JPH0288638A - ポリイミド系樹脂の製造法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0288638A
JPH0288638A JP24052788A JP24052788A JPH0288638A JP H0288638 A JPH0288638 A JP H0288638A JP 24052788 A JP24052788 A JP 24052788A JP 24052788 A JP24052788 A JP 24052788A JP H0288638 A JPH0288638 A JP H0288638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
polyimide resin
bis
acid dianhydride
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24052788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yusa
正己 湯佐
Toshihiko Kato
利彦 加藤
Nobuo Miyadera
信生 宮寺
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Masatoshi Yoshida
正俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24052788A priority Critical patent/JPH0288638A/ja
Publication of JPH0288638A publication Critical patent/JPH0288638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラスやシリコンウェハなど無機物表面に良好
な接着性を有するポリイミド系樹脂に関する。
〔従来の技術〕
ガラス、シリコンなどの無機物表面に対する接着性を改
良されたポリイミド樹脂としては特公昭58−1308
7号公報、特開昭56−457427号公報などに示さ
れているように、ジアミン成分の一部にジアミノシロキ
サンを使用して得られるポリイミド樹脂が知られている
〔発明が解決しようとする課題〕
特公昭58=13088号公報、特開昭56−1572
7号公報などに記載のポリイミド樹脂は、ジアミン成分
の一部にジアミノシロキサンを使用して得られるため、
その分子骨格中に−8i −0−S i−結合が導入さ
れ、これに基づきシリコンウェハ、ガラスなどの接着性
が改良される。しかし、このようなポリイミド樹脂は接
着性が改良されている一方で、ジアミノシロキサンの使
用のためにエツチング加工性が著しく悪くなっており、
エツチング工程が必要となる用途では使用できなかった
。本発明は、エツチング加工性を有すると共に接着性が
改良されまた、耐吸湿性の良好なポリイミド系樹脂の製
造法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一般式(1) いては、該式中、Xは、芳香族の基、脂肪族の基。
環状脂肪族の基のいずれでも良く、これらの基が任意に
結合された基であってもよい。また、それらの基の中に
は酸素、イオウ、フッ素などの原子が含まれていてもよ
い。
前記のとときXの具体例としては例えば−(CH2−)
−(ただしmは2〜20の整数)。
(CH20;か(ただしQは2〜4の整数)・・・(1
) (ただし、式中、又は2個以上の炭素原子を有する有機
基であり、nは1〜5の整数である)で表わされる酸二
無水物を0.01〜50重量%含む酸二無水物とジアミ
ンとを有機極性溶媒中で反応させることを特徴とするポ
リイミド系樹脂の製造法に関する。
前記一般式(I)で表わされる酸二無水物にお等があり
、2個以上のXは同一でも異なっていもよい。
上記酸二無水物は無水トリメリット酸又はそのモノクロ
ライドと一般式(I)のXに対応するジオールとを反応
させて得ることができ、この場合、触媒としてピリジン
、トリエチルアミンなどの塩基を使用し、80°C以上
の温度で有機溶媒中で反応させるのが好ましい。
ここで用いられる有機溶媒としては、無水トリメリット
酸又はそのモノクロライドと、ジオールが溶解すればど
のようなものでも良いが、ベンゼン、キシレン、トルエ
ン、ジオキサンなどが好ましい。無水トリメリット酸又
はそのモノクロライトとジオールはモル比で2.5 :
 1 〜5:1、特に、3:1〜4:1で用いることが
好ましい。
以上の反応で、一般式(IT) (ただし、式中、又は一般式(I)に同じ)で表わされ
る化合物も生成するが、反応生成物からこれを分離する
ことなく、上記一般式(1)で表わされる化合物を使用
してもよく、場合によりこれを分離して使用してもよい
。一般式(II)で表わされる化合物は前記の方法によ
って得られる反応生成物中に、通常50〜95重量%含
まれる。
また、上記一般式(I)で表わされる酸二無水物の使用
量は使用する酸二無水物中の0.01〜50重量%特に
好ましくは1.0〜30重量%が適当である。0.01
 重量%より少ないと接着性向上の効果が少なく、50
重量%より多いと、電気特性や、耐湿性が低下し好まし
くない。前記反応生成物を使用するときは、酸二無水物
中0.02〜100重量%使用される。
本発明で上記酸二無水物と併用して用いることができる
酸二無水物としては、次のものがある。
ピロリメット酸二無水物、 2.2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)へキサ
フルオロプロパンニ無水物、 以下余白 1.2,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、 2.3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、 2.2’ 、3.3’−ジフェニルテトラカルボン酸二
無水物、 2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ンニ無水物、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、 3+ 4+ 9+ 10  <リレンテトラカルボン酸
二無水物、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物、 ナフタレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水
物、 ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水
物、 2.6−ジクロルナフタレン−1,4,5,8テトラカ
ルボン酸二無水物、 2.7−ジクロルナフタレン−1,4,5,8テトラカ
ルボン酸二無水物。
2.3,6.7−チトラクロルナフタレンー1゜4.5
.8−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1
,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、 2.2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパ
ンニ無水物、 1.1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
ニ無水物、 1.1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
ニ無水物、 ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタンニ無水物
、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンニ無水物
、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、 ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物
、 3、4.、3’ 、4’ −ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、 2、3.2’ 、3’ −ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、 2、3.3’ 、4’ −ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、 ピラジン−2.3,5.6−テトラカルボン酸二無水物
、 チオフェン−2.3,4.5−テトラカルボン酸二無水
物、 エチレンテトラカルボン酸二無水物、 デカヒドロナフタレン−1.4,5.8−テトラカルボ
ン酸二無水物、 4、8−ジメチル−1.2,3,5,6.7−へキサヒ
ドロナフタレン−1.2,5.6−テトラカルボン酸二
無水物。
シクロペンタン−1.2,3.4−テトラカルボン酸二
無水物、 ピロリジン−2.3,4.5−テトラカルボン酸二無水
物、 1、2,3.4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、 ビシクロ−(2,2.2)−オクト(7)−エン−2.
3,5.6−テトラカルボン酸二無水物、2、3.3’
 、4’ −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、 3、4.3’ 、4’ −ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、 2、3.2’ 、3’ −ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン
ニ無水物、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニル
シランニ無水物、 ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラ
ンニ無水物、 ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン
ニ無水物、 1、4−ビス(3,4−ジカルボキシフエニルジメチル
シリル)ベンゼンニ無水物、 1.3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)1,1
,3.3−テトラメチルジシロキサンニ無水物、 p−フェニレン−ビス(1〜リメリツト酸モノエステル
酸無水物)、 エチレングリコールビス(トリメリット酸無水物)、プ
ロパンジオールビス(トリメリット酸無水物)、オクタ
ンジオールビス(トリメリット酸無水物)、ブタンジオ
ールビス(トリメリット酸無水物)、デカンジオールビ
ス(トリメリット酸無水物)、ベンタンジオールビス(
トリメリット酸無水物)、ヘキサンジオールビス(トリ
メリット酸無水物)、2.2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)へキサフロロプロパンニ無水物、 2.2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ
)フェニル〕へキサフロロプロパンニ無水物、 4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルフイドニ無水物、 ビス(4,−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル〕スルホンニ無水物、 4.4’ −(1,4−フェニレン)ビス(3,5゜6
−トリフェニルフタル酸無水物)、 4.4’ −(オキシジー1,4−フェニレン)ビス(
3,5,6−1−リフェニルフタル酸無水物)、グリセ
リンビス(トリメリット酸無水物)モノ酢酸エステル 本発明で使用するジアミンには特に制限はない。
本発明で使用するのに適当なジアミンの例としては次の
ものがある。
2.2−ビス(4−アミノ−フェニル)プロパン、2.
6−ジアミツーピリジン。
ビス−(4−アミノ−フェニル)ジエチルシラン、ビス
−(4−アミノ−フェニル)ジフェニルシラン、 ベンジジン、3,3−ジクロル−ベンジジン、3.3′
−ジメトキシベンジジン、 ビス−(4−アミノ−フェニル)エチルホスフィンオキ
サイド、 X ビス−(4−アミノ−フェニル)−N−ブチルアミン、 ビス−(4−アミノ−フェニル)−N−メチルアミン、 3.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニル、 N−(3−アミノフェニル)4−アミノベンズアミド、 4−アミノフェニル−3−アミノ安息香酸、3.3′−
ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、 3.3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、 3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、 3.3′−ジフロロー4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、 3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、 3.3′−ジブロム−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、 3.3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、 3.3′−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、 3.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル、 3.3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル、 3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、 3.3′−ジクロロ−4,4′ −ジアミノジフェニル
エーテル、 3.3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、 3.3′−ジスルホ−4,4′ −ジアミノジフエニル
エーテル、 3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
スルホン、 3.3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
スルホン、 3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン。
3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、 3.3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、 3.3′−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン、 3.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルプ
ロパン、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
プロパン、 3.3′−ジェトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
プロパン、 3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルプロパン、 3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルプ
ロパン、 3.3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルプロパン、 3.3′−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルプ
ロパン、 3.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルファイド、 3.3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニル
スルファイド、 3.3′−ジェトキシ−4,4′〜ジアミノジフエニル
スルフアイド、 3.3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルファイド、 3.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルファイド、 3.3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルファイド、 3.3′−ジスルホ−4,4′−ジアミノジフェニルス
ルファイド、 3.3′−ジアミノジフェニルメタン、3.3′−ジア
ミノジフェニルエーテル、3.3′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、3.3′−ジアミノジフェニルプロパン、
3.3′−ジアミノジフェニルスルファイド、2.4−
ジアミノトルエン、 2.6−ジアミノトルエン、 パラ−フェニレンジアミン、 メタ−フェニレンジアミン、 4.4′−ジアミノ−ジフェニルプロパン、4.4′−
ジアミノ−ジフェニルメタン、4.4′−ジアミノ−ジ
フェニルスルホン、3.4′−ジアミノ−ジフェニルエ
ーテル、4.4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル、1
.5−ジアミノ−ナフタレン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 2.4−ビス(ベーターアミノ−t−ブチル)トルエン
、 ビス−(パラ−ベーターアミノ−t−ブチル−フェニル
)エーテル、 ビス−(パラ−ベーターメチル−デルタ−アミノペンチ
ル)ベンゼン、 ビス−パラ−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチ
ル)ベンゼン、 1−イソプロピル−2,4−メタフェニレンジアミン、 m−キシレンジアミン、 ヘキサメチレンジアミン、 ヘプタメチレンジアミン、 オクタメチレンジアミン、 ノナメチレンジアミン、 デカメチレンジアミン、 ジアミノーブロピルテ1〜ラメチレンジアミン、3−メ
チルへブタメチレンジアミン、 4.4′−ジメチルへブタメチレンジアミン、2.11
−ジアミノ−トチカン、 1,2−ビス−(3−アミノ−プロポキシ)エタン、2
.2−ジメチル−プロピレンジアミン、3−メトキシ−
ヘキサメチレンジアミン、3.3′−ジメチルベンジジ
ン、 2.5−ジメチルへキサメチレンジアミン、2.5−ジ
メチルへブタメチレンジアミン、5−メチル−ノナメチ
レンジアミン、 2.17−ジアミツーアイコサデカン、1.4−ジアミ
ノーシクロヘキタン、 1.10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、1.
12−ジアミノ−オクタデカン等があり、必要に応じて
、1,3.5−トリアミノベンゼン、2.4.6−トリ
アミノ−トリアジン、1.2.3−トリアミノプロパン
、 4.4’ 、4’−トリアミノトリフェニルメタン、4
.4’ 、4“−トリアミノトリフェニルカルビノール
のようなトリアミン等を併用してもよい。
これらジアミンを2種以上混合して用いることもできる
。これらのうち耐熱性の点からは芳香族ジアミンが好ま
しい。
また、−8i−0−8i−結合をもったジアミノシロキ
サンは、全ジアミン成分に対して3モル%以下で使用す
るのが好ましい。これより多いと、エツチング加工性が
低下しやすくなる。ジアミノシロキサンの具体例として
は、次のようなものがある。
=19− これら、ジアミノシロキサンは、2種以上を混合して用
いることもできる。
より強固な接着力を必要とする場合には、ガラスやシリ
コンなどの表面を、あらかじめシランカップリング剤な
どで表面処理を行っておいてもよい。
本発明においてポリイミド系樹脂は酸無水物成分とジア
ミン成分を適当な温度で反応させることにより製造する
ことができる。この反応に際し、適当な条件を選定する
ことにより、イミド化の度合を適宜調整することができ
る。例えば、100℃以上特に120℃以上で、必要に
応じ、トリブチルアミン、トリエチルアミン、亜すン酸
トリノエニル等の触媒の存在下に反応させることにより
、はとんど完全にイミド化したポリイミド樹脂を製造す
ることができ/ (触媒は、反応成分の総量に対して0
〜15重量%使用するのが好ましく、特に0.01〜1
5重量%使用するのが好ましい)、80℃以下、特に5
0℃以下で反応させるとそのポリイミド樹脂の前駆体で
あってほとんどイミド化されていない、ポリアミド酸を
製造することができる。さらにイミド化が部分的に進行
したポリイミド樹脂前駆体を製造することもできる。
また、上記、ポリアミド酸又は、イミド化が部分的に進
行したポリイミドの前駆体をさらに100℃以上、特に
120℃以上で必要に応じ無水酢酸。
らに必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチル
アミン、アミノピリジン、イミダゾール等の閉環触媒を
添加して、化学閉環(イミド化)させ(閉環剤及び閉環
触媒は、それぞれ酸無水物1モルに対して1〜8モルの
範囲内で使用するのが好ましい)、イミド化がほとんど
完結したボリイ上記において使用できる有機極性溶媒と
しては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、フェ
ノール、m−クレゾール、クロルベンゼンなどがあり、
互いに相溶すれば2種類以上を混合して用いても良い。
また、これらの有機極性溶媒とともに、トルエン、キシ
レン、セロソルブアセテート、メチルセロソルブなどの
汎用溶媒をポリイミド樹脂又はその前駆動体の溶解性を
低下させない範囲で併用することができる。
本発明により、得られるポリイミド系樹脂は、有機溶剤
に溶解させたワニス状、又は、粉末状で使用することが
できる。特に、ポリアミド酸及び、イミド化の度合が低
いポリイミドの前駆体は、有機溶剤に可溶であり、ワニ
ス状で使用することができるが、イミド化がほとんど完
結したポリイミド樹脂は、有機溶剤に可溶のものと、難
溶のものがあり、後者は粉末状で使用されるのが好まし
い。
また、イミド化反応に伴う縮合水の発生によるボイドを
防止するためには、イミド化がほとんど完結したポリイ
ミド樹脂にして使用するのが好ましい。
本発明で得られるポリイミド系樹脂は樹脂濃度が、5〜
50重量%になるように前記有機溶媒に溶解したワニス
の状態で使用するのが好ましい。
ワニスの樹脂濃度が5重量%未満の場合には、1回の塗
布で生成する皮膜の厚みが薄く、作業性が悪くなる傾向
があり、50重量%を超える場合には、溶液の粘度が高
くなり、均一な厚さの皮膜の形成が困難になる傾向があ
る。
上記ワニスをガラス、シリコンウェハなどの無機物表面
に、スピンコード、スプレ、はけ塗りなどの通常用いら
れている方法で塗布後、加熱処理することにより、強固
に接着したポリイミド樹脂皮膜を得ることができ、ポリ
イミド系樹脂として、ポリイミド前駆体を用いた場合は
、加熱処理の際イミド化する。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲
は、これらの実施例によって限定されるものではない。
酸二無水物Aの合成 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた10100Oの
四ツ−フラスコに、ベンゼン600mQ。
無水トリメリット酸モノクロライド84.2g(0゜4
mofl)を入れかくはんする。無トリメリット酸モノ
クロライドが溶解したら、エチレングリコール12.4
g (0,2mon)、ピリジン31.6 g(0,4
moΩ)をベンゼン100mQに溶解したものを、ベン
ゼンの環流温度で滴下する。滴下終了後、約1時間かく
はんを続ける。その後、結晶を0別しメタノール、ヘキ
サンで洗浄し、無水酢酸で再結晶し、酸二無水物Aを得
た。
酸二無水物Bの合成 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた10100Oの
四ツ−フラスコに、キシレン600mfp無水トリメリ
ット酸モノクロライド84.2g(0゜4moQ)を入
れかくはんする。無トリメリット酸モノクロライドが溶
解したら、1,10−デカンジオール34.8g(0,
2moQ) 、ピリジン63゜2g(Q、8mo12)
をキシレン200mUに溶解したものを、100℃で滴
下した。滴下終了後、酸二無水物と同様の操作番こより
酸二無水物Bを得た。
酸二無水物Cの合成 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた10100Oの
四ツ−フラスコに、トルエン700mQ。
無水トリメリット酸モノクロライド84..2g(0゜
4 mo fl )、ビスフェノールA45.6 g(
0,2moff)。
ピリジン47.4g(0,6mon)k入れ、トルエン
の環流温度で2時間反応させた。その後、酸二無水物A
と同様の操作を行い酸二無水物Cを得た。
酸二無水物A、B及びCについて液体クロマトグラフィ
ーにより分析したところそれぞれ酸二無水物A n=o成分=90重量% n=1成分= 8重量% n=2成分= 2重量% 酸二無水物B n=o成分二83重景重 量=1成分= 9重量% n=2成分: 5重量% n=3成分: 3重量% 酸二無水物C n=0成分二80重量% n=1成分:12重量% n=2成分: 5重量% n=3成分: 3重量% であった。
上記の液体クロマトグラフィの条件は次のとおりである
カラム:東洋曹達製 G 2000 HX 1本+G3
000HX3本 溶 媒:テトラヒドロフラン 流 量: 1 m Q /min 検出器:屈折率検出器 また、上記において、n=o成分、n−1成分。
n=2成分及びn = 3成分は、それぞれ、順に一般
式(II)で表わされる化合物、一般式(I)のnが1
である化合物、一般式(I)のnが2の化合物及び一般
式(I)のnが3の化合物を意味し、各成分の割合(重
量%)は、上記の液体クロマトグラフィーの条件で測定
したチャート面積の割合による。また、該液体クロマト
グラフィーにおいて、最も溶出の遅いものをn=o成分
とし、これより溶出の早いものを順次にn=1成分、n
=2成分及びn=3成分とした。
実施例1 ポリイミド樹脂前駆体(1)の製造 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコに五酸化リンで乾燥し減圧蒸留した精製N−メチル
−2−ピロリドン(以下NMPと略す)27.5g  
を仕込み、次いで4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル6.00 g (0,03モル)を添加し、均一溶液
になるまでかくはんした。
次にフラスコを氷冷しながら、エチレンビス(トリメリ
ット酸無水物) 10.25 g (0,025モル)
、酸二無水物A2.2g (0,005モル)を少量ず
つ添加した。溶液が均一になった後、10℃で6時間反
応を続はポリイミド樹脂前駆体溶液を得た。この溶液−
の粘度は、20.3ポイズ(25℃)であった。
実施例2 ポリイミド樹脂前駆体(II)の製造 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコに精製N、N−ジメチルホルムアミド28gとトル
エン5gを仕込み、次いで、3゜3′−ジアミノジフェ
ニルメタン5.9 g (0,03モル)を添加し、均
一溶液になるまでかくはんした。次にフラスコを水冷し
なからピロメリット酸二無水物4.3 g (0,02
モル)と酸二無水物B5.95 g (0,01モル)
を少量ずつ添加し、フラスコの内温か30℃以上になら
ないようにして、溶液が均一になるまで反応させ、ポリ
イミド樹脂前駆体溶液を得た。この溶液の粘度は、7.
8ポイズ(25℃)であった。
実施例3 ポリイミド樹脂前駆体(m)の製造 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコにN、N−ジメチルアセトアミド30gを仕込み、
次いで3,3′−ジメチル4゜4′−ジアミノジフェニ
ルメタン7.62 g(0,03モル)を添加し、均一
溶液になるまでかくはんした。次に、フラスコを水冷し
ながら酸二無水物C21゜Og(0,03モル)を少量
ずつ添加し、均一溶液になるまでかくはんし、ポリイミ
ド樹脂前廓体溶液を得た。この溶液の粘度は、10.3
ボイズ(25℃)であった。
実施例4 ポリイミド樹脂(IV)の合成 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコにN、N−ジメチルアセトアミド30gと、酸無水
物A 13.1 g (0,03モル)を入れ均一溶液
になるまで室温でかくはんした。
次に、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル6、OO
g (0,03モル)を添加した。窒素ガスを吹き込み
ながら140°Cまで約1.5時間かけて昇温させ、約
3時間生成する縮合水を除去しながら反応させた。得ら
れたポリイミド樹脂溶液の粘度は、8.5ポイズであっ
た。
実施例1〜4で得られたポリイミド樹脂前駆体又はポリ
イミド樹脂の溶液を用いてガラス基板又は、シリコンウ
ェハにスピンコードした後、150℃及び250℃で各
30分間加熱処理を行い3〜4μm厚さのポリイミド樹
脂皮膜を得た。このポリイミド樹脂皮膜について、常態
及びプレツシャークツ力試験後の接着性を評価した。ま
た、」二記ポリイミド樹脂前駆体又はポリイミド樹脂の
溶液を用いてエツチング加工性を調べた。
比較例1 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコにN、N−ジメチルアセトアミド30gを仕込み、
次いで、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル6.0
0 g (0,03モル)を添加し、均一溶液になるま
でかくはんした。次に、フラスコを水冷しながら、エチ
レンビス(1−リンリット酸無水物)12.3g (0
,03モル)を少量ずつ添加した。溶液が均一になった
後、10℃で6時間反応を続け、ポリイミド樹脂前駆体
溶液を得た。この溶液の粘度は、17.3ボイズ(25
℃)であった。
比較例2 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200ml1の
フラスコにN−メチル−2−ピロリドン30gを仕込み
、4,4′−ジアミノジフェニルメタン5.9g を添
加し均一溶液になるまでかくはんした。次に、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物9.66 g (0,
03モル)を室温で少量ずつ添加した。溶液が均一にな
った後、さらに3時間反応を続け、ポリイミド樹脂前駆
体溶液を得た。この溶液の粘度は、6.7ポイズ(25
℃)であった。
比較例3 かくはん装置、冷却管、温度計を備えた200mQフラ
スコに、p−クロルフェノール30g。
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物8.8g(0,0
3モル)を入れ、均一溶液になるまでかくはんした。次
に、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル6.0Og
 (0,03モル)を添加した。
窒素ガスを吹きこみながら、140℃まで約1.5時間
かけて昇温させ、約3時間生成する縮合水を除去しなが
ら、反応させた。得られたポリイミド樹脂溶液の粘度は
、13.8ボイズ(25℃)であった。
比較例1〜3で得られたポリイミド樹脂前駆体又はポリ
イミド樹脂の溶液を用いて、実施例と同様にポリイミド
樹脂皮膜を得、常態、プレツシャークッ力試験後の接着
性を評価した。
以下余白 表 接着性評価結果 表中、0.△及び×は次の基準による。
0:ポリイミド樹脂皮膜と基板とのばくりかなく、ポリ
イミド樹脂皮膜の白化もなかった。
△:ポリイミド樹脂皮膜が白化した。
×:ポリイミド樹脂皮膜と基板がはくすした。
なお、プレッシャークツカー試験は121℃で2気圧下
に飽和水蒸気中で24時間放置して行なった。
また、エツチング加工性は、次のようにして行なった。
ポリイミド樹脂前駆体又はポリイミド樹脂の溶液をシリ
コンウェハにスピンコードした後90’C20分次いで
130℃10分熱処理(プレベーク)して一部硬化した
3μmの樹脂皮膜を形成した。次に、ポジ型レジスト0
FPR−800(東京応化層)を1.5μmの厚みにコ
ートし、90℃20分熱処理した後、ハードマスクを重
ね、60 m J / cJ (365n m )の光
量で露光した。
次に3%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用い
、現像、エツチングを行った。50μm角のスルホール
を開けることが出来た場合をエツチング加工性は可能と
して評価した。
〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (ただし、Xは2個以上の炭素を有する有機基であり、
    nは1〜5の整数である。) で表わされる酸二無水物を0.01〜50重量%含む酸
    二無水物とジアミンを有機極性溶媒中で反応させること
    を特徴とするポリイミド系樹脂の製造法。 2、無水トリメリット酸又はそのモノクロライドとジオ
    ールを前者/後者がモル比で2.5/1〜5/1になる
    ような割合で反応させて得られる反応生成物とジアミン
    を有機極性溶媒中で反応させることを特徴とするポリイ
    ミド系樹脂の製造法。
JP24052788A 1988-09-26 1988-09-26 ポリイミド系樹脂の製造法 Pending JPH0288638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24052788A JPH0288638A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ポリイミド系樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24052788A JPH0288638A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ポリイミド系樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288638A true JPH0288638A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17060856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24052788A Pending JPH0288638A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ポリイミド系樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101187A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Asahi Kasei Corp ポリエステルイミドおよびその製造方法
JP2009149799A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Manac Inc エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、ポリエステルポリイミド前駆体、ポリエステルイミドおよびこれらの製造方法
JP2011256242A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物及びテトラカルボン酸二無水物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101187A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Asahi Kasei Corp ポリエステルイミドおよびその製造方法
JP2009149799A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Manac Inc エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、ポリエステルポリイミド前駆体、ポリエステルイミドおよびこれらの製造方法
JP2011256242A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物及びテトラカルボン酸二無水物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053603B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂、その製法及びポリイミド樹脂溶液組成物
CN101423606B (zh) 一种负性光敏聚酰亚胺材料及其制备方法
KR20140051430A (ko) 폴리아미드산 수지 조성물, 폴리이미드 수지 조성물, 폴리이미드 옥사졸 수지 조성물 및 그것들을 함유하는 플렉시블 기판
CN111830786B (zh) 一种含硅烷偶联剂的感光性树脂组合物
WO2004035689A1 (ja) ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
JP2898674B2 (ja) シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体の製造法
JPH0673003A (ja) ビスマレイミド化合物及び感光性樹脂組成物
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS6339011B2 (ja)
US5115089A (en) Processes for preparation of polyimide-isoindroquinazolinedione and precursor thereof
JPH0288638A (ja) ポリイミド系樹脂の製造法
WO1997045497A1 (en) Photoimageable polyimides coatings based on non-aromatic dianhydrides
JP7384037B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミド樹脂膜、およびフレキシブルデバイス
JPH0134454B2 (ja)
JPH03157427A (ja) ポリイミド樹脂前駆体
US4851506A (en) Photostructurable polyimide mixtures
JPH0359030A (ja) ポリイミド系樹脂の製造法
JPH07228838A (ja) 含フッ素コーティング剤
JPH0359031A (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
JPS62227953A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH01163214A (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
JPH0437852B2 (ja)
US5294696A (en) Process for producing polyisoimide
JPH04214786A (ja) 耐熱性接着剤の製造方法
JPS645603B2 (ja)