JPH0437852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437852B2
JPH0437852B2 JP60100116A JP10011685A JPH0437852B2 JP H0437852 B2 JPH0437852 B2 JP H0437852B2 JP 60100116 A JP60100116 A JP 60100116A JP 10011685 A JP10011685 A JP 10011685A JP H0437852 B2 JPH0437852 B2 JP H0437852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
dianhydride
bis
producing
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60100116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61258836A (ja
Inventor
Masatoshi Yoshida
Yasuo Myadera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10011685A priority Critical patent/JPS61258836A/ja
Publication of JPS61258836A publication Critical patent/JPS61258836A/ja
Publication of JPH0437852B2 publication Critical patent/JPH0437852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は保存安定性に優れたポリアミド酸溶液
の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 ポリイミド樹脂は、優れた耐熱性、耐薬品性、
電気特性を有しており、電気絶縁材料として広く
利用されている。 従来ポリイミド樹脂のプレポリマーであるポリ
アミド酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミ
ンとを実質的に等モル使用し、無水の条件下で、
有機極性溶媒中で60℃以下で付加反応させた後、
温度を上げて行ない所定の分子量の樹脂が製造さ
れている。 しかし、上記のようにして製造されたポリアミ
ド酸溶液は、保存中に、高分子量化、ゲル化、解
重合などが起こり易いため溶液の粘度が大きく変
化する(保存安定性が悪い)という欠点を持つて
いた。このため10℃以下で保管することが必要で
あつた。 また、上記点を改良する試みとしては例えば、
特開昭57−131248号公報には、水を含んだ有機極
性溶媒中で、ビフエニルテトラカルボン酸二無水
物とジアミンとを反応させポリアミド酸溶液を製
造した後、水分量が0.5重量%以下になるまで水
を除去することにより保存安定性が改良されると
いう記載がなされている。しかし、この方法は、
酸成分にビフエニルテトラカルボン酸二無水物を
使用した場合のみ保存安定性が改良され、その他
のテトラカルボン酸二無水物を使用した場合には
効果がない。また、製造の最後に水を除去すると
いう煩雑な工程があり製造コストが高くなるとい
う問題があつた。 〔発明が解しようとする問題点〕 本発明はかゝる状況に鑑みなされたもので用い
るモノマーの種類に限定されず、水分除去といつ
た煩雑な工程を必要としない保存安定性に優れた
ポリアミド酸溶液の製造方法について鋭意検討の
結果、ポリアミド酸を製造する時の最高還元粘
度、及び、分子量を調節する反応を行なう時に反
応系内に存在する遊離の水の量の2つの要因が保
存安定性に大きく影響していることを見い出し本
発明を完成した。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明はテトラカルボン酸二無水物
とジアミンとを実質的に等モル使用して、有機極
性溶媒中で高分子量のポリアミド酸を製造する第
1工程と分子量を調節する第2工程との2つの工
程に分けて反応させポリアミド酸溶液を製造する
さいに、第1工程で生成するポリアミド酸の還元
粘度が0.5〜1.5(0.1g/dl,N−メチル−2−ピ
ロリドン溶媒、30℃で測定)であり、第2工程を
行なう時に反応液中に反応液全体に対して0.05〜
10.0重量%(カールフイシヤー法で測定)の遊離
の水を含んだ条件下で反応させることを特徴とす
るものである。 本発明によるポリアミド酸溶液は、室温におい
て1ケ月以上安定であり、保存安定性に優れたも
のが製造できる。 以下本発明について具体的に説明する。 本発明に使用出来る有機極性溶媒としては、N
−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホ
ルムアミドといつた通常ポリアミド酸溶液の製造
に使用される良溶媒が使用できる。また、キシレ
ン、トルエン、ジオキサンといつた貧溶媒も良溶
媒の30重量%以下であれば併用して使用すること
も可能である。 本発明で使用する二無水物には特に制限はな
い。 本発明で使用するのに適当な酸無水物の例とし
ては次のものがある。 ピロメリツト酸二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフエニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物、3,3′,4,4′−ジフエニルテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,5,6,−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ジフエニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(3,4,−ジカルボキシフエ
ニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフエニル)スルホン二無水物、3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフエニル)エーテル二
無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカ
ルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8
−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロル
ナフタレン−11,4,5,8−テトラカルボン酸
二無水物、2,7−ジクロルナフタレン−1,
4,5,8,−テトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−テトラクロルナフタレン−1,4,
5,8−テトラカルボン酸二無水物、フエナンス
レン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフエニ
ル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフエニル)エタン二無水物、1,1
−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)エタン
二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフエニ
ル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフエニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフエニル)スルホン二無水物、ベンゼ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水
物、3,4,3′,4′−ベンゾフエノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,2′,3−ベンゾフエノ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−
ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、ビラ
ジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水
物、チオフエン−2,3,4,5−テトラカルボ
ン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水
物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テ
トラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−
1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレ
ン−1,2,5,6テトラカルボン酸二無水物、
シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボ
ン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−(2,
2,2)−オクト(7)−エン−2,3,5,6−テ
トラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフ
エニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,
4′−ビフエニルテトラカルボン酸二無水物、2,
3,2′,3′−ビフエニルテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)ジメ
チルシラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シフエニル)メチルフエニルシラン二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフエニル)ジフエニル
シラン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
エニル)ジメチルシラン二無水物、1,4−ビス
(3,4−ジカルボキシフエニルジメチルシリル)
ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフエニル)−1,1,3,3,−テトラメ
チルジシロサン二無水物、p−フエニレン−ビス
(トリメリツト酸モノエステル酸無水物)、エチレ
ングリコールビス(トリメリツト酸無水物)2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニル)ヘキ
サフロロプロパン二無水物、2,2−ビス〔4−
(3,4,−ジカルボキシフエノキシ)フエニル〕
ヘキサフロロプロパン二無水物、4,4′−ビス
(3,4−ジカルボキシフエノキシ)ジフエニル
スルフイド二無水物、ビス〔4−(3,4−ジカ
ルボキシフエノキシ)フエニル)フエニル〕スル
ホン二無水物、4,4′−(1,4−フエニレン)
ビス(3,5,6−トリフエニルフタル酸無水
物)、4,4′−(オキシジ−1,4−フエニレン)
ビス(3,5,6−トリフエニルフタル酸無水
物、グリセリントリス(トリメリツト酸無水物)、
グリセリンビス(トリメリツト酸無水物)モノ酢
酸エステル、無水メリト酸。これら二無水物は2
種以上混合して用いることもできる。 本発明で使用するジアミンには特に制限はな
い。 本発明で使用するのに適当なジアミンの例とし
て次のものがある。 2,2−ビス(4−アミノ−フエニル)プロパ
ン、2,6−ジアミノ−ピリジン、ビス−(4−
アミノ−フエニル)ジエチルシラン、ビス−(4
−アミノ−フエニル)ジフエニルシラン、1,3
−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、ベンジル、3,3
−ジクロル−ベンジジン、3,3′−ジメトキシベ
ンジジン、ビス−(4−アミノ−フエニル)エチ
ルホスフインオキサイド、ビス−(4−アミノ−
フエニル)−N−ブチルアミン、ビス−(4−アミ
ノ−フエニル)−N−メチルアミン、3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノブフエニル、N−(3
−アミノフエニル)−4−アミノベンズアミド、
4−アミノフエニル−3−アミノ安息香酸、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフエニルメタ
ン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフ
エニルメタン、3,3′−ジエトキシ−4,4′−ジ
アミノジフエニルメタン、3,3′−ジカルボキシ
−4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,3′−
ジフロロ−4,4′−ジアミノジフエニルメタン、
3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフエニル
メタン、3,3′−ジブロム−4,4′−ジアミノジ
フエニルメタン、3,3′−ジヒドロキシ−4,
4′−ジアミノジフエニルメタン、3,3′−ジスル
ホ−4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフエニルエー
テル、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジ
フエニルエーテル、ビス(3−アミノ−フエノキ
シフエニル)スルホン、ビス(4−アミノ−フエ
ノキシフエニル)スルホン、3,3′−ジスルホ−
4,4′−ジアミノジフエニルスルフアイド、3,
3′−ジアミノジフエニルメタン、3,3′−ジアミ
ノジフエニルエーテル、3,3′−ジアミノジフエ
ニルスルホン、3,3′−ジアミノジフエニルプロ
パン、3,3′−ジアミノジフエニルスルフアイ
ド、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミ
ノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、パラー
フエニレンジアミン、メターフエニレンジアミ
ン、4,4′−ジアミノ−ジフエニルプロパン、
4,4′−ジアミノ−ジフエニルメタン、3,3′−
ジアミノベンゾフエノン、4,4′−ジアミノ−ジ
フエニルスルフアイト、4,4′−ジアミノ−ジフ
エニルスルホン、3,4′−ジアミノジフエニルエ
ーテル、4,4′−ジアミノ−ジフエニルエーテ
ル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3′−ジメ
トキシベジジン、2,4−ビス(ベーターアミノ
−t−ブチル)トルエン、ビス−(パラーベータ
ーアミノ−t−ブチル−フエニル)エーテル、ビ
ス−(パラーベーターメチル−デルターアミノ−
ペンチル)ベンゼン、ビス−パーラー(1,1−
ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、1
−イソプロピル−2,4−メタフエニレンジアミ
ン、m−キシレンジアミン、3,3′−ジエトキシ
−4,4′−ジアミノジフエニルエーテル、3,
3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフエニル
エーテル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ジフエニルエーテル、3,3′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジアミノジフエニルエーテル、3,3′−
ジスルホー4,4′−ジアミノジフエニルエーテ
ル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフエ
ニルスルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジ
アミノジフエニルスルホン、3,3′−ジエトキシ
−4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、3,
3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフエニル
スルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ジフエニルスルホン、3,3′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、3,3′−
ジスルホ−4,4′−ジアミノジフエニルスルホ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフエ
ニルプロパン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジ
アミノジフエニルプロパン、3,3′−ジエトキシ
−4,4′−ジアミノジフエニルプロパン、3,
3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフエニル
プロパン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ジフエニルプロパン、3,3′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジアミノジフエニルプロパン、3,3′−
ジスルホ−4,4′−ジアミノジフエニルプロパ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフエ
ニルスルフアイド、3,3′−ジメトキシ−4,
4′−ジアミノジフエニルスルフアイド、3,3′−
ジエトキシ−4,4′−ジアミノジフエニルスルフ
アイド、3,3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミ
ノジフエニルスルフアイド、3,3′−ジクロロ−
4,4′−ジアミノジフエニルスルフアイド、3,
3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフエニル
スルフアイド、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジ
アミノ−プロピルテトラメチレンジアミン、3−
メチルヘプタメチレンジアミン、4,4′−ジメチ
ルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノ−
ドデカン、1,2−ビス−(3−アミノ−プロポ
キシ)エタン、2,2−ジメチル−プロピレンジ
アミン、3−メトキシ−ヘキサメチレンジアミ
ン、3,3′−ジメチルベンジジン、2,5−ジメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチル
ヘプタメチレンジアミン、5−メチル−ノナメチ
レンジアミン、2,17−ジアミノ−アイコサデカ
ン、1,4−ジアミノ−シクロヘキタン、1,10
−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、1,12−
ジアミノ−オクタデカンならびに1,3,5−ト
リアミノベンゼン、2,4,6−トリアミノ−ト
リアジン、1,2,3−トリアミノプロパン、
4,4′,4″−トリアミノトリフエニルメタン、お
よび4,4′,4″−トリアミノトリフエニルカルビ
ノールのようなトリアミン。これらジアミン類を
2種以上混合して用いることもできる。 本発明によるポリアミド酸溶液の製造方法は、
テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを実質的
に等モル使用し、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミドといつた有機極性
溶媒中、80℃以下の温度で反応させ高分子量のポ
リアミド酸溶液を製造する際に、ポリアミド酸の
還元粘度が0.5〜1.5(0.1g/dl、N−メチル−2
−ピロリドン溶媒、30℃で測定)を越えないよう
に反応を制御する第1の工程と、反応系内に反応
液全体に対して0.05〜10.0重量%(カールフイシ
ヤー法で測定)の遊離の水を含んだ条件下で加水
分解を起こさせ分子量を調節する第2の工程とか
らなる。 第1工程で還元粘度を制御する方法は、テトラ
カルボン酸二無水物の一部をテトラカルボン酸や
エステルに代えて反応させる方法、有機極性溶媒
中に水やアルコールを添加する方法、反応温度を
高くする方法がある。また、これらの方法をいく
つか組み合わせて行なうことも出来る。しかし、
テトラカルボン酸やエステルを使用したりアルコ
ールを添加する方法は、モノメリツクな分子が生
成したり、硬化が遅くなるという欠点が発生し易
いので、有機極性溶媒中に水を添加する方法と反
応温度を高くする方法を組み合わせて行なうのが
好ましい。添加する水の量は、反応液全体に対し
て10重量%以下であれば良く、反応温度とのかね
あいで添加量を調節すれば良い。 また、還元粘度は、0.5〜1.5の範囲であればよ
い。 ポリアミド酸の還元粘度が1.5を越えた場合は、
遊離の水の量に関係なく保存安定性の良好なもの
は得られない。また、還元粘度が0.5より小さい
と製造した樹脂の機械的特性の劣つたものしか得
られない。 なお還元粘度の測定はウベローデ型粘度計を用
い、0.1g/100ml(N−メチル−2−ピロリド
ン)の濃度で、測定温度30℃でおこなうものとす
る。 第2工程を行なう時の遊離の水分量は、反応液
全体に対して0.05〜10.0重量%の範囲であれば良
い。 遊離の水の量が、10.0重量%を超えて存在する
と、保存中に分子量低下を起こし保存安定性の良
好なものは得られない。また、遊離の水の量が、
0.05重量%未満しか存在しないと、反応中に高分
子量化しゲル化し易いので好ましくない。 本発明により得られるポリアミド酸溶液の濃度
は、5〜50重量%である。 以下実施例により説明するが本発明は下記実施
例に限定されないことは勿論である。 実施例 1 撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を備えた
500mlの四つ口フラスコに4,4′−ジアミノジフ
エニルエーテル(以下DDEと略す)36.0g、N−
メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)
338.4g、水0.3gを入れ、DDEが溶解するまで撹
拌する。内容物を70℃まで昇温する。昇温後3,
3′,4,4′−ベンゾフエノンテトラカルボン酸二
無水物(以下BTDAと略す)28.98g、ピロメリ
ツト酸二無水物(以下PMDAと略す)19.62gを
少量ずつ添加する。その後70℃で約1時間反応さ
せると酸二無水物が溶解した。この時の還元粘度
は、0.52であつた。 次に、水を0.14gを添加して、反応液中の水分
量を反応液全体に対して約0.1%に調節した。水
分量を調節したのち、反応物の粘度が35.4ポイズ
(E型粘度計、30℃で測定)になるまで70℃で反
応を続け、ポリアミド酸溶液を製造した。 得られたポリアミド酸溶液を30℃で30日保存し
た後の粘度は、35.6ポイズであり、保存安定性に
優れたものであつた。 実施例 2〜4 表1に示す配合で実施例1と同様にしてポリア
ミド酸溶液を製造した。 また、得られたポリアミド酸溶液の特性を表1
に示すがいずれも保存安定性が良好であつた。 比較例 1〜4 表1に示す配合で実施例1と同様にしてポリア
ミド酸溶液を製造した。 なお、比較例2のみ第一工程の反応温度を、80
℃で行なつた。 また、得られたポリアミド酸溶液の特性を表1
に示した。
【表】
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明になればモノ
マー組成に関係なく、また簡単な工程でポリアミ
ド酸溶液の保存安定性を改善することが可能とな
つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テトラカルボン酸二無水物とジアミンの実質
    的等モルを、有機極性溶媒中、80℃以下の温度で
    反応させることからなるポリアミド酸の製造法に
    おいて、ポリアミド酸の還元粘度が0.5〜1.5(0.1
    g/dl、N−メチル−2−ピロリドン溶媒、30℃
    で測定)になるまで反応させる第1工程と、反応
    液中に反応液全体に対して0.05〜10.0重量%(カ
    ールフイシヤー法で測定)の遊離の水を含んだ条
    件下で反応させる第2工程とからなることを特徴
    とする保存安定性に優れたポリアミド酸溶液の製
    造方法。 2 第1工程で生成するポリアミド酸の還元粘度
    が0.8〜1.1(0.1g/dl,N−メチル−2−ピロリ
    ドン溶媒、30℃で測定)である特許請求の範囲第
    1項記載の保存安定性に優れたポリアミド酸溶液
    の製造方法。 3 第2工程を行う時の反応液中に反応液全体に
    対して0.1〜5.0重量%(カールフイシヤー法で測
    定)の遊離の水を含んだ条件下で反応させる特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の保存安定性に
    優れたポリアミド酸溶液の製造方法。
JP10011685A 1985-05-10 1985-05-10 ポリアミド酸溶液の製造方法 Granted JPS61258836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011685A JPS61258836A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ポリアミド酸溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011685A JPS61258836A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ポリアミド酸溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258836A JPS61258836A (ja) 1986-11-17
JPH0437852B2 true JPH0437852B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=14265386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011685A Granted JPS61258836A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 ポリアミド酸溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258836A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950013539B1 (ko) * 1991-11-13 1995-11-08 재단법인한국화학연구소 폴리이미드 공중합체 및 그 제조방법
EP2090609A4 (en) 2006-11-13 2012-08-01 Ube Industries METHOD FOR PRODUCING A POLYAMIDE ACID SOLUTION AND POLYAMIDE ACID SOLUTION
WO2009069797A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Ube Industries, Ltd. ポリアミック酸溶液の製造方法およびポリアミック酸溶液
JP5413320B2 (ja) * 2010-07-08 2014-02-12 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサン溶液の製造方法
JPWO2023058288A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638324A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide solution
JPS57131248A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Ube Ind Ltd Polyamic acid solution composition and preparation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638324A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Ube Ind Ltd Preparation of polyimide solution
JPS57131248A (en) * 1981-02-05 1982-08-14 Ube Ind Ltd Polyamic acid solution composition and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61258836A (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105566630B (zh) 一种聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JPS627733A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
CN113667120B (zh) 一种聚酰亚胺及其制备方法
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JPH0437852B2 (ja)
JP4957487B2 (ja) ポリアミック酸の製造方法
US4956450A (en) Process for forming end-capped polyamic acids polyimides
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP3030079B2 (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPS614730A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH0134454B2 (ja)
JPH06192420A (ja) ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JP2895113B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2709360B2 (ja) ポリイミド樹脂三次元網目構造を有する成形体及びその製造方法
JPS645603B2 (ja)
US6538100B2 (en) Method for producing polyimide resin
JP3192762B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPS645602B2 (ja)
JPH0426331B2 (ja)
JPH03109424A (ja) ポリアミック酸の三次元構造体及びその製造方法
JPH0288638A (ja) ポリイミド系樹脂の製造法
JPS645057B2 (ja)
KR20090049778A (ko) 저온경화형 폴리아믹산 수지 조성물로부터 제조된폴리이미드 절연막 및 이를 이용한 전유기 박막 트랜지스터
KR20240107472A (ko) 폴리아믹산 조성물