JP2001088441A - 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙

Info

Publication number
JP2001088441A
JP2001088441A JP2000266998A JP2000266998A JP2001088441A JP 2001088441 A JP2001088441 A JP 2001088441A JP 2000266998 A JP2000266998 A JP 2000266998A JP 2000266998 A JP2000266998 A JP 2000266998A JP 2001088441 A JP2001088441 A JP 2001088441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
heat
support
pulp
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Sumiya
昌子 角谷
Shigeaki Kimura
重昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000266998A priority Critical patent/JP2001088441A/ja
Publication of JP2001088441A publication Critical patent/JP2001088441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低エネルギーで、ピンホール状の白抜けのな
いべた黒発色均一性に優れた高濃度画像が得られる感熱
記録紙を提供する。 【解決手段】 支持体上に未発泡粒子を塗布し加熱発泡
させてなる発泡層を設け、更にその上に感熱発色層を設
けた感熱記録紙において、該支持体が、脱墨再生パルプ
を50重量%以上含有する原料パルプから得られた抄造
紙であり、且つ(イ)該支持体のステキヒトサイズ度が
5秒以下、または(ロ)該支持体の未発泡粒子を塗布す
る面のベック平滑度が50秒以下、或いは(ハ)発泡粒
子塗布液の支持体への着液から定着までが1秒以上で製
造されたもの、であることを特徴とする感熱記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録紙に関し、
更に詳しくは、低エネルギーで白抜けのないベタ黒均一
性に優れた画像を形成することができる感熱記録紙に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリなどの発達は著し
く、この記録方式として感熱記録方式が広く採用される
ようになった。特公昭45-14039号公報などに記載されて
いるような、クリスタルバイオレットラクトンなどの無
色染料とフェノール化合物を塗布した感熱紙と熱ヘッド
との組合せによる感熱記録方式は、記録紙が一次発色で
あり現像不要、記録装置が簡易化できる、記録紙、記録
装置のコストが安い、記録時の騒音がないなど多くの利
点を有する。また、感度も感熱ヘッドと感熱紙の改良に
より向上し、従来、静電記録が使用されていた高速記録
分野にも普及してきた。
【0003】記録装置の高速化と共に、これに対応し得
る高感度感熱記録紙の開発が強く要望され、そのため支
持体と感熱発色層との間に断熱発泡層を設けることによ
り、動的発色感度を高めた感熱記録紙が種々提案されて
いる。
【0004】例えば、アンダーコートとして加熱により
ガスを発生する発泡剤と熱可塑性高分子を主成分とする
層を設け、この層を加熱して微小の気泡を含んだ断熱性
の高い層とし、その上に感熱発色層を設けたもの(特開
昭59−171685号公報)、支持体上に発泡性プラ
スチックフィラーを形成後、加熱発泡させたのち、その
上に充填剤を含むアンダー層及びロイコ染料と顕色剤と
を含有する感熱発色層を設けたもの(特開昭59−22
5987号公報)、支持体と感熱発色層の間に、中間層
1(熱可塑性樹脂からなる外径5μm以下の非発泡性微
小中空粒子を含有する層=支持体側)と中間層2(無機
又は有機顔料を含有する層=感熱発色層側)の二層を設
けたもの(特開昭62−5886号公報)、支持体上に
発泡剤の粒子直径が20μm以下の発泡性プラスチック
フィラーを加熱発泡させて形成した発泡層とその上に感
熱発色層を設けたもの(特開昭63−21180号公
報)、支持部材上に感熱発色層を形成させた感熱記録材
料において、支持体上に発泡性のプラスチック材料又は
無機質断熱材の層を設けることにより、支持部材の熱伝
導率を0.04Kcal/mh℃以下にしたもの(特開
昭63−227374号公報)などがある。
【0005】これらの発泡粒子を使用した感熱記録紙
は、微小な熱エネルギーでも高感度で鮮明な画像を記録
できるように、未発泡状態の発泡粒子を支持体(原紙)
上に塗布乾燥し、発泡させた後の中空となった粒子の断
熱性を利用して感度を向上させている。しかし、このよ
うな発泡層を有する感熱記録紙においては、原紙表面で
の発泡粒子の付着均一性が悪いと、感熱記録紙として断
熱性の欠如した部分が生じ、結果として、比較的低エネ
ルギー部の画像に、明確なピンホール状の白抜けが生じ
ることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実情に鑑みてなされたものであって、支持体上に発泡
層を有する高感度感熱記録紙であって、しかもピンホー
ル状の白抜けのない、ベタ黒発色均一性に優れた感熱記
録紙を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討した結果、脱墨再生パルプを含
有する原料パルプから得られる特定の物性を有する支持
体を用いて、又は同パルプから得られる支持体に特定の
塗布時間をかけて、製造された感熱記録紙により、上記
課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】即ち、本発明によれば、支持体上に未発泡
粒子を塗布し加熱発泡させてなる発泡層を設け、更にそ
の上に感熱発色層を設けてなる感熱記録紙において、前
記支持体が脱墨再生パルプを全パルプの50重量%以上
含有する原料パルプから得られた抄造紙からなり、且つ
そのステキヒトサイズ度が5秒以下であるか、又は未発
泡粒子を塗布する面のベック平滑度が50秒以下である
ことを特徴とする感熱記録紙が提供される。
【0009】また、本発明によれば、支持体上に未発泡
粒子を塗布し加熱発泡させてなる発泡層を設け、更にそ
の上に感熱発色層を設けてなる感熱記録紙において、前
記支持体が脱墨再生パルプを全パルプの50重量%以上
含有する原料パルプから得られた抄造紙からなり、且つ
前記支持体上への未発泡粒子の塗布の際に、発泡粒子塗
布液の支持体上への着液から定量までの時間を1秒以上
として製造されたものであることを特徴とする感熱記録
紙が提供される。
【0010】以下、本発明の感熱記録紙について、詳し
く説明する。本発明の感熱記録紙は、支持体上に未発泡
粒子を塗布し加熱発泡させてなる発泡層を設け、更にそ
の上に感熱発色層を設けたものであって、前記支持体が
脱墨再生パルプ(DIP)を全パルプの50重量%含有
する原料パルプから得られた抄造紙からなり、且つ下記
条件の少なくとも一つを満たすものであることを特徴と
する。 (イ)前記支持体のステキヒトサイズ度が5秒以下であ
る。 (ロ)前記支持体の未発泡粒子を塗布する面のベック平
滑度が50秒以下である。 (ハ)前記支持体上への未発泡粒子の塗布の際に、発泡
粒子塗布液の支持体上への着液から定量までの時間を1
秒以上として製造されたものである。
【0011】本発明の感熱記録紙は、基本的には、支持
体として全パルプ組成中にDIPを50重量%以上、好
ましくは70重量%以上含有するパルプから得られた抄
造紙を使用する。その理由は、DIP含有パルプからの
抄造紙は、木材パルプ100%からなるパルプ組成物か
ら抄造された原紙と比べ、表面の粗さが粗くなり、原紙
表面の塗布液のサイズ性も小さくなる傾向があるからで
る。
【0012】一般に、感熱記録紙に用いる支持体(原
紙)には、原紙の表面の粗さが小さく、サイズ性の大き
い原紙が適すると考えられている。しかしながら、本発
明者らが鋭意研究した結果、本発明で規定される層構造
を持った感熱記録紙、更に詳しくは、未発泡粒子を支持
体表面に塗布した後、加熱発泡を行なう製造工程を持つ
感熱記録紙においては、表面粗さが粗いかあるいはサイ
ズ性が小さい原紙の方が、むしろ感熱記録紙として良好
な品質、特にベタ黒発色部の均一性が向上するというこ
とが見出された。具体的には、DIPを50重量%以
上、好ましくは70重量%以上含有した原紙を使用する
のが効果的である。
【0013】本発明に用いるDIPは、新聞古紙、印刷
古紙、上質古紙等のどのパルプでも良いが、特に上質古
紙パルプが好ましい。また、DIPと混合して使用する
パルプとしては、天然バージンパルプ、特に広葉樹晒ク
ラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ
(NBKP)が挙げられるが、ポリエステル等の合成繊
維やワラ、エスパルト等の植物繊維、ポリオレフィン等
の合成パルプを加えることもできる。
【0014】その上、本発明の感熱記録紙においては、
下記条件の少なくとも一つを満たすものとすることによ
って、特にベタ黒発色部の均一性が良好なものとなる。
その条件の一つは、ステキヒトサイズ度が5秒以下、好
ましくは3秒以下という低サイズ性を有することであ
る。ステキヒトサイズ度が5秒以下の上記DIP配合原
紙を使用することにより前記効果が発現するのは、発泡
層塗布液が該原紙の表面に着液した場合に、原紙が塗布
液中の水分を速やかに吸収するため、塗布液中の水分を
原紙中に濾されて残った未発泡粒子が原紙表面繊維へ付
着しやすくなるためと考えられる。
【0015】また、別の条件の一つは、上記DIP配合
原紙において、サイズ性が上記条件より高くても、未発
泡粒子を塗布する面のベック平滑度が50秒以下、好ま
しくは30秒以下という低平滑度を有することである。
未発泡粒子塗布面のベック平滑度が50秒以下である上
記DIP配合原紙を使用することにより前記効果が発現
するのは、該原紙表面の平滑性の低さ、即ち微細な凹凸
が、塗布液中の未発泡粒子の付着を助けるためと考えら
れる。
【0016】更に、別の一つの条件は、上記DIP配合
原紙において、該原紙のサイズ性が高く、平滑性も高い
場合には、該原紙への未発泡粒子の塗布工程上で、塗布
液中の水分が原紙に吸収される時間をとるということで
ある。本発明者らの研究の結果では、ワイヤーバーによ
る塗工方式のように、カラーロールなどによる原紙への
塗布液の最初の着液から、ワイヤーバーによる定量まで
の時間、即ち、塗布液の着液から定量までの時間を少な
くとも1秒以上、更に好ましくは2秒以上とれば良いこ
とが分かった。
【0017】本発明の感熱記録紙は、前記支持体上に未
発泡粒子を塗布し、加熱発泡させてなる発泡層が設けら
れたものであるが、本発明で使用される未発泡粒子は、
熱可融性物質を殻とし、内部に低沸点溶媒を含有する中
空状のプラスチックフィラーであり、加熱により、発泡
する。このような発泡性プラスチックフィラーは、従来
公知であり、種々のものが適用されるが、その粒子直径
は、未発泡状態の場合20μm以下、好ましくは0.0
1〜10μmであり発泡状態では0.05〜50μm、
好ましくは0.1〜30μmとする。
【0018】このプラスチックフィラーの殻となる熱可
塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリアクリルニトリル、ポリブタジエン、ある
いはそれらの共重合体が挙げられる。また殻内に含まれ
る発泡剤としては、プロパンやブタン等が一般的であ
る。
【0019】支持体上に発泡層を設けるには、前記した
発泡性プラスチックフィラーを、結合剤と共に支持体上
に塗布乾燥した後、その塗布面を加熱し、プラスチック
フィラーを発泡させればよい。この場合の結合剤として
は、後記の感熱発色層塗布において例示されたものと同
様のものが挙げられる。
【0020】プラスチックフィラーの塗布量は、支持体
1m2に対し、未発泡フィラーとして、少なくとも1
g、好ましくは2〜15g程度である。また、結合剤の
使用量は、発泡層を支持体に対し強く結合させるような
量であればよく、通常は、未発泡フィラーと結合剤の合
計量に対し、5〜50重量%である。また、加熱発泡温
度は、フィラーの殻を構成する熱可塑性樹脂を軟化させ
る温度である。発泡倍率は、通常2〜4倍、好ましくは
2〜3倍程度であり、適当に選択される。
【0021】なお、前記のようにして支持体上に形成さ
れた発泡層の表面に、かなりの凹凸が生じているため、
本発明においては、その表面に、充填剤と結合剤とを主
成分とするアンダーコート層を設けることが望ましい。
このアンダーコート層は、その充填剤の塗布量が2.0
g/m2以上、好ましくは3〜10g/m2程度になるよ
うにするのがよく、また、アンダーコート層中の結合剤
含有量は、5〜50重量%程度である。アンダーコート
層に含有させる充填剤としては、後記の感熱発色層成分
との関連で例示された各種の有機系又は無機系の微粉末
が挙げられ、また結合剤としては、同様に後記の感熱発
色層塗布において例示されたと同様のものが挙げられ
る。
【0022】本発明の感熱記録紙は、前記の支持体上
に、ロイコ染料と該ロイコ染料を加熱接触時発色せしめ
る顕色剤を主成分とする感熱発色層を設けたものであ
る。
【0023】感熱発色層において用いられるロイコ染料
は単独又は2種以上混合して適用されるが、このような
ロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用されてい
るものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン
系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミン系、
スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイ
コ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料
の具体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙
げられる。
【0024】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−エチル−
N−p−トリル)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’
−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルア
ミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香
酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)
フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベン
ゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メ
トキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’
−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)
フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−(2’−メトキシ−4’−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−
4’−クロル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフル
オロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p
−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル
−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノ
フタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−
4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ
−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ルエチレン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4’−ジメチルア
ミノ−2’−メトキシ)−3−(1''−p−ジメチルア
ミノフェニル−1''−p−クロロフェニル−1'',3''
−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−ベンジルオキシ)−3
−(1''−p−ジメチルアミノフェニル−1''−フェニ
ル−1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタ
リド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス
{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタ
リド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフ
タレンスルホニルメタン等。
【0025】また、感熱発色層で用いる顕色剤として
は、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種
々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノー
ル性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等
が好ましく適用され、その具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられる。
【0026】4,4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリーブチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフェ
ノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールス
ルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベン
ジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子
酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフト
エ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナ
フトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属
塩、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル
エステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、3,3’−
ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、α,α−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS
等。
【0027】本発明の感熱記録紙を製造するために、ロ
イコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、
慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その具体
例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0028】ポリビニルアルコ−ル、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラ
テックス等。
【0029】また、感熱発色層においては、前記ロイコ
染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、熱感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体
例としては、例えば次の化合物が挙げられる。
【0030】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸メチルエステル、ジフェニルカーボネート、テ
レフタル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジ
エトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタ
レン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4
−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキ
シ)ブタン、1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテ
ン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス(フェニルチ
オ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベン
ゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,
1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパ
ノール、p−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、
1,3−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタ
デシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼ
ン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、シュウ酸
ジベンジル、シュウ酸−p−クロロベンジル等。
【0031】なお、感熱発色層においては、必要に応じ
て、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、
例えば、フィラー、分散剤、発色画像安定化剤、酸化防
止剤、消泡剤、光安定化剤、螢光増白剤、界面活性剤等
を併用することができる。この場合、フィラーとして
は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリ
カ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有
機系の微粉末を挙げることができる。
【0032】本発明の感熱記録紙は、前記した各成分を
含む感熱発色液を前記の発泡層上に塗布し、非感熱面に
はバック液として水を塗布したのち、乾燥したものにキ
ャレンダー掛けを行なうことによって得られる。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、以下において示す部及び%はいずれも重量
基準である。
【0034】実施例1〜5及び比較例1〜2 市販されているDIP及びLBKPを表1に示すように
選択することにより、表1に示される諸特性を持つ原紙
を得た。その際、パルプはパルプ別に叩解し、それぞれ
フリーネスをDIP:250cc、LBKP:400c
cに調製した後、所定量を混合して、最終フリーネスを
シングルディスクリファイナーにて調製した。また、ス
テキヒトサイズ度は内添したサイズ剤の量により変え、
長網式抄紙機を用いて、坪量40〜43g/m2、厚み
60〜64μm、水分5.5〜6.0%の原紙を得た。
なお、平滑度はオンマシンキャレンダーの圧力を変える
ことで調整した。
【0035】次の配合からなる混合物をディスパーにて
撹拌分散して、発泡層塗布液を調製した。 発泡性プラスチックフィラー 15部 (殻 :塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体、 発泡剤:イソブタン) 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 55部
【0036】上記の発泡層塗布液を未発泡状態で、前記
原紙(支持体)の表面に、乾燥付着量が2〜3g/m2
になるようにワイヤーバーによる塗工方式で塗布乾燥し
た。この時、発泡層塗布液の着液から定量までの時間を
調整し、実施例7のみ、着液から定量までの時間が2秒
になるように塗布を行なった。次に、その塗布面をヒー
ターを有した回転式ドラムドライヤーの表面に密着さ
せ、表面温度120〜130℃の条件下で約2分間加熱
発泡させて、発泡層を形成させた。
【0037】一方、下記の配合からなる混合物をアジテ
ータで撹拌してアンダーコート層塗布液を調製した。 ポリスチレン樹脂の40%分散液 52.5部 20%でんぷん水溶液 17.5部 スチレン/ブタジエンラテックス 7.3部 (固形分濃度48%) 水 22.7部
【0038】上記アンダーコート層塗布液を、前記発泡
層上に、乾燥付着量が4〜5g/m 2になるように塗布
乾燥して、アンダーコート層を形成させた。
【0039】また、次の配合からなる混合物をそれぞれ
ボールミル、アトライターにて体積平均粒径が約1.5
μmになるまで粉砕分散して、[A液]及び[B液]を
調製した。 [A液] 3−(N−シクロヘキシル−N−メチル) アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 16部 水 54部 [B液] P−オキシ安息香酸ベンジル 20部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 40部
【0040】次に、[A液]:[B液]=1:4の重量
比で両液を混合撹拌して、感熱発色層塗布液を得た。こ
の感熱発色層塗布液を前記の発泡層及びアンダーコート
層を設けた支持体上に、乾燥付着量が3〜4g/m2
なるように塗布乾燥した後、スーパーキャレンダーに
て、光沢度(JISP8142に準拠して測定)が10
〜30%になるようにキャレンダー処理して、本発明の
感熱記録紙を得た。
【0041】(評価)更に、前記のようにして得た各感
熱記録紙について、G−IIIFAXテスト機を用いて、
その動的発色感度のテストを行なった。この結果を表2
に示す。なお、テスト機は、松下電子部品(株)の8ド
ット/mmのサーマルヘッドを有し、発熱抵抗体は約4
00Ω/ドットであり、これを主走査記録速度20mm
/line、副走査3.85line/mm、プランテ
ン押圧1.4kg、ヘッド入力0.45w/ドットの条
件で通電時間1.0msecでテストを行なった。また
ベタ黒均一性は、1.0msec全ベタでテストした。
濃度は、マクベス濃度計(RD−514、フィルターw
ratten−106)にて測定した。
【0042】
【表1】 ベタ黒均一性 ○:白抜けがまったくないか、わずかである、 △:白抜けが目立つ、 ×:白抜けが非常い多い。
【0043】表1から、本発明の感熱記録紙がベタ黒発
色均一性に優れていることが分かる。
【0044】
【発明の効果】本発明の感熱記録紙は、支持体上に未発
泡粒子を塗布し加熱発泡させてなる発泡層を設け、更に
その上に感熱発色層を設けたものであって、前記支持体
が脱墨再生パルプを50重量%以上含有する原料パルプ
から得られた抄造紙からなり、且つ(イ)前記支持体の
ステキヒトサイズ度が5秒以下、(ロ)前記支持体の未
発泡粒子を塗布する面のベック平滑度が50秒以下、
(ハ)前記支持体上への未発泡粒子の塗布の際に、発泡
粒子塗布液の支持体上への着液から定量までの時間を1
秒以上として製造される、という条件の少なくとも一つ
を満足するものであるという構成にしたことから、本感
熱記録紙によると、ピンホール状の白抜けのない、ベタ
黒発色均一性に優れた高濃度画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に未発泡粒子を塗布し加熱発泡
    させてなる発泡層を設け、更にその上に感熱発色層を設
    けてなる感熱記録紙において、前記支持体が脱墨再生パ
    ルプを全パルプの50重量%以上含有する原料パルプか
    ら得られた抄造紙からなり、且つそのステキヒトサイズ
    度が5秒以下であることを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】 支持体上に未発泡粒子を塗布し加熱発泡
    させてなる発泡層を設け、更にその上に感熱発色層を設
    けてなる感熱記録紙において、前記支持体が脱墨再生パ
    ルプを全パルプの50重量%以上含有する原料パルプか
    ら得られた抄造紙からなり、且つ未発泡粒子を塗布する
    面のベック平滑度が50秒以下であることを特徴とする
    感熱記録紙。
  3. 【請求項3】 支持体上に未発泡粒子を塗布し加熱発泡
    させてなる発泡層を設け、更にその上に感熱発色層を設
    けてなる感熱記録紙において、前記支持体が脱墨再生パ
    ルプを全パルプの50重量%以上含有する原料パルプか
    ら得られた抄造紙からなり、且つ前記支持体上への未発
    泡粒子の塗布の際に、発泡粒子塗布液の支持体上への着
    液から定量までの時間を1秒以上として製造されたもの
    であることを特徴とする感熱記録紙。
JP2000266998A 2000-09-04 2000-09-04 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙 Pending JP2001088441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266998A JP2001088441A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266998A JP2001088441A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342251A Division JPH05147367A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001088441A true JP2001088441A (ja) 2001-04-03

Family

ID=18753987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266998A Pending JP2001088441A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001088441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287935A2 (en) 2009-08-21 2011-02-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and method for producing the same, piezoelectric actuator and liquid ejecting head using the same
WO2013035700A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 長瀬産業株式会社 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287935A2 (en) 2009-08-21 2011-02-23 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and method for producing the same, piezoelectric actuator and liquid ejecting head using the same
WO2013035700A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 長瀬産業株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
US5102693A (en) Thermosensitive recording material
US4980337A (en) Thermosensitive recording material
JP2700222B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083303B2 (ja) 感熱記録紙
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JP3148330B2 (ja) 感熱記録材料
JP2605041B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004114310A (ja) 感熱記録材料
JP3218545B2 (ja) 感熱記録材料
GB2227331A (en) Thermosensitive recording material
JPH11180040A (ja) 熱反応型記録媒体
JP2615066B2 (ja) 感熱記録材料
JP3254488B2 (ja) 感熱記録紙
JP3067244B2 (ja) 感熱記録材料
JP2531956B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613772B2 (ja) 感熱記録材料
JP4266500B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH11208114A (ja) 感熱記録材料
JP2516755B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JP2530449B2 (ja) 感熱記録材料