JPH08244344A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH08244344A
JPH08244344A JP7078469A JP7846995A JPH08244344A JP H08244344 A JPH08244344 A JP H08244344A JP 7078469 A JP7078469 A JP 7078469A JP 7846995 A JP7846995 A JP 7846995A JP H08244344 A JPH08244344 A JP H08244344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
paper
sheet
liquid
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Motoi Orihara
基 折原
Shinobu Miyauchi
忍 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7078469A priority Critical patent/JPH08244344A/ja
Publication of JPH08244344A publication Critical patent/JPH08244344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮明で堅牢な感熱記録画像を得ると共に、裏
面の印刷適性に優れた感熱記録紙を提供する。 【構成】 支持体の両面をヤンキードライヤーでツヤ出
し乾燥した支持体を用いた感熱記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録紙に関し、詳
しくは、裏面印刷において、印刷適性に優れた感熱記録
紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は一般に紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分
とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、
レーザ光、ストロボランプ等で加熱することにより発色
画像が得られる。この種の記録体は他の記録体に比べて
現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単
な装置で短時間に記録が得られること、騒音の発生及び
環境汚染が少ないこと、コストが安いことなどの利点に
より、図書、文書などの複写に用いられる他、電子計算
機、ファクシミリ、ラベル、レコーダーなどの多方面に
亘る記録材料として広く利用されている。更に近年、各
種交通機関のチケット用としての利用が高まってきてお
り、この用途の場合感熱発色のみならず裏面への印刷が
行われることが一般的であり、感熱印字画像の高信頼性
はもとより、鮮明で堅牢な印刷画像が得られる感熱記録
紙が望まれている。裏面印刷については、オフセットイ
ンキ、UVインキ等種々の印刷インキが使用されるが、
特に水系、溶剤系の磁気液を印刷する場合には、比較的
低圧で、高粘度の液を塗工するため、被印刷面の平滑性
が高いことが要求されている。被印刷面の平滑性を向上
させる手段としては、支持体の平滑性を向上させる
被印刷面にバックコート層を付与し、平滑性を向上させ
るという方法が考えられる。上記手段については、従
来、感熱発色層側の平滑度の向上にばかり着目されてお
り、印刷が行われる裏面については、十分な方策はなか
った。例えば、特開昭58−65695号公報、特開昭
60−13596号公報では、ヤンキードライヤーで片
面つや出し紙原紙の表面平滑性を向上させる方法が述べ
られているが、感熱発色層側の平滑性の向上のみで裏面
の平滑性には何ら注目されていない。このような低平滑
度の支持体に水系磁気液を塗布した場合には、出力変動
や、角型比などの磁気読み取り特性が異常となる。この
対策として、磁気層を厚くする方法もあるが、コスト高
となり、紙厚全体が厚くなることから、好ましくない。
また被印刷面にバックコート層を付与し、平滑性を向上
させる方法についても、支持体の平滑性が低い場合に
は、湿潤時のバックコート層溶出によるもどりが大き
く、かえって逆効果となり表面が荒れてしまうことにな
る。一方で、溶剤系の磁気液を塗布する場合には、感熱
発色層側への溶剤の浸み込みをなくし、地肌カブリを防
止させる必要がある。このためにはバックコート層を設
けバリアー効果を付与させることが有効であるが、前述
のような、バックコート層塗布時の平滑性の低下や、バ
ックコート液組成自体の性質により十分なバリア性は得
られていない。同様に、支持体の平滑性を向上させる手
段としては、スーパーキャレンダー掛けや抄造過程での
コーティング等が挙げられるが、紙厚の低下、塗工層と
感熱層との組み合わせ不良による感度・保存性の低下が
起こるなどの副作用が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前記欠点を改善し、鮮明で堅牢な感熱記録画像を
得ると共に、裏面の印刷適性に優れた感熱記録紙を提供
することにある。
【0004】
【発明を解決するための手段】このような目的は、本発
明の「支持体の両面をヤンキードライヤーでツヤ出し乾
燥した支持体を用いた感熱記録紙」支持体の両面をヤン
キードライヤーでツヤ出し乾燥した支持体を用い、非感
熱面側に、水溶性バインダーと無機フィラーを主成分と
するバックコート層を設けた感熱記録紙」、「支持体の
両面をヤンキードライヤーでツヤ出し乾燥した支持体を
用い、非感熱面側に、水溶性バインダーと無機フィラー
を主成分とするバックコート層を設けた、非感熱塗工面
(裏面)のブリストー法(J.TAPPI No.5
1)によるアマニ油の吸油量が4ml/m2以下である
感熱記録紙」及び「支持体の両面をヤンキードライヤー
でツヤ出し乾燥した支持体を用い、非感熱面側に、水溶
性バインダーと無フィラーを主成分とするバックコート
層を設け、非感熱渡航面(裏面)のブリストー法(J.
TAPPI No.51)によるアマニ油の吸油量が4
ml/m2以下である感熱紙」により達成される。すな
わち、本発明者らは、支持体の両面をヤンキードライヤ
ーで乾燥させ、支持体の両面の平滑性を向上させるこ
と、かつブリストー法(J.TAPPI No.51)
によるアマニ油の吸油量が4ml/m2以下となるよう
なバックコート層を設けることにより、かかる課題が効
果的に解決されることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】ブリストー法について付言すると、この方
法は、短時間における紙及び板紙の液体吸収挙動を測定
する方法であって、その原理は、既知量の液体を添加し
たヘッドボックスを、任意の一定速度で移動している試
験片に接触させ、スリットを通して紙面に液を完全に吸
収させる点にある。液体の転移量Vは、ヘッドボックス
への液体添加量をXμl、紙面に転移し終わるまでに液
体が残した転移跡の長さ(トレース長)をAmmとする
と、液体の転移量V(ml/m2)={X(μl)×1
000}÷{A(mm)×スリット長さ(mm)で表わ
される。また吸収時間Tは、スリット幅と試験片の移動
速度から、吸収時間T(ms)={スリット幅(mm)
×1000}÷{紙の移動速度(mm/s)}で示され
る接触時間で定義される。吸収時間と液体の転移量よ
り、極く短時間での紙及び板紙の吸収特性を知ることが
できる。吸収時間の平方根に対して、転移量をプロット
すると、一般的には図1のような吸収曲線及び吸収式が
得られる。而して転移量と吸収時間との関係は式V=V
r+Ka√T−Tw(ここで、Vは、転移量(ml/m
2)を、Vrは、粗さ指数(ml/m2)を、Kaは吸収
係数(ml/m2・√ms)を、Tは、吸収時間(m
s)を、Twは、ぬれ時間(ms)を表わす)で示され
る。ここで粗さ指数Vrは液体の浸透には全く無関係で
あり、表面の凸凹等によるものである。吸収係数Kaは
吸収の速さを表わす指標であり、液体と紙の接触角、紙
表面の毛管半径、液体の粘度及び表面張力に関係する。
ぬれ時間Twは、液体と紙の接触角が大きいときに観察
されるもので、液体が紙繊維の表面をぬらしてから吸収
が始まるまでの時間である。紙への塗工時の塗工液の浸
透は、液体の紙表面へのぬれ及びそれに続く紙への浸透
挙動が関与する現象であって、これらの現象を測定する
ため、例えばコップ法、ステキヒト法で知られる紙への
吸水挙動評価法、K&Nインキ受理性、各種の吸油度試
験法等があるが、これらは、いずれも数秒から数十秒間
での浸透、吸収性を測定するものであった。紙と液体の
接触により起る浸透、吸収性が明らかになるに従い、接
触後の極く短時間での吸液挙動が大きな意味を持つよう
になったが、その挙動を評価する方法としての本ブリス
トー法は、数ミリ秒間の圧力下での浸透の測定を可能に
したWink,Van den Akker{W.A.Wink and J.A.
Van den Akker:Tappi 40(7)528(1957)}の提
案、静圧下での水の紙に対するぬれ時間及び吸収速度を
測定する方法に係るHawkes,Bedford{C.V.Hawkes a
nd T.Bedford:PATRA,lab.Report No.51(196
3)}の提案、更に、Bristow{J.A.Bristow:Svensk
Papperstidn.70(19)623(1967)}容易に液体の紙
に対するぬれ時間及び吸収速度を測定する方法に係るLy
neら{M.B.Lyneand J.S.Aspler:Tappi J.65(1
2)98(1982)}やEklund(D.E.Eklund:1986 TAPPI
Coating Conference Proceedings.1−5)の提言を
基礎としている。実際の測定は、図2に示されるような
装置及び図3に示されるようなヘッドボックス内のスリ
ット装置を用いて行われる。この装置は図2、図3に示
すように、円周1mの回転ホイールと、幅1.0mmの
スリットを持つヘッドボックスからなり、回転ホイール
は厚さ25mmのアルミニウム製とし、変速機の組み合
わせにより、速度0.5〜250mm/sの範囲で任意
の速度に変化させることができ、ヘッドボックスの材質
はクロムメッキされた黄銅等が用いられ、その底部が試
験片を押しつける圧力は0.1MPa(1.02kgf
/cm2)程度となるようにカウンターバランスで調節
する。また、器具及び薬品として、50μl容量のマイ
クロシリンジ、巻尺(JISB7512、B752
2)、蒸留水又は純水(目的により油等の液体)及び着
色用染料(例:マラカイトグリーン)が用いられる。図
3に示されるように試験片は、試験片はJIS B81
11(試験用紙の前処置)に従って前処置された試験用
紙から、抄きむら、折目、しわなどの異常のある部分を
避け、幅25mm、長さ1000mmのものを同一測定
条件につき3枚以上、通常は8段階の速度で測定するの
で合計24枚以上採取する。試験片の長さが1000m
mに足りない場合は、セロハンテープ等で継ぎ足して実
験することができる。この場合セロハンテープの長さを
除外して測定することにより、ほぼ支障のないデータが
得られる。試験操作はJIS B8111(試験用紙の
前処置)による標準条件の室内で行い、装置の電源を入
れ、速度設定を行い、測定は通常0.5、1.25、
2.5、5.0、12.5、25.0、50.0、25
0mm/sの速度で行う。速度設定後、試験片を汚さな
いよう注意して、ホイール上に密着させ、セロハンテー
プ等で固定し、ヘッドボックス中にマイクロシリンジ
で、40μlの液を添加する。液は表面張力により、ス
リット間に保持される。最初の注液時には、マイクロシ
リンジの先端をスリット近くまで入れて、液と壁をなじ
ませる。液は通常、蒸留水を用いる。トレースを確認す
るため、染料、例えばマラカイトグリーン0.1%液を
用いるとよい。又、染料を用いることにより吸収むらの
観察を行うことができる。水以外の液体としては、およ
その目安として粘度があまに油より低いものであれば用
いることができる。ヘッドボックスを、回転している試
験片上に静かに下ろす。ヘッドボックス中の液が、試験
片に完全に吸収されるまでホイールの回転を続ける。ト
レースが無くなったらヘッドボックスを上げる。ヘッド
ボックスから紙への液の転移は良好なので、ヘッドボッ
クスに残留する液量は無視できる。連続して使用する場
合、洗浄する必要はない。試験片をホイールから外し、
トレース長を巻尺を用いてmm単位で測定する。各速度
において、この手順を繰り返す。各速度における試験は
3回以上行う。
【0006】本発明に使用するヤンキーマシン抄造紙
の、裏面のベントセン平滑度は100ml/mm以下で
ある。本発明で規定される支持体の抄造方法の詳細を以
下に述べる。使用するパルプとしては、木材パルプ又
は、木材パルプに合成パルプを混抄することもできる。
木材パルプ、としては針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、わ
らパルプ、エスパルトパルプ、バガスパルプ等いずれも
使用可能であるが、短繊維で平滑性の出やすい広葉樹パ
ルプがより好ましい。パルプの叩解はビーター、ディス
クリファイナー、コニカルリファイナー、ジョルダンリ
ファイナー等により行われるが、濃水度としては500
〜200cc(C.S.F)が好ましく、特に好ましく
は400〜300(C.S.F)である。また、パルプ
以外の原料として下記の薬品を添加することができる。
すなわち、サイズ剤として、ロジン、パラフィンワック
ス、高級脂肪酸塩、アルケニルコハク酸塩、脂肪酸無水
物、スチレン無水マレイン酸共重合物、アルキルケテン
ダイマー、エポキシ化脂肪酸アミド、柔軟化剤として無
水マレイン酸共重合物とポリアルキレンポリアミンとの
反応物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩、顔料として
タルク、クレイ、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化チタン等、定着剤とし:硫酸アルミニウム、
塩化アルミニウム塩、ポリアミドポリアミンエピクロル
ヒドリン、その他、染料、螢光染料、帯電防止剤、消泡
剤等を必要に応じ添加することができる。本発明で使用
する紙支持体は、これらの原料を混合後、例えば長網、
円網、短網、ウルトラ抄紙機や、その他抄紙機、抄紙手
段、或るいはこれらの組合せ抄紙機により抄紙する。こ
の抄紙は一層抄きでも抄き合わせ(多層)であってもよ
い。つぎに、湿紙状態のウエブを、脱水し、鏡面加工の
2本の金属ロールに両面を密着させ乾燥させる。この方
法によれば、両面の表面平滑性をベントセン平滑度10
0ml/mm以下にすることができる。通常ワイヤー面
は、ワイヤー上で微細繊維の多くが、ウエブから抜け落
ち、表面性はラフになるが、ヤンキードライヤーにて瞬
時に鏡面仕上げを行うことにより、表面性の低下を極力
抑えることができる。このように抄造された原紙は、用
途に応じ、オンマシン、スーパーキャレンダーで、紙
厚、緊度を自在にかえることが可能である。更に、表面
にバックコートを施すと印刷適性の更なる向上が望め
る。バックコーティングの際、本発明で規定される原紙
は、表面平滑性が高いためバックコート液の浸みこみが
少なく湿潤による表面の荒れが最小限に抑えられるた
め、抄造時の高平滑度は変わらず保持できる。更に溶剤
系の溶媒で印刷を行うことを規定し、バックコート層の
ブリストー法(J.TAPPI No.51)によるア
マニ油の吸油度を4ml/m2以下とすることで、感熱
発色層側への溶剤の染み込みがなく地肌カブリが防止で
きる。該バックコート層は、無機フィラーと、バインダ
ーを主成分とするものであるが本発明者らの研究による
と無機フィラーとしてシリカ系フィラーを使用し、か
つ、バインダーに対するフィラー量が1.5倍以下とな
るようにすることが好ましい。バックコート層のバイン
ダーとしては、特に限定されるものではなく、またワッ
クス、界面活性剤の添加も可能である。付着量としては
1.5〜3.0g/m2の範囲が望ましい。本発明にお
いて用いられるロイコ染料は、単独又は2種以上混合し
て適用されるが、このようなロイコ染料としては、この
種の感熱記録材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イン
ドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用
いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0007】3,3−ビス(pージメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(pージメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(pージメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(pージブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メ
チル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−8’
−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、6’
−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロ
スピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロル
フェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(N−プロ
ピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベン
ジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−7−(ジ−pークロルフェニル)メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−
(αーフェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−pートルイジノ)−7−(αーフェニルエチル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(oー
メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−メチル−7−(αーフェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペ
リジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトル
イジノ)−7−(pーn−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−
6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−
N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α
ーナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3
−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベ
ンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロルフルオラン、3−(N−pートリル−N−エチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−{N’−(3’−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(oークロルアニリ
ノ)キサンチル}安息香酸ラクタム、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−(mートリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(oークロ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(oークロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−
N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラ
ン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミ
ル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルア
ニリノ)フルオラン等。本発明で用いる顕色剤としては
上記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の
化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性
化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好
ましく適用され、その具体例としては以下に示すような
ものが挙げられる。4,4’−イソプロピリデンビスフ
ェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(oーメチ
ルフェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビ
スフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−
ターシャリーブチルフェノール)、4,4’シクロヘキ
シリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビ
ス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリー
ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−
ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャ
リーブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフ
ェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノー
ルスルホキシド、pーヒドロキシ安息香酸イソプロピ
ル、pーヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ
酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、
没食子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プ
ロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−2−ヒドロキシプロパン、N,N’−ジフェニルチオ
尿素、N,N’−ジ(mークロロフェニル)チオ尿素、
サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロ
キシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の
金属塩、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル
エステル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベン
ジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,3’−ジ
アリル−4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、α、α
ービス(4−ヒドロキシフェニル)−αーメチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS
等。本発明の感熱記録材料を製造するには、ロイコ染
料、顕色剤及び補助成分を支持体上に結合支持させれば
よい。この場合の結合剤としては、慣用の種々の結合剤
を適宜用いることができ、その具体例としては、例え
ば、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、
澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマル
ジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブ
タジエン/アクリル系共重合体のラテックス等。また本
発明においては、必要に応じ、この種の感熱記録材料に
慣用される補助添加成分、例えば填料、界面活性剤、熱
可融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。こ
の場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。また、熱可融性物質としては、例えば、ステアリン
酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウ
ム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩
類、pーベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェ
ニルメタン、pーベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β
ーベンジルオキシナフタレン、βーナフトエ酸フェニル
エステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエ
ステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステ
ル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベンジル
エステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4−ジ
メトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス
(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2ビス(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,4−ビス(フェノキシ)ブタン、1,4−
ビス(フェノキシ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−
メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、
1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4−ビス
(フェニルチオ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−エ
トキシフェニルチオ)エタン、1,3−ビス(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、pー(2−ビニルオキシ
エトキシ)ビフェニル、pーアリルオキシビフェニル、
pープロパルギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキ
シメタン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、ジベ
ンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、
1,1−ジフェニルプロパノール,pー(ベンジルオキ
シ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−
プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−pーメ
トキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモ
イルベンゼン等が挙げられる。また、保護層に併用する
ことが可能な水性バインダーとしては例えばポリビニル
アルコール、変性ポリビニルアルコール、セルロース誘
導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重
合体/スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン等の水溶性バイ
ンダーやポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル、/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢
酸ビニル共重合体などのエマルジョンや、スチレン/ブ
タジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体などのラテックス等が用いられる。更に保護層
に用いるものとしてこの種の感熱記録材料に慣用される
補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融性物
質(又は滑剤)等を併用することができる。この種のも
のは、先に述べたように保護層中にも添加することがで
きる。この場合、填料としては、例えば、カルシウム、
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理
されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素
−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそ
のエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス
類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フ
ェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキ
シ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、そ
の他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃程度の融
点を持つものが挙げられる。さらに保護層中に併用でき
る架橋剤としては、エポキシ化合物、グリオキザール等
の一般的な化合物が使用できる。本発明の感熱記録材料
は、例えば前記した成分を含む各層形成用塗液を紙、合
成紙、プラスチックフィルムなどの適当な支持体上に塗
布し、乾燥することによって製造され、各種の記録分
野、殊に、高い画像安定性を必要とする高速記録用の感
熱記録材料として利用される。この際、従来公知のよう
に、アンダーコートや、オーバーコートを多層設けるこ
とも可能である。この場合、アンダーコート層の厚みは
0.5〜10g/m2、好ましくは1.5〜5g/m2
度が適当である。本発明の感熱記録材料は、種々の分野
において利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像
安定性の点から、感熱記録型ラベルシートや、感熱記録
型磁気券紙として有利に利用することができる。
【0008】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。なお、以下の部および%はいずれも重量基準で
ある。 実施例1 (A液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ− 6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 80部 (B液) pーヒドロキシ安息香酸ベンジル 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 炭酸カルシウム 20部 水 60部 (C液) 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 シリカ 10部 ステアリン酸亜鉛 0.3部 水 79.7部 上記組成からなる混合物をそれぞれサンドグラインダー
で2〜4時間粉砕分散して、A、B、C液を調整した。
次にA液:B液を1:3の比率で調整し感熱液を得た。
この感熱液とC液を、次に述べる抄造方法で抄造された
支持体に塗布し、塗布時乾燥重量5g、更に、C液を保
護層として塗布時乾燥重量3g、塗布したものをスパー
キャレンダー掛けし実施例1を得た。 (原紙の抄造方法)叩解度(CSF,カナダ標準形試験
機による叩解度、以下同じ)450ccに叩解されたL
BKP(広葉樹 クラフトパルプ)40重量%とNBK
P(針葉樹クラフトパルプ)60重量%のパルプ配合物
に対し、対パルプ当たり、ロジンサイズ1.2重量%、
硫酸バンド2.5重量%、メラミン樹脂1.0重量%を
それぞれ添加して紙料を得た。この紙料を、円網抄紙機
を用いて5層抄き合わせて抄紙した後、まず、フェルト
面を鏡面ドライヤーに密着し片面乾燥した後、紙料のワ
イヤー面を、次の鏡面ドライヤーに密着させ片面乾燥を
行い、実施例1の支持体を得た。この場合の抄紙スピー
ドは150m/minで、乾燥温度140℃、坪量25
0g/m2であった。 実施例2 実施例1で得られた支持体に次ぎの組成のバックコート
液を塗布時乾燥重量2.5g/m2となるよう塗工し
た。 (バックコート液組成) ポエイビニルアルコール 10部 シリカ 20部 水 70部 実施例3 実施例1で得られた支持体に下記組成のバックコート液
を塗布時乾燥重量2.5g/m2となるよう塗工した。 (バックコート液組成) ポエイビニルアルコール 10部 シリカ 10部 水 80部 比較例1 実施例1に使用した支持体の抄造方法で、鏡面ドライヤ
ーにフェルト面のみを密着させて抄造した以外は、実施
例1と同様に感熱紙を製造した。 比較例2 実施例1の支持体の抄造方法で、鏡面ドライヤーの代わ
りに多筒式ドライヤーで乾燥後、オンマシンキャレンダ
ー掛けをして支持体を抄造した以外は、実施例1と同様
に感熱紙を製造した。 比較例3 実施例1の支持体に実施例2と同様にバックコート液を
塗工した。 比較例4 実施例1の支持体に実施例3と同様にバックコート液を
塗工した。
【0009】これらの感熱記録紙の裏面の平滑度をベン
トセン平滑度計にて測定した。次に、大倉シミュレータ
ー(印加電圧13V、パルス周期0.51mms)を使
用してパルス巾、0.45mmsで記録し、その画像濃
度をマクベス濃度計で測定した。裏面の吸油量をブリス
トー法(J.TAPPI No.51)にてアマニ油を
用いて測定した。このときのアマニ油と、感熱紙裏面と
の接触時間は4秒となるように条件をとった。裏面に一
般的に用いられる強磁性体(バリウム・フェライト)を
主成分とする水系磁気塗布液と溶剤系磁気塗布液を各々
乾燥時重量が25g/m2となるように塗布乾燥して磁
気記録層を設けた。得られた感熱記録型磁気シートに一
定の書き込み電流で記録し、次に再生してその時の出力
電圧の変動を測定した。また、ヒステリシスループを求
め、角型比を算出した。また、感熱発色層側の地肌カブ
リの有無を目視で測定した。上記の品質性能試験結果
を、表1に記す。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように本発明に
よれば、鮮明で堅牢な感熱記録画像を得ると共に裏面印
刷適性に優れた感熱記録紙が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】短時間の液体吸収曲線を示した説明図である。
【図2】スリット装置を示した説明図である。
【図3】試験片を示した説明図である。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス支持棒 2 ヘッドボックス 3 回転ホイール 4 カウンターバランス 5 コントロールパネル 6 速度表示板 7 速度調節ツマミ 8 変速機切替ツマミ 9 ON、OFFスイッチ 10 一次、二次変速機 11 モータ 12 支点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の両面をヤンキードライヤーでツ
    ヤ出し乾燥した支持体を用いた感熱記録紙。
  2. 【請求項2】 感熱記録紙の非感熱面側に、水溶性バイ
    ンダーと無機フィラーを主成分とするバックコート層を
    設けた請求項1記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】 非感熱塗工面(裏面)のブリストー法
    (J.TAPPI No.51)によるアマニ油の吸油
    量が4ml/m2以下である請求項1、又は請求項2記
    載の感熱記録紙。
JP7078469A 1995-03-10 1995-03-10 感熱記録紙 Pending JPH08244344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078469A JPH08244344A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078469A JPH08244344A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244344A true JPH08244344A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13662889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078469A Pending JPH08244344A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529316A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション 紙の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529316A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイション 紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636819A (en) Thermosensitive recording material
JP3083303B2 (ja) 感熱記録紙
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
US5194418A (en) Thermosensitive recording material
JPH08244344A (ja) 感熱記録紙
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611231B2 (ja) 感熱記録材料
JP3273152B2 (ja) 感熱記録材料
JP3353438B2 (ja) 感熱記録紙
JPS61108581A (ja) 第2原図として好適な感熱記録材料
JP4266500B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP3254488B2 (ja) 感熱記録紙
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005103864A (ja) 感熱記録体
JPH0596848A (ja) 感熱記録紙
JPH09193551A (ja) 感熱記録材料
JP2752364B2 (ja) 感熱記録材料
JP2530451B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JP2003170661A (ja) 感熱記録材料
JPH08187938A (ja) 感熱記録材料
JPH07164741A (ja) 感熱記録材料の製造方法