JPH0442173A - カラー複写機 - Google Patents

カラー複写機

Info

Publication number
JPH0442173A
JPH0442173A JP2149326A JP14932690A JPH0442173A JP H0442173 A JPH0442173 A JP H0442173A JP 2149326 A JP2149326 A JP 2149326A JP 14932690 A JP14932690 A JP 14932690A JP H0442173 A JPH0442173 A JP H0442173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
paper
image
timing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149326A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2149326A priority Critical patent/JPH0442173A/ja
Priority to US07/711,611 priority patent/US5173735A/en
Publication of JPH0442173A publication Critical patent/JPH0442173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各色のトナー像を重ね合わせることによって
カラー複写画像の形成を行うカラー複写機に関する。
〔従来の技術〕
一般に、カラー複写機は、シアン(C)、マゼンタ(M
)、イエロー(Y)の3原色のトナー像を重ね合わせる
ことによってカラーの複写画像を形成する。
このようなカラー複写画像の形成の方式として、感光体
から感光体と同一の周速度で回転する転写媒体(トナー
像担持体)にトナー像を一色ずつ順に1次転写し、転写
媒体の表面でトナー像の重ね合わせを行い、その後に各
トナー像を一括して記録用紙(以下「用紙」という)に
2次転写する中間転写方式がある。
中間転写力式のカラー複写機では、転写媒体の表面を清
掃するためのクリーニング装置が設けられ、このクリー
ニング装置を用いて複写画像の形成の前後に転写媒体の
清掃が行われる。
クリーニング装置は、作動位置(清掃時)と退避位置(
複写画像の形成時)とに移動可能に構成され、その移動
は、通常、ソレノイドのオンオフによって制御される。
ところで、複写画像の形成前の清掃(以下r前クリーニ
ング」という)では、少なくとも転写媒体が1回転する
間、クリーニング装置は作動位置におかれ、転写媒体の
全周にわたって余分のトナーが除去される。しかしなが
ら、通常、転写媒体の全表面を完全に清掃することは不
可能でり、清掃の終了にともないクリーニング装置を退
避位置に移動させた時点で、転写媒体上のクリーニング
装置と対向する部分にトナーが残り、いわゆる拭き残し
が生しる。
一方、転写媒体の周囲長は、最大サイズの用紙の長さ以
上でなければならない。また、単位時間あたりの複写枚
数の増大を図る上で、できるだけ短い方が望ましい。
したがって、従来より、転写媒体の周囲長は、拭き残し
に対応した余裕を設け、最大サイズの用紙の長さより若
干長い程度とされている。
ソシテ、−律のタイミングでソレノイドが駆動され、ク
リーニング装置が退避位置に移動される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ソレノイドなどの電磁作動装置において
は、その作動特性、すなわち駆動制御信号に対する応答
速度が温度によって変化する。つまり、オンオフの繰り
返しなどによって温度が上昇するにつれて応答速度が遅
くなる。
このため、従来では、予め定められた一律のタイミング
でソレノイドの駆動を行うので、温度によっては、実際
にクリーニング装置が退避位置に移動するタイミングが
遅れ、トナー像に拭き残しが重なって複写画像が劣化す
るという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、トナー像担持体のクリー
ニングの終了タイミングのずれによる複写画像の劣化を
防止したカラー複写機を提供することを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るカラー複写機は、上述の課題を解決するた
め、複数色のトナー像を重ね合わせるためのトナー像担
持体と、前記トナー像担持体上のトナーを除去するため
に、作動位置と退避位置とに移動可能に設けられたクリ
ーニング手段と、前記クリーニング手段を前記退避位置
に移動させるための’!電磁作動手段、前記電磁作動手
段を駆動制御するための駆動制御信号を出力するクリー
ニング制御手段とを有したカラー複写機において、前記
電磁作動手段の温度を検出する温度センサーと、前記温
度センサーの出力に応じて前記駆動制御信号の出力のタ
イミングを補正する駆動タイミング補正手段とを有して
なる。
〔作 用] 温度センサーは、作動位置と退避位置とに移動可能に設
けられたクリーニング手段を退避位置に移動させるため
のtM1作動手段の温度を検出する。
駆動タイミング補正手段は、温度センサーの出力に応じ
て、クリーニング制御手段から電磁作動手段に対して出
力される駆動制御信号の出力のタイミングを補正する。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は複写機1の概略の構成を示す断面正面図である
複写8!1の中央のやや左上方に感光体ドラム3が時計
回り方向(矢印M1方向)に回転可能に配置され、感光
体ドラム3の周囲には、帯電チャジャ4、編集イレーザ
5、現像器6〜9、中間転写媒体としての転写ヘルド1
1、クリーニング装置22、メインイレーザ23が配設
されている。
感光体ドラム3は、その表面に感光体層を設けたもので
、メインイレーザ23及び帯電チャージャ4を通過する
ことにより表面が一様に帯電され、後述する光学系27
から潜像形成のための露光を受ける。
編集イレーザ5は、感光体ドラム3の軸方向に沿って配
置されたホルダ内に多数のLEDを1列に並べたLED
アレイからなり、感光体ドラム3上の潜像を部分的に消
去可能に構成されている。
各LEDの点灯タイミングの制御は画像処理部100に
よって行われる。
各現像器6,7,8.9には、それぞれイエロー (Y
) 、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK
)の各色のトナーと摩擦帯電用のキャリアとを混合した
現像剤が収納され、これら各色のトナーの濃度を制御す
るためのトナー濃度センサー(ATDCセンサー)71
y、71m、71C,71kが設けられている。また、
現像器6の上方には、複写機1の内部の湿度を検知する
ための湿度センサー70が設けられている。
なお、現像器6〜9としては、感光体ドラム3の周囲に
固定配置する形式に限定されるものではなく、例えば現
像器6〜9を一体化して上下方向に移動可能とする形式
であってもよく、感光体ドラム3に対して選択的に異な
る色のトナーを供給できるものであればよい。
転写ベルト11は、現像器6〜9によって感光体ドラム
3上にて現像されたトナー像を用紙Pに転写(2次転写
)するために−旦保持するものであり、複数のローラ1
2〜16に掛は渡され、感光体ドラム3と常に当接しつ
つ反時計方向(矢印M4方向)に回転可能に支持されて
いる。
転写ベルト11の内側には、感光体ドラム3からトナー
像を転写ベルト11上に1次転写するための転写チャー
ジャ17が配置され、転写ベルト11の外側には、2次
転写のための転写チャージ中20、用紙Pを転写ベルト
11から分離する分離チャージャ21、及び転写ベルト
11の外側表面を清掃(クリーニング)するためのファ
ーブラシ190を有したベルトクリーナ19が配設され
ている。
また、ローラ15とローラ16の間、及びローラ12と
ローラ13の間には、それぞれ転写ベルト11の位置を
検知するためのベルトマークセンサー72.72sが固
定配置されている。
複写機1の上面には原稿台ガラス28が配置されており
、原稿台ガラス28の直下の奥側には、走査に支障のな
いように移動して原稿りの大きさを検知する原稿サイズ
検知装置101が組み込まれている。
また、複写機1の上部には、光学系27が配置されてい
る。光学系27は、原稿台ガラス28の下方で矢印M5
方向(往動方向)及び矢印M6方向(復動方向)に往復
移動可能とされたスキャナ30、複写倍率に応じて位置
調整が行われる主レンズ35、色分解露光を行うフィル
タ選択装置36、フィルタ選択装置36に取り付けられ
たミラーで反射された走査光りを感光体ドラム3に導く
固定ミラー37、及びフィルタ選択装置36のミラーを
透過した走査光りを受光するカラーイメージセンサ−3
8などから構成され、スキャナ30の往動時に原稿りを
走査して感光体ドラム3の露光を行う。
スキャナ30は、露光ランプ33及びミラー34を有す
る第1スライダ31、ミラー35a、35bを有する第
2スライダ32からなり、原稿りの走査時において、第
1スライダ31は、感光体ドラム3の周速度Vに対して
、v/n(nは複写倍率)の速度で往動し、第2スライ
ダー32は、v / 2 nの速度で往動するように図
外のスキャンモータによって駆動される。スキャナ30
の復動の終了、つまりスキャナ30の基準位置(ホーム
ポジション)への復帰は、フォトセンサーからなるスキ
ャナホームスインチア4によって検知される。
フィルタ選択装置36は、軸36aを中心にして、ハー
フミラ−36ND(透過と反射の割合は6対4)、及び
3個のフィルタミラー36YB36MC;、36CRが
互いに90度の角度をなして放射状に設けられ、回転す
ることによってこれらのミラーのいずれかが選択的に切
り替えられる6フイルタミラー36YB、36MG  
36CRは、それぞれフ′ル−(B)、グリーン(G)
、し・ンド(R)の色分解フィルタをミラー面に蒸着す
ることによってミラーとフィルターとを一体化したもの
であり、それぞれY、M、Cの各色のトナーに対応じて
用いられる。
作像のための露光走査においては、選択されたミラーの
反射面が鉛直面に対して時計方向に約10度傾くように
位置決めされ、これによって走査光りは感光体ドラム3
の露光ポイントに導かれる。
また、原稿りの画像を読み取るための予備走査において
は、ハーフミラ−36NDが選択され、カラーイメージ
センサ−38のMTF (結像力)を向上させるため、
走査光りの入射方向に直交するように位置決めされる。
77はフィルタ選択装置36のホームポジションを決め
るための回転位置検知センサーであり、第1図ではフィ
ルタミラー36CRが選択されて位置決めされた状態が
示されている。
なお、以下の説明では、ハーフミラ−36ND、フィル
タミラー36YB、36MG、36CRを色分解特性に
基づき、それぞれNDフィルタ、Bフィルタ、Gフィル
タ、Rフィルタということがある。
一方、複写18!■の下部には、多数枚の用紙Pを収納
した上側の用紙カセット42及び下側の用紙カセット4
3が装着され、複写機1の左側面部には、用紙Pを手動
で給紙するための手差し給紙口41が設けられている。
手差し給紙口41は扉41aを開くことによって開口す
る。これら用紙カセット42、用紙力セント43、手差
し給紙口41は給紙に際して択一的に用いられる。
用紙カセット42.43には、それぞれ用紙Pを1枚ず
つ繰り出すピンクアンプローラ44,45、用紙Pのサ
イズを検知するためのペーパーサイズセンサー81,8
2、用紙Pの欠乏を検知するタメのペーパーエンプティ
センサー83.84が配設されており、手差し給紙口4
1には、用紙Pの挿入を検知するための手差しセンサー
87が設けられている。
用紙カセット42から繰り出された用紙Pは、給紙ロー
ラ47によってタイミングローラ46まで搬送され、用
紙カセット43から繰り出された用紙Pは、給紙コーラ
48.47によってタイミングコーラ46まで搬送され
、そこで待機する。
また、手差し給紙口41に挿入された用紙Pは、手差し
ローラ49によってタイミングローラ46まで搬送され
る。
給紙ローラ47の近傍には、給紙ローラ47とタイミン
グローラ46の間の給紙路R1における用紙Pの有無を
検知するペーパー検知センサー85が設けられ、タイミ
ングローラ46の近傍には、通過する用紙Pの先端位置
を検知するタイミングセンサー86が設けられている。
待機中の用紙Pは、タイミングローラ46の回転によっ
て転写ベルト11とタイミングを合わせて搬送され、転
写位置において転写ベルト11から用紙Pにトナー像が
2次転写される。その後、用紙PはA4サイズの用紙に
対応した直線距離をもつ搬送ベルト50によって定着ユ
ニット51へ送られる。
定着ユニシト51は、ヒーターランプ54.55を有し
た上側ローラ52及びヒーターランプ56を有した下側
ローラ53から構成されており、トナー像を溶融させて
用紙Pに定着させる。各ローラ52.53の近傍には、
サーミスタからなる温度センサー91.92がそれぞれ
設けられている。
トナー像の定着によって所望の複写画像が形成された用
紙Pは、排出センサー88を近傍に配した排出ローラ5
7によってソーター2へ送り出され、ソーター2の収容
トレイ61又はソート用のヘン(棚)62に排出される
また、本実施例の複写機1では、オーバーへ。
ドブロジェクタ用の複写画像を形成するOHPモートノ
作像時に用いられる再定着用の返送装置60が装着され
ている。返送装置60は、定着ユニット51を通過した
用紙Pを再び定着ユニ、ト51の入口(搬送ベルト50
側)に返すように搬送するためのものであり、定着ユニ
ット51のl)出側(出口)から上述のタイミングロー
ラ46に通じる返送路R2を有した搬送機構58と、定
着ユニ、ト51から送り出された用紙Pの搬送方向を排
出ローラ57側又は返送路R2側に切り替えるだめの切
替え爪59とから構成されている。切替え爪59は図外
のソレノイドによって駆動され、切替え爪59の近くに
返送路R2内における用紙Pの有無を検知するための返
送ペーパー検知センサー89が配置されている。
なお、第1図において、24は主に用紙Pの給紙及び搬
送に関係する各部の駆動を受は持つメインモータ、25
は感光体ドラム3及び転写ベルト11などの駆動を受は
持つPCモータ、26は冷却ファンである。
以上のように構成された複写機1では、上述のY、M、
C及びBKの各単一トナー色のモノカラー複写画像、Y
、M、Cの3原色の内の2色のトナー像を重ね合わせる
ことによって得られるR(YとM)、G(YとC)、B
(MとC)の合成モノカラー複写画像、及び3原色のト
ナー像を重ね合わせることによって得られるカラー複写
画像の形成が可能とされている。
単一トナー色のモノカラー複写画像の形成(モノカラー
モード)においては、ハーフミラ−36NDを用いて原
稿りの露光走査を行い、感光体ドラム3上に形成された
潜像を指定された色に応じて各現像器6〜9のいずれか
1個を用いて現像し、トナー像を転写ベルト11上に転
写する。
合成モノカラー複写画像の形成においては、同一の原稿
りに対してハーフミラ−36NDによる露光走査を2回
行い、転写ベルト11上にて2色のトナー像を重ね合わ
せる。
また、カラー複写画像の形成(フルカラーモード)にお
いては、Y、M、Cのトナーを順に用いる。すなわち、
同一の原稿りに対して合計3回の露光走査を行い、各走
査毎にB、G、Rの各フィルタ及び現像装置6〜8を選
択的に切り替え、原稿りを色分解した潜像の形成と現像
とを行い、トナー像を転写ベルト11に顛次転写し、転
写ベルト11上にて各色のトナー像を重ね合わせる。
トナー像の重ね合わせ(以下「多重転写、という)に際
しては、転写ベルト11上の同一の位置に各トナー像を
転写する必要があるので、本実施例の複写IIIでは、
転写ベル)11の1箇所に設けたベルトマークを早く検
知したベルトマークセンサー72又は72sからの信号
をベルトマーク信号SIOとし、そのヘルドマーク信号
510の発生タイミングを基準としてスキャナ30の移
動の開始タイミング、つまり、感光体ドラム3での潜像
の形成の開始タイミングが制御される。
第2図は複写機1の上面に設けられた操作パネル○Pの
平面図である。
操作パ2ルOPの右側部には、自動用紙選択モードを指
定するキー250とその表示LED252、自動倍率選
択モードを指定するキー251とその表示LED253
、複写動作をスタートさせるためのプリントキー200
、複写が可能なときに緑色で点灯するLED200a、
複写枚数などの複写条件を設定するためのテンキー20
2、複写枚数を表示する7セグメン)LED201、ク
リア・ストップキー203、割り込みキー204、複写
倍率を設定するための倍率アップ及び倍率ダウンキー2
05,206、複写倍率を表示する3桁の7セグメン)
LED207、複写画像の濃度を段階的にマニュアル設
定するためのアップキー210及びダウンキー208、
複写画像の濃度レベルを表示するLED211、オート
濃度設定キー209、及び、オート濃度表示LED22
2などの通常の複写動作において使用されるキーや表示
用LEDが配置されている。
また、操作パネルOPの左側部には、Y、 M。
C,BKの各色のトナーの不足を表示するLED223
Y、223M、223C,223K、廃棄トナーの収納
容器の満杯を表示するLED224a1割り込み表示L
ED224 b、用紙Pのジャム表示LED224c、
トラブル表示LED224d、モノカラー複写画像の色
を指定するための各色(Y、M、C,R,G、B、BK
)に対応するカラーキー225〜231、カラー複写を
指定するためのフルカラーキー232、OHP%−ドを
選択するためのOHPキー233、書籍などの見開きの
左右の頁を2枚の用紙Pに分けて複写する場合に用いら
れるブックキー234、各キー225〜234のそれぞ
れに対応する表示用のLED235〜244、用紙選択
キー245,246、選択された用紙力セント42.4
3を表示するLED247,24B、選択された用紙カ
セット42.43における用紙Pの欠乏を表示するペー
パーエンプティLED249が配置されている。
第3図は複写機1の制御部400のブロフク図である。
制御部400は、複写機1の全体の動作を制御するCP
U (中央処理装置)401を中心として、スー1−ヤ
ナ30の駆動制御を行うスキャンモータコントローラ4
02、複写倍率に応じて主レンズ35の移動制御を行う
レンズモーフコントローラ403、フィルタ選択装置3
6の駆動制御を行うフィルタミラーモータコントローラ
404、帯電チャージャコントローラ405、及び露光
ランプコントローラ406などから構成されている。
CPU401には、各コントローラとともに、操作パネ
ルOP上の各操作キー及び各種表示LEDをそれぞれ縦
横に配置したスイッチマトリクス451及び表示マトリ
クス452.7セグメントLED201,207、スイ
ッチマトリクス45■に対応したデコーダ453、各表
示LEDに対して点灯電力を供給するドライバ454,
455が接続されている。
また、CPU401には、カラーイメージセンサ−38
の光電変換信号SOの信号処理を行う画像処理部100
、及び複数の反射型フォトセンサーの各出力の組み合わ
せによって原稿りの大きさ及び!!2置方向(樅又は横
)を判別する公知の検知手法を用いた原稿サイズ検知装
置101が接続されている。
さらに、CPU401のアナログ入力ボート及びデジタ
ル入力ボートには、複写機1の各部に配置されたセンサ
ーの出力信号が入力され、これら各センサーとスイッチ
マトリクス451とからの信号、及び画像処理部100
と原稿サイズ検知装置]、 01とからのデータに基づ
いて、出力ポートに接続されたモータ24,25、現像
クラ、チなどの各種クラッチ、各チャージャなどの各部
のオンオフ又は動作レベルの制御が行われる。
なお、CPU401には、複写の累積数やジャム発生回
数などの管理データを記憶するための不揮発メモリが内
蔵されている。
第15図はベルトクリーナ19の正面断面図である。
ヘルドクリーナ19は、転写−・ルト11を支持するロ
ーラ15と対向するように配置された円筒状のファーブ
ラシ190、ファーブラシ190によって転写ベル)1
1から掻き取られたトナーを回収する回収ローラ191
、回収ローラ191の表面に付着したトナーを除去する
ブレード192、及びこれらの部材を支持する外装支持
体193などから構成され、支軸194を中心としだ回
動によって、ファーブラシ190と転写ヘルド11とが
当接する作動位置と、ファーブラシ190と転写ベルト
11とが所定距離だけ離れた退避位置とに移動可能に設
けられている。
第15区はベルトクリーナ19が作動位置にある状態を
示しており、退避位置に移動したときには図の一点鎖線
で示された状態となる。
ベルトクリーナ19を移動させる機構は、回転軸196
aに取り付けられた円板状の偏心カム196、回転軸1
96aの回転を約180度毎に制止スるアンクルレバー
198、アンクルレバー198を回動させるソレノイド
195、ベル) りIJ−す19を常に転写ベル)11
側へ押すように付勢するスプリング199、及び回転軸
196aを常に矢印M9方向に回転するように付勢する
図示しないメカニカルフランチなどから構成されている
アンクルレバー198には、その先端に図示しない制止
爪及び制止頭部が設けられており、アンクルレバー19
8の回動によって、回転軸196aに設けられた図示し
ない突起が制止爪又は制止頭部に交互に当接するように
回転軸196aが回転し、これによって回転軸196a
が180度毎に位置決めされる。
ソレノイド195は、上述のCPU401から出力され
る駆動制御信号S9により制御される駆動部195aに
よってオンオフ駆動される。また、ソレノイド195に
は、その温度を検知する温度センサー75が設けられ、
温度センサーの出力信号S7はCPU401へ送られる
ソレノイド195がオフ状態とき、ヘルドクリーナ19
は作動位置にある。このとき、偏心カム196は図の状
態にあり、外装支持体193の上部に回転可能に固定さ
れたローラ197と偏心カム196とが当接することに
よつ゛て、ファーブラシ190が転写ヘルド11に適当
に圧接するようにベルトクリーナ19が位置決めされて
いる。
駆動部195aに駆動制御信号S9が加えられてソレノ
イド195がオンされ、口・ノド195bがスプリング
198aの付勢力に抗して下方に移動すると、アンクル
レバー198は支軸198bを中心に回動し、図示しな
い制止爪又は制止頭部による回転軸196aの回転制止
状態が切り替わる。これによって、回転軸196aは半
回転し、偏心カム196がスプリング199の付勢力に
抗してローラ197を押し、ベルトクリーナー19は退
避位置に移動する。
転写ベル)11の表面に残存するトナーの除去、すなわ
ち転写ベルト11のクリーニングに際しては、ヘルドク
リーナー19を作動位置に移動してファーブラシ190
を転写へルト11に接触させ、図示しないクリーナチャ
ージャによりファーブラシ190及び回収ローラ191
に帯電のための高電圧HV(クリーナバイアスHV)を
印加した状態でファーブラシ】90及び回収ローラ19
1を回転させる。これにより、転写ベルト11上のトナ
ーは、ファーブラシ190により掻き取られ、帯電状態
のファーブラシ190に静電的に吸着する。クリーナバ
イアスHVは、回収ローラ191の帯電量がファーブラ
シ190の帯電量より大となるように設定されているの
で、ファーブラシ190に吸着したトナーは、吸着力の
大きな回収ローラ191に移る0回収ローラ191に吸
着したトナーは、ブレード192によって回収ローラ1
91から掻き取られ、図外の廃棄トナーボトルに溜めら
れる。
なお、以下の説明では、ソレノイド195をオフするこ
とによってベルトクリーナー19を作動位置に移動させ
ることを「ファープラノ190の圧接」といい、逆にソ
レノイド川95をオンすることによってベルトクリーナ
19を退避位置に移動させることを「ファーブラシ19
0の退避」という。また、ファーブラシ190及び回収
ローラ191にクリーナバイアスHvを印加することを
「クリーナバイアスHVのオン」といい、クリーナバイ
アスHVの印加を停止することを「クリーナバイアスH
VのオフJという。
次に、フローチャートを参照して複写機1の動作を説明
する。
第4図はCPU401の動作を概略的に示すメインフロ
ーチャートである。
NWAが投入されてプログラムがスタートすると、まず
、レジスタや周辺インタフェースの初期設定を行い、C
PU401の1ルーチンの長さを規定するための内部タ
イマーのセントを行う(ステップ#1及びステップ#2
)。
続いて、電子写真プロセスに関係する作像処理、原稿り
の走査のためのスキャン処理、多重転写のタイミングを
定めるためのベルトマーク検出処理、転写ベル)・11
のクリーニングのためのクリーニング処理、用紙Pの給
紙及び搬送を制御する給紙処理、用紙Pのジャム(用紙
詰まり)に対応したジャム検出処理、用紙カ七ソ1−4
2.43における用紙Pの有無を検出するペーパー欠乏
検出処理、用紙Pの欠乏又はジャムの発生により中断し
た作像プロセスを再開するための作像再開処理、及び操
作パネルOP及び各部のセンサーからの信号の受は付け
などを行うその他の処理を順次実行する(ステップ3〜
ステツプ11)。
以上の処理を実行した後、内部タイマーの待ち合わせを
行い(ステップ#12)、ステップ#2へ戻る。これに
より、】ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入さ
れている間は、ステップ3〜ステツプ#12の各処理が
繰り返される。
本実施例の複写機1では、上述したように、ベルトクリ
ーナ19のソレノイド195には、その温度を検出する
温度センサー75が設けられている。
CPU401は、ベルトクリーナ19の駆動を制御する
クリーニング処理において、温度センサー75の出力信
号S7に基づいて、ファーブラシ190の退避のタイミ
ング、すなわち駆動制御信号S9の出力タイミングを補
正する6具体的には、例えば、ソレノイド195の温度
が所定温度より高い場合には、退避タイマーの計時時間
として、予め設定されている標準時間よりも短い時間を
セットしておき、退避タイマーの計時終了と同時に駆動
制御信号S9を出力する。これにより、拭き残しとトナ
ー像との重なりが避けられられる。
以下、第4図の各処理(ステップ#3〜ステンプ#10
)を順に説明する。
第5図は第4図の作像処理のフローチャートである。
このルーチンでは、最初にステートカウンタのカウント
値により示される作像ステートのチエツクを行い(ステ
ップ#20)、各ステートに応じて以下のような処理を
実行する。
電源投入直後の初期状態及び複写動作終了後の待機状態
では、ステートは10」となっている。
ステートrQJにおいては、プリントキー200が押下
〔オン〕されるのを待つが、ペーパーエンプティLED
249の点灯中は、プリントキー200のオンを無効と
する(ステップ#21、ステップ#22)。
用紙選択キー245.246によって指定された用紙カ
セント42又は43に用紙Pが有るときは、プリントキ
ー200のオンに対応じてメインモータ24及びPCモ
ータ25をオンし、感光体ドラム3などの各部の回転駆
動を開始する。そして、各モータ24.25の回転の安
定を待つためのカウンタからなるモータ立上がりタイマ
ーに所定のタイマー値をセットする(ステップ#23、
ステップ#24)。
ステート「1」においては、ステップ#31でモータ立
上がりタイマーの更新(カウントアンプ)を行うことに
よって、モータ立上がり時間を計時する。
モータ立上がりタイマーの更新がタイマー値に相当する
回数だけ実行されて計時が終了すると、用紙Pの搬送開
始の可否を給紙処理においてチエツクするための給紙許
可フラグをセットする(ステップ#32、ステップ#3
3)。
ステート「2」においては、操作パネルOPによって指
定された複写モード(コピーモード)がモノカラーモー
ドであるかフルカラーモードであるかをチエツクする(
ステップ#41)、これにより、以降は各コピーモード
に応した処理を実行することになる。
すなわち以降の処理の内、ステート「2」のステップ#
42〜ステップ#46、ステート「3」、ステート「4
」、及びステート「13」〜ステートカウンタはモノカ
ラーモードに対応する。また、ステート「2」のステッ
プ#47〜ステップ#49、ステート「5」〜ステート
「15」はフルカラーモードに対応する。
したがって、まず、モノカラーモードの処理について説
明する。
モノカラーモードの場合は、ステート「2」において、
NDフィルタのセント、帯電チャージャ4及び露光ラン
プ33のオン、スキャン要求(スキャン要求フラグの七
ノド)、及びカラーキー225〜231によって指定さ
れた再現色に対応した現像器(現像器6〜9の内の1個
)のオンを順次実行する。
このスキャン要求により、スキャン処理においてスキャ
ナ30の往動が開始され、潜像の形成が始まる。
ステート「3コにおいては、原稿りに対する走査(スキ
ャン)の終了を待って帯電チャージャ4及び露光ランプ
33をオフじ、動作中の現像器をオフする(ステップ#
51〜ステップ#53)。
そして、作像中断フラグがリセット状態であれば、ステ
ート「4」の処理に移る(ステ、プ#54、ステップ#
5B)。
これに対し、作像中断フラグがセットされている場合に
は、後述のステー1− r14.によって中断する作像
プロセスをステート「15」によって再開するときに実
行すべきステートとして、ステ−ト「4」をセントして
おく(ステ、ブ#55)。
そして、現時点で既に形成されているトナー像を転写ベ
ルト11上で保持するために、現時点から1次転写が完
了するまでの時間を計時する像保留タイマーをセットし
た後、ステー114Jへ移る(ステ・ンブ#56、ステ
・ンブ#57)。
ステート「4」においては、次コピー要求の有無、すな
わち指定された複写枚数の作像が終わったか否かをチエ
ツクする(ステップ#61)。
作像枚数が指定された枚数に達していない場合、通常は
、ステー) r2Jに戻って一連の作像プロセスを繰り
返す(ステップ#62、ステップ#63)。
ところが、ストップフラグがセントされている場合は、
用紙カ七ノド42.43の選択を切り替えて作像を行っ
た場合であるので、この場合には待機状態に移行するた
めに、ストップフラグ及び給紙許可フラグをリセットし
た後、ステート「13」に移る(ステップ#62、ステ
ップ#64〜ステップ#66)。
ステー)r13.においでは、指定された複写枚数の最
終枚目の用紙P、又は複写中に給紙の選択を切り替えて
用いた用紙Pの排出が完了したか否かを排出センサー8
8の検知状態によってチエツクする(ステップ#141
)。
排出が完了した場合には、メインモータ24及びpcモ
ータ25をオフしくステップ#142)、複写機1を待
機状態とするため、ステートを初期値の「0」に戻す。
また、排出が完了していない場合には、2次転写の完了
時点でオンが有効とされるプリントキー200のチエツ
クを行い、オンされたときはステートを「2」に戻す(
ステップ#144、ステップ#145)。
ステート「14」及びステート「15」は、作像プロセ
スの中断及び再開のための処理を行う。
すなわち、ステート「14」においては、上述の像保留
タイマーの計時の終了を待ってファーフラジ190の退
避を行い、クリーニング処理におけるクリーナステート
を「9」とした後、PCCツタ5をオフして次のステー
トr15Jに移る(ステップ#151〜ステップ#15
7)。
ファープラノ190の退避によって、トナー像は転写ベ
ルト上にて保持され、その転写ベルト11はPCモータ
25のオフにより回転を停止する。
ステー)r15Jにおいては、作像再開処理によって作
像中断フラグがリセットされるのを待ち、作像再開時の
ステートとして記憶しているステートに戻る(ステップ
#158、ステップ#159)。
次にフルカラーモードの処理について説明する。
フルカラーモードの場合は、ステート「2」において、
まず、Yトナーに対応した色分解露光を行うためのBフ
ィルタをセントする(ステップ#47)。
次に、作像の前処理として実施する転写ベルト11の清
掃(前クリーニング)の時間を設定するために、前処理
タイマーに前処理時間Tfに相当するカウント値をセッ
トする。このときの前処理時間Tfは、転写ベルト11
の全周の清掃に要する前処理規定時間(転写ベルト11
の1回転以上の時間)から前回の作像の後処理として実
施中の後クリーニングの実際の実施時間(後処理実施時
間)を差し引いた残りの時間とされる(ステ、プ#48
)。
ステート「5」においては、前クリーニングの完了を待
ってマーク検出許可のためのフラグをセットする(ステ
ップガフ1〜ステツプ#73)。
このマーク検出許可により、ベルトマーク検出処理にお
いて、多重転写のタイミングを制御するために、ベルト
マーク信号SIOの監視が始められる。また、ベルトマ
ーク検出処理によって与えられるスキャン許可を受けて
、スキャン処理においてベルトマーク信号SIOに同期
させてスキャンが開始される。
ステート「6」においては、スキャンの開始にタイミン
グを合わせて現像器6をオンする(ステップ#75、ス
テップ#76)。
ステート「7jにおいては、まず、スキャンの終了を待
ち、露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオフし、現
像器6をオフした後、次の露光に備えてGフィルタをセ
ットする(ステップ#81〜ステップ#84)。
そして、作像中断フラグのチエツクを行い、フラグがセ
ットされている場合には、マーク検出許可フラグをリセ
ットして作像再開時のステートを「8jとし、像保留タ
イマーをセットしてモノカラーモードの場合と同様にス
テート「14」の処理に移る(ステップ#85〜ステッ
プ#89)。
以下、ステート「8」及びステート「9」、ステート「
10」及びステート「11」においては、M、Cの各ト
ナー像の作像を行うための一連の処理、すなわちステー
ト「6」及びステー) r7Jと同様に、対応する現像
器7,8のオン、スキャン終了に伴う露光ランプ33及
び帯電チャージ中4のオフ、作像中断フラグがセントさ
れている場合における作像再開時のステートの記憶及び
像保留タイマーのセットなどを行う。
ステートr12Jにおいては、次コピー要求の有無をチ
エツクし、次コピー要求がなければ給紙許可フラグ及び
マーク検出許可フラグをリセットし、上述のステートr
13Jに移って作像終了時の処理を行う(ステップ#1
31〜ステップ#134)。
次コピー要求がある場合には、通常は、Bフィルタをセ
ントした後にステート[6Jに戻り、Y。
M、Cの各トナー像の作像を繰り返す(ステップ#13
5〜ステップ#137)。
ところが、ストップフラグがセットされている場合は、
モノカラーモードのときと同しく待機状態に移行するた
めの処理として、スト、プフラグ、給紙許可フラグ、及
びマーク検出許可フラグをリセントシた後、ステート「
】3Jに移る(ステップ#135、ステップ#138、
ステップ#132〜ステップ#134)。
第6回は第4図のスキャン処理のフローチャートである
最初にスキャンステートのチエツクを行い(ステップ#
200)、各ステートに応じて以下の処理を実行する6 ステート「0」では、まず、スキャン要求フラグによっ
てスキャン要求の有無をチエ、りする(ステップ#20
1)、スキャン要求フラグは、上述したように、作像処
理においてモノカラーモードの場合にセットされる。
スキャン要求があれば、直ちにスキャンモータコントロ
ーラ404を介してスキャナ30の往動をスタートさせ
る(ステップ#202)、そして、ステート「2」に移
る(ステップ;#203)。
また、スキャン要求がない場合には、スキャン許可フラ
グによってスキャン許可の有無をチエツクする(ステッ
プ#204)、スキャン許可フラグは、フルカラーモー
ドの場合に、ヘルドマーク検出処理によってセットされ
る。
スキャン許可があれば、次のステート「l」に進む(ス
テップ#205)。
ステート「1」においては、ヘルドマーク信号SIOの
出力タイミングでスキャナ30の往動をスタートさせる
(ステップ#212)。
ステート「2」においては、往動中のスキャナ30が原
稿りの後端に達してスキャンが終了したか否かをチエツ
クする(ステップ#215)。
スキャンが終了すれば、直ちにスキャナ30のリターン
を開始させる(ステップ#216)。
ステートr3.においては、スキャナ30のリターンの
終了を待ってステートを初期値の「0」に戻す。
第7図は第4図のヘルドマーク検出処理のフローチャー
トである。
このルーチンにおいても、最初にステップ#300でマ
ークステートをチエツクし、各ステーFに応じて以下の
処理を実行する。
ステート「0」においては、プリントキー200のオン
を待ってコピーモードをチエツクし、フルカラーモード
の場合に次のステートに進む(ステップ#301〜ステ
ップ#303)。
ステート’IJにおいては、まず、作像処理においてマ
ーク検出許可フラグがセントされるのを待つ(ステップ
#311)。
マーク検出許可フラグがセットされると、次に、用紙サ
イズ又は原稿サイズと複写倍率とに関連する後述のスキ
ャンテーブルTSを参照して、ベルトマーク信号SIO
の発生毎にスキャンが可能か否かをチエツクする(ステ
ップ#312)。
ベルトマーク信号S10の発生毎のスキャンが可能であ
れば、ステップ#314へ移り、ステートをr2.に更
新する。
また、ベルトマーク信号SIOの発生毎のスキャンが不
可能であれば、ベルトマーク信号SIOをその発生の1
回毎にスキャンに関して無効とするためのスキップフラ
グをセットしくステップ#313Lその後にステートを
更新する。
第14図はスキャンテーブルTSの内容を示す図である
スキャンテーブルTSは、自動給紙の場合にペパーサイ
ズセンサー81.82によって検知される用紙Pの大き
さ又は手差し給紙の場合に原稿サイズ検知装置101に
よって検知される原稿りの大きさと、テンキー202を
用いて設定される複写倍率との相互の関係によって定ま
るスキャナ30の往復移動時間を予め求め、スキャン開
始の必要条件となるベルトマーク信号S10の発生回数
(「1」又は「2」)をデータとして記憶するものであ
る。
同図における用紙サイズ又は原稿サイズの表記において
、例えば、A3縦とは、A3サイズの用紙Pをその長手
方向を搬送方向として給紙する場合、又はA3サイズの
原稿りがその長手方向をスキャン方向として原稿台ガラ
ス28上に載置された場合をいい、A4横とは、A4サ
イズの用紙Pをその長手方向が搬送方向と直交するよう
に給紙する場合、又はA4サイズの原稿りがその長手方
向をスキャン方向と直交させて原稿台ガラス28上に載
置された場合をいう。
複写IIIでは、転写ベルト11の周囲長が450mm
とされ、通常の複写モードにおけるシステム速度が11
0mm/秒とされている。
したがって、転写ベルト11の1回転時間(ベルトマー
ク信号の発生周期)は、4.09秒となる。
一方、スキャナ30においては、加速、定速、減速の各
期間からなる往復移動に要する時間は、用紙P又は原稿
りのサイズと複写倍率とによって種々異なる。
例えば、A4横の原稿りに対して等倍複写を行う場合に
は、3.0秒(往復が2,2秒、復動が0.8秒)であ
り、この場合には、移動時間がヘルドマーク信号SIO
の発生周期よりも短いので、ヘルドマーク信号510の
発生毎(転写ベルトの1回転毎)に連続してスキャンを
開始することができる。
これに対して、同じく等倍複写であっても、A3緬の原
稿りの場合には、スキャナー30の往復移動時間は、5
.4秒(往動が4.2秒、復動が1.2秒)であってベ
ルトマーク信号SIOの発生周期よりも長いので、ベル
トマーク信号SIOの発生毎に連続してスキャンを開始
することができない。したがって、この場合には、上述
したようにベルトマーク信号510がその発生の1回お
きに無効とされ、ベルトマーク信号SIOの2回の発生
毎にスキャンが開始される。
第7図に戻り、ステート「2」においては、ヘルドマー
ク信号SIOをチエツクする(ステ、プ#321)。
ヘルドマーク信号SIOがオン(発生)すれば、露光ラ
ンプ33の点灯タイミングを定めるためのカウンタから
なる露光ランプオンタイマーをセットしくステ・ノブ#
322)、ステートを「3」に更新する(ステップ#3
23)。
つまり、転写ベルト11は一定速度(システム速度)で
回転駆動されており、ヘルドマーク信号SIOの発生周
期は一定である。したがって、複写機1では、ヘルドマ
ーク(、’、 :3 S 10を基準に開始されるスキ
ャンにおいて、露光ランプ33の光量が安定しでいるよ
うに、スキャン開始の1つ前のベルトマーク信号SIO
の発生タイミングから時間を見計らって露光ランプ33
を点灯するために、露光ランプオンタイマーを設けてい
る。
これにより、露光ランプ33の無駄な点灯、及び光量の
不安定状態でのスキャンを防止することができる。
ステート「3」においては、露光ランプオンタイマーの
計時の終了を待つ(ステップ#331、ステップ#33
2)。
このとき、露光ランプオンタイマーの計時中に再びマー
ク検出許可フラグをチエツクしくステップ#337L作
像処理においてマーク検出許可フラグがリセットされた
ときには、複写機1を待機状態とするためにステートを
「0」に戻す。
露光ランプオンタイマーの計時が終了すれば、スキャン
の!!備として露光ランプ33及び帯電チャージャ4を
オンしくステップ#333)、上述のスキャン処理にて
チエツクされるスキャン許可フラグをセットする(ステ
ップ#334)。
その後、スキャンの開始タイミングの正否をチエツクす
るためのスキャン監視タイマーのセント(ステップ#3
35)を行い、ステートを「4」に更新する。
ステート「4」においては、ベルトマーク信号510の
オンを待って(ステップ#341Lステートを「5」に
更新する。
ステート「5」においては、スキャン監視タイマーの更
新(ステップ#345) 、及び終了チエツク(ステッ
プ#346)を行い、ヘルドマーク信号SIOのオンか
ら所定時間が経過してスキャン監視タイマーが終了する
とステートをr6.とする。
ステート「6」においては、まず、スキャン処理にてス
キャンが開始されたか否かをチエツクする。
スキャンが開始された場合には、スキャンが正規のタイ
ミングで開始されなかった回数を示すスタート失敗カウ
ンタ、及びスキャン許可フラグをそれぞれリセ・ントす
る(ステップ#352、ステップ#353)。
そして、スキップフラグのチエツクを行う(ステップ#
354)。
スキップフラグがリセット状態の場合は、ヘルドマーク
信号SIOの発生毎にスキャンを開始する場合であるの
で、直ちに露光ランプオンタイマーをセットしくステッ
プ#356) 、ステートを「3」に戻して次のスキャ
ンに備える。
スキップフラグがセント状態の場合は、ヘルドマーク信
号SIOの2回の発生毎にスキャンを開始する場合であ
るので、この場合にはステートをr7.に更新しくステ
ップ#355)、ステート「7」において、ベルトマー
ク信号SIOのオンを待って露光ランプオンタイマーを
セットしくステップ#372) 、ステートを「3」に
戻す。
方、上述のステップ#351においてノーの場合、すな
わちスキャン開始タイミングが到来したにもかかわらず
、何らかの原因によってスキャンが開始されなかった場
合には、−旦、露光ランプ33及び帯電チャージャ4を
オフしくステップ#358)、スキャン許可フラグをリ
セ・ン卜する(ステップ#359)。そして、スタート
失敗カウンタのインクリメントを行う(ステンブ#36
0)。
次に、スタート失敗カウンタの値のチエツクを行う(ス
テップ#361)。
スタート失敗カウンタの値が所定の許容値以下であれば
、再度のスキャン開始を試みるように上述のステップ#
354へ進む。
これに対して、スタート失敗カウンタの値が所定の許容
値を越える場合には、スキャンが開始されない原因は偶
発的ではなく、自然復旧を望めないと判断し、トラブル
の発生をオペレータに知らせるために、操作パネルOP
のトラブル表示LED224dを点灯する(ステップ#
362)。
第8図は第4図のクリーニング処理のフローチャートで
ある。
最初にクリーナステートのチエ・7りを行い(ステップ
#400)、各ステートに応じて以下の処理を実行する
ステート「0」においては、プリントキー2゜Oのオン
を待ってファーブラシ190の圧接及びクリーナバイア
スHVのオンを行い、転写ベルト11のクリーニングを
開始する(ステップ#401〜ステンプ#403)。
ステート「1」においては、まず、コピーモードのチエ
ツクを行う(ステップ#411)。
コピーモードがモノカラーモードの場合は、ステート「
7」に移る(ステップ#4 ] 5)。
これに対し、コピーモードがフルカラーモードの場合は
、転写ヘルド11の前クリーニングの時間を補正するた
め、ベルトクリーナ19のソレノイド195の温度を検
出し、その検出結果に基づいてファーブラシ190の退
避のタイミングを定めるための退避タイマーのタイマー
値の補正値を決定し、ステート「2」に進む(ステップ
#4工2〜ステップ#414)。
ステート「2」においては、スキャンが開始されると、
退避タイマーに、そのタイマー値として予め定められた
標準値に上述のステップ#413で決定した補正値を加
算した値をセットし、ステート「3」に進む(ステップ
#421〜ステップ#423)。
ステート「3」においては、退避タイマーの計時が終了
した時点で、ファーブラシ190の退避、及びクリーナ
バイアスHVのオフを行い、これによす、前クリーニン
グを終える(ステップ#431〜ステップ#435)。
ステートr4Jにおいては、レジストタイミングとなっ
てタイミングローラ46がオンすると、画像先端到達タ
イマーをセントする(ステップ#441〜ステップ#4
43)。画像先端到達タイマーは、転写ベルト11にお
けるトナー像の先端に対応した部位が2次転写位置から
ベルトクリーナ19の配設位置まで回転移動する時間を
計時するものである。
ステート「5」においては、画像先端到達タイマーの計
時が終了すると、転写ヘルドIIの後クリーニングを開
始するため、クリーナバイアスH■をオンし、ファーブ
ラシ190を圧接する(ステップ#451〜ステップ#
454)。
そして、転写ベルト11の後クリーニングの時間を補正
するため、ベルトクリーナ19のソレノイド195の温
度を検出し、その検出結果に基づいて補正したタイマー
値を退避タイマーにセットする(ステップ#455、ス
テップ4456)。
ステート「6」においては、退避タイマーの計時の終了
タイミングで、ファーブラシ190を退避させ、クリー
ナバイアスHVをオフする(ステップ#461〜ステン
ブ#464)。
その後、次コピー要求がなければ、ステートを「0」に
戻して待機状態に移行し、次コピー要求があれば、ステ
ート「4」に戻る(ステンプ#465〜ステップ#46
7)。
一方、退避タイマーの計時中、すなわち後クリニングの
途中でプリントキー200がオンされた場合は、ステー
ト「1」に戻る(ステップ#468、ステップ#469
)。
ステート「7」及びステート「8」においては、モノカ
ラーモードの後クリーニングのための処理を実行する。
まず、ステート「7」においては、スキャンが終了した
時点で、次コピー要求の有無をチエツクし、次コピへ要
求がない場合に、後処理タイマーをセントする(ステッ
プ#471〜ステンプ#473)。後処理タイマーは、
転写ベルト11の1回転時間を計時するものである。次
コピー要求がある場合は、ファーブラン190を圧接さ
せたままでよいので何の処理も行わない。
次に、ステート「8Jにおいては、後処理タイマーの計
時の終了を待ってファーブラン190を退避させ、クリ
ーナバイアスHVをオフした後、ステートを初期値の「
0」に戻す(ステ・7プ#481〜ステンブ#485)
一方、後処理タイマーの計時中にプリントキー200が
オンされた場合は、ステートriJに戻る(ステップ#
486、ステップ#487)。
ステート「9」〜ステー1−rllJは、作像が中断さ
れた場合に実行される。
ステート「9」においては、作像中断フラグがリセット
されるのを待つ(ステップ#491)。
作像中断フラグがリセットされるまでの間は、作像処理
の作像ステートr14.によるファープラス190の退
避状態が継続される。すなわち、転写ベル)11のクリ
ーニングが禁止され、これによって、転写ベルト11上
にトナー像が保持され作像中断フラグかりセットされる
と、コピーモードのチエツクを行い、フルカラーモード
の場合は、ステート「4」に戻り、モノカラーモードの
場合はステート「10」に進む(ステップ#492〜ス
テップ#494)。
ステート「10」においては、レジストタイミングで、
圧接タイマーのセットを行い、ステート「11」に進む
(ステップ#501〜ステンプ#503)。圧接タイマ
ーは、フルカラーモードにて用いられる画像先端到達タ
イマーに相当するもので、転写ベルト11におけるトナ
ー像の先端に対応した部位が2次転写位置からベルトク
リーナ19の配設位置まで回転移動する時間を計時する
ためのタイマーである。
ステート「11」においては、圧接タイマーの計時の終
了後、ファーブラシ190を圧接させ、クリーナバイア
スHVをオンする(ステップ#511〜ステップ#51
4)。
その後、次コピー要求がある場合は、ステート「7」に
戻り、次コピー要求がない場合は、後処理タイマーのセ
ットを行いステート「8」に戻る(ステップ#515〜
ステップ451B)。
第9図は第4図の給紙処理のフローチャートである。
最初に給紙ステートのチエツクを行い(ステップ#60
0)、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
ステート「0」においては、給紙許可フラグがセントさ
れるのを待ってペーパーエンプティLED249のチエ
ツクを行う(ステップ#601、ステップ#602)。
ペーパーエンプティLED249が消灯状態であれば、
通常の給紙のための処理として、選択されている一方の
用紙カセット42又は用紙カセット43から給紙するた
めに、ピックアップローラ44又は45と必要とされる
給紙ローラ47,48とをオンする。すなわち、各ロー
ラにクラッチを介してメインモータ24の駆動力を伝え
ることによって、用紙Pの搬送を開始する(ステップ#
603)。そして、用紙Pの先端がタイミングローラ4
6に到達する以前のジャムの発生を検出するための給紙
ジャムタイマーをセットし、ステート「I」に移る(ス
テップ#604、ステップ#605)。
一方、ペーパーエンプティLED249が点灯状態の場
合は、選択されている一方の用紙カセット42又は用紙
カセット43の用紙Pが欠乏している場合であるので、
他方の用紙カ七ノド43又は用紙カセット42の用紙P
の有無をチエツクする(ステップ#602、ステップ#
606)。
他方の用紙力セント43又は42の用紙Pも欠乏してい
る場合は、2次転写が不可能であるので、作像中断フラ
グをセットし、メインモータ24をオフすることにより
用紙Pの搬送を停止させ、給紙許可フラグのリセットを
行う(ステップ#606、ステップ#610〜ステ、ブ
#612)。
他方の用紙カセット43又は42に用紙Pが有る場合は
、その用紙Pのサイズが既に形成されているトナー像の
全体を転写可能なサイズであるか否かをチエツクする(
ステップ#607)。
転写可能であれば、ストップフラグをセットした後、用
紙カ七ノドの選択を切り替え、切り替えて選択した他方
の用紙カセット43又は42による給紙を行う(ステン
ブ#607〜ステップ#609、ステップ#603)。
転写不可能であれば、作像中断フラグをセットする(ス
テップ#607、ステップ#610)。
ステート「1」においては、移動中の用紙Pの先端がタ
イミングローラ46に到達することによってタイミング
センサー86がオンするのを待ち、回転中のピックアッ
プローラ44又は45をオフし、給紙ジャムタイマーを
リセットする(ステンプ#621〜ステンプ#623)
、なお、以前にオンされた給紙ローラ47,48の回転
は継続される。これによって、用紙Pはタイミングロー
ラ46の入口で湾曲し、搬送方向に対する用紙Pの傾き
を修正するためのペーパーループが形成される。
そして、適当なペーパーループを得るための時間を計時
するペーパーループタイマーをセットし、ステート「2
」に進む(ステップ#624、ステップ9625)。
ステート「2」においては、ペーパーループタイマーの
計時が終了した後、給紙ローラ47,48の回転を停止
させる(ステップ#631〜ステップ#633)。
ステート「3」においては、転写ベルト11上のトナー
像と用紙Pとの位置合わせを規定するレジストタイミン
グの到来を待ち、レジストタイミングでタイミングロー
ラ46をオンして転写位置への用紙Pの搬送を開始し、
搬送の開始から用紙Pの排出までの間のジャムの発生を
検出するための排出ジャムタイマーをセットし、2次転
写用の転写チャージャ17をオンする(ステップ#64
1〜ステップ#644)。
ステート「4」においては、用紙Pの後端がタイミング
ローラ46を離れてタイミングセンサー86がオフした
後に、転写チャージャ17のオフタイミングを定めるた
めのチャージャオフタイマーをセットする(ステップ#
651、ステップ#652)。
ステート「5Jにおいては、チャージャオフタイマーの
計時が終了した後に、タイミングローラ46及び転写チ
ャージ+17をオフする(ステップ#661〜ステンプ
#664)。
ステート「6Jにおいては、排出センサー88の検知状
態によって用紙Pの排出の完了を確認し、排出ジャムタ
イマーをリセツトし、ステートを初期値のrO」に戻す
(ステップ#671〜ステ。
ブ#673)。
第10図は第4図のジャム検出処理のフローチャートで
ある。
最初にジャムステートのチエツクを行い(ステップ#7
00)、各ステートにおいて以下の処理を実行する。
ステート「0」においては、給紙ジャムタイマー及び排
出ジャムタイマーの状態チエツクによってジャムの発注
の有無をチエツクする(ステップ#701〜ステップ#
706)。
通常は、給紙ジャムタイマー及び排出ジャムタイマーは
、その計時の終了前にす七ノドされる。
ところが、これらタイマーの内、一方でも計時が終了し
た場合には、予定の時間を過ぎても用紙Pが所定の位置
に到達していない場合であって、搬送中にジャムが発生
したことになる。
ジャムが発生したときには、ジャム表示LED224d
を点灯することによって、ジャムの発生をオペレータに
知らせた後に、2次転写中であるか否かのチエツクを行
う(ステップ#707、ステップ#708)。
2次転写中の場合、すなわち既にトナー像の一部がジャ
ムとなった用紙Pに転写されている場合に、新たな用紙
Pの給紙を行ったとしても完全な複写画像を得ることは
できない。したがって、この場合には、作像を中止する
ための処理として、メインモータ24及びPCモータ2
5のオフ、作像の制御のための各種データの初期設定、
及びジャム発生中であることを示すジャム発生フラグの
セットを行い、ステート「2」に移る(ステンプ#71
3〜ステップ#7]6)。
一方、2次転写中でない場合には、ジャム発生フラグの
七ノドの後に、転写ヘルドll上にトナーを保持させる
ための処理として、作像中断フラグをセントし、メイン
モータ24をオフしてステト「1」に進む。
メインモータ24のオフによって用紙Pの搬送系は停止
するが、作像中断フラグをセットしたので、PCモータ
は、作像処理において1次転写が完了する時点までオン
状態とさる。
ステート「1」においては、後述の作像再開処理におい
て実行されるペーパーチエツク処理(ステ、ブ#931
)によって、゛セ五発生フラグかりセットされるのを待
ち、ジャム発生フラグのリセットとともにジャム表示L
ED224(lを消灯し、ステートを「0」に戻す(ス
テップガフ21〜ステツプ#723)。
また、ステート「2」においても、サブルーチンとして
実行するペーパーチエツク処理によりジャム発生フラグ
がリセツトされるのを待ち、ジャム発生フラグのりセン
トとともにジャム表示LED224dを消灯し、ステー
トを「0」に戻す(ステップガフ31〜ステツプ#73
4)。
第11図はステップ#731のペーパーチエツク処理の
フローチャートである。
ペーパー検知センサー85、タイミングセンサー86、
及び排出センサー88の検知状態を順次チエツクし、こ
れら全てのセンサーの出力がオフ状態である場合のみ、
ジャムとなった用紙Pが取り除かれて搬送路内に用紙P
が無い状態であると判断し、ジャム発生フラグをリセッ
トする(ステップガフ41〜ステツプ#744)。
第12図は第4図のペーパー欠乏検出処理のフローチャ
ートである。
まず、給紙口として選択された用紙カセットが上側の用
紙カセット42であるか下側の用紙カセント43である
かをチエ・ンクする(ステップ#801)。
そして、選択された一方の用紙カセ7)42゜43につ
いて、ペーパーエンプティセンサー8384によって用
紙Pのf無をチエ7りし、用紙Pが有ればペーパーエン
プティLED249を消灯し、用紙Pが無ければペーパ
ーエンプティLED249を点灯する(ステップ#80
2〜ステップ#807)。
第13図は第4図の作像再開処理のフローチャートであ
る。
最初に再開ステートのチエツクを行い(ステップ#90
0)、各ステートに応じて以下のような処理を実行する
ステート「0」においては、作像再開の要求の有無を確
認するために、作像中断フラグのチエツクを行う(ステ
ンブ#901)。
作像中断フラグがセントされて作像再開が要求されてい
る場合は、続いて、ジャム発生フラグのチエツクを行い
、作像の中断が用紙Pの欠乏によるものか又はジャムの
発生によるものかによって以鋒の処理が分かれる(ステ
ップ#902〜ステップ#904)。
まず、作像の中断が用紙Pの欠乏による場合は、ステー
1− rl、及びステート「2」を実行する。
ステート「1」においては、ペーパーエンプティLED
249の消灯を確認した後、プリントキー200のオン
を待ち、コピーモードが作像を中断時以後に変更されて
いない否かをチエツクする(ステップ#911〜ステッ
プ#913)。
作像中断時のコピーモードと現時点のコピーモードとが
一致している場合は、メインモータ24及びPCモータ
25をオンし、モーター立上がりタイマーをセントして
ステート「2」に進む(ステンプ#914〜ステップ#
916)。
一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場合
は、作像処理のステートをrQ、に戻し、作像中断フラ
グをリセットしてステート「o」に戻る(ステップ#9
17〜ステップ#919)。
これにより、複写機1の動作状態は待機状態となる。
ステートr2.においては、モーター立上がりタイマー
の計時の終了を待って給紙許可フラグをセントし、作像
中断フラグをリセットしてステート「0」に戻る(ステ
ップ#921〜ステップ#925)。
作像中断フラグのりセントにより、作像処理のステート
r15Jにおいて、作像ステートが作像中断時に実行し
ていた作像ステートの次の作像ステートに戻される。
ステート「3」においては、ジャムの発生により中断さ
れた作像を再開するための処理を実行する。
すなわち、第11図のペーパーチエツク処理によってジ
ャム発生フラグがリセットされたことをrl認した後、
プリントキー200のオンを待ち、コピーモードが作像
を中断時以後に変更されていなし1否かをチエツクする
(ステップ#931〜ステップ#934)。
コピーモードに変更がなければ、メインモータ24及び
PCモータ25のオン、モーター立上がりタイマーのセ
ントを行ってステート「2」に進む(ステップ#935
〜ステップ#937)。
一方、作像中断後にコピーモードが変更されている場合
は、作像処理のステートを「0」に戻し、作像中断フラ
グ及び給紙許可フラグををリセットしてステートrOJ
に戻る(ステップ#938〜ステップ#941)。
なお、フローチャートの図示は省略したが、合成モノカ
ラー複写画像を形成する合成モノカラーモードが選択さ
れた場合には、上述したように、ベルトマーク信号31
0に基づくスキャンによって、2色のトナー像の多重転
写が行われる。
上述の実施例において、CPU401が実行する各処理
の内、クリーニング処理のステップ#412とステップ
#413、及びステップ#455とステップ#456は
、本発明の構成要素である駆動タイミング補正手段に対
応する。
上述の実施例によれば、フルカラモードの場合には、転
写ベルト11が1回転する時間の前クリーニングが行わ
れ、モノカラモードの場合には、特別の前クリーニング
時間は設けられず、プリントキー200のオンと同時に
ファーブラシ190が圧接されて、作像と並行して転写
ベルト11のクリーニングが行われる。
マタ、後クリーニングに際しては、フルカラーモードの
場合には、最終の用紙Pに対するレジストタイミングを
基準として転写ベルト11の1回転時間(退避タイマー
の計時時間)の後クリーニングが行われ、モノカラーモ
ードの場合には、最終の用紙Pに対するスキャンの終了
タイミングを基準として転写ベルト11の1回転時間よ
り短い時間(後処理タイマーの計時時間)の後クリーニ
ングが行われる。
つまり、コピーモードに応じて、転写へルト11のクリ
ーニングの開始時期及び時間が最適化されるので、モー
ドによらず画一的なりリーニングを行う場合に生しる無
駄な動作及び待ち時間を無くすことができる。
上述の実施例によれば、ソレノイド195をオフしたと
きに、ヘルドクリーナ19が作動位置に移動するように
したので、すなわちクリーニング中はソレノイド195
をオフ状態とするようにしたので、作像中に常に転写ベ
ルト11のクリーニングを行うモノカラーモードが頻繁
に選択されたとしても、ソレノイド195がオン状態と
される時間が短いので、ソレノイド195の加熱防止及
び寿命延長を図ることができる。
上述の実施例において、フローチャートの内容及び順序
、用紙Pの収納手段を含め複写機1の各部材の構造、形
状、材質、位置、個数などは、上述した以外に種々変更
することができる。
〔発明の効果] 本発明によれば、トナー像担持体のクリーニングの終了
タイミングのずれによる複写画像の劣化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略の構成を示す断面正面図、第2図
は複写機の上面に設けられた操作パネルの平面図、 第3回は複写機の制御部のブロック図、第4図〜第13
図は複写機の動作を示すフローチャート、 第14図はスキャンテーブルの内容を示す図、第15ノ
はへルトクリーナの断面正面図である。 I・・・複写機(カラー複写機)、11・・転写ヘルド
(トナー像担持体)、19・・・ヘルドクリーナ(クリ
ーニング手段)、75・・・温度センサー、195・・
・ソレノイド(電磁作動手段)、401・・・CPU(
クリーニング制御手段、駆動タイミング補正手段)、S
9・・・駆動制御信号。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数色のトナー像を重ね合わせるためのトナー像
    担持体と、 前記トナー像担持体上のトナーを除去する ために、作動位置と退避位置とに移動可能に設けられた
    クリーニング手段と、 前記クリーニング手段を前記退避位置に移 動させるための電磁作動手段と、 前記電磁作動手段を駆動制御するための駆 動制御信号を出力するクリーニング制御手段と を有したカラー複写機において、 前記電磁作動手段の温度を検出する温度セ ンサーと、 前記温度センサーの出力に応じて前記駆動 制御信号の出力のタイミングを補正する駆動タイミング
    補正手段とを有し てなることを特徴とするカラー複写機。
JP2149326A 1990-06-07 1990-06-07 カラー複写機 Pending JPH0442173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149326A JPH0442173A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カラー複写機
US07/711,611 US5173735A (en) 1990-06-07 1991-06-05 Image forming apparatus with improved cleaning operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149326A JPH0442173A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カラー複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442173A true JPH0442173A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15472669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149326A Pending JPH0442173A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カラー複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810494A2 (en) * 1996-05-15 1997-12-03 Xerox Corporation A method for determining cleaner retraction timing faults
JP2009190201A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810494A2 (en) * 1996-05-15 1997-12-03 Xerox Corporation A method for determining cleaner retraction timing faults
EP0810494A3 (en) * 1996-05-15 1998-03-04 Xerox Corporation A method for determining cleaner retraction timing faults
JP2009190201A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1165315A (ja) 画像形成装置
US4707111A (en) Image formation apparatus including means for manually and automatically feeding copy therethrough
US5173735A (en) Image forming apparatus with improved cleaning operation
JPH0436776A (ja) 複写機
JPH04106561A (ja) 複写機
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
US5239348A (en) Color image forming apparatus
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JPH0442173A (ja) カラー複写機
JPH1195516A (ja) 画像形成装置
JPH09311595A (ja) 画像形成装置
JP3104240B2 (ja) 電子写真装置
JPH0442189A (ja) カラー複写機
JPH1195628A (ja) 画像形成装置
JPH02144572A (ja) 複写装置
US5253031A (en) Method of forming a reference pattern for adjusting image density in copying machines
JPH04120560A (ja) 作像装置
JP2932599B2 (ja) 複写機
JPH0442167A (ja) 複写機
JP3496439B2 (ja) 画像形成装置
JPH0415669A (ja) カラー複写機
JPH05204272A (ja) 定着装置
JPS6138091B2 (ja)
JPH043176A (ja) カラー複写機
JPH0450987A (ja) 画像形成装置