JPH0369979A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0369979A
JPH0369979A JP1207244A JP20724489A JPH0369979A JP H0369979 A JPH0369979 A JP H0369979A JP 1207244 A JP1207244 A JP 1207244A JP 20724489 A JP20724489 A JP 20724489A JP H0369979 A JPH0369979 A JP H0369979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
transfer
transfer paper
ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207244A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1207244A priority Critical patent/JPH0369979A/ja
Priority to US07/558,768 priority patent/US5073801A/en
Publication of JPH0369979A publication Critical patent/JPH0369979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式によりベルト状像形成体上にト
ナー像を形成し、転写材上に転写して画像を得るように
したカラー画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えば特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、像形成体たる感光体
ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形成と現像を
行い、現像の都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上
に多色像を形成したのち、転写材上に転写してカラーコ
ピーを得る方法がある。この方法による装置は、感光体
ドラムの他に1枚分の画像をその周面上に転写できる大
きさを持った転写ドラムを設ける必要があり、装置は大
型でかつ複雑な構造となることは避けらない。
また例えば特開昭61−149972号公報に開示され
ているように、感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応
じた潜像形成と現像を行い、現像の都度転写材上に転写
して多色のカラーコピーを得る方法がある。この方法に
あっては多色の画像を精度よく重ねることは困難で、良
質のカラーコピーを得ることはできない。
また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形
成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体ドラ
ム上でカラートナー像を重ねたのち転写してカラー画像
を得る方法がある。この多色画像形成の基本プロセスは
、本出願人による特開昭60−75850号、同60−
76766号、同60−95456号、同60−954
58号、同60−158475号公報等によって開示さ
れている。
このような重ね合わせによってカラー画像を得るように
した多色画像形成装置にあっては、感光体ドラムの周縁
に色の異なったカラートナーを収納した複数の現像器が
配置してあり、一般には感光体ドラムを複数回回転させ
、感光体ドラム上の潜像を現像してカラー画像を得るよ
うにしている。
また像形成体については、上記に説明したようにドラム
周面に光導電体を塗布或は蒸着した感光体ドラムととも
に、光導電体を可視性のベルト上に塗布或は装着したベ
ルト状像形成体も提案されている。ベルト状像形成体(
以後感光体ベルトともいう)は駆動ローラを含む回動ロ
ーラ間に張架することで形状が決まるので、空間を有効
に利用してコンパクト化したカラー画像形成装置を構成
する場合には有効である。また感光体ベルトは小さな曲
率に沿って走行することができるので、小径の回動ロー
ラを用いこの曲率部分を利用して転写材の分離を行うこ
とで転写材の分離不良等を防止することもできる。
以上のような感光体ベルトを用いたカラー画像形成装置
にあっては、帯電手段、像露光手段、さらに複数の現像
器群やクリーニング手段等の各像形成手段は前記の感光
体ベルトの外周面の主として下方の周面に面して設置さ
れるが、これらの各像形成手段は前記の感光体ベルトを
含めてユニット化したプロセスカートリッジとして独立
した形で装置本体に自由に着脱できる状態で収容される
またカラートナー像を転写された転写材は装置の上面に
設置されt;排紙トレイにコピー面を下にして排出され
るようになっていて、装置の設置場所は小さなもので済
むようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記カラー画像形成装置では、転写材として通常の転写
紙の他に葉書その他の厚手の転写紙も使用できるように
した装置が求められている。厚手の転写紙は曲率の強い
面に沿って曲げると、強い曲げ癖や折り目が付いたり画
面を傷付けることがあるので、転写紙の通路は緩い曲率
に形成されなければならない。このため、上記排紙トレ
イへの排出部の通路は曲率半径を大きくしなければなら
なかった。しかし、曲率半径を大きくすると通常の転写
紙は排紙中にその先端が内側に回り込み正しく排紙トレ
イに積層されないという問題点かあっl二 。
この問題点を解決するために、厚手の転写紙を使用する
場合は、別の場所に排紙トレイを設け、転写紙の進入部
から排紙トレイまでを一直線上に並ぶようにする方法も
考えられるが、これでは厚手と薄手の転写紙は別の場所
に、しかもコピー面を上下別にして排紙されるようにな
り、装置は大型となり、広い設置場所を必要とし、操作
も繁雑になるという問題点があった。
また、転写紙の厚さが変化すると熱定着に必要な熱量が
相異するので定着が完全に行われなくなり、或はオフセ
ット定着がなされるという問題点が生じる。
本発明はこれらの問題点を解決して、普通紙の他に厚さ
の厚い転写紙を使用することができ、いずれの場合も完
全な定着を行い、装置を大型化することなく、同一の排
紙トレイにコピー面を同一方向にして排紙することので
きるカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、横方向に配設された2つの回動ローラと、
該回動ローラ間に張架されかつ移動するベルト状像形成
体の下側周縁に複数の現像手段を含む像形成手段を対向
・配設したカラー画像形戊装置において、前記像形成手
段の下方に給紙カセットを有する給紙部を設け、前記給
紙部又は手差し部より給紙されてトナー像の熱定着を終
了した転写紙の排出口が上方位置に選択可能に設けられ
るとともに、紙厚の指定により排出口が選択されること
を特徴とするカラー画像形成装置であって、また前記紙
厚の指定に伴い熱定着条件が変更され、さらに前記選択
可能に設けられた排出口より排出された転写紙は、いず
れも上方に位置した同一の排紙皿に移動・載置されるこ
とを特徴とするカラー画像形成装置によって達成される
〔実施例〕
第1図は本発明のカラー画像形成装置の一実施例の構成
を示す断面図、第2図は第1図の排出口の切り換え羽根
の一例を示す側面図、第3図は第1図の切り替え羽根の
切り替え制御系を示すブロック図、第4図は第1図の実
施例の像形成システムを示すブロック図である。
第1図において、lはベルト状の像形成体である可撓性
の感光体ベルトで、この感光体ベルトlは回動ローラ2
及び3の間に架設されていて回動ローラ2の駆動により
時計方向に回動・搬送される。
4は前記感光体ベルトlに内接するガイド部材であって
、前記感光体ベルトlは外方に付勢されたテンションロ
ーラ5の作用によって緊張状態とされることによりその
内周面を前記ガイド部材4に摺擦させる。ガイド部材4
には像形成に不要な領域に凹部4Aを設け、摺擦による
抵抗を減らしている。勿論、この凹部4Aは摺擦抵抗が
低い場合は設けなくてもよい。また感光体ベルトlある
いは、ガイド部材4間の摺擦抵抗を下げる目的でテフロ
ン加工等の低摩擦部材を感光体ベルl−1あるいはガイ
ド部材のいずれかの表面に設け、あるいは前記の低摩擦
部材で構成することが好ましい。
従って前記感光体ベルトlの外周面の感光体は搬送中に
も常に前記ガイド部材4の表面に対し一定の関係位置に
保たれ、安定した画像形成面を構成することを可能とし
ている。
6は帯電手段であるスコロトロン帯電器、7は像露光手
段であるレーザ書き込み系ユニット、8ないし11はそ
れぞれ特定色の現像剤を収容した複数の現像手段である
現像器であって、これらの像形成手段は感光体ベルトl
の前記ガイド部材4に対向する位置に配設される。そし
て感光体ベルトiの移動を妨げず必要とする間隙を保持
するために、感光体ベルトlの外側で前記ガイド部材4
に間隙保持手段をもって当接する。
前記レーザ書き込み系ユニット7には図示のレーザ書き
込み系ユニットの光学系のものの他に、発光部と収束性
光伝送体を一体とした光学系等も使用される。
前記各現像器8.9 、lO,11は例えばイエロー、
マゼンタ、シアン、黒色の各現像剤をそれぞれ収容する
もので前記感光体ベルトlと所定の間隙を保つ各現像ス
リーブ8A、9A、IOA、IIAを備え、感光体ベル
トl上の潜像を非接触反転現像法により顕像化する機能
を有している。この非接触現像は接触現像と異なり、感
光体ベルトlの移動を妨げない長所を有する。
12は転写器、12人は除電バー 13はクリーニング
手段であるクリーニング装置で、このクリーニング装置
13のブレード13Aとトナー搬送ローラ13Bは画像
形戊申には感光体ベルトlの表面より離間した位置に保
たれ、画像転写後のクリーニング時のみ図示のように感
光体ベルトlの表面に圧接される。
14は転写紙を収容し図中手前あるいは左側方向に着脱
自在の給紙カセット、15は転写紙の搬送路を形成する
給紙ガイド、16は給紙ローラ、17はコピー中常時回
転する中間ローラ、20は装置上部に設けた排紙トレイ
、30は転写紙を手差しで使用するための手差し台、3
1は手差し用の給紙ローラ、32はその一端を中心にし
て回動可能で他端の一方には転写紙の搬送を阻止する板
状部材32Aを有し、他方は鉄芯からなる断面が丁字形
の同期用シャッタで、常時は板状部材32Aが搬送路内
に突出し転写紙の搬送を阻止するように図示しないバネ
によって付勢されている。33は上記鉄芯を吸引して同
期用シャッタ32を搬送路から退避させるためのソレメ
イド、34は断面形状が細長い三角形又は曲玉状の切り
替え羽根、35は切り替え羽根34を備え搬送路を分離
するようにした島状部材、36は普通紙排紙口、37は
厚紙排紙口、38は転写紙を円滑に搬送させるためのロ
ーラである。
手差し台30の転写紙が装置内に僅か挿入された状態に
すると、センサS2がこれを検知し、後述する制御部は
給紙ローラ16の作動を停止し、センサSlによって給
紙ガイド15内に転写紙が無いことか確認されたとき、
給紙ローラ31を作動させて転写紙を送り込むようにな
っている。中間ローラ17は摩擦駆動になっていて、給
紙ガイド15内に送り込まれた普通紙又は厚手の転写紙
は、中間ローラ17によってさらに上方に搬送されるが
転写紙の先端が同期用シャッタ32に当接すると転写紙
の移動は停止し、中間ローラ17はスリップして無理な
力が掛からないで待機状態になるようになっている。同
期用シャッタ32は制御部の制御によりソレノイド33
の通電によって退避し、転写紙は移動を開始する。
前記カラー画像形成装置によるカラー画像記録のプロセ
スは次のようにして行われる。
まず、本実施例による多色像の形成は、第4図の像形成
システムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮
像素子が走査するカラー画像データ入力部(第4図(イ
))で得られたデータを、計算機能を備えた画像データ
処理部(第4図(ロ))で演算処理して画像データを作
成し、これは−旦画像メモリ(第4図(ハ))に格納さ
れる。次いでこの画像データは、記録時取り出されて記
録部(第4図(ニ))である例えば第1図の実施例で示
したカラー画像形成装置へと入力される。
即ち前記カラー画像形成装置とは別体の画像読み取り装
置から出力される色信号が前記レーザ書き込み系ユニッ
ト7に入力されると、レーザ書き込み系ユニット7にお
いては、半導体レーザ(図示省略)より発射されるレー
ザビームは、駆動モータ7Aにより回転されるポリゴン
ミラー7Bにより回転走査され、fθレンズ7Cを経て
ミラー7D及び7Eにより光路を曲げられて、予め帯電
手段である帯電器6によって電荷を付与された感光体ベ
ルトlの周面上に投射される。
一方では走査が開始されるとレーザビームがインデック
スセンサによって検知され、第1の色信号によるレーザ
ビームの変調が開始され、変調されたレーザビームが前
記感光体ベルトlの周面上を走査する。従ってレーザビ
ームによる主走査と感光体ベルトlの移動による副走査
により感光体ベルトlの周面上に第1の色に対応する潜
像が形成されて行く。この潜像は現像手段の内イエロー
の現像剤の装填された現像器8により非接触の状態で反
転現像されて、感光体ベルト1周面にイエローのトナー
像が形成される。得られたトナー像は感光体ベルl−1
周面に保持されたまま感光体ベルトlの周面より引き離
されているクリーニング装置13の下を通過し、次のコ
ピーサイクルに入る。
即ち、前記感光体ベルI−1は前記帯電器6により再び
帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色信
号が前記書き込み系ユニット7に入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にして感光体ベルト1周面への
書き込みが行われ潜像が形成される。この潜像は第2の
色としてマゼンタの現像剤を装填した現像器9によって
非接触の状態で反転現像されてマゼンタのトナー像とな
り、既に形成されている前述のイエローのトナー像の上
に重ねて形成される。
IOはシアンの現像剤を有する現像器で、信号処理部で
発生される画像信号に基づいて感光体ベルト1周面に、
前述のトナー像の上に重ねてシアンのトナー像を形成す
る。
さらに、11は黒色の現像剤を有する現像器であって、
同様の処理により感光体ベルト1周面に黒色のトナー像
を重ね合わせて形成する。これらの各現像器8.9.I
O及び11の各スリーブには直流あるいはさらに交流の
バイアス電圧が印加され、顕像手段であるl成分或は2
戊分の現像剤によるジャンピング現像が行われ、基体が
接地された感光体ベルl−1には非接触で反転現像が行
われるようになっている。
かくして感光体ベルトlの周面上に形成されたカラーの
トナー画像は、転写部において給紙カセット14又は手
差し台30より給紙ガイド15を経て送られてきた転写
紙に転写される。
即ち、給紙カセット14に収容された転写紙、又は手差
し台30上の転写紙は給紙ローラ16又は給紙ローラ3
1の回転によってその何れかの転写紙が1枚ずつ搬出さ
れて中間ローラ17、同期用シャッタ31を介して感光
体ベル)l上の像形成とタイミングを合わせて転写器1
2・除電バー12Aの位置する転写部へと供給される。
画像の転写・除電を受けた転写紙は、除電効果によりト
ナー飛散等の画質悪化の影響を受けることなく、前記回
動ローラ2に沿って急に方向転換する感光体ベルトlよ
り確実に分離して上方に向かい、定着ローラ18によっ
て画像を溶着したのち排紙ローラ19、後述する排紙口
の切り替え羽根34を経て転写紙に適した普通紙排紙口
36又は厚紙排紙口37より排紙トレイ20上へ排出さ
れる。
一方、転写紙への転写を終えた感光体ベルl−1は、さ
らに移動を続けて回動ローラ3に対峙するブレード13
Aと回転するトナー搬送ローラ13Bを圧接状態とした
前記クリーニング装置13において、残留したトナーの
除去を行いその終了をまって再び前記ブレード13Aを
引き離し、それより少し後にトナー搬送ローラ13Bを
引き離し、新たな画像形成のプロセスに入る。
次に前記切り替え羽根34とその制御について第2図及
び第3図によって説明する。図において、341は切り
替え羽根34の一端に同心に設けられた駆動輪、342
は駆動輪341の周縁の一部に形成されたギヤに噛み合
うビニオン、Swl、5w2は装置本体に固設されたス
イッチ、40は制御部、41は操作部パネルにあって厚
手の転写紙(厚紙)を使用するときに指定する厚紙指定
ボタン、181は定着ローラ18のヒータ、Mは制御部
40の制御によって回動する切り替え用モータである。
切り替え羽根34は切り替え用モータMに連結するピニ
オン342によって回動され、実線にて示す位置と2点
鎖線にて示す位置のいずれかに切り替え可能である。
駆動輪341の周縁のギヤのない部分には装置本体に固
設されt;スィッチ3w1.Sw2のアクチエータが嵌
入する凹部341A、341Bが設けられている。
その角度間隔は切り替え羽根34の切り替え角度に等し
くなっている。スイッチS vl、 S 12はそのア
クチュー夕が上記凹部341A、341Bに嵌入すると
ONになる。従って、制御部では表1に示すスイッチS
wl、Sw2のON、OFF信号の関係によって切り替
え羽根34の位置を知ることができる。
表1 今、厚紙指定ボタン41が押圧されていない普通紙を使
用する状態では、制御部40は切り替え羽根34の位置
をチエツクし厚紙用位置の場合は、切り替え用モータM
を制御して切り替え羽根34を普通紙用の上側の位置に
する。給紙力セラ)14又は手差し台30より給紙ロー
ラ16又は31によって供給された普通紙の転写紙は、
前記プロセスによってコピーが行われ、定着された転写
紙は排紙ローラ19によって排紙口に向かって搬送され
ると、切り替え羽根34によって下側の低い普通紙排紙
口36へ誘導されるので、転写紙は方向を大きく変換し
て普通紙排紙口36から排紙トレイ20の上に排紙され
る。
厚紙指定ボタン41が押圧され押し込まれた状態にある
場合は、制御部40は切り替え羽根用モータMを制御し
て切り替え羽根34の位置を厚手用の下側の位置に切り
替える。これによってコピーを終えた転写紙は上側の曲
率半径の大きい通路に誘導され、無理な力を受けること
なく厚紙排紙口37より排紙トレイ20上に正しく排紙
される。
以上のように制御部40は、厚紙指定ボタン41からの
信号により、転写紙の厚さに適した普通紙排紙口36又
は厚紙排紙口37を選択すると同時に、定着ローラ18
のヒータ181の通電量をも制御する。
即ち厚紙指定の場合はヒータ181の制御温度を僅かに
高温側に切り替えて加熱量を大とするので、普通紙、厚
紙ともに適正・確実な定着が行われるようになる。
C発明の効果〕 本発明によれば以上説明したように、転写紙の普通紙用
、厚紙用に応じた2種類の排紙口を設け、この排紙口を
使用する転写紙の種類によって選択するとともに、定着
ローラのヒータへの通電量も制御するようにしたので、
適正・確実に定着されたコピーの行われた転写紙を、同
一の排紙トレイ上にコピー面を同一方向にして何れの場
合も正しく積層するように排紙することのできるコンパ
クトなカラー画像形成装置を提供できることとなりIこ
 。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー画像形成装置の一実施例の構成
を示す断面図、第2図は第1図の排出口の切り換え羽根
の一例を示す側面図、第3図は第1図の切り替え羽根の
切り替え制御系を示すブロック図、第4図は第1図の実
施例の像形成システムを示すブロック図である。 ■・・・感光体ベルト    2,3・・・回動ローラ
7・・・レーザ書き込み系ユニット 14・・・給紙カセット 16.3]・・・給紙ローラ 18・・・定着ローラ 30・・・手差し台 33・・・ソレノイド 35・・・島状部材 41・・・厚紙指定ボタン 37・・・厚紙排紙口 Sl、S2・・・センサ M・・・切り換え用モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横方向に配設された2つの回動ローラと、該回動
    ローラ間に張架されかつ移動するベルト状像形成体の下
    側周縁に複数の現像手段を含む像形成手段を対向・配設
    したカラー画像形成装置において、前記像形成手段の下
    方に給紙カセットを有する給紙部を設け、前記給紙部又
    は手差し部より給紙されてトナー像の熱定着を終了した
    転写紙の排出口が上方位置に選択可能に設けられるとと
    もに、紙厚の指定により排出口が選択されることを特徴
    とするカラー画像形成装置。
  2. (2)前記紙厚の指定に伴い熱定着条件が変更されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  3. (3)前記選択可能に設けられた排出口より排出された
    転写紙は、いずれも上方に位置した同一の排紙皿に移動
    ・載置されることを特徴とする請求項1記載のカラー画
    像形成装置。
JP1207244A 1989-08-09 1989-08-09 カラー画像形成装置 Pending JPH0369979A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207244A JPH0369979A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 カラー画像形成装置
US07/558,768 US5073801A (en) 1989-08-09 1990-07-26 Color image forming apparatus having different ejection parts for different paper thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207244A JPH0369979A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369979A true JPH0369979A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16536599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207244A Pending JPH0369979A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104616A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
US5521676A (en) * 1994-04-28 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
US9738344B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US9862448B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104616A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0639616B2 (ja) * 1988-10-13 1994-05-25 住友金属工業株式会社 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
US5521676A (en) * 1994-04-28 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
US9738344B2 (en) * 2015-09-30 2017-08-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
US9862448B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623329A (en) Transfer device for an image forming apparatus
JP2001201994A (ja) 画像形成装置
US6868248B2 (en) Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
US4191465A (en) Apparatus for producing simplex of duplex copies
US6324358B1 (en) Image forming apparatus with multi-speed intermediate transfer member
US5073801A (en) Color image forming apparatus having different ejection parts for different paper thickness
US5440380A (en) Imaging forming apparatus having transfer material carrying member for carrying transfer materials
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JPH0369979A (ja) カラー画像形成装置
US5357318A (en) Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
JPH0389368A (ja) カラー画像形成装置
JP2000072282A (ja) 画像形成装置
JP4006384B2 (ja) 画像形成装置
US7558517B2 (en) Image forming apparatus featuring alleviation of toner image deformation resulting from a rotational speed change of an image bearing member
JPH06156813A (ja) 画像形成装置
US20070104514A1 (en) Image forming method and printing method thereof
JP3071936B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297742A (ja) 画像形成装置
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
JP3283330B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3651492B2 (ja) 画像形成装置
JPH04122970A (ja) カラー画像形成装置
JP2002296937A (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
JP2006023470A (ja) 画像形成装置
JP3556410B2 (ja) 静電画像形成方法