各機能毎に個人の習熟度に対応した何種類ものヘルプ
情報を記憶しておく必要がない。
システム情報記憶部(システム情報記憶手段)22はフ
ァクシミリメール装置1の機能を実現するために要求さ
れる所定のシステム情報を記憶しており、このシステム
情報としては、例えば、ユーザーID、 No、や宛先
ID、 No、さらには宛先電話番号(Te1.NO,
)等がある。
編集制御部(編集制御手段)23:ま、操作マニュアル
の要求があると、データ記憶部I9に記憶されたデータ
を解析して相手オペレータの要求している操作マニュア
ルの種類(すなわち、オペレータの目的とするファクシ
ミリメール装置1の機能)やオペレータの習熟度等を判
断し、目的とするファクシミリメール装置10機能の実
現に必要な処理ステップPO〜pH毎の操作の説明デー
タをインストラクト情報記憶部21から読み出してマニ
ュアル生成バッファ14に操作マニュアルとして編集・
作成する。また、このときシステム情報記憶部22に当
該機能を実現するのに必要なシステム情報が記憶されて
いると、これろのシステム情報を組み込んで操作マニュ
アルを作成する。
このファクシミリメール装置1は、各通信処理部FCU
I〜FCLIn毎に回線L1〜しnを収納しており、こ
の回線LL=Lnを介して接続された相手通信端末との
間でファクソミリ通信を行なう。ファクシミリメール装
置1は、回線1,1〜L0を介して接続された相手通信
端末からサービス要求があると、要求されたサービス内
容を解析してそのサービスを提供する。このサービス要
求はOMRシートにより行なうこともできるし、また、
トーン信号等により行なうこともできる。
相手通信端末がOMRシートによりサービス要求を行な
ってくると、ファクシミリメール装置1は、そのOM 
R処理部18によりOMRシートのマーク位置庖読み取
り、その読み取り結果を蓄積用メモリ20に展開する。
チャネル制御部16は、このこの蓄積用メモリ20の内
容を解析してサービス要求の内容を判断し、要求された
サービスを実行する。例えば、サービス要求が時刻指定
送信サービスであるときには、ファクシミリメール装置
1は、受信した符号化された電文を一旦蓄積用メモリ2
0に蓄積し、符号化・復号化部15で復号化して再度所
定の符号化方式で符号化しなおした後、あるいは、その
ままハス制御部24を介してフロッピィディスク5ある
いはハードディスク6.7に蓄積する。その後、指定の
送信時刻になると、フコ、ビイディスク5あるいはハー
ドディスク6.7から電文を読み出し、空いている通信
処理部FC[11〜FCUnにそのハス制御部24を介
して転送する。通信処理部FCtll〜FCUnは、転
送されてきた電文を一旦蓄積用メモリ2oに蓄積し、符
号化・復号化部15で所定の符号化方式で符号化しなお
し、あるいは、そのまま指定された送信先に送信する。
なお、上記網制御部11、モデム12、通信制御部13
およびOMR処理部18は通信端末からの操作データを
受信する受信制御手段を構成し、網制御部11、モデム
12および通信制御部13は、編集制御部23で編集・
作成した操作マニュアルを通信端末に送信する送信制御
手段を構成する。
次に作用について説明する。
ファクシミリメール装置1は、上述のように、通信端末
からサービス要求があると、要求されたサービスを提供
するが、通信端末のオペレータがその操作方法が分から
ない場合Sこ:よ、該通信端末からの操作マニュアル要
求を受け付け、オペレータが要求しようとするサービス
(ファクシミリメール装置1の機能)に対応した操作マ
ニュアルを作成して該通信端末に送信する。また、操作
マニュアル要求を通常のオーダリングモートにより、所
定のオーダリングコードでの操作マニュアル要求を受け
付け、当該オーダリングコー1:に対応するファクシミ
リメール装置1の機能の操作マニュアルを編集・作成し
て該通信端末に出力する。
この操作マニュアル要求は、ファクシミリメール装置1
からの音声ガイダンスに従ったキー操作を行なうことに
よりトーン信号を使用しておこなうこともできるし、ま
た、OMRシー)・を使用して操作マニュアルの要求を
行なうこともできる。
特にOMRシートを使用して操作マニュアル要求を行な
うときには、操作マニュアル要求用に作成された○MR
シート(第3図参照)30を使用して操作マニュアル要
求を行なうこともでき、この操作マニュアル要求用○M
Rン〜ト30は、例えば、第3図に示すように、通常の
OMRシートと同様に、スタートマ〜り30a、初期1
頃き許容限界判定マーク30b、ガイドマーク30c、
モード切替マーク30d、田型数字30e、自由領域区
分指定マーク30[、エンドマーク30g等を有すると
ともに、操作マニュアル要求用に特別に設けられたマー
ク、すなわち、問い合わせマーク30h、ボイスガイダ
ンス要・不要マーク301、メイルの種類(サービスの
種類)マーク30j、時刻指定有無および指定時刻マー
ク30に等を有している。
次に、ファクシミリメール装置1での処理について第4
図〜第12図に基づいて説明する。
ファクシミリメール装置1は、第4図に示ずように、着
呼があると(ステップS1)、ユーザーIDを受信しく
ステップS2)、受信したユーザーIDが登録されてい
るかどうかチエ・ンクする(ステップ33)。このユー
ザーIDは、ファクシミリメール装置1を利用するもの
であり、システム情報記憶部224こ記憶される。受信
したユーザ−IDが登録されていない場合には、エラー
処理を行ない(ステップS4)、再人力するかどうかチ
エツクする(ステップS5)。再入力が行なわれる場合
には、ステ、ブS2に戻って、ユーザーIDの受信を行
ない、再入力をしない場合には、エラー処理および回線
の切断を行なって本フローを終了する(ステップS6、
S7)。
ステップS3で、受信したユーザーIDが登録されてい
るときには、PBトーンによるオーダリングかどうかチ
エ、りしくステ、プS8)、PBオーダリングのときに
は、PBオーダリングの受信を行なう(ステップS9)
、PBオーダリングの受信を完了すると、該オーダリン
グが正常かどうかチエツクしくステ・7ブ310)、オ
ーダリングが正常に行なわれたときには、オーダリング
解析処理を行なう(ステップ5ll)。オーダリングが
オーダリングデータの登録要求かどうかチエツクしくス
テップ512)、オーダリングデータの登録要求のとき
には、オーダリングの登録処理を行なう(ステ、ブ5I
S)。すなわち、操作マニュアル要求に必要な一連のオ
ーダリングデータと当該オーダリングデータを指定する
ためのオーダリングコードとを受信し、オーダリングデ
ータとオーダリングコードの受信が完了すると、これろ
のオーダリングデータとオーダリングコードをシステム
制御部2に渡す。システム制御部2は、受け取ったオー
ダリングデータとオーダリングコードをハードディスク
6.7に蓄積し、ファイル管理する。
オーダリングデータの登録処理が完了すると、オーダリ
ングとして操作マニュアル要求があるかどうか(問い合
せかどうか)チエツクしくステ1.プ314)、IH’
lEマニュアル要求のときには、オーダリングコードの
登録処理を行なう(ステップ515)。
すなわち、通信処理部FCUI〜FCIJnは、受信し
たオーダリングコードをシステム制御部2に渡し、シス
テム制御部2は、受け取ったオーダリングコードをハー
ドディスク6.7に登録する。こOオーダリングコード
に基づいて、後述するように、操作マニュアルの編集・
作成処理を行う。
ステップS12で、オーダリングデータの登録要求でな
いとき乙こは、ステップS14に移行して操作マニュア
ル要求かどうかチエツクし、ステップS14で、操作マ
ニュアル要求でないときには、ステップS16に移行す
る。
ステ、ブS16において、電文を受信し、全ての電文の
受信を完了すると(ステップ5I7)、電文の受信が正
常に行なわれたかどうかチエツクする(ステップ518
)。電文の受信が正常に行なわれた場合には、回線L1
〜Lnを切断し、受信処理を終了する(ステップ519
)。ステップ318で、電文の受信が正常に行なわれな
かった場合には、エラー処理を行なった後、回線L1〜
Lnを切断する(ステップS19.520)。また、ス
テップSIOで、PBトーンによるオーダリングが正常
に行なわれなかった場合には、エラー処理(例えば、オ
ーダリングが正常に行なわれなかった旨の通信端末−・
のフィードバンク等)を行ない(ステップ521)、再
入力されるかどうかチエツクする(ステップ522)。
再入力が行なわれる場合には、ステ、プS9に戻って、
PBトーンによるオーダリングを受信し、再入力が行な
われない場合には、エラー処理(例えば、回線を切断す
る旨の通信端末へのフィードバック等)を行なった後、
回線L 1− L nの切断を行なう(ステップS20
.519)。上記ステップS9からステップS22はフ
ァクシミリメール装置1の通常のサービス要求受信処理
として処理される。
一方、ステップS8で、PBトーンによるオーダリング
でない場合には、電文の受信を行ない(ステップ523
)、受信した電文がOMRシートの電文か、また、問い
合わせ用、すなわち操作マニュアル要求用のOMRシー
トかどうかチエツクする(ステップS24.525)。
問い合わせ要求(操作マニュアル要求)でないときには
、OMRシートによるオーダリング処理を行なう(ステ
ップ826)。すなわち、受信したOMRシートの電文
からOMR処理部18で○MRシートのマーク位置を読
み取って蓄積用メモリ20に展開し、この蓄積用メモリ
20に展開されたOMRシートの内容をチャネル制御部
16で解析してオーダリングの内容を判断する。オーダ
リングが正常に行なわれたかどうかチエツクしくステッ
プ527)、オーダリングが正常に行なわれていない場
合には、エラー処理を行なった後、回線L1〜Lnを切
断する(ステップ328.519)。オーダリングが正
常に行なわれている場合には、ステップSllに移行し
てオーダリング解析処理を行ない、オーダリングデータ
の登録要求か、オーダリングコードによる操作マニュア
ル要求かをチエツクして、オーダリングデータの登録処
理やオーダリングコードの登録処理を行なう(ステ・ノ
ブSLl〜515)。その後、電文の受信を行ない、全
ての電文を正常に受信すると、回線し1〜Lnを切断し
て本フローを終了する(ステップS16〜520)。
ステップS25で、問い合わせ要求(操作マニュアル要
求)のときには、OMRシートによるとうあわせ処理(
操作マニュアル要求)にセットして、OMRシートによ
る問い合わせ処理が正常に行なわれたかどうかチエツク
しくステップS29.530)、正常に行なわれなかっ
た場合には、エラー処理を行なった後、回線し1〜Ln
を切断する(ステップS6、S7)。問い合わせ要求が
正常に行なわれた場合には、−旦回線Ll〜Lnを切断
しくステップ531)。問い合わせの解析(操作マニュ
アルの要求内容の解析)を行なう(ステップ532)。
次に、問い合わせ要求の内容が正常であるかどうかチエ
・7りしくステップ533)。問い合わせ要求の内容が
正常でない場合には、エラー処理、例えば、通信端末へ
の問い合わせ要求の内容が正常でない旨の通知等を行な
って本フローを終了する(ステップ534)。問い合わ
せ内容が正常であるときには、操作マニュアル編集処理
および操作マニュアル出力処理を行ない、本フローを終
了する(ステップS35.536)。
次に、ステップS32での問い合わせ解析処理Qこつい
て説明する。
各通信処理部FCUI〜FCLlnは、受信した操作マ
ニュアル要求用OMRシート30の電文から○MR処理
部18でOMRシート30のマーク位置を読み取って蓄
積用メモリ20に展開し、蓄積用メモリ20に展開され
たOMRシートの内容をチャネル制御部16で解析して
操作マニュアル要求の要求内容を判断する。
すなわち、チャネル制御部16は、蓄積用メモリ20に
展開された内容を解析し、第5図に示すように、まず、
ボイスガイダンスの要・否を判断する(ステップR1)
。OMRシートのボイスガイダンス用マーク30iの要
の位置にマークがあると判断した場合には、システムパ
ラメータdOをaOにセントしくステップR2)、OM
Rシートのボイスガイダンス用マーク30iの否の位置
にマークがあると判断した場合には、システムパラメー
タdoをalにセントする(ステップ3)。ここで、シ
ステムパラメータとは第2図で示した各処理ステップP
O−pHから次の処理ステップPO−Pllへ移行する
際に次にどの処理ステップPO−Pllに移行するかを
決定するパラメータであり、第6図に示すように、イン
ストラクト情報記憶部21に形成されたシステムパラメ
ータ格納用のバッファに格納される。なお、システムパ
ラメータd。
は、ボイスガイダンスの要・否のパラメータを、システ
ムパラメータd1、d2、d3は、私書箱や掲示板の選
択、時刻指定の要・否及び宛先を宛先rD、 No、で
人力するか電話番号(Te1.Nα)で入力するかの選
択等を、また、d4は、同報か否かのパラメータを格納
する。
チャネル制御部16は、ボイスガイダンスの要・否とそ
のシステムパラメータの設定を行なうと、次に、私書箱
サービスか否かを判断しくステップR,4)。私書箱サ
ービスでないときには、システムパラメータd1をb2
に設定して私書箱No、 (ユーザーが私書箱に投入す
る電文に付与するシリアルナンバー)が有るかどうかを
チエツクする(ステップR5、R6)。私書箱No、が
有るときには、その私書箱Noをシステム情報記憶部2
2に格納して次のステップに進み(ステップR7)、私
書箱N。
がないときには、そのまま次のステップに進む。
ステップR4で、私書箱サービスでないときには、掲示
板サービスかどうかチエツクしくステツ7”R8)、掲
示板サービスのときには、システムパラメータd1をb
lに設定して掲示板NO,<ユーザーが掲示板に投入す
る電文に付与するシリアルナンバー)が有るかどうかチ
エツクする(ステップR9、R10)。掲示板Noが有
るときには、その掲示板Noをシステム情報記憶部22
に格納して次のステ、プ2こ進み(ステップR1,1)
、掲示板No、が無いときには、そのまま次のステップ
に進む。
ステップR4で、掲示板サービスでないときには、普通
の電文かどうかチエツクしくステップR12)、普通の
電文でないときには、エラー処理をして本フローを終了
する(ステップR13)。普通の電文のときには、シス
テムパラメータd1をd2に設定して次の処理に移行す
る(ステップR14)。
このように、私書箱か、掲示板か、普通電文かによるシ
ステムパラメータの設定が終了すると、次に、時刻指定
かどうかのチエツクを行ない(ステップR15)、時刻
指定でないときには、システムパラメータd2をd3に
設定する(ステップR16)。このシステムパラメータ
d3は後の処理で再度設定される。時刻指定のときには
、システムパラメータd2をb3に設定しくステップR
17)、指定時刻が正常かどうかチエツクする(ステ、
プR18)。指定時刻が正常でないときには、エラー処
理をして本フローを終了しくステップR19)、指定時
刻が正常のときには、指定された時刻をシステム情報記
憶部22に格納して、宛先がTe1.No、による指定
かどうかチエツクする(ステップR20、R21)。宛
先がTe1.NO,で指定されるときには、システムパ
ラメータd3をb4に設定しくステップR22) 、次
の処理に進む。宛先がTe1.Nαで指定されないとき
には、宛先がID、 Ni1による指定かどうかチエツ
クする(ステップR25)。宛先がTe1.NO。
でも、また10. Noでも指定されないときSこは、
エラーと判断して、エラー処理を行なった後、本フロー
を終了する(ステップR19)。宛先がTD、 Nαで
指定されるときには、システムパラメータd3をb5に
設定して(ステップR26)、同報サービスかどうかチ
エ’)りする(ステップR27)。回報サービスでない
ときには、システムパラメータd4を02に設定しくス
テップR28)、同報サービスのときには、システムパ
ラメータd4をclに設定する(ステップR29)。こ
のように各システムパラメータを設定すると設定したシ
ステムパラメータからサービスコートを決定し、レジス
タに格納する(ステップR30)。すなわち、システム
パラメータを検出して設定することにより、通信端末の
オペレータの要求する機能(サービス)の種類が判明し
、この通信端末のオペレータの要求するサービスの種類
に対応する操作マニュアルを次に作成する。
次に、この操作マニュアル作成処理について第7図のフ
ローチャートに基づいて説明する。
編集制御部23は、まず、カウンタn、、m、Aを“′
0”に設定(リセット)シ(ステップQ 1)、処理ス
テップPnのコードをマニュアル生成バッファ14に格
納する(ステ、7プQ2)。すなわち、まず、処理ステ
ップPOのコードをマニュアル生成バッファ14に格納
する。次に、編集制御部23はインストラクト情報記憶
部21からこの処理ステップPnのシステムパラメータ
(上記第5.6図で設定したシステムパラメータdo−
d4等)を読み出しくステップQ3)、システムパラメ
ータが′°0”かどうかチエツクする(ステップQ4)
システムパラメータが“0°′であると、処理ステップ
Pnでシステムパラメータが°′0”に対応する説明デ
ータのアドレスと次の処理ステップPnのコードを読み
出し、マニュアル生成バッファ14に格納する(ステッ
プQ5)。一方、システムパラメータが1101+でな
いときには、システム情報記憶部22からシステムパラ
メータdmの値を読み出しくステップQ6)、処理ステ
ップPn及びシステムパラメータdmに対応する説明デ
ータのアドレスと次の処理ステップPnのコードをイン
ストラフ情報記憶部21から読み出してマニュアル生成
バッファ14にアドレスA!として入れる(ステップQ
7)。すなわち、処理ステップPnとシステムパラメー
タとは、第8図に示すように、対応じており、処理ステ
ップPnとシステムパラメータとが決定されると、次の
処理ステップPnが定まり、これに対応じてその処理ス
テップPnでの説明データが決定される。したがって、
処理ステップPnとシステムパラメータとを自由に組み
合わせることにより次の処理ステップPnを自由に設定
することができるとともに、この処理ステップPnでの
操作に必要な説明データを自由に組み合わせることがで
きる。
このように、まず、処理ステップPO、システムパラメ
ータaOに対応する次の処理ステップPn及びシステム
パラメータdmの説明データのアドレス設定を完了する
と、パラメータmとしてm+1を設定しくステップQ8
)、最終処理ステップPnかどうかチエツクする(ステ
ップQ9)。
最終処理ステップPnでないときには、ステップQ3に
戻って、同様に、各処理ステップPn毎にシステムパラ
メータに基づいて次の処理ステップPn及び説明データ
のマニュアル生成バッファ14への格納を行なう(ステ
ップQ3〜ステップQ8)。
上記処理を最終処理ステップPnまで繰り返して実行す
ると、マニュアル生成バッファ14;こは、第9図に示
すように、アドレスへ!順にオペレータが要求したサー
ビスの実行に必要な処理ステ、ブPn(7)コードとそ
の処理ステップPnでの説明データのアドレスが展開さ
れている。したがって、システムパラメータを自由に設
定することにより、ファクシミリメール装置の有する複
数の機能の各機能に対応した処理ステップPnを設定し
、目的とする機能に対応した各処理ステップPnの説明
データを自由に組み合わせることができる。
次に、システム情報記憶部22に記憶されているサービ
スコードを読み出しくステップQ11.)、対応するヘ
ッダ一部を取り出して、第10図に示すように、マニュ
アル生成バッファ14の操作マニュアルのヘングー位置
40aに展開する(ステップQ12)。
ここで、カウンタρを“0′″に設定しくステップQ1
3)、アドレスAj2に格納されている説明データを読
み出してマニュアル生成バッファ14の操作マニュアル
のキャラクタデータ領域40bに展開する(ステップQ
14)。また、説明図形(あらかしめインストラクト情
報記憶部21に当該処理ステップPnの説明データと関
連させて、あるいは説明データとは関係なく単独で記憶
されている。)とシステム情報記憶部22に記憶されて
いるシステム情報(Te1.No、や10. No等)
を読み出し、マニュアル生成バッファ14のイメージ領
域40cに展開する(ステップQ15)。対応するアド
レス!の各データのマニュアル生成バッファ14への展
開が終了すると、最終データかどうかチエツクしくステ
・7ブQ16) 、最終データでないときには、カウン
タジを1だけインクリメント(i!−1!+1)してス
テラ7’Q14に戻る。同様に、マニュアル生成バッフ
ァ14に入れた各アドレスAlについて説明データ、説
明図形およびシステム情報をマニュアル生成バッファ1
4に[開し、全てのアドレスAP、につぃて処理を終了
すると、操作マニュアルの編集・生成処理を終了する。
このようにしてマニュアル生成バッファ14に展開され
た操作マニュアルは操作マニュアルを要求してきた通信
端末にファクシミリメール装置1がら出力し、該通信端
末では、第11図に示すような操作マニュアル50を受
け取ることができる。操作マニュアルを受け取った通信
端末のオベレ〜りは、送信されてきた操作マニュアルを
見てその操作マニュアルに記載されている通りの操作を
行なうことにより、目的とするファクシミリメール装置
1のサービスを受けることができる。
この出力処理は操作マニュアルの生成が完了した時点で
直接送信してもよいし、あるいは、ファクシミリメール
装置1の私書箱に入れて該通信端末から該私書箱の操作
マニュアルの送信要求があった時点で送信してもよく、
その出力方法は限定されない。
次に、操作マニュアル要求がオーダリングコードにより
行なわれた場合の処理について第12図に基づいて説明
する。
システム制御部2は、オーダリングコードがハードディ
スク6.7に登録されているがどうがチエツクしくステ
ップT1)、オーダリングコードが登録されているとき
には、オーダリングコードによる操作マニュアル要求が
あると判断して、当該オーダリングコードに対応じてハ
ードディスク6.7に登録されているオーダリングデー
タを読み出す。このオーダリングデータは、上記操作マ
ニュアル作成に必要な全てのデータにより構成されてお
り、上記第4図のステップS13のオーダリングデータ
の登録処理により登録されたものである。システム制御
部2は、ハードディスク6.7から読み出したオーダリ
ングデータとともに、操作マニュアル編集依頼を通信処
理部FCUI〜FCIJnに出力しくステップT2)、
操作マニュアル編集依願を受けた通信処理部FCtll
〜FCUnは、受け取ったオーダリングデータに従って
上記操作マニュアル編集手順を実行して要求された種類
の操作マニュアルを藁集・作成する(ステップT3)。
操作マニュアルの編集・作成処理が終了すると、作成し
た操作マニュアルの出力処理を行ない(ステ・7ブT4
)、操作マニュアルの出力処理が正常に行なわれると(
ステップT5)、ハードディスク6.7に登録したオー
ダリングコードを削除して、処理を終了する(ステップ
T6)。
したがって、操作マニュアル要求に必要な一連のオーダ
リングデータを所定のオーダリングコードに対応じて登
録し、通常のオーダリング処理−二より登録したオーダ
リングコードに基づいて操作マニュアル要求を行なうこ
とができ、目的とする操作マニュアルを要求する場合に
、当該目的とする操作マニュアルを要求するために、あ
らかじめ登録した簡単なオーダリングコードのみをファ
クシミリメール装置lに送信するだけで目的とする機能
に関する操作マニュアルの操作マニュアル要求を行なう
ことができる。その結果、操作マニュアル要求を簡単、
かつ容易に行なうことができるとともに、操作マニュア
ル専用のOMRシートが無くても、操作マニュアル要求
を簡単、かつ容易に行なうことができ、ファクシミリ装
置1の便宜性をう向上させることができる。また、通常
のオーダリング処理により操作マニュアル要求すること
ができ、ファクシミリメール装置1の利用性を向上させ
ることができる。
このように、通信機器としてのファクシミリメール装置
lは、通信端末のオペレータの要求する機器の機能を実
現するのに必要な操作の操作マニュアルを、該機能の実
現に必要な各処理ステンブ毎の説明データを自由に組み
合わせて編集・作成し、通信端末シこ送信することがで
きる。したがって、オペレータの広範な要求に十分対応
することのできる操作マニュアルを大容量の記憶手段を
使用することなく生成して提供することができる。
また、機器の機能の実現に必要な操作当初から操作完了
までの一連の操作の操作マニュアルを提供することがで
き、初心者でも、また、機器に添付の操作マニュアルが
な(でも目的とする機器の機能を確実に実現することが
できる。その結果、マンマシンインターフェースを向上
させることができ、通信端末から簡単かつ十分に活用す
ることができる。
また、通信機能を備えた機器としてのファクシミリメー
ル装置において、通信端末からの○MRシートによる操
作の問い合わせを受け、該要求先のオペレータの目的と
する機能の実現に必要な操作マニュアルを属集・作成し
て該通信端末に送信することができ、通信機能を備えた
機器としてのファクシミリメール装置への通信端末から
の操作の問い合わせをより一層簡単に行なうことができ
る。その結果、マンマシンインターフェースをさらに向
上させることができ、通信機能を備えた機器の機能を通
信端末からより一層簡単かつ十分に活用することができ
る。
また、操作マニュアルの作成に際し、あらかしめシステ
ム情報記憶部22に記憶されているシステム情報を組み
込んで操作マニュアルを編集・作成しているので、オペ
レータは操作マニュアルに記載されている内容をそのま
ま操作することにより、目的とするサービスをファクシ
ミリメール装置に要求することができる。したがって、
さらにマンマシンインターフェースを向上させることが
でき、機器の機能をより一層簡単かつ十分に利用するこ
とができる。
さらに、操作マニュアル要求に必要な一連のオーダリン
グデータを所定のオーダリングコードに対応じて登録し
、通常のオーダリング処理により登録したオーダリング
コードに基づいて操作マニュアル要求を行なうことがで
き、目的とする操作マニュアルを要求する場合に、当該
目的とする操作マニュアルを要求するために、あらかし
め登録した簡単なオーダリングコードのみをファクシミ
リメール装置1に送信するだけて目的とする機能に関す
る操作マニュアルの操作マニュアル要求することができ
る。その結果、マンマシンインターフェースをより一層
向上させて、操作マニュアル要求をより一層簡単、かつ
容易に行なうことができるとともに、操作マニュアル専
用のOMRシートが無くても、操作マニュアル要求を簡
単、かつ容易に行なうことができ、ファクシミリ装置1
の便宜性をう向上させることができる。また、通常のオ
ーダリング処理により操作マニュアル要求することがで
き、ファクシミリメール装W1の利用性を向上させるこ
とができる。
〔効果] 請求項1記載の発明によれば、 通信機能を備えた機器において、複数の処理ステップを
組み合わせて種々の機能を実現する機器の各処理ステッ
プ毎シこその処理ステップで必要な操作内容の説明デー
タを記憶するとともに、機器の各種機能に関連する操作
マニュアル要求に必要なコードデータを所定のオーダリ
ングコードに対応させて記憶し、通信端末からのオーダ
リング時に該オーダリングコードが入力されると、該オ
ーダリングコードに関連する機能を抽出し、その機能を
実現するために実行されるべき処理ステップでの操作を
処理ステ1.ブ毎の操作内容の説明データを自由に組み
合わせて操作マニュアルとして作成して通信端末に送信
することができるので、通常のオーダリング操作により
操作マニュアル要求を行なうことができ、操作マニュア
ル要求をより一層簡単、かつ容易なものとしつつ、機器
の利用性を向上させることができ、また、説明データを
記憶する記憶部の必要容量を削減しつつ、オペレータの
広範な要求に十分対応することができるとともに初心者
でも、また、添付の操作マニュアルがなくても目的とす
る機器の機能を実現できるようにすることができる。そ
の結果、マンマシンインターフェースを向上させること
ができ、JR器の機能を十分活用させることができる。
請求項2記載の発明によれば、 通信機能を備えた機器において、複数の処理ステ・ンブ
を組み合わせて種々の機能を実現する機器の各処理ステ
ップ毎にその処理ステップで必要な操作内容の説明デー
タや機器の機能の実現に必要な種々のシステム情報を記
憶するとともに、機器の各種機能に関連する操作マニュ
アル要求に必要なコードデータを所定のオーダリングコ
ード“に対応させて記憶し、通信端末からのオーダリン
グ時に該オーダリングコードが入力されると、該オーダ
リングコードに関連する機能を抽出し、その機能を実現
するために実行されるべき処理ステップでの操作を処理
ステップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わせ
るとともにシステム情報をも組み込んで操作マニュアル
として作成して通信端末に送信することができるので、
通常のオーダリング操作により操作マニュアル要求を行
なうことができ、操作マニュアル要求をより一層簡単、
かつ容易なものとしつつ、機器の利用性を向上させるこ
とができるとともに、操作マニュアルをその内容どおり
に操作することによりシステム情報をも入力操作できる
内容のものとし、システム情報をオペレータが忘れてい
るか、知らない場合にも操作マニュアルどおりの操作を
行なうことにより、目的とする機器の機能を実現できる
ようにすることができる。その結果、マンマシンインタ
ーフェースをより一層向上させることができ、通信機能
を備えた機器の機能を通信端末からより一層簡単かつ十
分に利用させることができる。
請求項3記載の発明によれば、 ファクシミリメール装置において、ファクシミリメール
装置の機能の各処理ステップ毎乙こその処理ステップで
必要な操作内容の説明データやファクシミリメール装置
の機能の実現に必要な種々のシステム情報を記憶すると
ともに、ファクシミリメール装置の各種機能に関連する
操作マニュアル要求に必要なコードデータを所定のオー
ダリングコードに対応させて記憶し、通信端末からのオ
ーダリング時に該オーダリングコードが入力されると、
該オーダリングコードDこ関連する機能を抽出し、その
機能を実現するために実行されるべき処理ステップでの
操作を処理ステップ毎の操作内容の説明データを自由に
組み合わせ、またはシステム情報をも組み込んで操作マ
ニュアルとして作成して通信端末に送信することができ
るので、通常のオーダリング操作により操作マニュアル
要求を行なえるようにすることができ、操作マニュアル
要求をより一層簡単、かつ容易なものとしつつ、ファク
シミリメール装置の利用性を向上させることができると
ともに、説明データを記憶する記憶部の必要容量を削減
しつつ、オペレータの広範な要求に十分対応することが
できるとともに初心者でも、また、添付の操作マニュア
ルがなくても目的とする機器の機能を実現できるように
することができ、また:よ操作マニュアルをその内容ど
おりに操作することによりシステム情報をも入力操作で
きる内容のものとし、システム情報をオペレータが忘れ
ているか、知るない場合にも操作マニュアルどおりの操
作を行なうことにより、目的とする機器の機能を実現で
きるようにすることができ、マンマシンインターフェー
スを向上させることができ、ファクシミリメール装置の
機能を通信端末から簡単かつ十分に利用させることがで
きる。
請求項4記載の発明によれば、 請求項1、請求項2または請求項3記載の発明ニオイて
、通信端末からのOMRシートによる操作の問い合わせ
を受け付け、オペレータの目的とする機器の機能を利用
するのに必要な操作マニュアルを作成して該通信端末に
送信することができるので、該通信端末からの操作の問
い合わせをより一層簡単に行なえるようにすることがで
きるので、マンマシンインターフェースをさらに向上さ
せることができ、機器のサービスを通信端末からより一
層簡単かつ十分に活用させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本願各発明の操作マニュアル作成装
置の一実施例を示す図であり、 第1図はその操作マニュアル作成装置を適用したファク
シミリメール装置のプロ・ンク図、第2図はそのファク
シミリメール装置の処理ステップの遷移図、 第3図はその操作マニュアル要求用のOMRシートを示
す図、 第4図はそのファクシミリメール装置の基本的な処理を
示すフローチャート、 第5図はその操作マニュアル要求解析処理を示すフロー
チャート、 第6図はそのシステムパラメータ格納用バッファを示す
図、 第7図はその操作マニュアル編集・作成処理を示すフロ
ーチャート、 第8図はそのインストラクト情報記憶部に記憶される処
理ステップやシステムパラメータの状態を示す図、 第9図はそのマニュアル生成バッファに格納される処理
ステップや説明データのアドレス設定を示す図、 第10図はそのマニュアル生成バッファに展開すれる操
作マニュアルの各データを示す図、第11図はその出力
された操作マニュアルを示す図、 第12図はそのオーダリングコードによる操作マニュア
ル要求処理および操作マニュアル編集処理を示すフロー
チャートである。 1・・・・・・ファクシミリメール装置、2・・・・−
・システム制御部、 3・・・・・・ディスク制御部、 4・・・・・・ディスク制御部、 5・・・・・・フロッピィディスク装置、6・・・・・
・ハードディスク装置、 7・・・・・・ハードディスク装置、 8・・・・・・ホストインターフェイス部、11・・・
・・・網i制御部、 12・・・・・・モデム、 13・・・・・・通信制御部、 14・・−・・マニュアル生成バッファ、15・・・・
・・符号化・復号化部、 16・・・・・・チャネル制御部、 17−・・・・・制御プログラム記憶部、18・・・・
・・OMR処理部、 19・・・・・・データ記憶部、 20・・・・・・蓄積用メモリ、 21・・・・・インストラクト情報記憶部、22・・・
・・・システム情報記憶部、23・・・・・・編集制御
部、 24・・・・・・バス制御部、 30・・・・・・操作マニュアル要求用OM Rシート
、30h・・・・・・問い合わせマーク、30i・・・
・・・ボイスガイダンス要・不要マーク、30j・・・
・・・メイルの種類(サービスの種類)マーク、 30k・・・・・・時刻指定有無および指定時刻マーク
、40a・−・・・・ヘッダ一部、 4、Ob・・・・・−キャラクタデータ領域、40c・
・・・−イメージデータ右頁域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内
    容に対応する操作データを該通信端末から受信し、該操
    作データに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実
    行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機器の操
    作マニュアル作成装置であって、 上記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
    と、 受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
    作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
    記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 操作マニュアルを要求するために必要な一連のコードデ
    ータを所定のオーダリングコードに対応させて記憶する
    コードデータ記憶手段と、受信制御手段の受信したオー
    ダリングコードによりコードデータ記憶手段に記憶する
    コードデータを検索し、該当するコードデータに基づい
    て操作マニュアル要求である旨および要求された操作マ
    ニュアルの種類を判別する判別手段と、 インストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステッ
    プでの操作内容の説明データを組み合わせて要求された
    種類の操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段と
    、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要
    求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、 を、備え、オーダリングコードによる操作マニュアル要
    求を受け付け、オーダリングコードに対応した種類の操
    作マニュアルを説明データを自由に組み合わせて編集・
    作成して通信端末に送信することを特徴とする操作マニ
    ュアル作成装置。
  2. (2)通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内
    容に対応する操作データを該通信端末から受信し、該操
    作データに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実
    行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機器の操
    作マニュアル作成装置であって、 上記通信端末からの操作データを受信する受信制御手段
    と、 受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
    作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
    記憶手段と、 上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
    タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、 機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力
    操作された各種システム情報を記憶するシステム情報記
    憶手段と、 操作マニュアルを要求するために必要な一連のコードデ
    ータを所定のオーダリングコードに対応させて記憶する
    コードデータ記憶手段と、受信制御手段の受信したオー
    ダリングコードによりコードデータ記憶手段に記憶する
    コードデータを検索し、該当するコードデータに基づい
    て操作マニュアル要求である旨および要求された操作マ
    ニュアルの種類を判別する判別手段と、 インストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステッ
    プでの操作内容の説明データを組み合わせて要求された
    種類の操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段と
    、 編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要
    求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、 を、備え、オーダリングコードによる操作マニュアル要
    求を受け付け、オーダリングコードに対応した種類の操
    作マニュアルを説明データを自由に組み合わせるととも
    にシステム情報を組み込んで編集・作成して通信端末に
    送信することを特徴とする操作マニュアル作成装置。
  3. (3)前記機器がファクシミリメール装置であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の操作マニュア
    ル作成装置。
  4. (4)前記受信制御手段が、OMRシートのデータを解
    析するOMR処理手段を備えたことを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載の操作マニュアル作成
    装置。
JP2331374A 1990-11-28 1990-11-28 操作マニュアル作成装置 Pending JPH04195654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331374A JPH04195654A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 操作マニュアル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331374A JPH04195654A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 操作マニュアル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195654A true JPH04195654A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18242973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331374A Pending JPH04195654A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 操作マニュアル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272572A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272572A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915463B2 (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0455973A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04195654A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04167020A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04153723A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04188259A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04177560A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0496166A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0452950A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04172519A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04255061A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04277854A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04237358A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04188258A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04162178A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04175918A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04256061A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04312113A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04239913A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0460861A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0498350A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04248653A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04315223A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04250529A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH03259316A (ja) 操作マニュアル作成装置