JPH0437579A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0437579A
JPH0437579A JP2144154A JP14415490A JPH0437579A JP H0437579 A JPH0437579 A JP H0437579A JP 2144154 A JP2144154 A JP 2144154A JP 14415490 A JP14415490 A JP 14415490A JP H0437579 A JPH0437579 A JP H0437579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
thermal recording
recording paper
support
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144154A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Toshiaki Azuma
吾妻 敏明
Shigeaki Kimura
重昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2144154A priority Critical patent/JPH0437579A/ja
Publication of JPH0437579A publication Critical patent/JPH0437579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小巻ロールとしたときの巻グセカールが小さ
く、トナー収納性に優れ、しかも、低エネルギーで高濃
度で鮮明な画像を形成することができる感熱記録紙に関
する。
〔従来の技術〕
無色若しくは淡色のロイコ染料と顕色剤との間の、熱、
圧力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案さ
れている。
その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理
を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録で
きること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが易い
ことなどの利点により、電子計算機、ファクシミリ、券
売機、ラベル、レココーダー等の種々の記録材料として
有用である。
近年、感熱記録方式の需要が増大するにつれて、記録の
高速化に対する要求が高まっている。この為、記録装置
の高速化とともに、これに対応する感熱記録紙の開発が
望まれている。高速化に対応する大きな要因は、熱ヘツ
ドと感熱記録紙との定着性であり、熱伝導性の効率を高
めることである。
このため、感熱層の表面平滑性を高める方法が広ぐ研究
されている。例えば、特開昭54−115255号には
、ベック平滑度200〜1000秒では5〜6ミリ秒程
度の熱パルスにしか対応できず、1ミリ秒以下の高速記
録には、感熱発色層の表面のベック平滑度で1100秒
以上に平滑化処理することが必要であると記載されてい
る。ベック平滑度を1100秒以上にすると、圧力によ
り発色カブリが発生するため、使用する原紙をあらかじ
め、ベック平滑度500秒以上に平滑性を向上させて、
発色カブリを防止している。
しかし、このように原紙にキャレンダー処理を施し、ベ
ック平滑度を向上させても、塗工という水に塗れる工程
を経ると、繊維の膨潤が起こり、キャレンダー処理によ
る平滑性が低下してしまい、根本的な表面平滑性の改善
にならない。
又、感熱記録紙の高感度化と併せて小巻ロール品の印字
後のトレー収納性も感熱記録紙の品質としてますます重
要になってきている。感熱記録紙は、小巻ロールとして
、ファクシミリなどに装填され、ロールから繰り出した
感熱記録紙に感熱記録扱くカッターでシートに切断され
、トレーに収納される。この小巻ロールは通常30〜4
0mmφの紙管に50+i〜100mの巻長で巻かれて
おり、保管経時が長い程、巻芯に近くなるほど、巻グセ
カールがつくやすく、大きくなり、トレーでの収納不良
やジャミングによる記録部での走行不良などの不良が発
生しやすくなる。巻グセカールには塗工技術はもちろん
、支持体の品質も影響している。このため、特開昭62
−23778号公報では、天然パルプと合成パルプの混
抄で、かつ、たて方向のクラーク剛度を規定することで
、巻グセカールを小さくしようとしている。しかし、合
成パルプは一般的な木材パルプより高価であり、コスト
的に問題がある上、液の浸透性が天然パルプと異なり、
発色に良い影響を与えない。又、クラーク剛度と巻きグ
セカールにはっきりした因果関係は見出させれてはいな
い。また、特開昭60−184875号公報では、支持
体中にカチオン柔軟性を含有させることで巻グセカール
を小さくしようとしているが、本質的な改良には至って
いない。特開昭61−268482号公報ではヤンキド
ライヤーで抄紙の乾燥条件の表裏差が比較的一定となる
ようにし、感熱液塗布側へのCD軸カールをつけること
により、巻ロールにしたときの巻グセカールを小さくし
ようとしているが、裏面の表面平滑性が低いため、塗工
時の乾燥がコントロールできず、かえって巻グセカール
のつきやすい感熱記録紙となってしまう。
又、特開昭61−14993号公報では繊維の内部結合
力とコブ吸水度を規定するとともにLBKPを60w%
以上の支持体を使用することで、ドツト再現性が向上し
、高濃度な画像が得られると述べられているが、このよ
うな支持体から得られる感熱記録紙は、LBKPによる
短繊維化、平滑性の向上による画像の高濃度化は図れる
ものの、紙力が弱まり、巻グセロールの解消には効果的
でない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は小巻ロールにしたときに経時でも巻グセカール
が小さく、しかも記録後のトレー収納性が良好であると
共に高濃度で鮮明な画像を与える感熱記録紙を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
一般に感熱記録紙の支持体としてはバージンパルプ10
0%からなるパルプ原料を主体とした紙が使用されてい
る。このバージンパルプの長所としては白色度が高いこ
とが挙げられるが、感熱記録紙として良い品質を得るに
は、パルプ叩解度、繊維長、N材、L材の配合比率等の
材料の調製を正確に行なう必要があり、この点に制約が
ある。
一方、近年、地球の温暖化に伴う森林資源の保護が急速
にクローズアップされ始め、バージンパルプの使用には
この点からも制約を受けつつある。
本発明者らは、かかる条件下において、前記課題を解決
すべく鋭意検討した結果、意外にもリサイクルパルプを
原料とする支持体を用いるとバージンパルプでは解決が
難かしかった感熱記録紙の品質を解決できることを見い
出した。
すなわち、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤と
の間の発色反応を利用した感熱記録材料において、支持
体として、リサイクルパルプを全パルプの30〜90重
量%含有し、かつ、密度が0.80g/d以下であるも
のを用いたことを特徴とする感熱記録材料が提供される
本発明に用いるリサイクルパルプは繊維間結合能力が低
いこと、また微細繊維が少ないことがら、感熱記録紙を
小巻ロールで長期保管してもパルプセルロースの水素結
合の組み換えが起こりに<<。
従って、従来品のように長期保管中に巻グセカールが生
ずるといった欠点が解消される。
N材のバージンパルプの場合、長繊維パルプが多く、1
維自体の凹凸が表面平滑性の低下を引起こすという欠点
がある。逆にL材のバージンパルプは短繊維のため、表
面平滑性は向上するが、紙力か弱いこと、繊維間結合の
結合面積が増えることから巻グセカールが大きくなり、
トレー収納性は悪くなる。
又、鮮明な印字画像を得るために、原紙表面をキャレン
ダー平滑化処理する方法が一般的に行われているが、水
塗工による膨潤により表面平滑性を維持することは難し
い、しかし、本発明で用いるリサイクルパルプは、膨潤
性が小さいため、キャレンダー等で表面平滑化する処理
は必要なく、BeKK平滑度で30sec程度の平滑性
があれば十分な画像品質が得られる。
本発明においては、前記したように、支持体の主成分と
してリサイクルパルプを用いるかをの含有率を全パルプ
中の30〜90重量%とすることが必要である。この場
合、強度・表面平滑性のバランスからみて50〜60%
とするのが最も好ましい。
リサイクルパルプの含有率が、90重量ぶより大きくな
った場合は、支持体のBeKK平滑度がlO秒程度しか
得られず、画像品質が低下する。又、30重量2より小
さくなった場合は、繊維間結合能力が高まり、巻グセカ
ールが大きくなり、トレー収納性は悪くなる。
また、本発明においては支持体の密度を0.8g/d以
下にする必要がある。すなわち、支持体の密度を0.8
g/ffl以下にすることで、繊維間結合の結合面積を
減少させ、かつ、水塗工時の膨潤を最少限に押えること
ができ、更にはりサイクルパルプの使用効果をさらに高
めることができる。このため、本発明においては、巻グ
セ、画像品質の良い感熱記録紙を得ることができる。
支持体の密度が0.8g/aJより高くなった場合は前
記のような効果が得られず、リサイクルパルプを30〜
90重量で使用しても巻グセ、画像品質の向上は望めな
い。
本発明で使用するリサイクルパルプは新聞古紙、印刷古
紙、上質古紙等のどのパルプでも目標の品質を達成でき
るが、上質古紙パルプが白色度が高く最も好、ましい。
本発明でリサイクルパイプ以外に配合するパルプとして
は、天然バージンパルプ、特にLBKP、 NBKPが
挙げられるが、ポリエステル等の合成繊維やワラ、エス
パルト等の植物繊維、ポリオレフィン等の合成パルプを
加えることも可能である。
また、パルプ以外の原料として下記のような薬品を添加
することが可能である。すなわち、サイズ剤として、ロ
ジン、パラフィンワックス、高級脂肪酸塩、アルケニル
コハク酸塩、脂肪酸無水物、スチレン無水マレイン酸共
重合物、アルキルケテンダイマー、エポキシ化脂肪酸ア
ミド、柔軟化剤として、無水マレイン酸共重合物とポリ
アルキレンポリアミンの反応物、高級脂肪酸の4級アン
モニウム塩1紙方剤としてポリアクリルアミド、スター
チ、ポリビニルアルコール、メラミンホルムアルデヒド
縮合物、ゼラチン、定着剤として硫酸バンド、ポリアミ
ドポリアミンエピクロルヒドリン、その他、顔料、染料
、螢光染料、帯電防止剤等を必要に応じ添加することが
できる。この中で顔料は本発明の効果をより強化する為
に有効であり好ましくはパルプに対し10重量パーセン
ト以上含有することが望ましい。
次に本発明に用いる感熱発色塗布液について述べる。
本発明の感熱発色塗布液はロイコ染料と顕色剤と結着剤
と必要あれば消泡剤、界面活性剤、ワックス、粘土、無
機顔料等の添加剤を加えた染料溶液又は分散液から構成
される。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の記録材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、
インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好まし
く用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては
、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−5−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル
−7アニリノフルオラン。
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−5−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’−
ジメチルアニυ))フルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、〜−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3− (2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)〜3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ 〜ヒドロキシー4′−クロルー5′
−メチルフェニル)フタリド。
3−モルホリノ−7−(N−プロピルートリフルオロメ
チルアニυ))フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−)工二ル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)7−(p−n−
ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3’)−6′−ジメチルアミノフタリド、3−(〜−
ベンジルーN−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ペン
ゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン
、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−メシチジノー4’、5’−ベン
ゾフルオラン、 3−(ρ−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)フタリド、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,1−
ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル)−6ジメチルアミノフタリド、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニルエチレン−2−イル)フタリド
、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ρ
−ジメチルアミノフェニルー1−ρ−クロロフェニルエ
チレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
− (4’−ジメチルアミノ−2′−メトキシ)−3−
(1”−P−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1″、3rr−ブタジェン−4″−イル)
ベンゾフタリド、3− (4’−ジメチルアミノ−2′
−ベンジルオキシ)−3−(1″−p−ジメチルアミノ
フェニル−I II−フェニル−1″。
3″−ブタノニン−4″−イル)ベンゾフタリド、3−
ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレンー9
−スピロ−3’ −(6’−ジメチルアミノ)フタリド
、3.3−ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−(p−メトキシフェニル)エチニル)−4,5,
6,7−チトラクロロフタリド、 3−ビス(1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル)−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、 ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン等。
また本発明においては用いられる顕色剤としては、電子
受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チ
オフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びそ
の金属塩等を使用することができ、その具体例としては
以下に示すようなものが挙げられる。
4.4′ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)
、 4.4′ −セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4.4′ −シクロヘキシリデンジフェノール、4.4
′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′ −メチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)5 1.1.3− トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−ターシャリープチルフェニル)ブタン、1.1.3
− )−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク
ロヘキシルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン。
4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル。
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’ −ジ(ドクロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4′
−ジフェノールスルホン、 2.2′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、3.4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスル
ホン、 1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−
3−ナフトエ酸亜鉛、α、α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−α−メチルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。
また、結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜用い
ることができ、その具体例としては、例えば、以下のも
のが挙げられる。
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体。
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル共重合体。
アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三
元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン
、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/
ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル
系共重合体等のラテックス等。
また、本発明により感熱記録紙を得る場合は。
必要に応じて、熱感度向上剤として種々の熱可融性物質
を更に更に併用することができ、その具体例としては次
の化合物が挙げられる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸ア
ミド、バルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪
酸金属塩類、P−ベンジルビフェニル、ターフェニル、
トリフェニルメタン、P〜ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、β−ペンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸
フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1
,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジェトキシナフ
タレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2
−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキシ)ブタン、
1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、1,2−ビ
ス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイル
メタン、1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4
−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1,2−ビス(
4−メトキシフェニルチオ)エタン、■、3−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2
−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、P−(2−ビニル
オキシエトキシ)ビフェニル、P−アリールオキシビフ
ェニル、P−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイ
ルオキシメタン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパン
、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノ
ール、1.1−ジフェニルプロパツール、p−(ベンジ
ルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ
−2−プロパツール、N−オクタデシルカルバモイル−
P−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカ
ルバモイルベンゼン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−
P−クロロベンジル等。
なお、本発明において、補助添加成分、例えば、填料、
界面活性剤等を併用することができる。この場合、填料
としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛
、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸
バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウム
やシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂
、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂
等の有機系の微粉末を挙げることができる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録紙は前記構成からなるので、小巻ロー
ルにして長期保管しても巻グセロールがつきにくく、記
録後のトレー収納性に優れており、しかも高濃度で鮮明
な画像を与える。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
上記衣1に示す様なパルプ配合率の原料バルブをC0S
、F、350ccに叩解したのち、ロジンサイズ1.0
部、硫酸バンド2,0部5タルク10.0部を内添して
坪量50g/ rlの各原紙を長網式抄紙機で抄造した
ついで、得られた各原紙の片面に各々下記の感熱発色塗
布液をワイヤーバ一方式で、付着量が約3g/rrr(
固形分)となるように塗工乾燥し、マシンカレンダー掛
けを行い、感熱記録紙を各々得た。
〔感熱発色塗布液〕
(A液)クリスタルバイオレットラクトン 1,5部ポ
リビニルアルコール(20%水溶液) 5部水    
                 43.5部(B液
)ビスフェノールA         6部ポリビニル
アルコール(2咋水溶液) 5部水         
             39部のA液、B液を別々
にボールミルで、24時間粉砕・分散したのち、このA
液、B液を混合撹拌し、感熱液とした。
これの感熱記録紙を投下電子部品■製の感熱印字装置に
て電圧13.3Vで印字し、マクベス濃度計RD−91
4にて濃度測定した。また、リフ−α−20機で送受信
を行い、小巻ロールのトレー収納性をみた。
表2中の数字は30枚あたりの収納不良枚数である。
なお、表2には各感熱記録材料の坪量、厚み、密度及び
平滑度を併記した。
表2 特許出願人 株式会社 リ  コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を利用
    した感熱記録紙において、支持体として、リサイクルパ
    ルプを全パルプの30〜90重量%含有し、かつ、密度
    が0.80g/cm^3以下であるものを用いたことを
    特徴とする感熱記録紙。
JP2144154A 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙 Pending JPH0437579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144154A JPH0437579A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144154A JPH0437579A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437579A true JPH0437579A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15355468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144154A Pending JPH0437579A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63302088A (ja) 感熱記録材料
JP3083303B2 (ja) 感熱記録紙
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437579A (ja) 感熱記録紙
JP3254488B2 (ja) 感熱記録紙
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JP4266500B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0596848A (ja) 感熱記録紙
JPH0437580A (ja) 感熱記録紙
JPH02169292A (ja) 感熱記録材料
JPH05147367A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JP3891466B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63299976A (ja) 感熱記録材料
JPH08187938A (ja) 感熱記録材料
JPH08244344A (ja) 感熱記録紙
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH01113281A (ja) 感熱記録材料
JPS63306083A (ja) 感熱記録材料
JPH0890911A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JPH07172046A (ja) ゲームカード用感熱記録材料
JPS6211676A (ja) 感熱記録材料