JPH0441543A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0441543A
JPH0441543A JP14848990A JP14848990A JPH0441543A JP H0441543 A JPH0441543 A JP H0441543A JP 14848990 A JP14848990 A JP 14848990A JP 14848990 A JP14848990 A JP 14848990A JP H0441543 A JPH0441543 A JP H0441543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
mixture
elastomer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14848990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimamura
島村 喜代司
Yoichi Yokota
洋一 横田
Tsutomu Teraoka
勉 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14848990A priority Critical patent/JPH0441543A/ja
Publication of JPH0441543A publication Critical patent/JPH0441543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた永久帯電防止性を有し、かつ透明性、
耐候性が良好であるアクリル系樹脂組成物に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、アクリル系樹脂は、透明性をはじめとずるその優
れた特性により、照明器具、機器銘板、メーターカバー
等の弱電部品用の素材として幅広く用いられてきた。ま
た、最近では、これらに加えて複写機部品、各種防塵用
部品、テレビの前面板、デイスプレィPTVスクリーン
等、エレクトロニクス製品、OA機器の部品など帯電防
止性能を付与することを要求される分野が増大している
合成高分子材料の静電気帯電を防止する方法としては、
特開昭55−36237号公報、同6363739号公
報には、ポリオキシエチレン鎖及びスルホン酸塩、カル
ボン酸塩あるいは第四級アンモニウム塩構造を有するビ
ニル共重合体をアクリル樹脂に混練する方法が、特開昭
62−119256号公報、同61−241945号公
報、同62−256855号公報、同62−11759
号公報には、特定のポリエーテルアミドエラストマーを
配合する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの方法においては、特殊な高分子
化合物を用いるため、製造コストが高くなる上、十分な
帯電防止性能は得られるものの、透明性、耐候性等、ア
クリル系樹脂が本来有している優れた特性を失うことが
多い。
本発明は、このような事情に鑑み、優れた永久帯電防止
性を有し、かつ耐候性の良好なアクリル系樹脂組成物を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、優れた物性をもつ成形品を与えるアクリ
ル系樹脂組成物を開発するために、アクリル系樹脂とポ
リオキシエチレングリコールを主たるソフトセグメント
とする熱可塑性エラストマーとのブレンドについて鋭意
研究を重ねた結果、ポリオキシエチレングリコールを主
成分とするポリオキシアルキレングリコールをソフトセ
グメントとし、カプロラクタムとトリメリット酸やピロ
メリット酸のような三価や四価の少なくとも1つのイミ
ド環を形成しうる芳香族ポリカルボン酸とを機ジイソシ
アネート化合物とから得られたポリアミドイミドカルボ
ン酸をハードセグメントとするボ+jアミドイミドエラ
ストマーは、耐熱性を有し、かつポリアクリル系樹脂と
の相溶性か良く、比較的少量で優れた帯電防止効果を発
揮しうろこと及び該ポリアミドイミドエラストマーの融
点は、主としてハートセグメントの割合や分子量に依存
し、有機ジイツシアネート化合物の量を調節することで
、耐熱性をそこなわずに融点を変えることができる、す
なわち有機ジイソシアネート化合物の使用量を多くする
ことにより融点を低くすることができ、その結果アクリ
ル系樹脂との相溶性がよくなり、アクリル系樹脂組成物
の靭性も大きく改良できること、かつヒンダードアミン
系光安定剤及び/又はヘンシトリアゾール系紫外線吸収
剤を添加することにより、優れた耐候性を付与し得るこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、 ■(A)アクリル系樹脂、及び (B) (a)  カプロラクタム、 (b)  少なくとも1個のイミド環を形成しうる三価
又は四価芳香族ポリカルボン酸又はこれらの酸無水物、 (C)  有機ジイソンア不−ト化合物、及び(d) 
 数平均分子量500〜4000のポリオキシエチレン
グリコールを少なくとも50重量%含有するポリオキシ
アルキレングリコールを、(b)成分の量か(C)成分
と(d)成分との合計量と実質」二等モルの割合で重合
させてなる、温度30℃におけるメタクレゾール中の相
対粘度が1.5以北で、かつ、ポリアミトイミトセクメ
ントの含有量が15〜65重量%の透明ポリアミドイミ
ドエラストマーを、 (A)成分と(B)成分との重量比が70 : 30な
いし99:lの割合で含有してなる樹脂組成物、あるい
は前記組成物に更に (C)を機雷解質及び無機電解質の中から選ばれた少な
くとも1種を(A)成分と(B)成分との合計量100
重量部当り、10重量部以下の割合で含有してなる樹脂
組成物、 いずれか100重量部に対して ■ 少なくとも1種のヒンダードアミン系光安定剤0,
1〜5重量部、及び/又は ■ 少なくとも1種のヘンシトリアゾール系紫外線吸収
剤0.1〜5重量部 を含有せしめてなる熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用いられるア
クリル系樹脂としては、例えばポリメタクリル酸メチル
(MMA樹脂)、ゴム強化ポリメタクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル−ブタジェン−スチレン共重合体(M
BS樹脂)、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−
ブタジェン−スチレン共重合体(MABS樹脂)及びメ
タクリル酸メチル60重量%以上と他の共重合体ビニル
千ツマー40重量%以下とを共重合させて成る重合体な
どが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。また、前記共重合体ビニ
ルモノマーとしては、例えばメタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニ
トリル、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸などが挙げられる。
本発明の(B)成分として用いられるポリアミドイミド
エラストマーは、 (a)  カプロラクタム、 (b)  少なくとも1個のイミド環を形成しうる三価
又は四価芳香族ポリカルボン酸あるいはこれらの酸無水
物、 (C)  有機ジイソシアネート化合物、及び(d) 
 数平均分子量500〜4000のポリオキシエチレン
グリコールを少なくとも50重量%含有するボエオキシ
アルキレングリコールから得られ、がっ、(a)と(′
b)と(C)の成分からハードセグメントとなるポリア
ミドイミドが得られ、これがソフトセグメントである(
d)成分のグリコールとエステル結合で連結されたマル
チブロック型の共重合体である。
(1))成分としては、アミン基と反応して少なくとも
1つのイミド環を形成しうる芳香族トリカルボン酸や芳
香族テトラカルボン酸あるいはこれらの酸無水物が用い
られる。
該芳香族トリカルボン酸としては、具体酌量こは、1.
2.4−1−リメリノト酸、i  2.5−ナフタレン
トリカルボン酸、2,6.7−ナフタレントリカルボン
酸、3.3’、4−ジフェニルトリカルボン酸、ヘンシ
フエノン−33’  4−トリカルボン酸、ジフェニル
スルホン−334−トリカルボン酸、ジフェニルエーテ
ル−33’、4−1−リカルボン酸などが挙げられる。
また、芳香族テトラカルボン酸としては、具体的4コバ
、ビロメリント酸、ビフェニル−22′3.3′−テト
ラカルボン酸、ヘンシフエノン2.2’、3.3’−テ
トラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2’、3.
3’ −テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,
2’  3 3’テトラカルボン酸などが挙げられる。
この0))成分の芳香族ポリカルボン酸やその酸無水物
は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせで用いて
もよく、また(C)成分の有機ジイソシアネート化合物
と(d)成分のグリコールとの合計量に対して、実質上
等子ル、すなわち、0.9〜1.1イ合モルの範囲で用
いられる。
前記(C)成分として用いられる有機−・イソノアエー
ト化合物としでは、例えばヘキサメチし・〕シ1ソシア
、i’−1−、フェニレンジイソシアネート、トリレン
シイ゛ノンア矛−1〜、イソホロンノイソ、アネート、
ジフェニルメタンジイソソアイ−1・なとが挙げられる
。これらのジイソシア;A−)−化合物は1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの有機ジイソシアネート化合物を用いることによ
り、ハードセグメント内に異種構造が導入され、該ハー
ドセグメントの低融点化や結晶化温度の低下が可能とな
り、熱可塑性樹脂との混練時における微分散をしやすく
したり、成形時の流動性をコントロールすることができ
るようになる。
また、イミド環の導入で、熱分解温度が高くなり、混練
時の熱安定性が向上する。
該(C) 成分の有機ジイソシアネート化合物の使用量
は、(d)成分のグリコールに対し、等モル以下である
ことが望ましく、これよりも多く用いると、組成にもよ
るが、融点が低くなりすぎて、組成物の機械的特性が低
下するようになるので好ましくない。
ハードセグメントであるポリアミドイミドは、エラスト
マーの耐熱性、強度、硬度、熱可塑性樹脂の相溶性に関
与するものであり、このエラストマー中のポリアミドイ
ミド含有量は、15〜65重量%の範囲にあることが必
要である。この含有量が15重量%未満では、エラスト
マーの強度が低くなり、アクリル系樹脂に混練したとき
、衝撃強度が低くなるので好ましくないし、65重量%
を超えるとアクリル系樹脂との相溶性が悪くなったり帯
電防止効果が低(なったりするので好ましくない。
このハードセグメントの含量の影響は大きく、アクリル
系樹脂例えばMMA樹脂と混練して透明性を維持するた
めには、ハードセグメントの含有量は40重量%以下で
あるのが好ましい。
また、該ポリアミドイミドの数平均分子量は、好ましく
は500〜3000、より好ましくは500〜2000
の範囲にあるのが望ましい。この数平均分子量が500
未満では融点が低くて耐熱性が不十分であるおそれがあ
るし、3000を超えるとエラストマーは熱可塑性樹脂
との相溶性が低下する傾向がみられ、好ましくない。
本発明組成物においては、該ポリアミドイミドエラスト
マーにおける(d)成分として、ポリオキシエチレング
リコールを50重量%以上含有するポリオキシアルキレ
ングリコールが用いられるが、帯電防止性の点から、ポ
リオキシエチレングリコールの単独使用が好ましい。
使用するポリオキシエチレングリコールの数平均分子量
は、500〜4000の範囲にあることが必要である。
500より小さいと、エラストマーの組成にもよるが、
融点が低くなったりして耐熱性が不足してくることがあ
るので好ましくない。また、4000を超えると、強靭
なエラストマーを形成しにくくなり、アクリル系樹脂に
混練した時に、衝撃強度の低下や剛性の低下などが生し
ることがあるので好ましくない。
ポリオキノエチレングリコールと併用することのできる
ポリオキンアルキレングリコールとしては、グリコール
成分の50重量%未満で、数平均分子量が500〜40
00のポリオキンテトラメチレングリコール、変性ポリ
オキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレ
ングリコールなどを用いることができる。
変性ポリオキンテトラメチレングリコールとしては、通
常のポリオキンテトラメチレングリコールの−(CI(
2)4−0−の一部を−R−0−で置き変えたものが挙
げられる。ここで、Rは炭素数2〜10のアルキレン基
であり、例えばエチレン基、1.2−プロピレン基、1
,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン
基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、ペンタ
メチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。変性
量については特に制限はないが、通常3〜50重量%の
範囲で選ばれる。また、この変性量や前記アルキレン基
の種類は、アクリル系樹脂組成物の要求特性、例えば低
温耐衝撃性、耐熱性などによって適宜選ばれる。
この変性ポリオキシテトラメチしングリコールは、例え
ばヘテロポリ酸を触媒とするテトラヒドロフランとジオ
ールとの共重合や、ジオール又はジオールの縮合物であ
る環状エーテルとブタンジオールとの共重合などによっ
て製造することができる。
本発明組成物で用いるポリアミドイミドエラストマーは
均質に重合されていることが好ましく、このエラストマ
ーの均質性は透明性で判断できる。
該ポリアミドイミドエラストマーの製造法に関しては、
均質なアミドイミドエラストマーが製造できる方法であ
ればどのような方法でもよく、例えば次の方法などが用
いられる。
すなわち、(a)カプロラクタム、(b)芳香族ポリカ
ルボン酸成分、(C)有機ジイソシアネート化合物成分
及び(d)グリコール成分とを(b)成分の量が(C)
成分と(d)成分との合計量と実質上等モルになる割合
で混合し、生成する重合体中の水分含有率0.1〜1重
量%に保ちながら、150〜300℃1より好ましくは
180〜280℃で重合する方法である。本方法では、
脱水縮合させる際に、反応温度を段階的に昇温させるこ
ともできる。
この際、一部のカプロラクタムは未反応で残るが、これ
は減圧下に留去して反応混合物から除く。
この未反応のカプロラクタムを除いた後の反応混合物は
、必要に応じて減圧下200〜300℃1より好ましく
は230〜280℃で後重合することによりさらに重合
させることができる。
この反応方法では脱水縮合の過程でエステル化とアミド
化を同時に起こさせることにより、粗大相分離すること
を防止し、これにより均質で透明なエラストマーを生成
させる。これがアクリル系樹脂との相溶性に優れ、アク
リル系樹脂に混練したときに、優れた帯電防止効果、機
械的特性を発現し、また、透明な組成物を与えることが
できるものである。
エステル化反応とカプロラクタムの重合とを同時に起こ
させ、しかもそれぞれの反応速度をコントロールして、
透明性を有し、かつ均質なエラストマーを得るためには
、生成する水を系外に除去して、反応系の水分含有量を
0.1〜1重量%の範囲に保持して重合させるのが好ま
しい。この水分含有量が1重量%を超えるとカプロラク
タムの重合が優先して粗大相分離を生し、一方、0.1
重量%未満ではエステル化が優先してカプロラクタムが
反応せず、所望の組成のエラストマーが得られない。こ
の水分含有量はエラストマーに望まれる物性に応じて前
記範囲内で適宜選ばれる。
また、この反応では、所望に応し、反応の進行に伴い反
応系中の水分含有量を漸次減少させるようにしてもよい
。この水分含有量のコントロールは、例えば反応温度、
不活性ガスの導入流量、減圧度のような反応条件の制御
や反応器構造の変更によって行うことができる。
本発明組成物に用いるポリアミドイミドエラストマーの
重合度を、必要に応して任意に変えることができるが、
メタクレゾール中0.5%(重量/容量)で30℃で測
定した相対粘度が1.5以上になるように3Jil1節
することが必要である。1.5より低いと、機械的物性
を十分に発現することかできないし、熱可塑性樹脂に混
練した場合にも、機械的物性が不足することがある。好
ましい相対粘度は16以上である。
また、別の重合方法として、(b)芳香族ポリカルボン
酸成分と(C)有機ジイソシアネート化合物成分とを先
に反応させ、次いで(a)カプロラクタムと(d)グリ
コール成分とを合わせて反応させる方法、あるいは(a
)カプロラクタムの一部と(b)芳香族ポリカルボン酸
成分と(C)有機ジイソシアネート化合物成分とを反応
させたのち、これに、さらに(a)カプロラクタムと(
d)グリコール成分とを合わせて加え、反応させる方法
も用いることができる。これらの方法で重合させれば、
重合中の相分離を防止することができ、透明性のあるエ
ラストマーが得られる。ポリアミドイミドエラストマー
を製造する際に、エステル化触媒を重合促進剤として用
いることができる。
この重合促進剤としては、例えばリン酸、ポリリン酸、
メタリン酸などのリン化合物;テトラフチルオルソチタ
ネートなとのナトラアルキルオルソチタ不−ト;テトラ
ブチルジルコニウムなとのテトラアルコキシジルコニウ
ム;】ブチルスズオキノド、ジブチルスズラウレートな
どのスス系触媒;酢酸マンガンなどのマンガン系触媒:
二酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒、酢酸鉛なと
の鉛系触媒などが公的である。触媒の添加時期は重合初
期でもよいし、また重合中門でもよい。
また、得られたポリ7ミトイミトエラストマの熱安定性
を高めるために、各種の耐熱老化防止剤、酸化防止剤な
どの安定側を用いるこkができ、これらは重合の初期、
中期、末期のどの段階で添加してもよい。また、重合後
、熱可塑性樹脂の混練前に添加することもできる。
この耐熱安定剤としては、例えばN、N’ −ヘキサメ
チレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
ンケイ皮酸アミド)、4.4′ −ビス(2,6ジーL
−ブチルフェノール)、2,2′ −メナレンビス(4
−エチル−6−し=ブチルフェノール)などの各種ヒン
ダードフェノール類、N、N’ −ヒース(β−ナフチ
ル)−P−フェニレンジアミン、N。
N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ポリ(2
,2,4−)ジメチル−1,2−ジヒドロキノリン)な
どの芳香族アミン類;塩化銅、ヨウ化銅なとの銅塩;ジ
ラウリルチオジプロピオネートなどの硫黄化合物やリン
化合物などが挙げられる。
本発明組成物における(A)成分の熱可塑性樹脂と(B
)成分のポリアミドイミドエラストマーとの割合は、重
量比70 ; 30ないし99:1の範囲にあることが
必要であって、(B)成分がこれより少ないと十分な帯
電防止効果かえられないし、これより多いと剛性が不足
するようになる。
本発明組成物においては、帯電防止性は表面抵抗率がl
Xl0”Ω以下が好ましい。帯電防止性をより優れたも
のとするために、場合により(C)成分として有機電解
質や無機電解質を添加することができる。前記(B)成
分のポリアミドイミドエラストマーと(C)成分の電解
質を併用することにより、相乗効果によって、帯電防止
性のより優れた組成物が得られる。
このような効果を示す有機電解質としては、酸性基を存
する有機化合物若しくはその金属塩又は有機アンモニウ
ム塩若しくは有機ホスホニウム塩などが挙げられる。こ
の酸性基を有する有機化合物若しくはその金属塩として
は、例えばドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸
、ナフタリンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸とホル
マリンの縮合物、ポリスチレンスルホン酸などの芳香族
スルホン酸、ラウリルスルホン酸などのアルキルスルホ
ン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ポリアクリル酸など
の有機カルホン酸、亜リン酸ジフェニル、リン酸ジフェ
ニルなどの有機リン酸やそれらのアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩が挙げられる。
遊離酸の形でも効果を発現するが、好まし\はアルカリ
金属又はアルカリ土類金属の塩の形で用いた方がよく、
例えばナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム
、カルシウムの塩などが好ましい。
有機アンモニウム塩としては、例えばトリメチルオクチ
ルアンモニウムフロミド、トリメチルオクチルアンモニ
ウムクロリド、セチルトリ、メチルアンモニウムフロミ
ド、セヂルトリメチルアンモニウムクロリト、トリオク
チルメチルアンモニウムプロミドなどの四級アンモニウ
ム塩が挙げられ、有機ホスホニウム塩としては、例えば
アミルトリフェニルホスホニウムフロミド、テトラブチ
ルホスホニウムブーミドなどの四級ホスホニウム塩が挙
げられる。
一方、無機電解質としては、周期表Ia、Ib、11a
、ob、■a、■族金属の硝酸塩、水酸化物、ハロゲン
化物、ロダン塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩などが挙げ
られ、具体的にはAgN0:+ 、Ca (NO:l)
 2、KBr 、 KNC5,KNO3、LiNO3、
L+CI、NaBr、、NazCO,、、NaH2PO
n 、Cu(No++)z  、Zn5Oa 、Zn(
NO:+)zMgcl□= Mg(NCh)z  、M
nC+2 、N1(N(h)2  などが挙げられる。
これらの電解質は1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよいが、ポリアミドイミドエラストマ
ーの組成、使用目的などに応して適宜選ばれる。特に透
明性が要求されるポリアクリル形樹脂組成物には、有機
スルホン酸塩が公的である。
本発明組成物においては、場合により用いられる前記(
C)成分の電解質の添加量は、(A)成分と(B>成分
との合計量100重量部Qこ対し、10重量部以下、好
ましくは0.01〜IO重量部、より好ましくは0.1
〜5重量部の範囲で選ばれる。この量が0.01重量部
未満では添力Il物の効果が十分に発揮されないし、1
0重量部を超えると衝撃強度の低下や、金型の腐食モー
ルドデボジットの発現、外観の低下などの原因となり好
ましくない。また、これらの電解質の中で、金型腐食性
や外観の点から有機電解質の方が無機電解質より好まし
い。
本発明で用いられる成分■のヒンダードアミン系光安定
剤としては 4−・ンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン 4−(p−ターシャリブチルヘンヅイルオキシ)−2,
2゜6,6−チトラメチルビベリジン 4−(p−ターシャリブチルヘンヅイルオキシ)−L2
2.6.6−ベンタメチルビペリジン 4−サリシロイルオキシ−L2,2,6.6−ペンタメ
チルピペリジン 4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルビベリ
ジン4−ブチルオキシ−2,2,6,6−チトラメチル
ピペリジン 4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジン 4−シクロヘキサノイル−2,2,6,6−チトラメチ
ルビベリジニ/ ビス(2,26,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
アジペート ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)セバケート ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)ドデカンジエート ビス(L2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ル)テレフタレート ビス(L2,2,6.6−ペンタメチル−4=ピペリジ
ル)セバケート テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)L2.3.4−ブタンテトラカルホキシレート
2−(3,5−ジ−ターシャリブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)2−叶ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6
,6ペンタメチルー4−ピペリジン) 等が挙げられる。その添加量は0.1〜5重量部、好ま
しくは0.2〜3重量部、更に好ましくは0.3〜2重
量部である。
成分■としてのヘンシトリアゾール系紫外線吸収剤は、
例えば 2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ヘンシト
リアソール 2−(3,5−ジ−ターシャリブチル−2−ヒドロキシ
フェニル)ヘンシトリアゾール 2−(3−ターシャリブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロヘンシトリアソール2−(
3,5−ジ−ターシャリブチル−2−ヒドロキシジフェ
ニル)−5−クロロ−\ンヅトリアヅール2−〔2−ヒ
ドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルヘンシル)
スエニル〕−2旧ヘンゾトリアヅーノE・ 2− (3,5−ジ−ターシャリアミル−2−ヒドロキ
シフェニル)ヘンシトリアゾール 等が挙げられ、その添加量は0.1〜5重量部、好まし
くは0.2〜4重量部、さらに好ましくは0.3〜3重
量部である。
また、本発明組成物において、成分■と成分■を同時併
用することが好ましく、その際には、成分■と成分■の
合計添加量は0.1〜5重量部が好ましく、更に好まし
くは0.2〜3重量部である。
本発明組成物には、本発明の目的をそこなわない範囲で
、所望に応し各種添加成分、例えば顔料、染料、補佐性
充てん剤、熱安定剤、酸化防止剤、核剤、滑剤、可塑剤
、離型剤、難燃剤、他の重合体などを、混練過程や成形
過程などの任意の過程において含有させることができる
本発明組成物は、前記■(八)成分、(B)成分及び必
要に応して用いられる前記(C)成分、また前記■成分
、■成分や各種添加成分から成る混合物を公知の方法、
例えばバンバリーミキサ−ミキノングロール、−軸若し
くは二軸の押出機などを使用して混練する方法により調
製することができる。この際の混練温度は180〜28
0℃の範囲で行うのが好ましい。
なお、電解質の融点が高いものについては、あらかしめ
電解質を水、アルコール、ツメチルホルムアミドなと′
の?容媒に7容解したのち、このメ容ン夜を押出機のヘ
ントロに滴下させた方が、該電解質の分散が均一に行わ
れ、帯電防止効果、機÷成約物性、外観などの良好な組
成物が得られるので有利である。
このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物は、一般に
熱可塑性樹脂の成形に用いられている公知の方法、例え
ば射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、インフ
レーション成形、フィルム成形、シート成形、発泡ノー
ト成形、発泡ビーズ成形などの方法によって成形するこ
とができる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、組成物及びエラストマーの各物性は次に示す方法
に従って求めた。
(1)引張強度及び引張伸度: ASTM D 638に準じて178インチ厚みのダン
ヘル片を用い、23℃155χRHで測定した。
ただし、エラストマーは1胴厚みのダンベル片を用い、
吸湿しやすいので、引張強度及び引張伸度を絶乾状態で
測定した。
(2)エラストマーの相対粘度: メタクレゾール中30℃10,5wt/νO1χの条件
で測定した。
(3)エラストマーの熱分解温度: 重量減少温度は示差熱天秤を用い、昇温速度10”C/
分で測定した。
(4)エラストマーのヘイズ数: 肉厚IIIT[nのシートを用い、八STM D 10
03−61に準拠して、ヘイズメーターを用いて測定し
た。
(5)光線透過率及び曇り度: ASTM−1003に準じて測定した。測定には日本重
色工業■製NDH−1001DPヘイズメータを用いた
(6)黄変度及び色差: 黄変度についてはJIS K 7103に準拠し、色差
についてはCIE 1976 L”a”b“色分式によ
り表示する。測定機としては、東京重色■製カラーアナ
ライザーTC−1800Mk IIを用いた。
(7)半減期: スタティクオネストメーター(大月商会製)で8KVで
静電圧を印加し、電圧除去後、試料の帯電圧が半減する
時間を23℃、55χRHで測定した。
(8)表面抵抗率: ^STM D 257  に準じて測定した。
(9)耐候性試験: スガ試験機■製サンシャインウェザ−メーター讐EL−
SHIN−HCにて、250.500時間人工促進曝露
して、評価を行った。
製造例1 ポリアミドイミドエラストマー(B−■)の
製造 かきまぜ機、窒素導入口及び留去管を取り付けた500
m1セパラブルフラスコに、数平均分子量1980のポ
リオキシエチレングリコール150g、カプロラクタム
56.3g、無水ピコメリット酸13.2g及びヘキサ
メチレンジイソシアネート 1.7gをポリ(2,2,
4−hリメチル−1,2−ジヒドロキキノリン)(商品
名ツクラック224;酸化防止剤)0.3gとともに仕
込み、窒素を50d/minで流しながら250℃で4
時間反応した。次いで260’Cで減圧にして未反応カ
プロラクタムを留去し、窒素で常圧にもどしてから、テ
トラブトキシジルコニウム0.3 gを加え、再び減圧
として260’C,1トールで4時間重合し、ポリオキ
シアルキレングリコールセグメント72重量%を含有す
る淡黄色のエラストマーを得た(ヘイズ数27%)。こ
のエラストマーは、相対粘度1.96、融点175℃1
熱分解開始温度323”C1強度270kg/cffl
、伸度600%ノモノテあった。
製造例2 ポリアミドイミドニラストマー(B2)の製
造 かきまぜ機、窒素導入口及び留去管を取り付けた500
dセパラブルフラスコに数平均分子量1980のポリオ
キシエチレングリコール125 g、カプロラクタム4
5g、ジフェニルメタンジイソノアネート1.3g及び
無水トリノリント酸10.7gをポリ(22,4−1−
リメチル−1,2−ジヒト”ロキノIJン)(商品名ツ
クラック224二酸化防止剤)0.3gとともに仕込み
、窒素を5Qm/minで流しながら 250″Cで4
時間反応した。その間、反応系中の水分は0.8〜0.
3重量%であった。次いで260’Cで減圧にして未反
応カプロラクタムを留去し、窒素で常圧にもどしてから
、テトラブトキシジルコニウム0.3gを加え、再び減
圧として260″C,11−−ルで4時間重合し、淡黄
色透明(ヘイズ数30%)のエラストマーを得た。この
エラストマーはポリオキシエチレングリコールセグメン
ト71重量%を含有し、相対粘度2.1、熱分解開始温
度325℃1融点172℃で、強度280kg/cff
l、伸度700%であった。
製造例3 ポリアミドイミドエラストマー(B3)の製
造 数平均分子量3500のポリオキシテトラメチレングリ
コールを用いて、製造例1と同様にしてポリアミドイミ
ドエラストマー(B−3)を得た。
実施例1〜8、比較例1〜3 前記で調整したポリアミドイミドエラストマーと、アク
リル系樹脂として、デルペット8ON(A1)、デルベ
ット980  (A−2)  (旭化成工業■製)を表
−1に示した配合比で混合し、これに電解質としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ((、−1)、ヒンダー
ドアミン系光安定剤として、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セパケート(D−1)、
4−サリシロイルオキシ−12,26,6−ヘンタメチ
ルピペリジン(D−2)、ベンゾトリアソール系紫外線
吸収剤として2−(5−メチル2−ヒドロキシフェニル
)ヘンシトリアゾール(E −1) 、2−(3,5−
ジ−ターシャリアミル−2−ヒドロキシフェニル)ヘン
シトリアゾール(E−2)を表−1で示した配合比でブ
レンド後、ベント付40mmφ押出機で樹脂温度250
″Cで溶融混練、押圧を行いペレント化した。
次いで、射出成形機により、シリンダー温度250℃1
金型温度60゛Cで、物性測定用試験片を作成し評価し
た。結果を表−1に示した。
表−1の結果から次のことがわかる。本発明の樹脂組成
物(実施例)1〜8はいずれも、帯電防止性、透明性、
耐候性に優れている。即ち、いずれの場合も、耐候劣化
が少く、優れた性能を発揮する。
〔発明の効果〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、”アクリル系樹脂とポ
リアミドイミドエラストマーとを基本樹脂成分とするも
のにヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾl−IJアゾ
ール系系外外線吸収剤添加して成るものであって、優れ
た永久帯電防止性を有するとともに、透明性、耐候性が
良好であるなどの特徴を有し、例えば照明器具、メータ
ーカバーのように永久帯電防止性に加えて、透明性、耐
候性が要求される用途に好適に用いられる。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)(A)アクリル系樹脂、及び (B)(a)カプロラクタム、 (b)少なくとも1個のイミド環を形成し うる三価又は四価芳香族ポリカルボン酸 又はこれらの酸無水物、 (c)有機ジイソシアネート化合物、及び (d)数平均分子量500〜4000のポリオキシエチ
    レングリコールを少なくとも50重 量%含有するポリオキシアルキレングリ コール を、(b)成分の量が(c)成分と(d)成分との合計
    量と実質上等モルの割合で重合させてなる、温度30℃
    におけるメタクレゾール中の相対粘度が1.5以上で、
    かつ、ポリアミドイミドセグメントの含有量が15〜6
    5重量%の透明ポリアミドイミドエラストマーを、 (A)成分と(B)成分との重量比が70:30ないし
    99:1の割合で含有してなる樹脂組成物、あるいは前
    記組成物に更に (C)有機電解質及び無機電解質の中から選ばれた少な
    くとも1種を(A)成分と(B)成分との合計量100
    重量部当り、10重量部以下の割合で含有してなる樹脂
    組成物、 いずれか100重量部に対して (2)少なくとも1種のヒンダードアミン系光安定剤0
    .1〜5重量部、及び/又は (3)少なくとも1種のベンゾトリアゾール系紫外線吸
    収剤0.1〜5重量部 を含有せしめてなる熱可塑性樹脂組成物。
JP14848990A 1990-06-08 1990-06-08 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0441543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848990A JPH0441543A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848990A JPH0441543A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441543A true JPH0441543A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15453900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848990A Pending JPH0441543A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646254B2 (ja) * 2004-05-05 2011-03-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い耐候性を有する成形体のための成形材料
JP5129393B2 (ja) * 2010-09-16 2013-01-30 積水化学工業株式会社 調光シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN111690257A (zh) * 2020-07-02 2020-09-22 中国地质大学(北京) 耐紫外辐照无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646254B2 (ja) * 2004-05-05 2011-03-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い耐候性を有する成形体のための成形材料
JP5129393B2 (ja) * 2010-09-16 2013-01-30 積水化学工業株式会社 調光シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN111690257A (zh) * 2020-07-02 2020-09-22 中国地质大学(北京) 耐紫外辐照无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3967724B1 (en) Polycarbonate resin composition
JPH04363357A (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
US5395870A (en) Vinyl resin composition
JP2775301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0441543A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04264156A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JPH03255161A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた帯電防止性成形体
JPH0428762A (ja) 新規な組成物
JP2768968B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
EP0409995B1 (en) Vinylic resin composition
JP2971514B2 (ja) 新規組成物
JP2747026B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH083399A (ja) 透明な帯電防止性樹脂組成物
JP2004204068A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPH0326742A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0324142A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0321654A (ja) 樹脂組成物
JPH08295790A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH07119342B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH06172609A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0441545A (ja) 高透過高拡散板
JPH0324138A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0324144A (ja) 帯電防止性成形体