JPH0437580A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0437580A
JPH0437580A JP2144155A JP14415590A JPH0437580A JP H0437580 A JPH0437580 A JP H0437580A JP 2144155 A JP2144155 A JP 2144155A JP 14415590 A JP14415590 A JP 14415590A JP H0437580 A JPH0437580 A JP H0437580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
recording paper
bis
thermal recording
fiber length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Shigeaki Kimura
重昭 木村
Toshiaki Azuma
吾妻 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2144155A priority Critical patent/JPH0437580A/ja
Publication of JPH0437580A publication Critical patent/JPH0437580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低エネルギーで高濃度の鮮明な地肌かぶりの
少ない画像を形成することができる感熱記録紙に関する
〔従来の技術〕
無色若しくは淡色のロイコ染料と顕色剤との間の、熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。
その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理
を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録で
きること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが易い
ことなどの利点により、電子計算機、ファクシミリ、券
売機、ラベル、レココーダー等の種々の記録材料として
有用である。
近年、感熱記録方式の需要が増大するにつれて、記録の
高速化に対する要求が高まっている。この為、記録装置
の高速化とともに、これに対応する感熱記録紙の開発が
望まれている。高速化に対応する大きな要因は、熱ヘツ
ドと感熱記録紙との定着性であり、熱伝導性の効率を高
めることである。
このため、感熱層の表面平滑性を高める方法が広く研究
されている。例えば、特公昭52−20142号公報に
は、感熱発色層の表面をベック平滑度で200〜100
0秒に表面処理する方法が記載されているが、この方法
ではキャレンダーによる地肌カブリが起こりやすい上、
かえって坪量ムラや表面の凹凸を強調してしまい、ヘッ
ドの密着性が下がり、記録濃度の低下を招く。また、特
開昭54−115255号公報には、ベック平滑度20
0〜1(100秒では5〜6ミリ秒程度の熱パルスにし
か対応できず、1ミリ秒以下の高速記録には、感熱発色
層の表面のベック平滑度で1100秒以上に平滑化処理
することが必要であると記載されている。ベック平滑度
を1100秒以上にすると、圧力により発色カブリが発
生するため、使用する原紙をあらかじめ、ベック平滑度
500秒以上に平滑性を向上させて、発色カブリを防止
している。
しかし、このように原紙にキャレンダー処理を施し、ベ
ック平滑度を向上させても、塗工という水に塗れる工程
を経ると、繊維の膨潤が起こり、キャレンダー処理によ
る平滑性が低下してしまい、根本的な表面平滑性の改善
にならない。
特開昭62−25084号公報では、ふるい分は試験法
(JIS−P−8207)で、24メツシユ残量を支持
体絶乾重量の10重量%以下、かつ、24メツシユと4
2メツシユ残量の和が支持体絶乾重量の60重量%以下
としてふるい分は重量による繊維長分布を規定し、ヘッ
ドとの密着性を向上しようとしているが、絶乾重量比だ
けでは、パルプ種による繊維長の差異や、繊維長の分布
中などをつかむことは出来ず、支持体の表面平滑性、地
合の向上は望めない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記従来技術の実情に鑑みなされたものであ
って、低エネルギーで高濃度の鮮明な地肌カブリの少な
い画像を与える感熱記録紙を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を達成すべく鋭意検討した結果
、次のような知見を得た。
(1)一般に木材パルプの繊維長は1〜7111mであ
り、繊維長分布がバラつくと地合の悪い表面平滑性の悪
い紙となること。
(2)感熱記録紙の支持体として、4mmを越える長繊
維が含有されている紙を用いた場合、長繊維自体中に巾
広のものや、径の太いものなどの種々のものが含まれる
ため表面平滑性が失なわれること。
(3)上記(1)及び(2)のいずれの場合も、ヘッド
密着性不良による発色均一性の不良、低感度、低濃度あ
るいはキャレンダーでの地肌カブリ等感熱記録紙の品質
に悪影響を及ぼすこと。
更に検討を進めた結果、特定な繊維長と繊維長分布を有
する支持体すなわち最大繊維長が4a+以下で、1mm
以上21III11以下の繊維長を有するパルプが全パ
ルプ中の60重量%以上であるパルプから形成された支
持体を用いた感熱記録紙が上記目的に適合することを見
出した。本発明はこれらの知見に基づいてなされたもの
である。
すなわち、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤と
の間の発色反応を利用した感熱記録紙において、支持体
として、最大繊維長が4mm以下で、かつ1mm以上2
1以下の繊維が全パルプの絶乾重量の60重重量以上で
あるパルプから形成されたものを用いたことを特徴とす
る感熱記録紙が提供される。
本発明で用いる支持体は、パルプ中の全繊維が繊維長4
++m以下である上、1〜2mmの繊維がその60重量
%以上を占めるので、非常に均質で地合ムラがなく、表
面平滑性が優九でいる。従って、本発明で用いる支持体
はキャレンダー処理で凸部を押しつぶして、平滑性を高
めた原紙とは異なり、その特性は塗工条件によって変わ
ることがない。すなわち、キャレンダー表面処理をした
原紙は塗工での水濡れ、繊維膨潤で、みかけの表面性の
良さが本来の凹凸にもどってしまうので1本発明のよう
な作用効果を奏することができない。
このように本発明で用いる支持体は、感熱発色層塗工後
の平滑性も優れているため、キャレンダー圧力を従来よ
り低目に設定してキャレンダー掛けを行っても従来品以
上の表面平滑性が得られるので、キャレンダーによる地
肌カブリも防止でき。
地肌の白色度の高い感熱記録紙が得られる。
本発明は、前記したように支持体として、最大繊維長が
4mm以下で、1+am以上2■以下の繊維長を有する
パルプが全パルプの絶乾重量に対して60%以上のもの
を用いることを特徴とするが、 1mm以上2IllI
以下の繊維長を有するパルプは70〜90重量%の範囲
内とするのが最も好ましい。
上記範囲外のものでは、後記する比較例からも明らかな
ように、記録濃度が薄れ、また地肌カブリを生じるので
本発明の所期の目的を達成することができない。
本発明で用いるパルプとしては、天然バージンパルプ、
特にLBKP、NBKPが挙げられるが、ポリエステル
等の合成繊維やワラ、エスパルト等の植物繊維、ポリオ
レフィン等の合成パルプを加えることも可能である6 特に、NBKP、LBKPは白色度が高いので好ましく
使用される。
次に、本発明で支持体の原材料として使用されるパルプ
の製造方法について述べる。
本発明で規定される繊維長分布は、特殊な製造機械を用
いることなく、現在使用している叩解機の刃の種類、回
転数の選択、叩解機のライン設計を組み合わせることに
より達成できる。
特に叩解前のパルプのストックヤードでの膨潤時間を長
くとること、叩解濃度を高くすること、回転速度を下げ
ることが本発明で規定する繊維長分布を得るために重要
なことである。
一般に行われている叩解フリーネス(C,F、S)値だ
けで管理する方法だけでは繊維長を管理すること難しい
、(本発明者が従来の方法でフリーネス(C,F、5)
400〜300ccで叩解を行ったパルプのふるい分は
試験をJIS P−8207に準じ、ふるい分は時間、
メツシュの目の大きさを調整して行なった結果、4.1
−■以上の繊維が多数台まれており、2■−以下、1■
以上の繊維は全パルプ重量の30%%に満たないことが
判明した。) また、本発明ではパルプ以外の原料として下記のような
薬品を添加することが可能である。すなわち、サイズ剤
として、ロジン、パラフィンワックス、高級脂肪酸塩、
アルケニルコハク酸塩、脂肪酸無水物、スチレン無水マ
レイン酸共重合物、アルキルケテンダイマー、エポキシ
化脂肪酸アミド、柔軟化剤として、無水マレイン酸共重
合物とポリアルキレンポリアミンの反応物、高級脂肪酸
の4級アンモニウム塩、紙力剤としてポリアクリルアミ
ド、スターチ、ポリビニルアルコール、メラミンホルム
アルデヒド縮合物、ゼラチン、定着剤として硫酸バンド
、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、その他、
顔料、染料、螢光染料、帯電防止剤等を必要に応じ添加
することができる。
この中で顔料は本発明の効果をより強化する為に有効で
あり好ましくはパルプに対し10重量パーセント以上含
有することが望ましい。
次に本発明に用いる感熱発色塗布液について述べる。
本発明の感熱発色塗布液はロイコ染料と顕色剤と結着剤
と必要あれば消泡剤、界面活性剤、ワックス、粘土、無
機顔料等の添加剤を加えた染料溶液又は分散液から構成
される。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の記録材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、
インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好まし
く用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては
、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリツフルオラン、 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリツフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7=(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ〜7−(0−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(ρ−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド。
3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′ブロモフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノー6−メチル−7−メシチジノー4′、5’−ベン
ゾフルオラン、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)フタリド、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)−6−シメチルアミノフタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ρ−
ジメチルアミノフェニルエチレン−2−イル)フタリド
、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p
−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエ
チレン−2−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3
− (4’−ジメチルアミノ−2′−メトキシ)−3−
(1″−pジメチルアミノフェニル−1//−P−クロ
ロフェニル=1 tr 、 3 rr−ブタジェン−4
″−イル)ベンゾフタリド。
3− (4’−ジメチルアミノ−2′−ベンジルオキシ
)−3−(1″−p−ジメチルアミノフェニル−1″−
フェニル−1″。
3″−ブタジェン−4″−イル)ベンゾフタリド、3−
ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレンー9
−スピロ−3’ −(6’−ジメチルアミノ)フタリド
、3.3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エチニル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド、 3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル)−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、 ビス(P−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン等。
また本発明においては用いられる顕色剤としては、電子
受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チ
オフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びそ
の金属塩等を使用することができ、その具体例としては
以下に示すようなものが挙げられる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール。
4.4′ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノ
ール)、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロへキシリデンジフェノール、4.4
7−インプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)。
2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)。
4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキ
シルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル。
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル。
1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン。
N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’ −ジ(−一クロロフェニル)チオ尿素、サリ
チルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン。
1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.
4′−ジフェノールスルホン、 2.2′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−
3−ナフトエ酸亜鉛、α、α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−α−メチルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体。
テトラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。
また、結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜用い
ることができ、その具体例としては、例えば、以下のも
のが挙げられる。
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
やスチレン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェ
ン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
また、本発明により感熱記録紙を得る場合は、必要に応
じて、熱感度向上剤として種々の熱可融性物質を更に更
に併用することができ、その具体例としては次の化合物
が挙げられる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪
酸金属塩類、ρ−ベンジルビフェニル、ターフェニル、
トリフェニルメタン、P−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸
フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1
.4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジェトキシナフ
タレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2
−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4〜メチルフエ
ノキシ)エタン、1.4−ビス(フェノキシ)ブタン、
1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、1,2−ビ
ス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイル
メタン、1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4
−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1,2−ビス(
4−メトキシフェニルチオ)エタン、1,3−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、 p−(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ビフェニル、P−7リールオキシビ
フエニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾ
イルオキシメタン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパ
ン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタ
ノール、1.1−ジフェニルプロパツール、p−(ベン
ジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキ
シ−2−プロパツール、N−オクタデシルカルバモイル
−P−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシル
カルバモイルベンゼン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
−p−クロロベンジル等。
なお、本発明において、補助添加成分、例えば。
填料、界面活性剤等を併用することができる。この場合
、填料としては1例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛
、i1!酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録紙は前記構成からなるので、低エネル
ギーで高濃度の鮮明な地肌汚れの少ない画像を与える。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下に示す部及びXは何れも重量基準である。
実施例I LBKPIO%のストックを3時間以上行ったのち、ダ
ブルディスク型リファイナー2台連結でパルプ濃度、叩
解回転数を調整して叩解したパルプの絶乾重量に対して
ロジンサイズ1.0部、硫酸バンド2.0部、タルク1
0.0部を内填して坪量50g/ m、厚み60癖の原
紙を長網抄紙機にて抄造した。
この抄造紙をJIS−P−8207に規定されているふ
るい分は試験法のふるい分は時間、金網の目の大きさを
調整してふるい分けを行い、最大繊維長及び1mm以上
2n+m以下の繊維長のパルプの絶乾重量に対する重量
比を求めた。その結果を表−1に示す。
ついで、得られた原紙の片面に下記の感熱発色塗布液を
ワイヤーバ一方式で、付着量が約3g/ rd(固形分
)となるように塗工乾燥し、マシンカレンダー掛けを行
い、感熱記録紙を得た。
〔感熱発色塗布液〕
(A液)クリスタルバイオレットラクトン 1.5部ポ
リビニルアルコール(20%水溶液) 5部水    
                43゜5部(B液)
ビスフェノールA          6部ポリビニル
アルコール(20%水溶液) 5部水        
               39部のA液、B液を
別々にボールミルで、24時間粉砕・分散したのち、こ
のA液、B液を混合撹拌し、感熱液とした。
実施例2 実施例1において、原紙を下記の原紙(A)に代えた以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
〔原紙(A)〕
NBKP 30%、LBKP 70%のパルプをそれぞ
れ別々にストック3時間以上行ったのち、ダブルディス
ク型リファイナー1台でパルプ濃度、叩解回転数を調整
して叩解したのち、パルプの絶乾重量に対してロジンサ
イズ1.0部、硫酸バンド2.0部、タルク10.5部
を内填して、坪量50g1rd、厚み60μの原紙を長
網抄紙機にて抄造したもの。
比較例1 実施例1において、原紙を下記の原紙(B)に代えた以
外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
〔原紙(B)〕
しBKP100%のパルプをチエスト移送後すぐにドラ
ム型リファイナー1台にて叩解したのち、絶乾パルプ重
量に対してロジンサイズ1.0部、硫酸バンド2.0部
、タルク1.0部を内填して坪量5og/rr?、厚み
60μの原紙を長網抄紙機にて抄造したもの。
比較例2 実施例1において、原紙を市販されている坪量50g/
 rrrの上質紙に代えた以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
ついで、これらの感熱記録紙を松下電子部品■製の感熱
印字装置にて電圧13.3Vで印字し、マクベス濃度計
RD−914にて濃度測定した。また、ホトボルト計を
用い地肌反射率を求めた。その結果を表−1に示す。
表−1 0全パルプの絶乾重量に対する重量ぶ 表−1から、本発明の感熱記録紙は比較例のものに比べ
高濃度で鮮明な地肌カブリの少ない画像を与えることが
わかる。
特許出願人 株式会社 リ  コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を利用
    した感熱記録紙において、支持体として、最大繊維長が
    4mm以下で、かつ1mm以上2mm以下の繊維が全パ
    ルプの絶乾重量の60重量%以上であるパルプから形成
    されたものを用いたことを特徴とする感熱記録紙。
JP2144155A 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙 Pending JPH0437580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144155A JPH0437580A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144155A JPH0437580A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437580A true JPH0437580A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15355488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144155A Pending JPH0437580A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499642A (en) * 1992-01-22 1996-03-19 Japan Field Co., Ltd. Washing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499642A (en) * 1992-01-22 1996-03-19 Japan Field Co., Ltd. Washing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901625B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083303B2 (ja) 感熱記録紙
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
US5194418A (en) Thermosensitive recording material
JPH0437580A (ja) 感熱記録紙
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3353438B2 (ja) 感熱記録紙
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JP3254488B2 (ja) 感熱記録紙
JPH02169292A (ja) 感熱記録材料
JP4266500B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0437579A (ja) 感熱記録紙
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0596848A (ja) 感熱記録紙
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH08187938A (ja) 感熱記録材料
JPH10157303A (ja) 感熱記録材料
JPH05147367A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPH04189584A (ja) 感熱記録材料用支持体及びそれを用いた感熱記録材料
JPH0483681A (ja) 感熱記録材料
JPH08244344A (ja) 感熱記録紙
JPH07164754A (ja) 感熱記録材料