JPH04255061A - 操作マニュアル作成装置 - Google Patents

操作マニュアル作成装置

Info

Publication number
JPH04255061A
JPH04255061A JP3015205A JP1520591A JPH04255061A JP H04255061 A JPH04255061 A JP H04255061A JP 3015205 A JP3015205 A JP 3015205A JP 1520591 A JP1520591 A JP 1520591A JP H04255061 A JPH04255061 A JP H04255061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
contents
operation manual
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015205A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Takami
信一郎 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3015205A priority Critical patent/JPH04255061A/ja
Publication of JPH04255061A publication Critical patent/JPH04255061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願各発明は操作マニュアル作成
装置に関し、詳細には、機器の提供する機能を要求する
のに必要な操作に関する操作マニュアルをオペレータの
要求に応じて編集・作成して出力する操作マニュアル作
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置やワードプロセッサ等のO
A機器やファクシミリメール装置等の通信機器等におい
てはその機能の高度化に伴って操作内容が複雑となり、
機器の有する機能を十分に利用するにはその機器に対す
る詳細な知識が要求される。そのため、従来より機器に
は詳細な操作マニュアルが添付されており、オペレータ
は該操作マニュアルを参照しながら機器の操作を行なっ
ている。
【0003】ところが、機器の機能が高度化するにした
がって操作マニュアルも詳細で、分厚いものとなり、操
作マニュアルを十分に活用することが困難となってきて
いる。そこで、従来、機器自体にいわゆるヘルプ機能を
持たせ、機器の操作が分からなくなった時点で、ヘルプ
キー等を投入することにより、キーの持っている意味や
オペレータの要求にあった情報をディスプレイ等に表示
することが行なわれている。このような従来のヘルプ機
能においては、機器の操作状態のいかんにかかわらず、
ヘルプキーが投入されると、あらかじめ作成されている
ヘルプ情報をディスプレイ等に表示している。ところが
、このようなあらかじめ用意されたヘルプ情報を単にデ
ィスプレイに表示するだけでは、オペレータの習熟度や
操作の段階に適したヘルプ情報を提供することが出来な
い。
【0004】そこで、従来、例えば、特開昭61−24
3518号公報に記載されているように、利用者の入力
履歴情報および応用システムからの出力情報を解析して
、ヘルプ項目を絞り込んでヘルプ項目表として表示し、
利用者が知りたい項目を数個、順次選択すると、この利
用者の選択により利用者の知りたい項目に最も適したヘ
ルプ情報を検索して表示する。このヘルプ情報は利用者
の要求するであろうヘルプ項目毎にあらかじめ作成され
て記憶部に格納されており、利用者が選択したヘルプ項
目に該当するヘルプ情報がない場合にはヘルプ項目の選
択の範囲を適宜広げ、表示するヘルプ情報を決定する。 また、特開昭62−262120号公報に記載されてい
るように、同一操作者や同一グループに属する操作者が
一定回数操作を行なったとき、あるいは、操作者がある
ガイダンス情報を不要であると指示したとき、次回の操
作過程において、このガイダンス情報の表示を禁止する
ことにより、操作者の習熟度に対応して適切かつ必要な
ガイダンス情報だけを表示するものが提案されている。 この場合のガイダンス情報も操作者の習熟度等を想定し
てあらかじめ用意されたものであり、この複数のガイダ
ンス情報から適宜選択して表示する。
【0005】さらに、特開昭63−66623号公報に
記載されているように、利用者の個人データおよび操作
履歴に関するデータと、端末装置の設置環境および操作
履歴に関するデータと、から利用者が欲していると思わ
れるサービスに最短時間で到達できる操作方法を検出し
て表示部を介して利用者に提供し、個人個人の習熟度に
対応したヘルプ情報を提供するものが提案されている。
【0006】この場合のヘルプ情報も、利用者の習熟度
を想定してあらかじめ用意されたものであり、この複数
のヘルプ情報から適宜選択して出力する。また、従来、
特願平1−280821号公報に記載されているように
、応用プログラムの操作の各々に関する一連の操作手順
列を記憶する手段と、ガイドヘルプ情報を状態と操作の
各単位毎のガイドヘルプメッセージの集合として記憶す
る手段と、利用者・応用プログラムからのガイド要求を
識別する手段と、ガイド要求時に応用プログラムの状態
と操作手順列から、掲記質問の要求操作を完了するため
に、要求時の状態から操作終了までの一連の操作手順列
を作成する手段と、上記ガイドヘルプ情報から掲記の一
連の操作手順列の各々に対応するメッセージを検索する
手段と、同手段により検索されたガイドヘルプ情報を合
成して表示出力する手段と、を設け、ガイド要求内容(
質問)と応用プログラムの状態及び状態フローをあらか
じめ記憶してある状態フロー表により、ガイド要求時点
の状態から目的の処理を行なうまでの操作手順状態列を
作成し、次に操作手順状態列の各々に対するガイダンス
メッセージを検索し、最後にそれを手順と同じ順序にし
たがって合成して表示出力するものが提案されている。 この場合のガイドヘルプ情報は、状態と操作の各単位毎
のガイドヘルプメッセージの集合として合成されるが、
各単位毎のガイドヘルプメッセージを応用プログラムに
合わせて自由に編集するものではなく、あらかじめ設定
された手順列にしたがって合成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘルプ機能、特に、特開昭61−24351
8号公報、特開昭62−262120号公報及び特開昭
63−66623号公報に記載されたヘルプ機能にあっ
ては、個人の習熟度等に対応したヘルプ情報等を出力す
るとしてもそれらのヘルプ情報はあらかじめ作成されて
記憶部等に格納されており、これらの複数のヘルプ情報
から個人の習熟度等に応じて適宜選択して出力していた
ため、広範な要求に十分対応することができないだけで
なく、広範な要求に対応しようとすればするほどヘルプ
情報を記憶するために大きな容量の記憶部を必要とし、
コストが高くなるという問題があった。
【0008】また、特願平1−280821号公報に記
載されているヘルプ機能にあっては、利用者が操作に困
った時点から目的の処理を行なうための具体的な操作手
順に関するガイドを検索、表示するために、ガイド情報
を状態と操作の各単位毎のガイドヘルプメッセージの集
合として合成しているが、ガイド情報を各単位毎のヘル
プメッセージを自由に組み合わせて合成しているもので
ないため、この従来例においても、広範な要求に十分対
応するものではなく、広範な要求に対応しようとすると
、大容量の記憶部を必要とし、コストが高くなるという
問題があった。
【0009】さらに、従来のヘルプ機能にあっては、い
ずれも機器に添付されている操作マニュアルの補助的機
能として位置付けされ、操作マニュアルをある程度熟読
していることが前提とされていたため、全くの初心者が
機器を操作する場合や機器に添付の操作マニュアルを紛
失した場合には、十分なヘルプ機能を発揮せず、機器を
十分利用することができないという問題があった。
【0010】特に、機器の機能の高度化と多様化に伴っ
てその操作方法も複雑化し、機器に添付される操作マニ
ュアルも分厚く、かつ、複雑なものとなってきている今
日、このような操作マニュアルを熟読して操作方法をマ
スターすることは困難になっている。そこでは、従来の
ヘルプ機能とは異なり、機器に添付されている操作マニ
ュアルを読まなくても十分に機器を利用することのでき
るマンマシンインターフェースの向上が要望されている
【0011】そこで、本願出願人は、先に、操作マニュ
アル作成に必要なデータの入力とともに操作マニュアル
要求があると、機器の機能を実現するために実行される
べき処理ステップでの操作を処理ステップ毎の操作内容
の説明データを自由に組合せて操作マニュアルとして作
成して出力する操作マニュアル作成装置を提案している
(特願平2−16365号)。したがって、操作マニュ
アル作成用のデータの記憶容量を削減しつつ、オペレー
タの要求する操作マニュアルを適切に編集・作成して提
供することができる。
【0012】ところが、本出願人が先に提案した操作マ
ニュアル作成装置にあっては、操作マニュアルを作成す
るための各操作内容の説明データの内容が変更されたり
、操作マニュアル作成装置が提供可能な操作マニュアル
の内容の変更や提供可能な操作マニュアルの追加・削除
が行われた場合に、該操作マニュアルの変更に関する対
応策については言及していないため、既に操作マニュア
ルを受け取っているオペレータが、その操作マニュアル
の変更のあったことや変更内容を知ることができないお
それがあった。したがって、操作マニュアルの変更があ
った場合の対応策が要望されている。また、本出願人が
先に提案した操作マニュアル作成装置にあっては、操作
マニュアル作成装置の提供可能な操作マニュアルの項目
としてどのような項目があるのかについての情報の提供
については、言及していないため、オペレータが操作マ
ニュアル作成装置にどのような操作マニュアルの項目を
要求できるのかや操作マニュアルの適用された機器の機
能の項目としてどのようなものがあるかを知ることがで
きず、改良の余地があった。さらに、オペレータが過去
にどの項目の操作マニュアルを要求して出力したかを知
ることができなかったため、同じ項目の操作マニュアル
を再度要求してしまうことがあり、改良の余地があった
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定の操作が行なわれることにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器に適用される操作マニュアル作成装置であって
、上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作デ
ータとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだ
データのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデー
タを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理
ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶す
るインストラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に記
憶されたデータを解析してインストラクト情報記憶手段
に記憶された各処理ステップでの操作内容の説明データ
を組み合わせ目的とする機能の実現に必要な操作マニュ
アルを編集・作成する編集制御手段と、編集制御手段に
より編集・作成して出力した操作マニュアルの種類を当
該操作マニュアルの出力先ごとに記憶するマニュアル出
力履歴記憶手段と、インストラクト情報記憶手段に記憶
する各説明データの変更や編集制御手段により編集・作
成する操作マニュアルの項目や内容の変更を行なうマニ
ュアル訂正手段と、マニュアル訂正手段により操作マニ
ュアルの訂正が行なわれると該訂正された操作マニュア
ルの項目毎に訂正履歴を記憶するマニュアル訂正履歴記
憶手段と、編集制御手段により編集・作成可能な操作マ
ニュアルの項目の目次を編集・作成するとともに該作成
した目次の各項目毎に操作マニュアル訂正履歴記憶手段
手段およびマニュアル出力履歴記憶手段を検索して目次
の各項目に出力履歴情報および訂正履歴情報を付加する
目次作成手段と、編集制御手段で作成した操作マニュア
ルや目次作成手段で作成した操作マニュアルの目次を所
定の表現形態で出力する出力手段と、を、備えたことを
特徴とし、請求項2記載の発明は、所定の操作が行なわ
れることにより実行される処理ステップが複数組み合わ
されることにより複数の機能を実現する機器に適用され
る操作マニュアル作成装置であって、上記機器への操作
が行なわれると該操作内容を操作データとして取り込む
入力手段と、入力手段の取り込んだデータのうち操作マ
ニュアルを作成するのに必要なデータを取り出して記憶
するデータ記憶手段と、上記各処理ステップ毎に要求さ
れる操作内容の説明データを記憶するインストラクト情
報記憶手段と、機器の有する各機能を実現させるために
あらかじめ入力操作された各種システム情報を記憶する
システム情報記憶手段と、データ記憶手段に記憶された
データを解析してインストラクト情報記憶手段に記憶さ
れた各処理ステップでの操作内容の説明データを組み合
わせるとともにシステム情報記憶手段に記憶されたシス
テム情報を組み込んで目的とする機能の実現に必要な操
作マニュアルを編集・作成する編集制御手段と、編集制
御手段により編集・作成して出力した操作マニュアルの
種類を当該操作マニュアルの出力先ごとに記憶するマニ
ュアル出力履歴記憶手段と、インストラクト情報記憶手
段に記憶する各説明データの変更や編集制御手段により
編集・作成する操作マニュアルの項目や内容の変更を行
なうマニュアル訂正手段と、マニュアル訂正手段により
操作マニュアルの訂正が行なわれると該訂正された操作
マニュアルの項目毎に訂正履歴を記憶するマニュアル訂
正履歴記憶手段と、編集制御手段により編集・作成可能
な操作マニュアルの項目の目次を編集・作成するととも
に該作成した目次の各項目毎に操作マニュアル訂正履歴
記憶手段手段およびマニュアル出力履歴記憶手段を検索
して目次の各項目に出力履歴情報および訂正履歴情報を
付加する目次作成手段と、編集制御手段で作成した操作
マニュアルや目次作成手段で作成した操作マニュアルの
目次を所定の表現形態で出力する出力手段と、を、備え
たことを特徴とし、請求項3記載の発明は、通信端末で
所定の操作が行なわれると、該操作内容に対応する操作
データを該通信端末から受信し、該操作データに応じて
複数の処理ステップを組み合わせて実行して複数の機能
を実現する通信機器の操作マニュアル作成装置であって
、上記通信端末からのデータを受信する受信制御手段と
、受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアル
を作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデー
タ記憶手段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作
内容の説明データを記憶するインストラクト情報記憶手
段と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析してイ
ンストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップ
での操作内容の説明データを組み合わせて目的とする機
能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集
制御手段と、編集制御手段により編集・作成して送信し
た操作マニュアルの種類を当該操作マニュアルの送信先
ごとに記憶するマニュアル出力履歴記憶手段と、インス
トラクト情報記憶手段に記憶する各説明データの変更や
編集制御手段により編集・作成する操作マニュアルの項
目や内容の変更を行なうマニュアル訂正手段と、マニュ
アル訂正手段により操作マニュアルの訂正が行なわれる
と該訂正された操作マニュアルの項目毎に訂正履歴を記
憶するマニュアル訂正履歴記憶手段と、編集制御手段に
より編集・作成可能な操作マニュアルの項目の目次を編
集・作成するとともに該作成した目次の各項目毎に操作
マニュアル訂正履歴記憶手段手段およびマニュアル出力
履歴記憶手段を検索して目次の各項目に出力履歴情報お
よび訂正履歴情報を付加する目次作成手段と、編集制御
手段で作成した操作マニュアルや目次作成手段で作成し
た操作マニュアルの目次を通信端末に送信する送信制御
手段と、を、備えたことを特徴とし、請求項4記載の発
明は、通信端末で所定の操作が行なわれると、該操作内
容に対応する操作データを該通信端末から受信し、該操
作データに応じて複数の処理ステップを組み合わせて実
行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機器の操
作マニュアル作成装置であって、上記通信端末からのデ
ータを受信する受信制御手段と、受信制御手段の受信し
たデータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデ
ータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処
理ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶
するインストラクト情報記憶手段と、機器の有する各機
能を実現させるためにあらかじめ入力操作された各種シ
ステム情報を記憶するシステム情報記憶手段と、データ
記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせるとともにシステム情報記憶
手段に記憶されたシステム情報を組み込んで目的とする
機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成する編
集制御手段と、編集制御手段により編集・作成して送信
した操作マニュアルの種類を当該操作マニュアルの送信
先ごとに記憶するマニュアル出力履歴記憶手段と、イン
ストラクト情報記憶手段に記憶する各説明データの変更
や編集制御手段により編集・作成する操作マニュアルの
項目や内容の変更を行なうマニュアル訂正手段と、マニ
ュアル訂正手段により操作マニュアルの訂正が行なわれ
ると該訂正された操作マニュアルの項目毎に訂正履歴を
記憶するマニュアル訂正履歴記憶手段と、編集制御手段
により編集・作成可能な操作マニュアルの項目の目次を
編集・作成するとともに該作成した目次の各項目毎に操
作マニュアル訂正履歴記憶手段手段およびマニュアル出
力履歴記憶手段を検索して目次の各項目に出力履歴情報
および訂正履歴情報を付加する目次作成手段と、編集制
御手段で作成した操作マニュアルや目次作成手段で作成
した操作マニュアルの目次を通信端末に送信する送信制
御手段と、を、備えたことを特徴とし、請求項5記載の
発明は、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4
において、前記機器がファクシミリメール装置であるこ
とを特徴とし、請求項6記載の発明は、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4または請求項5において、前
記入力手段または受信制御手段が、OMRシートのデー
タを解析するOMR処理手段を備えたことを特徴として
いる。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明では、複数の処理ステップ
を組み合わせて種々の機能を実現する機器において、該
各処理ステップ毎にその処理ステップで必要な操作内容
の説明データをインストラクト情報記憶手段に記憶し、
機器に入力されるデータからオペレータの要求する機能
の種別を判断し、編集制御手段で、その機能を実現する
ために実行されるべき各処理ステップでの操作内容の説
明データを自由に組み合わせて操作マニュアルとして編
集・作成して所定の出力形態で出力する。したがって、
説明データを記憶する記憶部の必要容量を削減し、また
、オペレータの広範な要求に十分対応することのできる
操作マニュアルを提供することができる。その結果、初
心者でも、また、添付の操作マニュアルがなくても目的
とする機器の機能を、受け取った操作マニュアルに従っ
て容易に実現することができ、マンマシンインターフェ
ースを向上させることができ、機器の機能を十分活用さ
せることができる。
【0015】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力する。したがって、オペレータは、マニュアル出力
履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作マニ
ュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更や操
作マニュアルを構成する説明データの変更があったこと
、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した項目
を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを適切
に機器に要求することができる。したがって、操作マニ
ュアルの利用性をより一層向上させることができ、機器
の利用性をより一層向上させることができる。
【0016】請求項2記載の発明では、機器において操
作の問い合わせを受け付け、機器の機能の実現に必要な
種々のシステム情報があらかじめ入力されているときに
は、上記請求項1の操作マニュアル作成に際し、これら
のシステム情報を組み込んで操作マニュアルを作成する
ことにより、操作マニュアルをその内容どおりに操作す
ることによりシステム情報をも入力操作できる内容のも
のとし、システム情報をオペレータが忘れているか、知
らない場合にも操作マニュアルどおりの操作を行なうこ
とにより、目的とする機器の機能を実現できるようにし
て、マンマシンインターフェースをさらに向上させ、機
器の機能をより一層簡単かつ十分に活用させることがで
きる。
【0017】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力する。したがって、オペレータは、マニュアル出力
履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作マニ
ュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更や操
作マニュアルを構成する説明データの変更があったこと
、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した項目
を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを適切
に機器に要求することができる。したがって、操作マニ
ュアルの利用性をより一層向上させることができ、機器
の利用性をより一層向上させることができる。
【0018】請求項3記載の発明では、複数の処理ステ
ップを組み合わせて種々の通信サービス(機能)を提供
する通信機能を備えた機器において、該各処理ステップ
毎にその処理ステップで必要な通信端末での操作内容の
説明データをインストラクト情報記憶手段に記憶し、通
信機能を備えた機器に入力されるデータからオペレータ
の要求する機能の種別を判断し、編集制御手段で、その
機能を実現するために実行されるべき各処理ステップで
の操作内容の説明データを自由に組み合わせて操作マニ
ュアルとして編集・作成して通信端末に送信する。した
がって、説明データを記憶する記憶部の必要容量を削減
し、また、通信端末のオペレータの広範な要求に十分対
応することのできる操作マニュアルを提供することがで
きる。その結果、初心者でも、また、添付の操作マニュ
アルがなくても目的とする通信機能を備えた機器の機能
を受け取った操作マニュアルに従って容易に実現するこ
とができ、マンマシンインターフェースを向上させるこ
とができ、通信機能を備えた機器の機能を十分活用させ
ることができる。
【0019】また、操作マニュアルを作成・送信すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
通信端末に送信する。したがって、通信端末のオペレー
タは、マニュアル出力履歴情報やマニュアル訂正情報の
組み込まれた操作マニュアルの目次により、操作マニュ
アルの内容の変更や操作マニュアルを構成する説明デー
タの変更があったこと、さらには、過去に自分が操作マ
ニュアル要求した項目を知ることができ、必要な項目の
操作マニュアルを適切に通信機能を備えた機器に要求す
ることができる。したがって、操作マニュアルの利用性
をより一層向上させることができ、通信機能を備えた機
器の利用性をより一層向上させることができる。
【0020】請求項4記載の発明では、通信機能を備え
た機器において通信端末からの操作の問い合わせを受け
付け、通信機器の機能の実現に必要な種々のシステム情
報があらかじめ入力されているときには、上記請求項1
の操作マニュアル作成に際し、これらのシステム情報を
組み込んで操作マニュアルを作成することにより、操作
マニュアルをその内容どおりに操作することによりシス
テム情報をも入力操作できる内容のものとし、システム
情報をオペレータが忘れているか、知らない場合にも操
作マニュアルどおりの操作を行なうことにより、目的と
する通信機能を備えた機器の機能を実現できるようにし
て、マンマシンインターフェースをさらに向上させ、通
信機能を備えた機器の機能を通信端末からより一層簡単
かつ十分に活用させることができる。
【0021】また、操作マニュアルを作成・送信すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
通信端末に送信する。したがって、通信端末のオペレー
タは、マニュアル出力履歴情報やマニュアル訂正情報の
組み込まれた操作マニュアルの目次により、操作マニュ
アルの内容の変更や操作マニュアルを構成する説明デー
タの変更があったこと、さらには、過去に自分が操作マ
ニュアル要求した項目を知ることができ、必要な項目の
操作マニュアルを適切に通信機能を備えた機器に要求す
ることができる。したがって、操作マニュアルの利用性
をより一層向上させることができ、通信機能を備えた機
器の利用性をより一層向上させることができる。
【0022】請求項5記載の発明は、ファクシミリメー
ル装置において、ファクシミリメール装置自体のオペレ
ータや通信端末からの操作の問い合わせを受け付け、オ
ペレータの目的とするファクシミリメール装置の機能や
通信サービスを利用するのに必要な操作の操作マニュア
ルを作成して該通信端末に送信することにより、該ファ
クシミリメール装置の機能や通信サービスをファクシミ
リメール装置自体や通信端末から簡単かつ十分に活用さ
せることができる。
【0023】また、操作マニュアルを作成・送信すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
通信端末に送信する。したがって、通信端末のオペレー
タは、マニュアル出力履歴情報やマニュアル訂正情報の
組み込まれた操作マニュアルの目次により、操作マニュ
アルの内容の変更や操作マニュアルを構成する説明デー
タの変更があったこと、さらには、過去に自分が操作マ
ニュアル要求した項目を知ることができ、必要な項目の
操作マニュアルを適切にファクシミリメール装置に要求
することができる。したがって、操作マニュアルの利用
性をより一層向上させることができ、ファクシミリメー
ル装置の利用性をより一層向上させることができる。
【0024】請求項6記載の発明は、機器において、O
MRシートによる操作の問い合わせや機能の要求を受け
付け、機能を提供したり、オペレータの目的とする機能
を利用するのに必要な操作マニュアルを作成して出力こ
とにより、該機能要求や操作の問い合わせをより一層簡
単に行なえるようにし、マンマシンインターフェースを
さらに向上させて、機器の機能より一層簡単かつ十分に
活用させることがきる。
【0025】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力する。したがって、オペレータは、マニュアル出力
履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作マニ
ュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更や操
作マニュアルを構成する説明データの変更があったこと
、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した項目
を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを適切
に機器に要求することができる。したがって、操作マニ
ュアルの利用性をより一層向上させることができ、機器
の利用性をより一層向上させることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例に基づいて具体的に説明する。 図1、図2は、本願各発明の操作マニュアル作成装置の
適用されるファクシミリメール装置1のブロック図であ
り、ファクシミリメール装置1は、システム制御部2、
ディスク制御部3、4、フロッピィディスク装置5、ハ
ードディスク装置6、7、ホストインターフェース部8
および通信処理部FCU1〜FCUn等を備えている。 システム制御部2、ディスク制御部3、4、ホストイン
ターフェース部8および通信処理部FCU1〜FCUn
は、システムバス9により接続されている。
【0027】システム制御部2は、内部メモリあるいは
フロッピィディスク装置5またはハードディスク装置6
、7に格納されているプログラムに従ってファクシミリ
メール装置1の各部を制御、特に、画像データのフロッ
ピィディスク装置5やハードディスク装置6、7への書
き込みおよび読み取り、さらには、各通信処理部FCU
1〜FCUnの制御等を行ない、ファクシミリメール装
置1としてのシーケンスを実行する。ファクシミリメー
ル装置1は、代行通信機能、一斉同報機能、親展通信機
能、時刻指定送信機能、掲示板サービス機能、私書箱機
能、列信機能等の各種通信サービスを有しており、シス
テム制御部2は、これらの各機能(通信サービス)の実
行、制御を各通信処理部FCU1〜FCUnを制御して
行う。また、ファクシミリメール装置1のこれらの各機
能を利用するには、ファクシミリメール装置1に接続さ
れた通信端末(例えば、ファクシミリ装置)からファク
シミリメール装置1に対し一定の操作を行なって通信サ
ービス要求を行なう必要があり、本願各発明では、後述
するように、この通信サービス要求の操作内容を示した
操作マニュアルを通信端末からファクシミリメール装置
1に要求することができる。
【0028】ディスク制御部3およびディスク制御部4
は、フロッピィディスク装置5およびハードディスク装
置6、7の駆動制御を行ない、フロッピィディスク装置
5およびハードディスク装置6、7にはファクシミリメ
ール装置としての基本プログラムや各種データ、例えば
、通信端末から送信されてきた電文やホスト装置(後述
する)から送られてきた電文等を蓄積する。ホストイン
ターフェース部8にはホスト装置、例えば、コンピュー
タ装置等が接続され、ホストインターフェース部8は、
ホスト装置との間の通信制御を実行する。このホストイ
ンターフェース部8に接続されるのはコンピュータ装置
等のホスト装置に限定されるものではなく、例えば、他
のファクシミリメール装置等であってもよい。また、こ
のホストインターフェース部8としては、ホスト装置と
ファクシミリメール装置1とを直接接続するDMAC(
ダイレクト・メモリ・アクセスコントローラ)や回線を
介してホスト装置とファクシミリメール装置1とを接続
する通信制御部等が利用される。
【0029】通信処理部FCU1〜FCUnは、収納回
線の数だけ設けられており、各通信処理部FCU1〜F
CUnは、その通信処理部FCU1について図2に示す
ように、網制御部11、モデム12、通信制御部13、
マニュアル生成バッファ14、符号化・復号化部15、
チャネル制御部16、制御プログラム記憶部17、OM
R処理部18、データ記憶部19、蓄積用メモリ20、
インストラクト情報記憶部21、システム情報記憶部2
2、編集制御部23およびバス制御部24等を備えてい
る。
【0030】網制御部11には、回線L1が接続され、
回線L1としては、例えば、電話回線が接続される。網
制御部11は、いわゆるAA−NCUと称されているも
のであり、自動発・着呼処理等を行なう。モデム12は
、送信信号の変調を行ない、また、受信信号の復調を行
なう。通信制御部13は、回線L1を介して接続された
相手通信端末(例えば、ファクシミリ装置)との間でフ
ァクシミリ制御信号の交換を行ない、ファクシミリ通信
手順を実行する。
【0031】マニュアル生成バッファ14には、後述す
る本願各発明の操作マニュアルや変更情報が展開される
。 符号化・復号化部15は、所定の符号化方式により電文
を符号化し、また、符号化された電文を復号化する。制
御プログラム記憶部17は、通信処理部FCU1として
の基本プログラムや本願各発明の操作マニュアル管理処
理プログラム、マニュアルの目次作成・出力処理および
操作マニュアル生成・出力処理プログラム等を格納して
おり、チャネル制御部16は、制御プログラム記憶部1
7のプログラムに従って通信処理部FCU1の各部を制
御して通信処理部FCU1としてのシーケンスを実行す
るとともに、本願各発明の操作マニュアル管理処理、目
次作成・出力処理および操作マニュアル生成・出力処理
を実行する。
【0032】また、チャネル制御部16は、図外のキー
ボードやフロッピィディスク装置5等から後述するイン
ストラクト情報記憶部21の記憶する操作マニュアル作
成用の説明データや操作マニュアルの内容および操作マ
ニュアルの項目等の訂正データが入力されると、該訂正
データに基づいて当該インストラクト情報記憶部21の
説明データや操作マニュアルの内容および操作マニュア
ルの項目の訂正処理を行なう。したがって、チャネル制
御部16は、インストラクト情報記憶部(インストラク
ト情報記憶手段)21に記憶する各説名データの変更や
編集制御部23(編集制御手段)により編集・作成する
操作マニュアルの項目や内容の変更を行なうマニュアル
訂正手段としての機能を有している。
【0033】OMR処理部(OMR処理手段)18は、
受信電文がOMRシートの電文であるかどうかの検出、
および受信電文がOMRシートの電文であるとき、該受
信したOMRシートの電文からそのOMRシートに施さ
れているマークおよびマーク位置の検出を行なって、そ
の検出結果を蓄積用メモリ20に蓄積する。データ記憶
部(データ記憶手段)19は、回線L1を介して相手通
信端末から送られてきたデータ(電文やダイヤルトーン
等)のうち操作マニュアルの作成に必要なデータを記憶
し、この操作マニュアルの作成に必要なデータとは、例
えば、操作マニュアル要求コマンド、要求する操作マニ
ュアルの種類(すなわち、相手オペレータがファクシミ
リメール装置1に要求するサービス機能の種類)、相手
オペレータの種別(例えば、相手端末のIDやオペレー
タのID等)、および相手オペレータの習熟度を示すデ
ータ等に関するデータである。
【0034】また、データ記憶部19は、マニュアル出
力履歴記憶領域およびマニュアル訂正履歴記憶領域を備
えており、このマニュアル出力履歴記憶領域には、操作
マニュアルを編集・作成して出力したマニュアル出力履
歴データを当該操作マニュアルの出力先毎に記憶し、マ
ニュアル訂正履歴記憶領域には、操作マニュアルの内容
の変更や項目の変更さらには操作マニュアルを構成する
説明データの変更等があった場合に、そのマニュアル訂
正履歴データを各操作マニュアルの項目毎に記憶する。 このマニュアル出力履歴データは、出力した操作マニュ
アルの項目、出力先、出力年月日等で構成されており、
マニュアル訂正履歴データは、訂正された操作マニュア
ルの項目、訂正年月日等で構成されている。
【0035】したがって、データ記憶部19は、編集制
御手段により編集・作成して出力した操作マニュアルの
種類を当該操作マニュアルの出力先ごとにマニュアル出
力履歴データとして記憶するマニュアル出力履歴記憶手
段およびマニュアル訂正手段により操作マニュアルの訂
正が行なわれると、該訂正された操作マニュアルの項目
毎に訂正があった旨のマニュアル訂正履歴データを記憶
するマニュアル訂正履歴記憶手段としての機能を有して
いる。
【0036】蓄積用メモリ20は、上述のように、OM
R処理部18で検出したOMRシートの電文の検出結果
やOMRシート以外の電文をフロッピィディスク装置5
やハードディスク装置6、7へ転送する際に一時的に記
憶し、またフロッピィディスク装置5やハードディスク
装置6、7内の電文を通信処理部FCU1を介して送信
する際に、一時記憶する。
【0037】インストラクト情報記憶部(インストラク
ト情報記憶手段)21は、ファクシミリメール装置1の
提供する通信サービス(機能)を実現するための複数の
処理ステップ毎に要求される通信端末での操作内容の説
明データを記憶する。すなわち、ファクシミリメール装
置1に通信サービスを要求する場合、図3に示すように
、その処理ステップP0 〜P11毎に一定の操作が要
求され、インストラクト情報記憶部21にはこの各処理
ステップP0 〜P11毎に要求される通信端末での操
作内容を説明する説明データがあらかじめ記憶されてい
る。したがって、インストラクト情報記憶部21にはフ
ァクシミリメール装置1の各機能を実現するために必要
な処理ステップP0〜P11毎の説明データのみを格納
しておけばよく、従来のように各機能毎に個人の習熟度
に対応した何種類ものヘルプ情報を記憶しておく必要が
ない。
【0038】システム情報記憶部(システム情報記憶手
段)22は、ファクシミリメール装置1に回線LI1 
を介して接続される通信端末からファクシミリメール装
置1の機能(通信サービス)を要求するために必要な所
定のシステム情報を記憶しており、このシステム情報と
しては、例えば、ユーザーID.NO.、宛先ID.N
O.および宛先電話番号(Tel.NO. )等がある
【0039】編集制御部(編集制御手段)23は、操作
マニュアルの要求があると、データ記憶部19に記憶さ
れたデータを解析して相手オペレータの要求している操
作マニュアルの種類(すなわち、オペレータの目的とす
るファクシミリメール装置1の通信サービス)やオペレ
ータの習熟度等を判断し、目的とするファクシミリメー
ル装置1の通信サービスを要求するのに必要な処理ステ
ップP0 〜P11毎の操作の説明データをインストラ
クト情報記憶部21から読み出してマニュアル生成バッ
ファ14に操作マニュアルとして編集・作成する。
【0040】また、編集制御部23は、システム情報記
憶部22に当該通信サービスを要求するのに必要なシス
テム情報が記憶されているときには、これらのシステム
情報を組み込んで操作マニュアルを作成する。さらに、
編集制御部23は、作成可能な操作マニュアルの種類(
項目)の目次の編集・作成を行ない、このとき、データ
記憶部19のマニュアル出力履歴記憶領域およびマニュ
アル訂正履歴記憶領域を検索し、マニュアル出力履歴デ
ータおよびマニュアル訂正履歴データが記憶されている
と、当該マニュアル出力履歴データおよびマニュアル訂
正履歴データを読み出して、目次の該当する項目に出力
履歴情報および訂正履歴情報として付加する。したがっ
て、編集制御部23は、編集・作成可能な操作マニュア
ルの項目の目次編集・作成するとともに、該作成した目
次の各項目毎にマニュアル履歴記憶手段およびマニュア
ル出力履歴記憶手段を検索して目次の各項目に出力履歴
情報および訂正履歴情報を付加する目次作成手段として
の機能をも有している。
【0041】このファクシミリメール装置1は、各通信
処理部FCU1〜FCUn毎に回線L1〜Lnを収納し
ており、この回線L1〜Lnを介して接続された相手通
信端末との間でファクシミリ通信を行なう。ファクシミ
リメール装置1は、回線L1〜Lnを介して接続された
相手通信端末から通信サービス要求があると、要求され
た通信サービスのサービスコードを解析してその通信サ
ービスを提供する。 この通信サービス要求はOMRシートにより行なうこと
もできるし、また、トーン信号等により行なうこともで
きる。
【0042】ファクシミリメール装置1は、相手通信端
末がOMRシートにより通信サービス要求を行なってく
ると、そのOMR処理部18によりOMRシートのマー
ク位置を読み取り、その読み取り結果を蓄積用メモリ2
0に展開する。チャネル制御部16は、この蓄積用メモ
リ20の内容を解析して通信サービス要求の種別を判断
し、要求された通信サービスを実行する。例えば、要求
のあった通信サービスが時刻指定送信サービスであると
きには、ファクシミリメール装置1は、受信した符号化
された電文を一旦蓄積用メモリ20に蓄積し、符号化・
復号化部15で復号化して再度所定の符号化方式で符号
化しなおした後、あるいは、そのままバス制御部24を
介してフロッピィディスク5あるいはハードディスク6
、7に蓄積する。その後、指定の送信時刻になると、フ
ロッピィディスク5あるいはハードディスク6、7から
電文を読み出し、空いている通信処理部FCU1〜FC
Unにそのバス制御部24を介して転送する。通信処理
部FCU1〜FCUnは、転送されてきた電文を一旦蓄
積用メモリ20に蓄積し、符号化・復号化部15で所定
の符号化方式で符号化しなおし、あるいは、そのまま指
定された送信先に送信する。
【0043】なお、上記網制御部11、モデム12、通
信制御部13およびOMR処理部18は通信端末からの
操作データやOMRシートのデータを受信する受信制御
手段を構成し、網制御部11、モデム12、通信制御部
13は、編集制御部23で作成した操作マニュアルや目
次を通信端末に送信する送信制御手段を構成している。 また、図示しないファクシミリメール装置1のキーボー
ドやスキャナおよびOMR処理部18は、機器(ファク
シミリメール装置1)への操作が行なわれると、該操作
内容を操作データとして取り込む入力手段を構成し、図
示しないファクシミリメール装置1のプリンタやディス
プレイ等は、編集制御部23で作成した操作マニュアル
や目次を所定の表現形態で出力する出力手段を構成して
いる。
【0044】次に作用について説明する。ファクシミリ
メール装置1は、上述のように、通信端末からサービス
要求があると、要求されたサービスを提供するが、通信
端末のオペレータがその操作方法が分からない場合には
、該通信端末からの操作マニュアル要求を受け付け、オ
ペレータが要求しようとするサービス(ファクシミリメ
ール装置1の機能)に対応した操作マニュアルを作成し
て該通信端末に送信する。
【0045】すなわち、通信端末のオペレータは、ファ
クシミリメール装置1に操作マニュアルを要求する場合
、まず、ファクシミリメール装置1を発呼し、操作マニ
ュアルの要求を行なう。この操作マニュアルの要求は、
ファクシミリメール装置1からの音声ガイダンスに従っ
たキー操作を行なうことによりトーン信号を使用してお
こなうこともできるし、また、OMRシートを使用して
操作マニュアルの要求を行なうことも出来る。例えば、
OMRシートを使用して操作マニュアル要求を行なうと
きにはあらかじめ操作マニュアル要求用に作成されたO
MRシート(図4参照)30を使用して操作マニュアル
要求を行なう。この操作マニュアル要求用OMRシート
30は、例えば、図4に示すように、通常のOMRシー
トと同様に、スタートマーク30a 、初期傾き許容限
界判定マーク30b 、ガイドマーク30c 、モード
切替マーク30d 、田型数字30e 、自由領域区分
指定マーク30f 、エンドマーク30g 等を有する
とともに、操作マニュアル要求用に特別に設けられたマ
ーク、すなわち、問い合わせマーク30h 、ボイスガ
イダンス要・不要マーク30i 、メイルの種類(サー
ビスの種類)マーク30j 、時刻指定有無および指定
時刻マーク30k 等を有している。
【0046】通信端末のオペレータは、OMRシート3
0で操作マニュアル要求を行なう場合、ファクシミリメ
ール装置1を発呼し、通信端末(例えば、ファクシミリ
装置)にOMRシート30を読み取らせて送信するだけ
でよい。次に、ファクシミリメール装置1での処理につ
いて図5〜図18に基づいて説明する。
【0047】ファクシミリメール装置1は、図5〜図7
に示すように、着呼があると(ステップS1)、ユーザ
ーIDを受信し(ステップS2)、受信したユーザーI
Dが登録されているかどうかチェックする(ステップS
3)。このユーザーIDは、ファクシミリメール装置1
を利用するものであり、システム情報記憶部22に記憶
される。受信したユーザーIDが登録されていない場合
には、エラー処理を行ない(ステップS4)、再入力す
るかどうかチェックする(ステップS5)。再入力が行
なわれる場合には、ステップS2に戻って、ユーザーI
Dの受信を行ない、再入力をしない場合には、エラー処
理および回線の切断を行なって本フローを終了する(ス
テップS6、S7)。
【0048】ステップS3で、受信したユーザーIDが
登録されているときには、PBトーンによるオーダリン
グかどうかチェックし(ステップS8)、PBオーダリ
ングのときには、PBオーダリングの受信を行なう(ス
テップS9)。PBオーダリングの受信を完了すると、
該オーダリングが正常かどうかチェックし(ステップS
10)、オーダリングが正常に行なわれたときには、電
文の受信を開始する(ステップS11)。全ての電文の
受信を完了すると(ステップ12)、電文の受信が正常
に行なわれたかどうかチェックし(ステップS13)、
電文の受信が正常に行なわれた場合には、回線L1〜L
nを切断して受信処理を終了する(ステップS14)。
【0049】ステップS13で、電文の受信が正常に行
なわれなかった場合には、エラー処理を行なった後、回
線L1〜Lnを切断する(ステップS15、S14)。 また、ステップS10で、PBトーンによるオーダリン
グが正常に行なわれなかった場合には、エラー処理(例
えば、オーダリングが正常に行なわれなかった旨の通信
端末へのフィードバック等)を行ない(ステップS16
)、再入力されるかどうかチェックする(ステップS1
7)。再入力が行なわれる場合には、ステップS9に戻
って、PBトーンによるオーダリングを受信し、再入力
が行なわれない場合には、エラー処理(例えば、回線を
切断する旨の通信端末へのフィードバック等)を行なっ
た後、回線L1〜Lnの切断を行なう(ステップS15
、S14)。上記ステップS9からステップS17はフ
ァクシミリメール装置1の通常の通信サービス要求受信
処理のフローである。
【0050】一方、ステップS8で、PBトーンによる
オーダリングでない場合には、電文の受信を行ない(ス
テップS18)、受信した電文がOMRシートの電文か
、また、問い合わせ用、すなわち操作マニュアル要求用
のOMRシートかどうかチェックする(ステップS19
、S20)。問い合わせ要求(操作マニュアル要求)で
ないときには、OMRシートによるオーダリング処理を
行なう(ステップS21)。すなわち、受信したOMR
シートの電文からOMR処理部18でOMRシートのマ
ーク位置を読み取って蓄積用メモリ20に展開し、この
蓄積用メモリ20に展開されたOMRシートの内容をチ
ャネル制御部16で解析してオーダリングの内容を判断
する。オーダリングが正常に行なわれたかどうかチェッ
クし(ステップS22)、オーダリングが正常に行なわ
れていない場合には、エラー処理を行なった後、回線L
1〜Lnを切断する(ステップS23、S14)。オー
ダリングが正常に行なわれている場合には、電文の受信
を行ない、全ての電文を正常に受信すると、回線L1〜
Lnを切断して本フローを終了する(ステップS11〜
S15)。
【0051】ステップS20で、問い合わせ要求(操作
マニュアル要求)のときには、OMRシートによる問い
合わせ処理(操作マニュアル要求)が正常に行なわれた
かどうかチェックし(ステップS25)、正常に行なわ
れなかった場合には、エラー処理を行なった後、回線L
1〜Lnを切断する(ステップS32、S33)。問い
合わせ要求が正常に行なわれた場合には、一旦回線L1
〜Lnを切断し(ステップS26)、問い合わせの解析
(操作マニュアルの要求内容の解析)を行なう(ステッ
プS27)。次に、問い合わせ要求の内容が正常である
かどうかチェックし(ステップS28)、問い合わせ要
求の内容が正常でない場合には、エラー処理、例えば、
通信端末への問い合わせ要求の内容が正常でない旨の通
知等を行なって本フローを終了する(ステップS29)
。問い合わせ内容が正常であるときには、操作マニュア
ル編集処理および操作マニュアル出力処理を行ない、本
フローを終了する(ステップS30、S31)。
【0052】次に、ステップS27での問い合わせ解析
処理について説明する。各通信処理部FCU1〜FCU
nは、受信した操作マニュアル要求用OMRシート30
の電文からOMR処理部18でOMRシート30のマー
ク位置を読み取って蓄積用メモリ20に展開し、蓄積用
メモリ20に展開されたOMRシートの内容をチャネル
制御部16で解析して操作マニュアル要求の要求内容を
判断する。
【0053】すなわち、チャネル制御部16は、蓄積用
メモリ20に展開された内容を解析し、図8、図9に示
すように、まず、ボイスガイダンスの要・否を判断する
(ステップR1)。OMRシートのボイスガイダンス用
マーク30i の要の位置にマークがあると判断した場
合には、システムパラメータd0をa0にセットし(ス
テップR2)、OMRシートのボイスガイダンス用マー
ク30i の否の位置にマークがあると判断した場合に
は、システムパラメータd0をa1にセットする(ステ
ップ3)。ここで、システムパラメータとは図3で示し
た各処理ステップP0〜P11から次の処理ステップP
0〜P11へ移行する際に次にどの処理ステップP0〜
P11に移行するかを決定するパラメータであり、図1
0に示すように、インストラクト情報記憶部21に形成
されたシステムパラメータ格納用のバッファに格納され
る。なお、システムパラメータd0は、ボイスガイダン
スの要・否のパラメータを、システムパラメータd1、
d2、d3は、私書箱や掲示板の選択、時刻指定の要・
否及び宛先を宛先ID.NO.で入力するか電話番号(
Tel.NO. )で入力するかの選択等を、また、d
4は、同報か否かのパラメータを格納する。
【0054】チャネル制御部16は、ボイスガイダンス
の要・否とそのシステムパラメータの設定を行なうと、
次に、私書箱サービスか否かを判断し(ステップR4)
。 私書箱サービスでないときには、システムパラメータd
1をb2に設定して私書箱NO.(ユーザーが私書箱に
投入する電文に付与するシリアルナンバー)が有るかど
うかをチェックする(ステップR5、R6)。私書箱N
O. が有るときには、その私書箱NO. をシステム
情報記憶部22に格納して次のステップに進み(ステッ
プR7)、私書箱NO. がないときには、そのまま次
のステップに進む。
【0055】ステップR4で、私書箱サービスでないと
きには、掲示板サービスかどうかチェックし(ステップ
R8)、掲示板サービスのときには、システムパラメー
タd1をb1に設定して掲示板NO. (ユーザーが掲
示板に投入する電文に付与するシリアルナンバー)が有
るかどうかチェックする(ステップR9、R10)。掲
示板NO. が有るときには、その掲示板NO. をシ
ステム情報記憶部22に格納して次のステップに進み(
ステップR11)、掲示板NO. が無いときには、そ
のまま次のステップに進む。
【0056】ステップR4で、掲示板サービスでないと
きには、普通の電文かどうかチェックし(ステップR1
2)、普通の電文でないときには、エラー処理をして本
フローを終了する(ステップR13)。普通の電文のと
きには、システムパラメータd1をd2に設定して次の
処理に移行する(ステップR14)。このように、私書
箱か、掲示板か、普通電文かによるシステムパラメータ
の設定が終了すると、次に、時刻指定かどうかのチェッ
クを行ない(ステップR15)、時刻指定でないときに
は、システムパラメータd2をd3に設定する(ステッ
プR16)。このシステムパラメータd3は後の処理で
再度設定される。時刻指定のときには、システムパラメ
ータd2をb3に設定し(ステップR17)、指定時刻
が正常かどうかチェックする(ステップR18)。指定
時刻が正常でないときには、エラー処理をして本フロー
を終了し(ステップR19)、指定時刻が正常のときに
は、指定された時刻をシステム情報記憶部22に格納し
て、宛先がTel.NO. による指定かどうかチェッ
クする(ステップR20、R21)。宛先がTel.N
O.で指定されるときには、システムパラメータd3を
b4に設定し(ステップR22)、次の処理に進む。宛
先がTel.NO. で指定されないときには、宛先が
ID.NO.による指定かどうかチェックする(ステッ
プR25)。宛先がTel.NO. でも、またID.
NO.でも指定されないときには、エラーと判断して、
エラー処理を行なった後、本フローを終了する(ステッ
プR19)。宛先がID.NO.で指定されるときには
、システムパラメータd3をb5に設定して(ステップ
R26)、同報サービスかどうかチェックする(ステッ
プR27)。同報サービスでないときには、システムパ
ラメータd4をc2に設定し(ステップR28)、同報
サービスのときには、システムパラメータd4をc1に
設定する(ステップR29)。 このように各システムパラメータを設定すると設定した
システムパラメータからサービスコードを決定し、レジ
スタに格納する(ステップR30)。すなわち、システ
ムパラメータを検出して設定することにより、通信端末
のオペレータの要求する機能(サービス)の種類が判明
し、この通信端末のオペレータの要求するサービスの種
類に対応する操作マニュアルを次に作成する。
【0057】次に、この操作マニュアル編集・作成処理
について図11、図12のフローチャートに基づいて説
明する。編集制御部23は、まず、カウンタα、β、γ
を“0”に設定(リセット)し(ステップQ1)、処理
ステップPαのコードをマニュアル生成バッファ14に
格納する(ステップQ2)。処理ステップPαのコード
をマニュアル生成バッファ14に格納すると、次に、編
集制御部23はインストラクト情報記憶部21からこの
処理ステップPαのシステムパラメータ(上記図8、図
9で設定したシステムパラメータd0〜d4等)を読み
出し(ステップQ3)、システムパラメータが“0”か
どうかチェックする(ステップQ4)。システムパラメ
ータが“0”であると、処理ステップPαでシステムパ
ラメータが“0”に対応する説明データのアドレスと次
の処理ステップPαのコードを読み出し、マニュアル生
成バッファ14に格納する(ステップQ5)。一方、シ
ステムパラメータが“0”でないときには、システム情
報記憶部22からシステムパラメータdβの値を読み出
し(ステップQ6)、処理ステップPα及びシステムパ
ラメータdβに対応する説明データのアドレスと次の処
理ステップPαのコードをインストラク情報記憶部21
から読み出して、マニュアル生成バッファ14にアドレ
スAγとして入れる(ステップQ7)。
【0058】すなわち、処理ステップPαとシステムパ
ラメータdβとは、図13に示すように、対応しており
、処理ステップPαとシステムパラメータdβとが決定
されると、次の処理ステップPαが定まり、これに対応
してその処理ステップPαでの説明データが決定される
。 したがって、処理ステップPαとシステムパラメータd
βとを自由に組み合わせることにより、次の処理ステッ
プPαを自由に設定することができるとともに、この処
理ステップPαでの操作に必要な説明データを自由に組
み合わせることができる。
【0059】このように、まず、処理ステップP0、シ
ステムパラメータd0に対応する次の処理ステップPα
及びシステムパラメータdβの説明データのアドレス設
定を完了すると、パラメータβとしてβ+1を設定し(
ステップQ8)、最終処理ステップPαかどうかチェッ
クする(ステップQ9)。最終処理ステップPαでない
ときには、ステップQ3に戻って、同様に、各処理ステ
ップPα毎にシステムパラメータに基づいて次の処理ス
テップPα及び説明データのマニュアル生成バッファ1
4への格納を行なう(ステップQ3〜ステップQ8)。 上記処理を最終処理ステップPαまで繰り返して実行す
ると、マニュアル生成バッファ14には、図14に示す
ように、アドレスAγ順にオペレータが要求した通信サ
ービスの実行に必要な処理ステップPαのコードとその
処理ステップPαでの説明データのアドレスが展開され
ている。したがって、システムパラメータdβを自由に
設定することにより、ファクシミリメール装置の有する
複数の通信サービスの各通信サービスに対応した処理ス
テップPαを設定し、目的とする通信サービスに対応し
た各処理ステップPαの説明データを自由に組み合わせ
ることができる。
【0060】次に、システム情報記憶部22に記憶され
ているサービスコードを読み出し(ステップQ11)、
対応するヘッダー部を取り出して、図15に示すように
、マニュアル生成バッファ14の操作マニュアルのヘッ
ダー位置40aに展開する(ステップQ12)。ここで
、カウンタγを“0”に設定し(ステップQ13)、ア
ドレスAγに格納されている説明データを読み出してマ
ニュアル生成バッファ14の操作マニュアルのキャラク
タデータ領域40bに展開する(ステップQ14)。ま
た、説明図形(あらかじめインストラクト情報記憶部2
1に当該処理ステップPαの説明データと関連させて、
あるいは説明データとは関係なく単独で記憶されている
。)とシステム情報記憶部22に記憶されているシステ
ム情報(Tel.NO. やID.NO.等)を読み出
し、マニュアル生成バッファ14のイメージ領域40c
に展開する(ステップQ15)。対応するアドレスγの
各データのマニュアル生成バッファ14への展開が終了
すると、最終データかどうかチェックし(ステップQ1
6)、最終データでないときには、カウンタγを1だけ
インクリメント(γ=γ+1)してステップQ14に戻
る。
【0061】同様に、マニュアル生成バッファ14に入
れた各アドレスAγについて説明データ、説明図形およ
びシステム情報をマニュアル生成バッファ14に展開し
、全てのアドレスAγについて処理を終了すると、操作
マニュアルの編集・生成処理を終了する。このようにし
てマニュアル生成バッファ14に展開された操作マニュ
アルは操作マニュアルを要求してきた通信端末にファク
シミリメール装置1から出力し、該通信端末では、図1
6に示すような操作マニュアル50を受け取ることがで
きる。操作マニュアルを受け取った通信端末のオペレー
タは、送信されてきた操作マニュアルを見てその操作マ
ニュアルに記載されている通りの操作を行なうことによ
り、目的とするファクシミリメール装置1の通信サービ
スを受けることができる。
【0062】この出力処理は操作マニュアルの生成が完
了した時点で直接送信してもよいし、あるいは、ファク
シミリメール装置1の私書箱に入れて該通信端末から該
私書箱の操作マニュアルの送信要求があった時点で送信
してもよく、その出力方法は限定されない。ファクシミ
リメール装置1は、インストラクト情報記憶部21に記
憶されている説明データの更新や操作マニュアルの内容
および操作マニュアルの項目の追加・変更が行なわれる
と、データ記憶部19のマニュアル訂正履歴記憶領域の
マニュアル訂正履歴データの更新処理を行なう。すなわ
ち、ファクシミリメール装置1では、その提供する通信
サービスの向上をはかるために、通信サービスの内容の
変更や機能の向上が行なわれ、このような通信サービス
の内容の変更や機能の向上が行なわれると、これに対応
して操作マニュアル要求に対応して提供する操作マニュ
アルの内容やその説明データの内容の変更および提供す
る操作マニュアルの項目の種類も変更・訂正する。
【0063】そこで、このような操作マニュアルの内容
や項目の変更・訂正およびその説明データの変更・訂正
が行なわれると、データ記憶部19のマニュアル訂正履
歴領域のマニュアル訂正履歴データの変更・訂正処理を
行なう。また、ファクシミリメール装置1は、通信端末
から目次の要求があったときや所定の時期に目次を編集
・作成し、通信端末に送信する。
【0064】この目次の編集・作成は、図17に示すよ
うに行なわれる。すなわち、まず、目次作成手段として
の編集制御部23は、目次作成指示があると、編集制御
部23で作成可能な操作マニュアルの全ての項目を検索
するための係数iを1に設定し(ステップT1)、係数
iに該当する項目は過去に出力したかどうかデータ記憶
部19のマニュアル出力履歴領域を検索する(ステップ
T2)。 過去に当該項目に該当する操作マニュアルを出力してい
るときには、当該項目に出力有りのマークを付加し(ス
テップT3)、当該出力後に当該項目が訂正(更新)さ
れたかどうかチェックする(ステップT4)。この出力
後に訂正を行なったかどうかは、マニュアル出力履歴デ
ータの出力年月日とマニュアル訂正履歴データの訂正年
月日とを比較することにより行なう。
【0065】過去の操作マニュアル出力後に訂正が行な
われているときには、当該項目に更新のマークを付加し
(ステップT5)、係数iとして次ぎの項目の番号(ナ
ンバー)をセットして、当該ナンバーが編集制御部23
で作成可能な操作マニュアルの全ての項目数nを越えて
いるかどうかチェックする(ステップT7)。係数iが
全ての項目数nを越えていないときには、ステップT2
にもどって、ステップT6でセットした係数iの項目を
過去に出力したかどうかチェックする(ステップT2)
【0066】過去に当該項目の出力を行なっているとき
には、上記同様に出力有りのマークを当該項目に付加し
(ステップT3)、出力後に操作マニュアルの内容等の
更新処理が行なわれいているかどうかチェックする(ス
テップT4)。出力後に操作マニュアルの内容等の更新
が行なわれていないときには、次に項目の番号をセット
して、全ての数nを越えているかどうかチェックし(ス
テップT7)、越えていないときには、同様にステップ
T2に戻って、当該項目の操作マニュアルを過去に出力
したかどうかチェックする。
【0067】ステップT2で、当該項目の操作マニュア
ルを過去に出力していないときには、新しく追加された
項目があるかどうかチェックし(ステップT8)、新し
く追加された項目がないときには、ステップT6に移行
して同様の処理を繰り返す。ステップT8で、新しく追
加された項目があるときには、当該項目に追加マークを
付加し(ステップT9)、ステップT6に移行する。
【0068】上記処理を編集制御部23で作成可能な操
作マニュアルの全ての項目について行なうと、マニュア
ル生成バッファ14には、項目の目次が展開されるとと
もに、該当する項目には、過去に出力したことを示す出
力有りのマーク、更新があったことを示す更新マークお
よび新しく追加された項目には、新しく追加されたこと
を示す追加マークが施された形で展開される。マニュア
ル生成バッファ14に目次が展開されると、当該目次を
各通信端末に送信したり、ファクシミリメール装置1の
ディスプレイやプリンタに出力する。通信端末やファク
シミリメール装置1では、図18に示すような目次50
を受け取ることができ、この目次50には、図18に示
すように、更新があったことを示す更新マーク◎、項目
の追加があったことを示す追加マーク☆および過去に出
力したことのある項目であることを示す出力実績マーク
●が付加されている。
【0069】したがって、通信端末の各ユーザは、操作
マニュアルの内容が変更されたり、操作マニュアルの項
目が新しく追加されると、ファクシミリメール装置1か
ら送信されてくる目次によりその事実を知ることができ
、この目次に従って常に最新の操作マニュアルや新しい
操作マニュアルを入手することができる。その結果、常
に最新の操作マニュアルによりファクシミリメール装置
1に通信サービス要求(機能要求)を行なうことができ
、ファクシミリメール装置1の利用性を向上させること
ができる。
【0070】また、目次には、送信先の通信端末が過去
にどの項目の操作マニュアルを要求したかが示されてい
るため、目次を受け取った通信端末のオペレータは、目
次により自己が過去にどの項目の操作マニュアルを入手
したかを知ることができ、過去に入手した操作マニュア
ルを重ねて入手することを防止することができる。さら
に、目次には、目次が送信されてきた時点を基準として
、その後の操作マニュアルの内容の変更等が行なわれた
かどうかが示されているため、通信端末のオペレータは
、自己が過去に入手した操作マニュアルが最新の操作マ
ニュアルかどうかを知ることができる。
【0071】なお、上記実施例においては、機器として
ファクシミリメール装置1を採用しているがこれに限る
ものではなく、パーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ、さらにはファクシミリ装置等にも適用することが
できる。また、ファクシミリメール装置1に通信端末か
ら操作マニュアル要求したり、作成した目次や操作マニ
ュアルを通信端末に送信する場合について説明している
が、これよ限るものではなく、機器としてのパーソナル
コンピュータやファクシミリメール装置1自体から操作
マニュアル要求や目次要求を行なう場合にも同様に適用
することができる。
【0072】このように、オペレータの要求する機器の
機能を要求するのに必要な操作の操作マニュアルを、該
機能の実現に必要な各処理ステップ毎の説明データを自
由に組み合わせて編集・作成し、出力することができる
。その結果、オペレータの広範な要求に十分対応するこ
とのできる操作マニュアルを大容量の記憶手段を使用す
ることなく生成して提供することができる。また、機器
の機能の実現に必要な操作当初から操作完了までの一連
の操作の操作マニュアルを提供することができ、初心者
でも、また、機器に添付の操作マニュアルがなくても目
的とする機器の機能を確実に実現することができる。 したがって、マンマシンインターフェースを向上させる
ことができ、機器の機能を十分に活用することができる
【0073】また、操作マニュアルの作成に際し、あら
かじめシステム情報記憶手段にシステム情報が記憶され
ているときには、そのシステム情報を組み込んで操作マ
ニュアルを編集・作成しているので、オペレータは操作
マニュアルに記載されている内容をそのまま操作するこ
とにより、目的とする機器の機能を要求することができ
る。したがって、マンマシンインターフェースをさらに
向上させることができ、機器の機能をより一層簡単かつ
十分に利用することができる。
【0074】さらに、通信機器は、オペレータの要求す
る通信機器の機能(通信サービス)を実現(要求)する
のに必要な操作の操作マニュアルを、該機能の実現に必
要な各処理ステップ毎の説明データを自由に組み合わせ
て編集・作成し、通信端末に送信することができる。そ
の結果、オペレータの広範な要求に十分対応することの
できる操作マニュアルを大容量の記憶手段を使用するこ
となく生成して提供することができる。また、通信機器
の機能の実現に必要な操作当初から操作完了までの一連
の操作の操作マニュアルを提供することができ、初心者
でも、また、機器に添付の操作マニュアルがなくても目
的とする通信機器の機能を確実に実現することができる
。したがって、マンマシンインターフェースを向上させ
ることができ、通信機器の機能を十分に活用することが
できる。また、通信機器において、操作マニュアルの作
成に際し、あらかじめシステム情報記憶手段にシステム
情報が記憶されているときには、そのシステム情報を組
み込んで操作マニュアルを編集・作成して、通信端末に
送信しているので、通信端末のオペレータは操作マニュ
アルに記載されている内容をそのまま操作することによ
り、目的とする通信サービスをファクシミリメール装置
に要求することができる。したがって、マンマシンイン
ターフェースをさらに向上させることができ、通信機器
の通信サービスをより一層簡単かつ十分に利用すること
ができる。
【0075】さらに、通信機器としてのファクシミリメ
ール装置において、通信端末から操作マニュアルの要求
を受け付け、該要求先のオペレータの目的とする通信サ
ービスを要求するのに必要な操作の操作マニュアルを、
該通信サービスを実現に必要な各処理ステップ毎の説明
データを自由に組み合わせて編集・作成し、通信端末に
送信することができる。その結果、通信端末のオペレー
タの広範な要求に十分対応することのできる操作マニュ
アルを大容量の記憶手段を使用することなく作成して提
供することができる。また、通信サービスの要求に必要
な操作当初から操作完了までの一連の操作の操作マニュ
アルを提供することができ、初心者でも、また、ファク
シミリメール装置に添付の操作マニュアルがなくても目
的とする通信サービスを利用することができる。したが
って、マンマシンインターフェースを向上させることが
でき、ファクシミリメール装置の通信サービスを十分に
活用することができる。
【0076】また、機器において、OMRシートによる
操作の問い合わせ要求や機能要求を受け付け、機能を提
供したり、オペレータの要求した操作マニュアルを編集
・作成して該通信端末に送信することができ、機器への
機能要求や操作マニュアル要求をより一層簡単に行なう
ことができる。その結果、マンマシンインターフェース
をさらに向上させることができ、機器の機能をより一層
簡単かつ十分に活用することができる。
【0077】さらに、操作マニュアルの内容が変更され
たり、操作マニュアルの項目が新しく追加されると、オ
ペレータは、機器から出力される目次によりその事実を
知ることができ、この目次に従って常に最新の操作マニ
ュアルを入手することができる。その結果、常に最新の
操作マニュアルにより機器に機能要求を行なうことがで
き、機器の利用性を向上させることができる。
【0078】また、目次には、出力先のユーザーが過去
にどの項目の操作マニュアルを要求したかが示されてい
るため、目次を受け取ったオペレータは、目次により自
己が過去にどの項目の操作マニュアルを入手したかを知
ることができ、過去に入手した操作マニュアルを重ねて
入手することを防止することができる。さらに、目次に
は、目次が送信されてきた時点を基準として、その後の
操作マニュアルの内容の変更等が行なわれたかどうかが
示されているため、オペレータは、自己が過去に入手し
た操作マニュアルが最新の操作マニュアルかどうかを知
ることができる。
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数の処
理ステップを組み合わせて種々の機能を実現する機器に
おいて、各処理ステップ毎にその処理ステップで必要な
操作内容の説明データを記憶し、操作マニュアル要求が
あると、該要求のあった操作マニュアルの機能を実現す
るために実行されるべき処理ステップでの操作を処理ス
テップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わせて
操作マニュアルとして作成して出力することができるの
で、操作マニュアル作成に必要な説明データを記憶する
記憶部の必要容量を削減することができるとともに、機
器のオペレータの広範な要求に十分対応することのでき
る操作マニュアルを提供することができる。したがって
、初心者でも、また、機器に添付の操作マニュアルがな
くても目的とする機器の機能を実現することができ、マ
ンマシンインターフェースを向上させることができる。 その結果、機器の機能を十分活用することができる。
【0080】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力することができるので、オペレータは、マニュアル
出力履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作
マニュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更
や操作マニュアルを構成する説明データの変更があった
こと、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した
項目を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを
適切に機器に要求することができる。したがって、オペ
レータは常に最新の操作マニュアルを入手することがき
るとともに、過去に入手した操作マニュアルを二重に要
求することを防止することができ、操作マニュアルの利
用性をより一層向上させて、機器の利用性をより一層向
上させることができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、機器の機能
の実現に必要な種々のシステム情報があらかじめ入力さ
れているときには、上記請求項1の操作マニュアル作成
に際し、これらのシステム情報を組み込んで操作マニュ
アルを作成することができるので、操作マニュアルをそ
の内容どおりに操作することによりシステム情報をも入
力操作できる内容のものとすることができる。したがっ
て、システム情報をオペレータが忘れているか、知らな
い場合にも操作マニュアルどおりの操作を行なうことに
より、目的とする機器の機能を実現させることができ、
マンマシンインターフェースをさらに向上させて、機器
の機能をより一層簡単かつ十分に活用させることができ
る。
【0082】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力することができるので、オペレータは、マニュアル
出力履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作
マニュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更
や操作マニュアルを構成する説明データの変更があった
こと、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した
項目を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを
適切に機器に要求することができる。したがって、オペ
レータは常に最新の操作マニュアルを入手することがき
るとともに、過去に入手した操作マニュアルを二重に要
求することを防止することができ、操作マニュアルの利
用性をより一層向上させて、機器の利用性をより一層向
上させることができる。
【0083】請求項3記載の発明によれば、複数の処理
ステップを組み合わせて種々の機能を実現する通信機器
において、各処理ステップ毎にその処理ステップで必要
な操作内容の説明データを記憶し、通信端末から操作マ
ニュアル要求があると、該要求のあった操作マニュアル
の機能を実現するために実行されるべき処理ステップで
の操作を処理ステップ毎の操作内容の説明データを自由
に組み合わせて操作マニュアルとして作成して通信端末
に送信することができるので、操作マニュアル作成に必
要な説明データを記憶する記憶部の必要容量を削減する
ことができるとともに、通信端末のオペレータの広範な
要求に十分対応することのできる操作マニュアルを提供
することができる。したがって、初心者でも、また、機
器に添付の操作マニュアルがなくても目的とする通信機
器の機能を実現することができ、マンマシンインターフ
ェースを向上させることができる。その結果、通信機器
の機能を十分活用することができる。
【0084】また、通信端末に操作マニュアルを作成・
出力すると、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信
先毎に記憶するとともに、説明データの内容の変更や操
作マニュアルの内容および提供可能な操作マニュアルの
項目の変更等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶
しておき、操作マニュアルの目次の要求があったときや
所定時期に、目次作成手段により通信機器の提供可能な
操作マニュアルの目次を編集・作成するとともに、当該
マニュアル出力履歴情報およびマニュアル訂正情報を目
次に組み込んで出力することができるので、通信端末の
オペレータは、マニュアル出力履歴情報やマニュアル訂
正情報の組み込まれた操作マニュアルの目次により、操
作マニュアルの内容の変更や操作マニュアルを構成する
説明データの変更があったこと、さらには、過去に自分
が操作マニュアル要求した項目を知ることができ、必要
な項目の操作マニュアルを適切に通信機器に要求するこ
とができる。したがって、通信端末のオペレータは常に
最新の操作マニュアルを入手することがきるとともに、
過去に入手した操作マニュアルを二重に要求することを
防止することができ、操作マニュアルの利用性をより一
層向上させて、通信機器の利用性をより一層向上させる
ことができる。
【0085】請求項4記載の発明によれば、通信機器の
機能の実現に必要な種々のシステム情報があらかじめ入
力されているときには、上記請求項1の操作マニュアル
作成に際し、これらのシステム情報を組み込んで操作マ
ニュアルを作成することができるので、操作マニュアル
をその内容どおりに操作することによりシステム情報を
も入力操作できる内容のものとすることができる。した
がって、システム情報をオペレータが忘れているか、知
らない場合にも操作マニュアルどおりの操作を行なうこ
とにより、目的とする通信機器の機能を実現させること
ができ、マンマシンインターフェースをさらに向上させ
て、通信機器の機能をより一層簡単かつ十分に活用させ
ることができる。
【0086】また、通信端末に操作マニュアルを作成・
出力すると、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信
先毎に記憶するとともに、説明データの内容の変更や操
作マニュアルの内容および提供可能な操作マニュアルの
項目の変更等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶
しておき、操作マニュアルの目次の要求があったときや
所定時期に、目次作成手段により通信機器の提供可能な
操作マニュアルの目次を編集・作成するとともに、当該
マニュアル出力履歴情報およびマニュアル訂正情報を目
次に組み込んで出力することができるので、通信端末の
オペレータは、マニュアル出力履歴情報やマニュアル訂
正情報の組み込まれた操作マニュアルの目次により、操
作マニュアルの内容の変更や操作マニュアルを構成する
説明データの変更があったこと、さらには、過去に自分
が操作マニュアル要求した項目を知ることができ、必要
な項目の操作マニュアルを適切に通信機器に要求するこ
とができる。したがって、通信端末のオペレータは常に
最新の操作マニュアルを入手することがきるとともに、
過去に入手した操作マニュアルを二重に要求することを
防止することができ、操作マニュアルの利用性をより一
層向上させて、通信機器の利用性をより一層向上させる
ことができる。
【0087】請求項5記載の発明によれば、ファクシミ
リメール装置において、通信端末からの操作の問い合わ
せを受け付け、ファクシミリメール装置のサービスを利
用するのに必要な操作の操作マニュアルを作成して該通
信端末に送信することができるので、該ファクシミリメ
ール装置のサービスを通信端末から簡単かつ十分に活用
することができる。
【0088】また、通信端末に操作マニュアルを作成・
出力すると、その操作マニュアルの出力履歴情報を送信
先毎に記憶するとともに、説明データの内容の変更や操
作マニュアルの内容および提供可能な操作マニュアルの
項目の変更等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶
しておき、操作マニュアルの目次の要求があったときや
所定時期に、目次作成手段によりファクシミリメール装
置の提供可能な操作マニュアルの目次を編集・作成する
とともに、当該マニュアル出力履歴情報およびマニュア
ル訂正情報を目次に組み込んで出力することができるの
で、通信端末のオペレータは、マニュアル出力履歴情報
やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作マニュアルの
目次により、操作マニュアルの内容の変更や操作マニュ
アルを構成する説明データの変更があったこと、さらに
は、過去に自分が操作マニュアル要求した項目を知るこ
とができ、必要な項目の操作マニュアルを適切にファク
シミリメール装置に要求することができる。したがって
、通信端末のオペレータは常に最新の操作マニュアルを
入手することがきるとともに、過去に入手した操作マニ
ュアルを二重に要求することを防止することができ、操
作マニュアルの利用性をより一層向上させて、ファクシ
ミリメール装置の利用性をより一層向上させることがで
きる。
【0089】請求項6記載の発明によれば、機器におい
て、OMRシートによる機能要求や操作の問い合わせを
受け付け、機能を提供したり、オペレータの目的とする
機能を利用するのに必要な操作マニュアルを編集・作成
して出力することができ、機能要求や操作の問い合わせ
をより一層簡単に行なえるようにすることができる。し
たがって、マンマシンインターフェースをさらに向上さ
せて、機器の機能をより一層簡単かつ十分に活用するこ
とができる。
【0090】また、操作マニュアルを作成・出力すると
、その操作マニュアルの出力履歴情報を出力先毎に記憶
するとともに、説明データの内容の変更や操作マニュア
ルの内容および提供可能な操作マニュアルの項目の変更
等があると、そのマニュアル訂正情報を記憶しておき、
操作マニュアルの目次の要求があったときや所定時期に
、目次作成手段により機器の提供可能な操作マニュアル
の目次を編集・作成するとともに、当該マニュアル出力
履歴情報およびマニュアル訂正情報を目次に組み込んで
出力することができるので、オペレータは、マニュアル
出力履歴情報やマニュアル訂正情報の組み込まれた操作
マニュアルの目次により、操作マニュアルの内容の変更
や操作マニュアルを構成する説明データの変更があった
こと、さらには、過去に自分が操作マニュアル要求した
項目を知ることができ、必要な項目の操作マニュアルを
適切に機器に要求することができる。したがって、オペ
レータは常に最新の操作マニュアルを入手することがき
るとともに、過去に入手した操作マニュアルを二重に要
求することを防止することができ、操作マニュアルの利
用性をより一層向上させて、機器の利用性をより一層向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願各発明による操作マニュアル作成装置を適
用したファクシミリメール装置のブロック図。
【図2】本願各発明による操作マニュアル作成装置を適
用したファクシミリメール装置の通信処理部のブロック
図。
【図3】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置の処理ステップの遷移図。
【図4】本願各発明による操作マニュアル要求用のOM
Rシートを示す図。
【図5】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置の基本的な処理の一部を示
すフローチャート。
【図6】図5のファクシミリメール装置の基本的な処理
の続きの処理を示すフローチャート。
【図7】図5のファクシミリメール装置の基本的な処理
の続きの処理を示すフローチャート。
【図8】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置での操作マニュアル要求解
析処理の一部を示すフローチャート。
【図9】図8の操作マニュアル要求解析処理の続きの処
理を示すフローチャート。
【図10】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のシステムパラメータ格
納用バッファを示す図。
【図11】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置での操作マニュアル編集
・作成処理の一部を示すフローチャート。
【図12】図11の操作マニュアル編集・作成処理の続
きの処理を示すフローチャート。
【図13】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のインストラクト情報記
憶部に記憶される処理ステップやシステムパラメータの
状態を示す図。
【図14】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のマニュアル生成バッフ
ァに格納される処理ステップや説明データのアドレス設
定を示す図。
【図15】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のマニュアル生成バッフ
ァに展開される操作マニュアルの各データを示す図。
【図16】本願各発明により編集・作成された操作マニ
ュアルの一例を示す図。
【図17】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置での目次作成処理を示す
フローチャート。
【図18】本願各発明により作成された目次の一例を示
す図。
【符号の説明】
1    ファクシミリメール装置 2    システム制御部 3、4    ディスク制御部 5    フロッピィディスク装置 6、7    ハードディスク装置 8    ホストインターフェイス部 11    網制御部 12    モデム 13    通信制御部 14    マニュアル生成バッファ 15    符号化・復号化部 16    チャネル制御部 17    制御プログラム記憶部 18    OMR処理部 19    データ記憶部 20    蓄積用メモリ 21    インストラクト情報記憶部22    シ
ステム情報記憶部 23    編集制御部 24    バス制御部 30    操作マニュアル要求用OMRシート30h
    問い合わせマーク 30i    ボイスガイダンス要・不要マーク30j
    メイルの種類(サービスの種類)マーク30k
    時刻指定有無および指定時刻マーク40a  
  ヘッダー部 40b    キャラクタデータ領域 40c    イメージデータ領域 50    目次

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の操作が行なわれることにより実行さ
    れる処理ステップが複数組み合わされることにより複数
    の機能を実現する機器に適用される操作マニュアル作成
    装置であって、上記機器への操作が行なわれると該操作
    内容を操作データとして取り込む入力手段と、入力手段
    の取り込んだデータのうち操作マニュアルを作成するの
    に必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と
    、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デ
    ータを記憶するインストラクト情報記憶手段と、データ
    記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラクト
    情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
    の説明データを組み合わせ目的とする機能の実現に必要
    な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段と、編
    集制御手段により編集・作成して出力した操作マニュア
    ルの種類を当該操作マニュアルの出力先ごとに記憶する
    マニュアル出力履歴記憶手段と、インストラクト情報記
    憶手段に記憶する各説明データの変更や編集制御手段に
    より編集・作成する操作マニュアルの項目や内容の変更
    を行なうマニュアル訂正手段と、マニュアル訂正手段に
    より操作マニュアルの訂正が行なわれると該訂正された
    操作マニュアルの項目毎に訂正履歴を記憶するマニュア
    ル訂正履歴記憶手段と、編集制御手段により編集・作成
    可能な操作マニュアルの項目の目次を編集・作成すると
    ともに該作成した目次の各項目毎にマニュアル訂正履歴
    記憶手段およびマニュアル出力履歴記憶手段を検索して
    目次の各項目に出力履歴情報および訂正履歴情報を付加
    する目次作成手段と、編集制御手段で作成した操作マニ
    ュアルや目次作成手段で作成した操作マニュアルの目次
    を所定の表現形態で出力する出力手段と、を、備えたこ
    とを特徴とする操作マニュアル作成装置。
  2. 【請求項2】所定の操作が行なわれることにより実行さ
    れる処理ステップが複数組み合わされることにより複数
    の機能を実現する機器に適用される操作マニュアル作成
    装置であって、上記機器への操作が行なわれると該操作
    内容を操作データとして取り込む入力手段と、入力手段
    の取り込んだデータのうち操作マニュアルを作成するの
    に必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と
    、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デ
    ータを記憶するインストラクト情報記憶手段と、機器の
    有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力操作さ
    れた各種システム情報を記憶するシステム情報記憶手段
    と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析してイン
    ストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップで
    の操作内容の説明データを組み合わせるとともにシステ
    ム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み込んで
    目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・
    作成する編集制御手段と、編集制御手段により編集・作
    成して出力した操作マニュアルの種類を当該操作マニュ
    アルの出力先ごとに記憶するマニュアル出力履歴記憶手
    段と、インストラクト情報記憶手段に記憶する各説明デ
    ータの変更や編集制御手段により編集・作成する操作マ
    ニュアルの項目や内容の変更を行なうマニュアル訂正手
    段と、マニュアル訂正手段により操作マニュアルの訂正
    が行なわれると該訂正された操作マニュアルの項目毎に
    訂正履歴を記憶するマニュアル訂正履歴記憶手段と、編
    集制御手段により編集・作成可能な操作マニュアルの項
    目の目次を編集・作成するとともに該作成した目次の各
    項目毎に操作マニュアル訂正履歴記憶手段手段およびマ
    ニュアル出力履歴記憶手段を検索して目次の各項目に出
    力履歴情報および訂正履歴情報を付加する目次作成手段
    と、編集制御手段で作成した操作マニュアルや目次作成
    手段で作成した操作マニュアルの目次を所定の表現形態
    で出力する出力手段と、を、備えたことを特徴とする操
    作マニュアル作成装置。
  3. 【請求項3】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
    操作内容に対応する操作データを該通信端末から受信し
    、該操作データに応じて複数の処理ステップを組み合わ
    せて実行して複数の機能を実現する通信機器の操作マニ
    ュアル作成装置であって、上記通信端末からのデータを
    受信する受信制御手段と、受信制御手段の受信したデー
    タのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデータを
    取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理ステ
    ップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶するイ
    ンストラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に記憶さ
    れたデータを解析してインストラクト情報記憶手段に記
    憶された各処理ステップでの操作内容の説明データを組
    み合わせて目的とする機能の実現に必要な操作マニュア
    ルを編集・作成する編集制御手段と、編集制御手段によ
    り編集・作成して送信した操作マニュアルの種類を当該
    操作マニュアルの送信先ごとに記憶するマニュアル出力
    履歴記憶手段と、インストラクト情報記憶手段に記憶す
    る各説明データの変更や編集制御手段により編集・作成
    する操作マニュアルの項目や内容の変更を行なうマニュ
    アル訂正手段と、マニュアル訂正手段により操作マニュ
    アルの訂正が行なわれると該訂正された操作マニュアル
    の項目毎に訂正履歴を記憶するマニュアル訂正履歴記憶
    手段と、編集制御手段により編集・作成可能な操作マニ
    ュアルの項目の目次を編集・作成するとともに該作成し
    た目次の各項目毎に操作マニュアル訂正履歴記憶手段手
    段およびマニュアル出力履歴記憶手段を検索して目次の
    各項目に出力履歴情報および訂正履歴情報を付加する目
    次作成手段と、編集制御手段で作成した操作マニュアル
    や目次作成手段で作成した操作マニュアルの目次を通信
    端末に送信する送信制御手段と、を、備えたことを特徴
    とする操作マニュアル作成装置。
  4. 【請求項4】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
    操作内容に対応する操作データを該通信端末から受信し
    、該操作データに応じて複数の処理ステップを組み合わ
    せて実行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機
    器の操作マニュアル作成装置であって、上記通信端末か
    らのデータを受信する受信制御手段と、受信制御手段の
    受信したデータのうち操作マニュアルを作成するのに必
    要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上
    記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明データ
    を記憶するインストラクト情報記憶手段と、機器の有す
    る各機能を実現させるためにあらかじめ入力操作された
    各種システム情報を記憶するシステム情報記憶手段と、
    データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインスト
    ラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操
    作内容の説明データを組み合わせるとともにシステム情
    報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み込んで目的
    とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成
    する編集制御手段と、編集制御手段により編集・作成し
    て送信した操作マニュアルの種類を当該操作マニュアル
    の送信先ごとに記憶するマニュアル出力履歴記憶手段と
    、インストラクト情報記憶手段に記憶する各説明データ
    の変更や編集制御手段により編集・作成する操作マニュ
    アルの項目や内容の変更を行なうマニュアル訂正手段と
    、マニュアル訂正手段により操作マニュアルの訂正が行
    なわれると該訂正された操作マニュアルの項目毎に訂正
    履歴を記憶するマニュアル訂正履歴記憶手段と、編集制
    御手段により編集・作成可能な操作マニュアルの項目の
    目次を編集・作成するとともに該作成した目次の各項目
    毎に操作マニュアル訂正履歴記憶手段手段およびマニュ
    アル出力履歴記憶手段を検索して目次の各項目に出力履
    歴情報および訂正履歴情報を付加する目次作成手段と、
    編集制御手段で作成した操作マニュアルや目次作成手段
    で作成した操作マニュアルの目次を通信端末に送信する
    送信制御手段と、を、備えたことを特徴とする操作マニ
    ュアル作成装置。
  5. 【請求項5】前記機器がファクシミリメール装置である
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または
    請求項4記載の操作マニュアル作成装置。
  6. 【請求項6】前記入力手段または受信制御手段が、OM
    Rシートのデータを解析するOMR処理手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4または請求項5記載の操作マニュアル作成装置。
JP3015205A 1991-02-06 1991-02-06 操作マニュアル作成装置 Pending JPH04255061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015205A JPH04255061A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 操作マニュアル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015205A JPH04255061A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 操作マニュアル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255061A true JPH04255061A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11882369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015205A Pending JPH04255061A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 操作マニュアル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044478A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ヘルプ文書生成方法およびヘルプ文書生成プログラム
JP2014172363A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044478A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、ヘルプ文書生成方法およびヘルプ文書生成プログラム
JP4513840B2 (ja) * 2007-08-09 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、ヘルプ文書生成方法およびヘルプ文書生成プログラム
US9003281B2 (en) 2007-08-09 2015-04-07 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus capable of automatically generating help document for workflow, help document generating method and help document generating form
JP2014172363A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03220615A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04255061A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0455973A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04264962A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04256061A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04248653A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04238535A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04252349A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04237358A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04238563A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04277854A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04311242A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04335737A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04312113A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04315223A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04246762A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04255060A (ja) 操作マニュアル作成システム
JPH04315224A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH05165591A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04172519A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH03259316A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04188259A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04162178A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH04255070A (ja) 操作マニュアル作成装置
JPH0460861A (ja) 操作マニュアル作成装置