JPH0442168A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH0442168A
JPH0442168A JP2149327A JP14932790A JPH0442168A JP H0442168 A JPH0442168 A JP H0442168A JP 2149327 A JP2149327 A JP 2149327A JP 14932790 A JP14932790 A JP 14932790A JP H0442168 A JPH0442168 A JP H0442168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
state
jam
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2149327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099347B2 (ja
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Shoji Igawa
井川 祥二
Yutaka Tourai
唐来 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP02149327A priority Critical patent/JP3099347B2/ja
Publication of JPH0442168A publication Critical patent/JPH0442168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099347B2 publication Critical patent/JP3099347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光体から転写されたトナー像を記録用紙に
2次転写するための中間転写媒体を有した複写機に関す
る。
〔従来の技術〕
電子写真プロセスは、感光体の表面を一様に帯電させる
帯電プロセス、感光体に光を照射することにより帯電面
を部分的に除電して画像情報に応じた潜像を形成する露
光プロセス、潜像に現像剤中のトナーを付着させてトナ
ー像を形成する現像プロセス、トナー像をトナー像担持
体から記録用紙(以下「用紙Jという)に転写する転写
プロセス、及び用紙に転写されたトナー像を定着させる
定着プロセスからなり、ハードコピー画像の形成手法と
して広く用いられている。
転写の方式としては、感光体から感光体と同一の周速度
で回転する中間転写媒体へトナー像を1次転写し、その
後にトナー像を用紙に2次転写する中間転写方式がある
さて、一般に複写画像を作像する複写機は、多数枚の用
紙を収納する用紙収納手段を有し、この用紙収納手段か
ら用紙を自動で給紙可能に構成されている。
用紙収納手段としては、着脱可能な用紙カセフト、給紙
に応して昇陳するリフト機構からなるホッパー型の用紙
ユニットなどがあり、通常、用紙収納手段には用紙の欠
乏(エンプティ)を検知するためのセンサーが設けられ
ている。
また、用紙収納手段(給紙口)から複写画像を形成した
後の用紙を排出するための排出口に至る搬送路には、適
所に用紙のジャム(用紙詰まり)を検出するジャムセン
サーが設けられている。
〔発明が解決しようとする課題] 通常、作像を開始させるためのプリントキーの押下の以
前に用紙収納手段の用紙が欠乏している場合は、用紙収
納手段を用いた作像は禁止される。
ところが、例えば同一の原稿に対する複数枚の複写画像
を作像するいわゆるマルチコピー(連続複写)において
は、作像の開始時点では用紙が存在するものの、作像開
始後に複数枚目の作像に用いるべき用紙が欠乏する場合
がある。
また、作像の開始後であって、2次転写の以前の段階で
ジャムが発生する場合もある。
このような場合においで、従来の複写機では、用紙の欠
乏を検知した時点、又はジャムの発生を検知した時点で
作像が中止され、電子写真プロセスを担う各部の状態は
、プリントキーの押下を待つ作像開始前の待機状態に戻
される。
つまり、中間転写媒体上に既にトナー像が形成されてい
たとしても、そのトナー像はクリーニング手段によって
除去される。
このため、従来では、作像中に用紙収納手段の用紙が欠
乏したとき、又はジャムが発生したときには、用紙に転
写されずに除去されるトナー、及び作像の開始から中止
までに要した作像時間が無駄になるという問題があった
特に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー (Y
)の3原色のトナー像を重ね合わせるカラー複写画像の
作像においては、2色又は3色のトナー像を形成した段
階で作像が中止された場合には、単一色のトナーを用い
るモノカラー複写画像の作像が中止された場合に比べて
、無駄になるトナーの量が多い。
本発明は、上述の問題に匙み、記録用紙が欠乏したとき
、又はジャムが発生したときのトナーの無駄な消費を防
止することを目的としている。
〔i1題を解決するための手段〕 上述の課題を解決するため、請求項1の発明に係る複写
機は、原稿に対応したトナー像が形成される感光体と、
前記感光体から転写されたトナー像を記録用紙に2次転
写するための中間転写媒体とを有し、電子写真法による
作像プロセスによって複写画像を作像する複写機におい
て、記録用紙の有無を検出するペーパーエンプティ検出
手段と、前記ペーパーエンプティ検出手段によって複写
画像の作像中に記録用紙の欠乏を検知したときに、前記
中間転写媒体に前記トナー像を保持させて作像プロセス
を中断する作像中断手段と、記録用紙が供給されたとき
に前記作像中断手段によって中断されていた作像プロセ
スを継続する作像継続手段とを有してなる。
請求項2の発明に係る複写機は、記録用紙のジャムを検
出するジャム検出手段と、前記ジャム検出手段によって
複写画像の作像中に記録用紙のジャムが検知されたとき
に、前記中間転写媒体に前記トナー像を保持させて作像
プロセスを中断する作像中断手段と、記録用紙のジャム
が解消されたときに前記作像中断手段によって中断され
ていた作像プロセスを継続する作像継続手段とを有して
なる。
請求項3の発明に係る複写機は、前記ジャム検出手段に
よって前記中間転写媒体から前記トナー像を転写中に記
録用紙のジャムが検知されたときに、前記作像中断手段
による前記中間転写媒体への前記トナー像の保持に代え
て作像プロセスを中止する作像中止手段を有してなる。
〔作 用〕
ペーパーエンプティ検出手段は、記録用紙の有無を検出
する。
ジャム検出手段は、記録用紙のジャムを検出する。
作像中断手段は、ペーパーエンプティ検出手段によって
複写画像の作像中に記録用紙の欠乏を検知したとき、又
はジャム検出手段によって複写画像の作像中に記録用紙
のジャムが検知されたときに、中間転写媒体にトナー像
を保持させて作像プロセスを中断する。
作像継続手段は、記録用紙が供給されたとき、又は記録
用紙のジャムが解消されたときに、作像中断手段によっ
て中断されていた作像プロセスを継続する。
作像中止手段は、ジャム検出手段によって中間転写媒体
からトナー像を転写中に記録用紙のジャムが検知された
ときに、作像中断手段による中間転写媒体へのトナー像
の保持に代えて作像プロセスを中止する。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は複写機1の概略の構成を示す断面正面回である
複写機1の中央のやや左上方に感光体ドラム3が時計回
り方向(矢印M1方向)に回転可能に配置され、感光体
ドラム3の周囲には、帯電チャージャ4、編集イレーザ
5、現像器6〜9、中間転写媒体としての転写ベルト1
1、クリーニング装置22、メインイレーザ23が配設
されている。
感光体ドラム3は、その表面に感光体層を設けたもので
、メインイレーザ23及び帯電チャージャ4を通過する
ことにより表面が一様に帯電され、後述する光学系27
から潜像形成のためのn光を受ける。
編集イレーザ5は、感光体ドラム3の軸方向に沿って配
置されたホルダ内に多数のLEDを1列に並べたLED
アレイからなり、感光体ドラム3上の潜像を部分的に消
去可能に構成されている。
各LEDの点灯タイミングの制御は画像処理部100に
よって行われる。
各現像器6,7,8.9には、それぞれイエロー (Y
) 、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブランク(BK
)の各色のトナーと摩擦帯電用のキャリアとを混合した
現像剤が収納され、これら各色のトナーの濃度を制御す
るためのトナー濃度センサー(ATDCセンサー)71
y、71m、71cL1kが設けられている。また、現
像器6の上方には、複写IIIの内部の湿度を検知する
ための湿度センサー70が設けられている。
なお、現像器6〜9としては、感光体ドラム3の周囲に
固定配置する形式に限定されるものではなく、例えば現
像器6〜9を一体化して上下方向に移動可能とする形式
であってもよく、感光体ドラム3に対して選択的に異な
る色のトナーを供給できるものであればよい。
転写ベルト11は、現像器6〜9によって感光体ドラム
3上にて現像されたトナー像を用紙Pに転写(2次転写
)するために−旦保持するものであり、複数のローラ1
2〜16に掛は渡され、感光体ドラム3と常に当接しつ
つ反時計方向(矢印M4方向)に回転可能に支持されて
いる。
転写ベル)11の内側には、感光体ドラム3からトナー
像を転写ベルト11上に1次転写するための転写チャー
ジャ17が配置され、転写ベルト11の外側には、2次
転写のための転写チャージャ20、用紙Pを転写ベルト
11から分離する分離チャージャ21、及び転写ベルト
11の外側表面を清掃(クリーニング)するためのファ
ーブラシ190を有したベルトクリーナ19が配設され
ている。
また、ローラ15とローラ16の間、及びローラ12と
ローラ13の間には、それぞれ転写ベルトIfの位置を
検知するためのへルトマークセンサー72.72sが固
定配置されている。
複写機1の上面には原稿台ガラス28が配置されており
、原稿台ガラス28の直下の奥側には、走査に支障のな
いように移動して原稿りの大きさを検知する原稿サイズ
検知装置101が組み込まれている。
また、複写IIIの上部には、光学系27が配置されて
いる。光学系27は、原稿台ガラス2Bの下方で矢印M
5方同(往動方向)及び矢印M6方向(復動方向)に往
復移動可能とされたスキャナ30、複写倍率に応して位
置調整が行われる主レンズ35、色分解露光を行うフィ
ルタ選択装置36、フィルタ選択装置36に取り付けら
れたミラーで反射された走査光りを感光体ドラム3に導
く固定ミラー37、及びフィルタ選択装置36のミラー
を透過した走査光りを受光するカラーイメージセンサ−
38などから構成され、スキャナ30の往動時に原稿り
を走査して感光体ドラム3の露光を行う。
スキャナ30は、露光ランプ33及びミラー34を有す
る第1スライダ31、ミラー35a、35bを有する第
2スライダ32がらなり、原稿りの走査時において、第
1スライダ31は、感光体ドラム3の周速度■に対して
、v/n(nは複写倍率)の速度で往動し、第2スライ
ダー32は、v / 2 nの速度で往動するように図
外のスキャンモータによって駆動される。スキャナ3o
の復動の終了、つまりスキャナ3oの基準位置(ホーム
ポジション)への復帰は、フォトセンサーからなるスキ
ャナホームスイッチ74によって検知される。
フィルタ選択袋WjL36は、軸36aを中心にして、
ハーフミラ−36ND(透過と反射の割合は6対4)、
及び3個のフィルタミラー36YB36MG、36CR
が互いに90度の角度をなして放射状に設けられ、回転
することによってこれらのミラーのいずれがが選択的に
切り替えられる。
フィルタミラー36VB、36MG、36CRは、それ
ぞれブルー(B)、グリーン(G)、レッド(R)の色
分解フィルタをミラー面に蒸着することによってミラー
とフィルターとを一体化したものであり、それぞれY、
M、Cの各色のトナーに対応して用いられる。
作像のための露光走査においては、選択されたミラーの
反射面が鉛直面に対して時計方向に約10度傾くように
位置決めされ、これによって走査光りは感光体ドラム3
の露光ポイントに導がれる。
また、原稿D(7)画像を読み取るための予備走査にお
いては、ハーフミラ−36NDが選択すれ、カラーイメ
ージセンサ−38のMTF (結像力)を向上させるた
め、走査光りの入射方向に直交するように位置決めされ
る。77はフィルタ選択装置36のホームポジションを
決めるための回転位置検知センサーであり、第1図では
フィルタミラー36CRが選択されて位置決めされた状
態が示されている。
なお、以下の説明では、ハーフミラ−36ND、フィル
タミラー36YB、36MG、36CRを色分解特性に
基づき、それぞれNDフィルタ、Bフィルタ、Gフィル
タ、Rフィルタということがある。
一方、複写機1の下部には、多数枚の用紙Pを収納した
上側の用紙カセット42及び下側の用紙カセット43が
装着され、複写機1の左側面部には、用紙Pを手動で給
紙するための手差し給紙口41が設けられている0手差
し給紙口41は扉41aを開くことによって開口する。
これら用紙カセット42、用紙カセット43、手差し給
紙口41は給紙に際して択一的に用いられる。
用紙カセット42.43には、それぞれ用紙Pを1枚ず
つ繰り出すピックアップローラ44.45、用紙Pのサ
イズを検知するためのペーパーサイズセンサー8182
、用紙Pの欠乏を検知するためのペーパーエンプティセ
ンサー83.84が配設されており、手差し給紙口41
には、用紙Pの挿入を検知するための手差しセンサー8
7が設けられている。
用紙カセット42から繰り出された用紙Pは、給紙ロー
ラ47によってタイミングローラ46まで搬送され、用
紙カセット43から繰り出された用紙Pは、給紙ローラ
4B、47によってタイミングローラ46まで搬送され
、そこで待機する。
また、手差し給紙口41に挿入された用紙Pは、手差し
ローラ49によってタイミングローラ46まで搬送され
る。
給紙ローラ47の近傍には、給紙ローラ47とタイミン
グローラ46の間の給紙路R1における用紙Pの有無を
検知するペーパー検知センサー85が設けられ、タイミ
ングローラ46の近傍には、通過する用紙Pの先端位置
を検知するタイミングセンサー86が設けられている。
待機中の用紙Pは、タイミングローラ46の回転によっ
て転写へルト11とタイミングを合わせて搬送され、転
写位置において転写ヘルド11から用紙Pにトナー像が
2次転写される。その後、用紙PはA4サイズの用紙に
対応した直線距離をもつ搬送ベルト50によって定着ユ
ニット51へ送られる。
定着ユニット51は、ヒーターランプ54.55を有し
た上側ローラ52及びヒーターランプ56を有した下側
ローラ53から構成されており、トナー像を熔融させて
用紙Pに定着させる。各ローラ52.53の近傍には、
サーミスタからなる温度センサー91.92がそれぞれ
設けられている。
トナー像の定着によって所望の複写画像が形成された用
紙Pは、排出センサー88を近傍に配した排出ローラ5
7によってソーター2へ送り出され、ソーター2の収容
トレイ61又はソート用のヘン(棚)62に排出される
また、本実施例の複写機1では、オーバーヘッドプロジ
ェクタ用の複写画像を形成する○HPモードの作像時に
用いられる再定着用の返送装置60が装着されている。
返送装置60は、定着ユニン)51を通過した用紙Pを
再び定着ユニット51の入口(搬送ベルト50側)に返
すように搬送するためのものであり、定着ユニット51
の排出側(出口)から上述のタイミングローラ46に通
しる返送路R2を有した搬送機f1158と、定着ユニ
ット51から送り出された用紙P°の搬送方向を排出ロ
ーラ57側又は返送路R2側に切り替えるだめの切替え
爪59とから構成されている。切替え爪59は図外のソ
レノイドによって駆動され、切替え爪59の近(に返送
路R2内における用紙Pの有無を検知するための返送ペ
ーパー検知センサー89が配置されている。
なお、第1図において、24は主に用紙Pの給紙及び搬
送に関係する各部の駆動を受は持つメインモータ、25
は感光体ドラム3及び転写ベルト11などの駆動を受は
持つPCモータ、26は冷却ファンである。
以上のように構成された複写機1では、上述のY、M、
C及びBKの各単一トナー色のモノカラー複写画像、Y
、M、Cの3原色の内の2色のトナー像を重ね合わせる
ことによって得られるR(YとM)、G(YとC)、B
(MとC)の合成モノカラー複写画像、及び3原色のト
ナー像を重ね合わせることによって得られるカラー複写
画像の形成が可能とされている。
単一トナー色のモノカラー複写画像の形成(モノカラー
モード)においては、ハーフミラ−36NDを用いて原
稿りの露光走査を行い、感光体ドラム3上に形成された
潜像を指定された色に応して各現像器6〜9のいずれか
1個を用いて現像し、トナー像を転写ベルト11上に転
写する。
合成モノカラー複写画像の形成においては、同一の原稿
りに対してハーフミラ−36NDによる露光走査を2回
行い、転写ベルト11上にて2色のトナー像を重ね合わ
せる。
また、カラー複写画像の形成(フルカラーモード)にお
いては、Y、M、Cのトナーを順に用いる。すなわち、
同一の原稿りに対して合計3回の露光走査を行い、各走
査毎にB、G、Rの各フィルタ及び現像装置6〜8を選
択的に切り替え、原稿りを色分解した潜像の形成と現像
とを行い、トナー像を転写ベルト11に順次転写し、転
写ベルト11上にて各色のトナー像を重ね合わせる。
トナー像の重ね合わせ(以下「多重転写」という)に際
しては、転写ベルト11上の同一の位置に各トナー像を
転写する必要があるので、本実施例の複写機1では、転
写ベルト11の1箇所に設けたベルトマークを早く検知
したベルトマークセンサー72又は72sからの信号を
ベルトマーク信号s10とし、そのヘルドマーク信号5
IO(7)発生タイミングを基準としてスキャナ3oの
移動の開始タイミング、つまり、感光体ドラム3での潜
像の形成の開始タイミングが制御される。
第2図は複写ja1の上面に設けられた操作パネルOP
の平面図である。
操作パネルOPの右側部には、自動用紙選択モードを指
定するキー250とその表示LED252、自動倍率選
択モードを指定するキー251とその表示LED253
、複写動作をスタートさせるためのプリントキー200
、複写が可能なときに緑色で点灯するLED200a、
複写枚数などの複写条件を設定するためのテンキー20
2、複写枚数を表示する7セグメン)LED201、ク
リア・ストップキー203、割り込みキー204、複写
倍率を設定するための倍率アップ及び倍率ダウンキー2
05.206、複写倍率を表示する3桁の7セグメン)
LED207、複写画像の濃度を段階的にマニュアル設
定するためのアップキー210及びダウンキー208、
複写画像のIfレベルを表示するLED211、オート
濃度設定キー209、及び、オート濃度表示LED22
2などの通常の複写動作において使用されるキーや表示
用LEDが配置されている。
また、操作パネルOPの左側部には、Y、 MC,BK
の各色のトナーの不足を表示するLED223Y、22
3M、223C,223K、廃棄トナーの収納容器の満
杯を表示するLED224a、割り込み表示LED22
4b、用紙Pのジャム表示LED224c、  トラブ
ル表示LED224d、モノカラー複写画像の色を指定
するための各色(Y、M、C,R,G、B、BK)に対
応するカラーキー225〜231、カラー複写を指定す
るためのフルカラーキー232、OHPモードを選択す
るためのOHPキー233、書籍などの見開きの左右の
頁を2枚の用紙Pに分けて複写する場合に用いられるブ
ックキー234、各キー225〜234のそれぞれに対
応する表示用のLED235〜244、用紙選択キー2
45,246、選択された用紙カセット42.43を表
示するLED247,248、選択された用紙カセット
42.43における用紙Pの欠乏を表示するペーパーエ
ンプティLED2.+9が配置されている。
第3図は複写機1の制御部400のブロンク図である。
制御部400は、複写ifの全体の動作を制御するCP
U (中央処理装置)401を中心として、スキャナ3
0の駆動制御を行うスキャンモータコントローラ402
、複写倍率に応して主レンズ35の移動制御を行うレン
ズモータコントローラ403、フィルタ選択装置36の
駆動制御を行うフィルタミラーモータコントローラ40
4、!電チャージ士コントローラ405、及び露光ラン
プコントローラ406などから構成されている。
CPU401には、各コントローラとともに、操作パネ
ルOP上の各操作キー及び各種表示LEDをそれぞれ縦
横に配置したスイッチマトリクス451及び表示マトリ
クス452.7セグメントLED201 207、スイ
ッチマトリクス451に対応したデコーダ453、各表
示LEDに対して点灯電力を供給するドライバ454.
455が接続されている。
また、CPU401には、カラーイメージセンサ−38
の光電変換信号SOの信号処理を行う画像処理部100
、及び複数の反射型フォトセンサーの各出力の組み合わ
せによって原稿りの大きさ及び載置方向(縦又は横)を
判別する公知の検知手法を用いた原稿サイズ検知装置1
01が接続されている。
さらに、CPU401のアナログ入力ポート及びデジタ
ル入力ポートには、複写機1の各部に配置されたセンサ
ーの出力信号が入力され、これら各センサーとスイッチ
マトリクス451とからの信号、及び画像処理部100
と原稿サイズ検知袋W101とからのデータに基づいて
、出力ボートに接続されたモータ24,25、現像クラ
ッチなどの各種クラッチ、各チャージャなどの各部のオ
ンオフ又は動作レベルの制御が行われる。
なお、CPU401には、複写の累積数やジャム発生回
数などの管理データを記憶するための不揮発メモリが内
蔵されている。
第15図はベルトクリーナ19の正面断面図である。
ベルトクリーナ19は、転写ベルト11を支持するロー
ラ15と対向するように配置された円筒状のファーブラ
シ190、ファーブラシ190によって転写ベルト11
から掻き取られたトナーを回収する回収ローラ191、
回収ローラ191の表面に付着したトナーを除去するブ
レード192、及びこれらの部材を支持する外装支持体
193などから構成され、支軸194を中心とした回動
によって、ファーブラシ190と転写ベルト11とが当
接する作動位置と、ファーブラシ190と転写ベルト1
1とが所定距離だけ離れた退避位置とに移動可能に設け
られている。
第15図はベルトクリーナ19が作動位置にある状態を
示しており、退避位置に移動したときには図の一点鎖線
で示された状態となる。
ヘルドクリーナ19を移動させる機構は、回転軸196
aに取り付けられた円板状の偏心カム196、回転軸1
96aの回転を約180度毎に制止スるアンクルレバー
198、アンクルレバー198を回動させるソレノイド
195、ベルトクリーナ19を常に転写ヘルド11側へ
押すように付勢するスプリング199、及び回転軸19
6aを常に矢印M9方向に回転するように付勢する図示
しないメカニカルクラッチなどから構成されている。
アンクルレバー198には、その先端に図示しない制止
爪及び制止頭部が設けられており、アンクルレバー19
8の回動によって、回転軸196aに設けられた図示し
ない突起が制止爪又は制止頭部に交互に当接するように
回転軸196aが回転し、これによって回転軸196a
が180度毎に位置決めされる。
ソレノイド195は、上述のCPU401から出力され
る駆動制御信号S9により制御される駆動部195aに
よってオンオフ駆動される。また、ソレノイド195に
は、その温度を検知する温度センサー75が設けられ、
温度センサーの出力信号S7はCPU401へ送られる
ソレノイド195がオフ状態とき、ベルトクリーナ19
は作動位置にある。このとき、偏心カム196は図の状
態にあり、外装支持体193の上部に回転可能に固定さ
れたローラ197と偏心カム196とが当接することに
よって、ファーブラシ190が転写ベルト11に適当に
圧接するようにベルトクリーナ19が位置決めされてい
る。
駆動部195aに駆動制御信号S9が加えられてソレノ
イド195がオンされ、ロッド195bがスプリング1
98aの付勢力に抗して下方に移動すると、アンクルレ
バー198ハ支軸198 bを中心に回動し、図示しな
い制止爪又は制止頭部による回転軸196aの回転制止
状態が切り替わる。これによって、回転軸196aは半
回転し、偏心カム196がスプリング199の付勢力に
抗してローラ197を押し、ベルトクリーナー19は退
避位置に移動する。
転写ベルト11の表面に残存するトナーの除去、すなわ
ち転写ベルト11のクリーニングに際しては、ベルトク
リーナー19を作動位置に移動してファーブラシ190
を転写ベルト11に接触させ、図示しないクリーナチャ
ージャによりファーブラシ190及び回収ローラ191
に帯電のための高電圧HV(クリーナバイアス)(V)
を印加した状態でファーブラシ190及び回収ローラ1
91を回転させる。これにより、転写ベルト11上のト
ナーは、ファーブラシ190により掻き取られ、帯電状
態のファーブラシ190に静電的に吸着する。クリーナ
バイアスHVは、回収ローラ191の帯電量がファーブ
ラシ190の帯ii量より大となるように設定されてい
るので、ファーブラシ190に吸着したトナーは、吸着
力の大きな回収ローラ191に移る。回収ローラ191
に吸着したトナーは、ブレード192によって回収ロー
ラ191から掻き取られ、図外の廃棄トナーボトルに溜
められる。
なお、以下の説明では、ソレノイド195をオフするこ
とによってベルトクリーナー19を作動位置に移動させ
ることを「ファーブラシ190の圧接」といい、逆にソ
レノイド195をオンすることによってベルトクリーナ
19を退避位置に移動させることを「ファーブラシ19
0の退避」という。また、ファーブラシ190及び回収
ローラ191にクリーナバイアスHVを印加することを
「クリーナバイアスHVのオン」といい、クリーナバイ
アスHVの印加を停止することを「クリーナバイアスH
Vのオフ」という。
次に、フローチャートを参照して複写機1の動作を説明
する。
第4図はCPU401の動作を概略的に示すメインフロ
ーチャートである。
電源が投入されてプログラムがスタートすると、まず、
レジスタや周辺インタフェースの初期設定を行い、CP
υ401の1ルーチンの長さを規定するための内部タイ
マーのセットを行う(ステップ#l及びステップ#2)
続いて、電子写真プロセスに関係する作像処理、原稿り
の走査のためのスキャン処理、多重転写のタイミングを
定めるためのベルトマーク検出処理、転写ベルト11の
クリーニングのためのクリーニング処理、用紙Pの給紙
及び搬送を制御卸する給紙処理、用紙Pのジャム(用紙
詰まり)に対応したジャム検出処理、用紙カセット42
.43における用紙Pの有無を検出するペーパー欠乏検
出処理、用紙Pの欠乏又はジャムの発生により中断した
作像プロセスを再開するための作像再開処理、及び操作
パネルOP及び各部のセンサーからの信号の受は付けな
どを行うその他の処理を順次実行する(ステップ3〜ス
テツプ11)。
以上の処理を実行した後、内部タイマーの待ち合わせを
行い(ステップ#12)、ステップ#2へ戻る。これに
より、1ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入さ
れている間は、ステップ3〜ステツプ#12の各処理が
繰り返される。
以下、第4図の各処理(ステップ3〜ステツプ#10)
を順に説明する。
第5図は第4図の作像処理のフローチャートである。
このルーチンでは、最初にステートカウンタのカウント
値により示される作像ステートのチエツクを行い(ステ
ップ#20)、各ステートに応して以下のような処理を
実行する。
電源投入直後の初期状態及び複写動作終了後の待機状態
では、ステートは「0」となっている。
ステート「0」においては、プリントキー200が押下
(オン)されるのを待つが、ペーパーエンプティLED
249の点灯中は、プリントキー200のオンを無効と
する(ステップ#21、ステップ#22)。
用紙選択キー245,246によって指定された用紙カ
セット42又は43に用紙Pが有るときは、プリントキ
ー200のオンに対応してメインモータ24及びPCモ
ータ25をオンし、感光体ドラム3などの各部の回転駆
動を開始する。そして、各モータ24,25の回転の安
定を待つためのカウンタからなるモータ立上がりタイマ
ーに所定のタイマー値をセントする(ステップ#23、
ステップ#24)。
ステート「1」においては、ステップ#31でモータ立
上がりタイマーの更新(カウントアツプ)を行うことに
よって、モータ立上がり時間を計時する。
モータ立上がりタイマーの更新がタイマー値に相当する
回数だけ実行されて計時が終了すると、用紙Pの搬送開
始の可否を給紙処理においてチエツクするための給紙許
可フラグをセットする(ステップ#32、ステップ#3
3)。
ステート「2」においては、操作パネルOPによって指
定された複写モード(コピーモード)がモノカラーモー
ドであるかフルカラーモードであるかをチエツクする(
ステップ#41)、これにより、以降は各コピーモード
に応じた処理を実行することになる。
すなわち以降の処理の内、ステート「2」のステップ#
42〜ステップ#46、ステート「3」、ステート「4
」、及びステート「13」〜ステートr15Jはモノカ
ラーモードに対応する。また、ステート「2」のステッ
プ#47〜ステップ#49、ステート「5」〜ステー)
r15Jはフルカラーモードに対応する。
したがって、まず、モノカラーモードの処理について説
明する。
モノカラーモードの場合は、ステート「2」において、
NDフィルタのセット、帯電チャージャ4及び露光ラン
プ33のオン、スキャン要求(スキャン要求フラグのセ
ット)、及びカラーキー225〜231によって指定さ
れた再現色に対応した現像器(現像器6〜9の内の1個
)のオンを順次実行する。
このスキャン要求により、スキャン処理においてスキャ
ナ30の往動が開始され、潜像の形成が始まる。
ステート「3」においては、原稿りに対する走査(スキ
ャン)の終了を待って帯電チャージャ4及び露光ランプ
33をオフし、動作中の現像器をオフする(ステップ#
51〜ステップ#53)。
そして、作像中断フラグがリセット状態であれば、ステ
ート[4」の処理に移る(ステップ#54、ステップ#
58)。
これに対し、作像中断フラグがセットされている場合に
は、後述のステート「14」によって中断する作像プロ
セスをステート「15」によって再開するときに実行す
べきステートとして、ステートr4.をセットしておく
 (ステップ#55)。
そして、現時点で既に形成されているトナー像を転写ヘ
ルド11上で保持するために、現時点から1次転写が完
了するまでの時間を計時する像保留タイマーをセントし
た後、ステート「14」へ移る(ステップ#56、ステ
ップ#57)。
ステート「4」においては、次コピー要求の有無、すな
わち指定された複写枚数の作像が終わったか否かをチエ
ツクする(ステップ#61)。
作像枚数が指定された枚数に達していない場合、通常は
、ステート「2」に戻って一連の作像プロセスを繰り返
す(ステップ#62、ステップ#63)。
ところが、ストップフラグがセットされている場合は、
用紙カ七ノ)42.43の選択を切り替えて作像を行っ
た場合であるので、この場合には待機状態に移行するた
めに、ストップフラグ及び給紙許可フラグをリセットし
た後、ステート「13」に移る(ステップ#62、ステ
ップ#64〜ステップ#66)。
ステート「13Jにおいては、指定された複写枚数の最
終枚目の用紙P、又は複写中に給紙の選択を切り替えて
用いた用紙Pの排出が完了したか否かを排出センサー8
8の検知状態によってチエツクする(ステップ#141
)。
排出が完了した場合には、メインモータ24及びPCモ
ータ25をオフしくステップ#142)、複写I!1を
待機状態とするため、ステートを初期値の「0」に戻す
また、排出が完了していない場合には、2次転写の完了
時点でオンが有効とされるプリントキー200のチエツ
クを行い、オンされたときはステートを「2」に戻す(
ステップ#144、ステップ#145)。
ステート「14」及びステート「工5」は、作像プロセ
スの中断及び再開のための処理を行う。
すなわち、ステート「14」においては、上述の像保留
タイマーの計時の終了を待ってファーブラシ190の退
避を行い、クリーニング処理におけるクリーナステート
を「9」とした後、PCモータ25をオフして次のステ
ート「15」に移る(ステップ#151〜ステップ#1
57)。
ファーブラシ190の退避によって、トナー像は転写ベ
ルト上にて保持され、その転写ベルト11はPCモータ
25のオフにより回転を停止する。
ステー)r15Jにおいては、作像再開処理によって作
像中断フラグがリセットされるのを待ち、作像再開時の
ステートとして記憶しているステートに戻る(ステップ
#158、ステップ#159)。
次にフルカラーモードの処理について説明する。
フルカラーモードの場合は、ステート「2」において、
まず、Yトナーに対応した色分解露光を行うためのBフ
ィルタをセ・ン卜する(ステップ#47)。
次に、作像の前処理として実施する転写へルト1工の清
掃(前クリーニング)の時間を設定するために、前処理
タイマーに前処理時間Tfに相当するカウント値をセッ
トする。このときの前処理時間Tfは、転写ベルトIf
の全周の清掃に要する前処理規定時間(転写ベル)II
の1回転以上の時間)から前回の作像の後処理として実
施中の後クリーニングの実際の実施時間(後処理実施時
間)を差し引いた残りの時間とされる(ステップ#48
)。
ステート「5」においては、前クリーニングの完了を待
ってマーク検出許可のためのフラグをセットする(ステ
ップ#71〜ステップ#73)。
このマーク検出許可により、ヘルドマーク検出処理にお
いて、多重転写のタイミングを制illするために、ベ
ルトマーク信号SIOの監視が始められる。また、ヘル
ドマーク検出処理によって与えられるスキャン許可を受
けて、スキャン処理においてベルトマーク信号S10に
同期させてスキャンが開始される。
ステート「6」においては、スキャンの開始にタイミン
グを合わせて現像器6をオンする(ステンブ#75、ス
テ・ンブ#76)。
ステート「7」においては、まず、スキャンの終了を待
ち、露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオフし、現
像器6をオフした後、次の露光に備えてGフィルタをセ
ットする(ステップ#81〜ステップ#84)。
そして、作像中断フラグのチエ7りを行い、フラグがセ
ットされている場合には、マーク検出許可フラグをリセ
ットして作像再開時のステートを「8」とし、像保留タ
イマーをセントしてモノカラーモードの場合と同様にス
テート「14」の処理に移る(ステンブ#85〜ステッ
プ#89)。
以下、ステート「8」及びステート「9」、ステート「
10」及びステート「11」においては、M、Cの各ト
ナー像の作像を行うための一連の処理、すなわちステー
ト「6」及びステート「7」と同様に、対応する現像器
7.8のオン、スキャン終了に伴う露光ランプ33及び
帯電チャージャ4のオフ、作像中断フラグがセントされ
ている場合における作像再開時のステートの記憶及び像
保留タイマーのセットなどを行う。
ステー1−r12Jにおいては、次コピー要求の有無を
チェンクし、次コピー要求がなければ給紙許可フラグ及
びマーク検出許可フラグをリセットし、上述のステート
「13」に移って作像終了時の処理を行う(ステップ#
131〜ステップ#134)。
次コピー要求がある場合には、通常は、Bフィルタをセ
ットした後にステート「6」に戻す、YM、Cの各トナ
ー像の作像を繰り返す(ステップ#135〜ステップ#
137)。
ところが、ストップフラグがセットされている場合は、
モノカラーモードのときと同しく待機状態に移行するた
めの処理として、ストップフラグ、給紙許可フラグ、及
びマーク検出許可フラグをリセットした後、ステー11
3Jに移る(ステップ#135、ステップ#138、ス
テップ#132〜ステツプ#L34)。
第6図は第4図のスキャン処理のフローチャートである
最初にスキャンステートのチエツクを行い(ステップ#
200) 、各ステートに応して以下の処理を実行する
ステート「0」では、まず、スキャン要求フラグによっ
てスキャン要求の有無をチエツクする(ステップ#20
1)。スキャン要求フラグは、上述したように、作像処
理においてモノカラーモードの場合にセントされる。
スキャン要求があれば、直ちにスキャンモータコントロ
ーラ404を介してスキャナ30の往動をスタートさせ
る(ステップ#202)、そして、ステート「2」に移
る(ステップ#203)。
また、スキャン要求がない場合には、スキャン許可フラ
グによってスキャン許可の有無をチエツクする(ステッ
プ#204)。スキャン許可フラグは、フルカラーモー
ドの場合に、ベルトマーク検出処理によってセットされ
る。
スキャン許可があれば、次のステート「1」に進む(ス
テップ#205)。
ステート「1」においては、ベルトマーク信号S10の
出力タイミングでスキャナ30の往動をスタートさせる
(ステップ#212)。
ステート「2」においては、往動中のスキャナ30が原
稿りの後端に達してスキャンが終了したか否かをチエツ
クする(ステップ#215) 。
スキャンが終了すれば、直ちにスキャナ30のリターン
を開始させる(ステップ#216)。
ステート「3」においては、スキャナ30のリターンの
終了を待ってステートを初期値の「0」に戻す。
第7図は第4図のベルトマーク検出処理のフローチャー
トである。
このルーチンにおいても、最初にステップ#300でマ
ークステートをチエツクし、各ステートに応じて以下の
処理を実行する。
ステート「0」においては、プリントキー200のオン
を待ってコピーモードをチエツクし、フルカラーモード
の場合に次のステートに進む(ステップ#301〜ステ
ップ#303)。
ステート[1」においては、まず、作像処理においてマ
ーク検出許可フラグがセットされるのを待つ(ステップ
#311)。
マーク検出許可フラグがセットされると、次に、用紙サ
イズ又は原稿サイズと複写倍率とに関連する後述のスキ
ャンテーブルTSを参照して、ベルトマーク信号SIO
の発生毎にスキャンが可能か否かをチエツクする(ステ
ップ#312)。
ベルトマーク信号SIOの発生毎のスキャンが可能であ
れば、ステップ#314へ移り、ステートをr2.に更
新する。
また、ベルトマーク信号310の発生毎のスキャンが不
可能であれば、ベルトマーク信号SIOをその発生の1
回毎にスキャンに関して無効とするためのスキップフラ
グをセントしくステップ#313)、その後にステート
を更新する。
第14図はスキャンテーブルTSの内容を示す図である
スキャンテーブルTSは、自動給紙の場合にペーパーサ
イズセンサー81.82によって検知される用紙Pの大
きさ又は手差し給紙の場合に原稿サイズ検知装置101
によって検知される原稿りの大きさと、テンキー202
を用いて設定される複写倍率との相互の関係によって定
まるスキャナ30の往復移動時間を予め求め、スキャン
開始の必要条件となるベルトマーク信号S10の発生回
数(「1」又は「2」)をデータとして記憶するもので
ある。
同図における用紙サイズ又は原稿サイズの表記において
、例えば、A3mとは、A3サイズの用紙Pをその長手
方向を搬送方向として給紙する場合、又はA3サイズの
原稿りがその長手方向をスキャン方向として原稿台ガラ
ス28上に載置された場合をいい、A4横とは、A4サ
イズの用紙Pをその長手方向が搬送方向と直交するよう
に給紙する場合、又はA4サイズの原稿りがその長手方
向をスキャン方向と直交させて原稿台ガラス28上に載
置された場合をいう。
複写機1では、転写ベルト11の周囲長が450mmと
され、通常の複写モードにおけるシステム速度が110
mm/秒とされている。
したがって、転写ベルト11の1回転時間(ベルトマー
ク信号の発生周期)は、4.09秒となる。
一方、スキャナ30においては、加速、定速、減速の各
期間からなる往復移動に要する時間は、用紙P又は原稿
りのサイズと複写倍率とによって種々異なる。
例えば、A4横の原稿りに対して等倍複写を行う場合に
は、3.0秒(往復が2.2秒、復動が0.8秒)であ
り、この場合には、移動時間がベルトマーク信号SIO
の発生周期よりも短いので、ベルトマーク信号SIOの
発生毎(転写ベルトの1回転毎)に連続してスキャンを
開始することができる。
これに対して、同じく等倍複写であっても、A3縦の原
稿りの場合には、スキャナー30の往復移動時間は、5
.4秒(往動が4.2秒、復動が1.2秒)であってヘ
ルドマーク信号S10の発生周期よりも長いので、ヘル
ドマーク信号SIOの発生毎に連続してスキャンを開始
することができない、したがって、この場合には、上述
したようにベルトマーク信号SIOがその発生の1回お
きに無効とされ、ベルトマーク信号S10の2回の発生
毎にスキャンが開始される。
第7図に戻り、ステー) r2Jにおいては、ベルトマ
ーク信号SIOをチエツクする(ステップ#321)。
ベルトマーク信号SIOがオン(発生)すれば、露光ラ
ンプ33の点灯タイミングを定めるためのカウンタから
なる露光ランプオンタイマーをセットしくステップ#3
22)、ステートを「3」に更新する(ステップ#32
3)。
つまり、転写ベルト11は一定速度(システム速度)で
回転駆動されており、ヘルドマーク信号310の発生周
期は一定である。したがって、複写機1では、ベルトマ
ーク信号510を基準に開始されるスキャンにおいて、
露光ランプ33の光量が安定しているように、スキャン
開始の1つ前のベルトマーク信号SIOの発生タイミン
グから時間を見計らって露光ランプ33を点灯するため
に、露光ランプオンタイマーを設けている。
これにより、露光ランプ33の無駄な点灯、及び光量の
不安定状態でのスキャンを防止することができる。
ステート「3」においては、露光ランプオンタイマーの
計時の終了を待つ(ステップ#331、ステップ#33
2)。
このとき、露光ランプオンタイマーの計時中に再びマー
ク検出許可フラグをチエツクしくステップ#337) 
、作像処理においてマーク検出許可フラグがリセットさ
れたときには、複写機1を待機状態とするためにステー
トを「0」に戻す。
露光ランプオンタイマーの計時が終了すれば、スキャン
の準備として露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオ
ンしくステップ#333L上述のスキャン処理にてチエ
ツクされるスキャン許可フラグをセットする(ステップ
#334)。
その後、スキャンの開始タイミングの正否をチエツクす
るためのスキャン監視タイマーのセント(ステップ#3
35)を行い、ステートをr4゜に更新する。
ステート「4Jにおいては、ベルトマーク信号SIOの
オンを待って(ステンブ#341)、ステートを「5」
に更新する。
ステート「5」においては、スキャン監視タイマーの更
新(ステップ#345)、及び終了チエツク(ステップ
#346)を行い、ヘルドマーク信号SIOのオンから
所定時間が経過してスキャン監視タイマーが終了すると
ステートを「6」とする。
ステート「6」においては、まず、スキャン処理にてス
キャンが開始されたか否かをチエツクする。
スキャンが開始された場合には、スキャンが正規のタイ
ミングで開始されなかった回数を示すスタート失敗カウ
ンタ、及びスキャン許可フラグをそれぞれリセットする
(ステップ#352、ステツブ#353)。
そして、スキップフラグのチエツクを行う(ステ・ツブ
#354)。
スキップフラグがリセット状態の場合は、ヘルドマーク
信号S ]、 Oの発生毎にスキャンを開始する場合で
あるので、直ちに露光ランプオンタイマーをセットしく
ステップ#356) 、ステートを「3」に戻して次の
スキャンに備える。
スキップフラグがセット状態の場合は、ベルトマーク信
号510の2回の発生毎にスキャンを開始する場合であ
るので、この場合にはステートを「7」に更新しくステ
ップ#355) 、ステート「7」において、ベルトマ
ーク信号S1oのオンを待って露光ランプオンタイマー
をセントしくステップ#372)、ステートをr3.に
戻す。
一方、上述のステップ#351においてノーの場合、す
なわちスキャン開始タイミングが到来したにもかかわら
ず、何らかの原因によってスキャンが開始されなかった
場合には、−旦、露光ランプ33及び帯電チャージャ4
をオフしくステップ#35B)、スキャン許可フラグを
リセツトする(ステップ#359)、そして、スタート
失敗カウンタのインクリメントを行う(ステップ#36
0)。
次に、スタート失敗カウンタの値のチエツクを行う(ス
テップ#361)。
スタート失敗カウンタの値が所定の許容値以下であれば
、再度のスキャン開始を試みるように上述のステップ#
354へ進む。
これに対して、スタート失敗カウンタの値が所定の許容
値を越える場合には、スキャンが開始されない原因は偶
発的ではなく、自然復旧を望めないと判断し、トラブル
の発生をオペレータに知らせるために、操作パネルOP
のトラブル表示LED224dを点灯する(ステップ#
362)。
第8図は第4図のクリーニング処理のフローチャートで
ある。
最初にクリーナステートのチエツクを行い(ステップ#
400) 、各ステートに応じて以下の処理を実行する
ステート「0」においては、プリントキー2゜Oのオン
を待ってファーブラシ190の圧接及びクリーナバイア
スHVのオンを行い、転写ベルト11のクリーニングを
開始する(ステップ#4゜1〜ステツプ#403)。
ステート「IJにおいては、まず、コピーモードのチエ
ツクを行う(ステップ#411)。
コピーモードがモノカラーモードの場合は、ステート「
7Jに移る(ステップ#4]5)。
これに対し、コピーモードがフルカラーモードの場合は
、転写ベルト11の前クリーニングの時間を補正するた
め、ベルトクリーナ19のソレノイド195の温度を検
出し、その検出結果に基づいてファーブラシ190の退
避のタイミングを定めるための退避タイマーのタイマー
値の補正値を決定し、ステート[2Jに進む(ステップ
#412〜ステップ#414)。
ステート「2」においては、スキャンが開始されると、
退避タイマーに、そのタイ゛マー値として予め定められ
た標準値に上述のステップ#413で決定した補正値を
加算した値をセットし、ステートr3Jに進む(ステッ
プ#421〜ステンプ#423)。
ステート「3」においては、退避タイマーの計時が終了
した時点で、ファーブラシ190の退避、及びクリーナ
バイアスHVのオフを行い、これにより、前クリーニン
グを終える(ステップ#431〜ステンブ#435)。
ステート「4Jにおいては、レジストタイミングとなっ
てタイミングローラ46がオンすると、画像先端到達タ
イマーをセントする(ステ、ブ#441〜ステップ#4
43)、画像先端到達タイマーは、転写ベルト11にお
けるトナー像の先端に対応した部位が2次転写位置から
ヘルドクリーナ19の配設位置まで回転移動する時間を
計時するものである。
ステート「5」においては、画像先端到達タイマーの計
時が終了すると、転写ベルト11の後クリーニングを開
始するため、クリーナバイアスH■をオンし、ファーブ
ラシ190を圧接する(ステンプ#451〜ステップ#
454)。
そして、転写ベルト11の後クリーニングの時間を補正
するため、ヘルドクリーナ19のソレノイド195の温
度を検出し、その検出結果に基づいて補正したタイマー
値を退避タイマーにセントする(ステップ#455、ス
テップ#456)。
ステート「6」においては、退避タイマーの計時の終了
タイミングで、ファーブラシ190を退避させ、クリー
ナバイアスHVをオフする(ステンブ#461〜ステッ
プ#464)。
その後、次コピー要求がなければ、ステートを「0」に
戻して待機状態に移行し、次コピー要求があれば、ステ
ートr4.に戻る(ステップ#465〜ステップ#46
7)。
一方、退避タイマーの計時中、すなわち後クリーニング
の途中でプリントキー200がオンされた場合は、ステ
ート「IJに戻る(ステップ#468、ステップ#46
9)。
ステート「7」及びステート「8」においては、モノカ
ラーモードの後クリーニングのための処理を実行する。
まず、ステートr7Jにおいては、スキャンが終了した
時点で、次コピー要求の有無をチエ、りし、次コピー要
求がない場合に、後処理タイマーをセットする(ステッ
プ#471〜ステップ#473)。後処理タイマーは、
転写ベルト11の1回転時間を計時するものである。次
コピー要求がある場合は、ファーブラシ190を圧接さ
せたままでよいので何の処理も行わない。
次に、ステート「8」においては、後処理タイマーの計
時の終了を待ってファーブラシ190を退避させ、クリ
ーナバイアスHVをオフした後、ステートを初期値の「
0」に戻す(ステップ#481〜ステップ#485)。
一方、後処理タイマーの計時中にプリントキー200が
オンされた場合は、ステート「1」に戻る(ステップ#
486、ステップ#487)。
ステート「9」〜ステート「11」は、作像が中断され
た場合に実行される。
ステート「9」においては、作像中断フラグがリセット
されるのを待つ(ステ、プ#491)。
作像中断フラグがリセ・7トされるまでの間は、作像処
理の作像ステート「14」によるファープラス190の
退避状態が継続される。すなわち、転写ベルト11のク
リーニングが禁止され、これによって、転写ベルト11
上にトナー像が保持される。
作像中断フラグがリセットされると、コピーモードのチ
エツクを行い、フルカラーモードの場合は、ステート「
4」に戻り、モノカラーモードの場合はステート「10
」に進む(ステップ#492〜ステンプ#494)。
ステート「10」においては、レジストタイミングで、
圧接タイマーのセントを行い、ステート「11」に進む
(ステップ#501〜ステップ#503)、圧接タイマ
ーは、フルカラーモードにて用いられる画像先端到達タ
イマーに相当するもので、転写ベルト11におけるトナ
ー像の先端に対応した部位が2次転写位置がらベルトク
リーナ19の配設位置まで回転移動する時間を計時する
だめのタイマーである。
ステート「11」においては、圧接タイマーの計時の終
了後、ファーブラシ190を圧接させ、クリーナバイア
スHVをオンする(ステップ#511〜ステップ#51
4)。
その後、次コピー要求がある場合は、ステート「7」に
戻り、次コピー要求がない場合は、後処理タイマーの七
ノドを行いステート「8」に戻る(ステップ#515〜
ステップ#518)。
第9回は第4図の給紙処理のフローチャートである。
最初に給紙ステートのチエツクを行い(ステップ#60
0)、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
ステートrQ、においでは、給紙許可フラグがセットさ
れるのを待ってベーパーエンプティLED249のチエ
ツクを行う(、ステップ#601、ステップ#602)
ペーパーエンプティLED249が消灯状態であれば、
通常の給紙のための処理として、選択されている一方の
用紙カセット42又は用紙カセット43から給紙するた
めに、ピンクアップローラ44又は45と必要とされる
給紙ローラ47,48とをオンする。すなわち、各ロー
ラにクラッチを介してメインモータ24の駆動力を伝え
ることによって、用紙Pの搬送を開始する(ステップ#
603)。そして、用紙Pの先端がタイミングローラ4
6に到達する以前のジャムの発生を検出するための給紙
ジャータイマーをセットし、ステート「1」に移る(ス
テップ#604、ステップ#605)。
一方、ペーパーエンプティLED249が点灯状態の場
合は、選択されている一方の用紙カセット42又は用紙
カセット43の用紙Pが欠乏している場合であるので、
他方の用紙カセット43又は用紙カセット42の用紙P
の有無をチエツクする(ステップ#602、ステップ#
606)。
他方の用紙カセット43又は42の用紙Pも欠乏してい
る場合は、2次転写が不可能であるので、作像中断フラ
グをセットし、メインモータ24をオフすることにより
用紙Pの搬送を停止させ、給紙許可フラグのリセットを
行う(ステップ#606、ステップ#610〜ステップ
#612)。
他方の用紙カセット43又は42に用紙Pが有る場合は
、その用紙Pのサイズが既に形成されているトナー像の
全体を転写可能なサイズであるか否かをチエツクする(
ステップ#607)。
転写可能であれば、ストップフラグをセントした後、用
紙カセットの選択を切り替え、切り替えて選択した他方
の用紙カセット43又は42による給紙を行う(ステッ
プ#607〜ステップ#609、ステップ#603)。
転写不可能であれば、作像中断フラグをセットする(ス
テップ#607、ステップ#610)。
ステ一ト「1」においては、移動中の用紙Pの先端がタ
イミングローラ46に到達することによってタイミング
センサー86がオンするのを待ち、回転中のピックアッ
プローラ44又は45をオフし、給紙ジャムタイマーを
リセットする(ステップ#62]〜ステップ#623)
。なお、以前にオンされた給紙ローラ47.48の回転
は継続される。これによって、用紙Pはタイミングロー
ラ46の入口で湾曲し、搬送方向に対する用紙Pの傾き
を修正するためのペーパーループが形成される。
そして、適当なペーパーループを得るための時間を計時
するペーパーループタイマーをセットし、ステート「2
Jに進t(ステップ#624、ステップ#625)。
ステート「2」においては、ペーパーループタイマーの
計時が終了した後、給紙ローラ47,48の回転を停止
させる(ステップ#631〜ステップ#633)。
ステート「3」においては、転写ベルト11上のトナー
像と用紙Pとの位置合わせを規定するレジストタイミン
グの到来を待ち、レジストタイミングでタイミングロー
ラ46をオンして転写位置への用紙Pの搬送を開始し、
搬送の開始から用紙Pの排出までの間のジャムの発生を
検出するための排出ジャムタイマーをセットし、2次転
写用の転写チャージャ17をオンする(ステップ#64
I〜ステップ#644)。
ステート「4」においては、用紙Pの後端がタイミング
ローラ46を離れてタイミングセンサー86がオフした
後に、転写チャージャ17のオフタイミングを定めるた
めのチャージャオフタイマーをセットする(ステップ#
651、ステップ#652)。
ステート「5」においては、チャージャオフタイマーの
計時が終了した後に、タイミングローラ4G及び転写チ
ャージ中17をオフする(ステップ#661〜ステ、ブ
#664)。
ステート「6」においては、排出センサー88の検知状
態によって用紙Pの排出の完了を確認し、排出ジャムタ
イマーをリセットし、ステートを初期値の「0」に戻す
(ステップ#671〜ステップ#673)。
第10図は第4図のジャム検出処理のフローチャートで
ある。
最初にジャムステートのチエツクを行い(ステツブ#7
00) 、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
ステート「0」においては、給紙ジャムタイマー及び排
出ジャムタイマーの状態チエツクによってジャムの発生
の有無をチエツクする(ステップガフ01〜ステツプ#
706)。
通常は、給紙ジャムタイマー及び排出ジャムタイマーは
、その計時の終了前にリセットされる。
ところが、これらタイマーの内、一方でも計時が終了し
た場合には、予定の時間を過ぎても用紙Pが所定の位置
に到達していない場合であって、搬送中にジャムが発生
したことになる。
ジャムが発生したときには、ジャム表示LED224d
を点灯することによって、ジャムの発生をオペレータに
知らせた後に、2次転写中であるか否かのチエツクを行
う(ステップ#707、ステップ#70B)。
2次転写中の場合、すなわち既にトナー像の一部がジャ
ムとなった用紙Pに転写されている場合に、新たな用紙
Pの給紙を行ったとしても完全な複写画像を得ることは
できない。したがって、この場合には、作像を中止する
ための処理として、メインモータ24及びPCCモーフ
2のオフ、作像の制御のための各種データの初期設定、
及びジャム発生中であることを示すジャム発生フラグの
セットを行い、ステート「2」に移る(ステップガフ1
3〜ステツプ#716)。
一方、2次転写中でない場合には、ジャム発生フラグの
セットの後に、転写へシト11上にトナーを保持させる
ための処理として、作像中断フラグをセントし、メイン
モータ24をオフしてステートF1」に進む。
メインモータ24のオフによって用紙Pの搬送系は停止
するが、作像中断フラグをセットしたので、PCモータ
は、作像処理において1次転写が完了する時点までオン
状態とさる。
ステート「1」においては、後述の作像再開処理におい
て実行されるペーパーチエツク処理(ステップ#931
)によってジャム発生フラグがリセットされるのを待ち
、ジャム発生フラグのりセントとともにジャム表示LE
D224 dを消灯し、ステートを「0」に戻す(ステ
ップ#721〜ステップ#723)。
また、ステート「2」においても、サブルーチンとして
実行するペーパーチエツク処理によりジャム発生フラグ
がリセットされるのを待ち、ジャム発生フラグのリセッ
トとともにジャム表示L ED224dを消灯し、ステ
ートを「0」に戻す(ステップガフ31〜ステツプ#7
34)。
第11図はステップ#731のペーパーチエツク処理の
フローチャートである。
ペーパー検知センサー85、タイミングセンサー86、
及び排出センサー88の検知状態をI+@次チエツクし
、これら全てのセンサーの出力がオフ状態である場合の
み、ジャムとなった用紙Pが取り除かれて搬送路内に用
紙Pが無い状態であると判断し、ジャム発注フラグをリ
セットする(ステップ#741〜ステップ#744)。
第12図は第4図のペーパー欠乏検出処理のフローチャ
ートである。
まず、給紙口として選択された用紙カセツトが上側の用
紙力セント42であるか下側の用紙カセット43である
かをチエツクする(ステ・ノブ#801)。
そして、選択された一方の用紙カセット4243につい
て、ペーパーエンプティセンサー83゜84によって用
紙Pの有無をチエツクし、用紙Pが有ればペーパーエン
プティLED249を消灯し、用紙Pが無ければペーパ
ーエンプティLED249を点灯する(ステンプ#80
2〜ステ、ブ#807)。
第13回は第4図の作像再開処理のフローチャートであ
る。
最初に再開ステートのチエツクを行い(ステ。
プ#900)、各ステートに応して以下のような処理を
実行する。
ステートrO,においでは、作像再開の要求の有無を確
認するために、作像中断フラグのチエツクを行う(ステ
ップ#901)。
作像中断フラグがセットされて作像再開が要求されてい
る場合は、続いて、ジャム発生フラグのチエツクを行い
、作像の中断が用紙Pの欠乏によるものか又はジャムの
発生によるものかによって以降の処理が分かれる(ステ
ンブ#902〜ステップ#904)。
まず、作像の中断が用紙Pの欠乏による場合は、ステー
ト「1」及びステート「2」を実行する。
ステート「1」においては、ペーパーエンプティLED
249の消灯を確認した後、プリントキー200のオン
を待ち、コピーモードが作像を中断時以後に変更されて
いない否かをチエツクする(ステップ#911〜ステッ
プ#913)。
作像中断時のコピーモードと現時点のコピーモードとが
一致している場合は、メインモータ24及びPCモータ
25をオンし、モーター立上がりタイマーをセントして
ステート「2」に進む(ステップ#914〜ステップ#
916)。
一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場合
は、作像処理のステートを「0」に戻し、作像中断フラ
グをリセットしてステートr□、に戻る(ステ、ブ#9
17〜ステップ#919)。
これにより、複写機1の動作状態は待機状態となる。
ステート「2」においては、モーター立上がりタイマー
の計時の終了を待って給紙許可フラグをセットし、作像
中断フラグをリセットしてステート「0」に戻る(ステ
ップ#921〜ステップ#925)。
作像中断フラグのリセットにより、作像処理のステート
「15Jにおいて、作像ステートが作像中断時に実行し
ていた作像ステートの次の作像ステートに戻される。
ステート「3」においては、ジャムの発生により中断さ
れた作像を再開するための処理を実行する。
すなわち、第11図のペーパーチエツク処理によってジ
ャム発生フラグがリセットされたことを確認した後、プ
リントキー200のオンを待ち、コピーモードが作像を
中断時以後に変更されていない否かをチエツクする(ス
テップ#931〜ステップ#934)。
コピーモードに変更がなければ、メインモータ24及び
PCモータ25のオン、モーター立上がりタイマーのセ
ントを行ってステート「2」に進む(ステップ#935
〜ステップ#937)。
一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場合
は、作像処理のステートを「0」に戻し、作像中断フラ
グ及び給紙許可フラグををリセットしてステート「0」
に戻る(ステップ#938〜ステップ#941)。
なお、フローチャートの図示は省略したが、合成モノカ
ラー複写画像を形成する合成モノカラーモードが選択さ
れた場合には、上述したように、ベルトマーク信号Sl
Oに基づくスキャンによって、2色のトナー像の多重転
写が行われる。
上述の実施例において、CPU401が実行する各処理
の内、給紙処理のステップ#6104よ、請求項1の発
明の構成要素である作像中断手段に対応し、ジャム検出
処理のステップ#71oは、請求項2の発明の作像中断
手段に対応する。また、作像処理のステート「15」は
、請求項1及び請求項2の発明の作像継続手段に対応す
る。さらに、ジャム検出処理のステップ#713及びス
テップ#714は、請求項3の発明の作像中止手段に対
応する。
上述の実施例によれば、作像が開始された後に、用紙P
が欠乏した場合、又はジャムが発生した場合には、既に
形成されているトナー像の1次転写の終了後に作像が中
断され、用紙Pの補給又はジャムの解消を待って作像が
継続されるので、トナーの無駄をなくすことができる。
すなわち、トナーを有効に活用することができる。
上述の実施例によれば、2次転写中にジャムが発生した
場合には、直ちに作像が中止され、複写Illの各部は
待機状態に戻されるので、無意味なトナー像の無意味な
保持が防止され、新たな作像を迅速に開始することがで
きる。
上述の実施例において、フローチャートの内容及び順序
、用紙Pの収納手段を含め複写機1の各部材の構造、形
状、材質、位置、個数などは、上述した以外に種々変更
することができる。
(発明の効果) 請求項1の発明によれば、複写中に記録用紙が欠乏した
ときのトナーの無駄な消費を防止することができる。
請求項2及び請求項3の発明によれば、複写中に記録用
紙のジャムが発生したときのトナーの無駄な消費を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略の構成を示す断面正面図、第2図
は複写機の上面に設けられた操作パネルの平面図、 第3図は複写機の制御部のブロック図、第4図〜第13
図は複写機の動作を示すフローチャート、 第14図はスキャンテーブルの内容を示す図、第15図
はベルトクリーナの断面正面図である。 1・・・複写機、3・・・感光体ドラム(感光体)、1
1・・・転写ベルト(中間転写媒体)、83.84・・
・ペーパーエンプティセンサー(ペーパーエンプティ検
出手段)、85・・・ペーパー検知センサー(、;ヤム
検出手段)、86・・・タイミングセンサー(ジャム検
出手段)、88・・・排出センサー(ジャム検出手段)
、401・・・CPU (作像中断手段、作像継続手段
、作像中止手段)、D・・・原稿、P・・・用紙(記録
用紙)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に対応したトナー像が形成される感光体と、 前記感光体から転写されたトナー像を記録 用紙に2次転写するための中間転写媒体とを有し、 電子写真法による作像プロセスによって複 写画像を作像する複写機において、 記録用紙の有無を検出するペーパーエンプ ティ検出手段と、 前記ペーパーエンプティ検出手段によって 複写画像の作像中に記録用紙の欠乏を検知したときに、
    前記中間転写媒体に前記トナー像を保持させて作像プロ
    セスを中断する作像中断手段と、 記録用紙が供給されたときに前記作像中断 手段によって中断されていた作像プロセスを継続する作
    像継続手段とを有し てなることを特徴とする複写機。
  2. (2)原稿に対応したトナー像が形成される感光体と、 前記感光体から転写されたトナー像を記録 用紙に2次転写するための中間転写媒体とを有し、 電子写真法による作像プロセスによって複 写画像を作像する複写機において、 記録用紙のジャムを検出するジャム検出手 段と、 前記ジャム検出手段によって複写画像の作 像中に記録用紙のジャムが検知されたときに、前記中間
    転写媒体に前記トナー像を保持させて作像プロセスを中
    断する作像中断手段と、記録用紙のジャムが解消された
    ときに前記 作像中断手段によって中断されていた作像プロセスを継
    続する作像継続手段とを有し てなることを特徴とする複写機。
  3. (3)前記ジャム検出手段によって前記中間転写媒体か
    ら前記トナー像を転写中の記録用紙のジャムが検知され
    たときに、前記作像中断手段による前記中間転写媒体へ
    の前記トナー像の保持に代えて作像プロセスを中止する
    作像中止手段を有し てなることを特徴とする請求項2記載の複 写機。
JP02149327A 1990-06-07 1990-06-07 作像装置 Expired - Lifetime JP3099347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02149327A JP3099347B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02149327A JP3099347B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 作像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442168A true JPH0442168A (ja) 1992-02-12
JP3099347B2 JP3099347B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15472690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02149327A Expired - Lifetime JP3099347B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187362A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
JP2013076839A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187362A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ポリウレタンの連続塗工方法および熱硬化性ポリウレタンシートの製造方法
JP2013076839A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099347B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173735A (en) Image forming apparatus with improved cleaning operation
JPH0436776A (ja) 複写機
JPH04106561A (ja) 複写機
US20010053294A1 (en) Image forming apparatus
JPH0495978A (ja) 画像形成装置における画質調整方式
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JP3104240B2 (ja) 電子写真装置
JPH0442189A (ja) カラー複写機
JPH0442173A (ja) カラー複写機
JPH02144572A (ja) 複写装置
JPH0442167A (ja) 複写機
JP3496439B2 (ja) 画像形成装置
JPH04120560A (ja) 作像装置
JP2932599B2 (ja) 複写機
JPH05204272A (ja) 定着装置
JPH0369979A (ja) カラー画像形成装置
JP4389490B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH043176A (ja) カラー複写機
JPH0415669A (ja) カラー複写機
JPH08171253A (ja) カラー画像形成装置
JPH0436775A (ja) 作像装置
JPS6138091B2 (ja)
JPH0458265A (ja) 複写機
JPH0436774A (ja) 複写機における画像濃度調整用の基準パターンの作成方式
JPH0140345B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term