JPH10157303A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10157303A
JPH10157303A JP8330472A JP33047296A JPH10157303A JP H10157303 A JPH10157303 A JP H10157303A JP 8330472 A JP8330472 A JP 8330472A JP 33047296 A JP33047296 A JP 33047296A JP H10157303 A JPH10157303 A JP H10157303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
bis
methyl
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330472A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyamoto
修二 宮本
Tomohisa Tsunoda
朋尚 角田
Kazuhiro Uchimura
一裕 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8330472A priority Critical patent/JPH10157303A/ja
Publication of JPH10157303A publication Critical patent/JPH10157303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレード塗工方式による高速で製造が可能
で、しかも高い白色性を有し、かつ均一性のある画像形
成ができる感熱記録材料を得る。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料とロイコ染料を加
熱時発色させる顕色剤を含有する感熱発色層を設け、必
要に応じさらに保護層を設けた感熱記録材料において、
感熱発色層または保護層にPVAと下記一般式(1)で表
されるスチルベン誘導体を含有させる。ただし、式中、
A〜Qの箇所うちの少なくとも2箇所はスルホン酸塩を
表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は支持体上にロイコ染
料とロイコ染料を加熱時発色させる顕色剤を含有する感
熱発色層を設けた感熱記録材料に関し、さらに詳しくは
該感熱発色層を高速ブレード塗工により形成する感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式は単に加熱するだけで発色
画像が得られ、また、記録装置を比較的簡単にコンパク
トなものにすることができるなどの利点から、各種情報
記録方式として広く利用されている。特に近年、このよ
うな感熱記録方式を用いるファクシミリ、プリンターな
どの装置の改良が進み、従来は困難とされていた高速、
高画質記録が可能となった。このような機器の高速、高
画質化に伴い、それに使用される感熱記録材料も記録感
度の向上および塗工層の均一化が要求され、これに関す
る多くの提案がなされている。
【0003】このような感熱記録材料として、紙、プラ
スチックフィルム、または合成紙などからなる支持体上
に結着剤および上述した加熱発色性物質を主成分とする
感熱発色層を単層または多層として形成したものが一般
に使用されている。そしてこのような構成を有する感熱
記録材料の記録感度および画質向上のためには、サーマ
ルヘッドと感熱記録材料表面との密着性を高める必要が
ある。そのため、従来からこれを改良する手段として感
熱記録材料の製造に際して、スーパーカレンダー、グロ
スカレンダー等による記録層表面の平滑性向上処理がご
く一般的に行われているが必ずしも満足すべき画質再現
性が得られなくなってきている。
【0004】そこでこのようなカレンダー処理等により
強制的に均一な表面を作るのではなく塗工時にも均一な
層を形成しようとする試みがなされている(例えば特公
昭62−16196号公報、特開昭64−56584号
公報、特開昭61−274986号公報)。塗工方式に
はエアーナイフ、ワイヤーバー、ブレード等の方式が一
般的に知られているが、最近の感熱記録材料に要求され
ている高画質印字に耐えうる均一な層構成を得るために
は、エアーナイフやワイヤーバ−塗工では塗工液濃度が
低いため基材への染み込みが多く均一な層構成ができな
い。
【0005】これに対してブレード塗工は塗工液を高濃
度で、かつ高速塗工が出来るため基材への染み込みが少
なく均一な層構成が可能となるため、感熱記録材料の塗
工方式として一般的になりつつある。しかし、この均一
性の高い塗工層を形成することの出来るブレード方式も
その性能を発揮するためには基材に均一に塗工液を塗布
する必要がある。
【0006】一方、感熱記録材料は、特開平7−257
039号公報に記載されているように外観向上の目的等
から蛍光増白剤を使用し、見ための白さをアップさせた
りすることがある。この際、使用される蛍光増白剤とし
ては、従来から一般的に知られている材料が用いられる
ことが多いが(例えば4,4’−ジアミノスチルベン−
2,2’−ジスルホン酸ナトリウム)、これらの蛍光増
白剤を用いた塗布液を先に述べたブレード塗工方式によ
り感熱発色層を塗工しようとすると、塗布液の粘度特性
が流動的になり安定した塗工が困難になる場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の欠点を改善し、ブレード塗工方式により高速で
製造が可能で、しかも高い白色性を有し、かつ均一性の
ある画像形成ができる感熱記録材料を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、支持体上にロイコ染料とロイコ染料を加熱時発色さ
せる顕色剤を含有する感熱発色層を設け、必要に応じそ
の上に保護層を設けた感熱記録材料において、感熱発色
層または保護層にPVA(ポリビニルアルコール)と下記
一般式(1)で表されるスチルベン誘導体を含有させるこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供される。
【化1】 (ただし、式中、A、B、D、E、G、J、K、L、
M、Qのうち少なくとも2つはスルホン酸塩を表す。) 第二に、上記第一に記載した感熱記録材料において、ス
チルベン誘導体が上記一般式(1)のDおよびLがスルホ
ン酸塩であることを特徴とする感熱記録材料が提供され
る。第三に、上記第一に記載した感熱記録材料におい
て、スチルベン誘導体が上記一般式(1)のDおよびLの
他に、A、B、E、Gの少なくとも1つおよびJ、K、
M、Qのうちの少なくとも1つがスルホン酸塩であるこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供される。第四に、上
記第一ないし第三のいずれかに記載の感熱記録材料にお
いて、感熱発色層または保護層の全固形分中5重量%以
上がPVAであることを特徴とする感熱記録材料が提供
される。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者
らは上述した問題に取り組み、蛍光増白剤、特に上記一
般式(1)で表されるスチルベン誘導体の基本骨格中のス
ルホン酸塩の置換数が高速塗工時の塗布液の粘度特性に
影響することを知り本発明に至った。この知見は感熱発
色層中のPVAの濃度が感熱発色層の全固形分の5%以
上であるとき特に顕著であり、また該一般式(1)中4箇
所以上がスルホン酸塩で置換されているスチルベン誘導
体が本発明の目的を適えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】まず本発明において用いられるス
チルベン誘導体の例を表1に示す。表1ではスルホン酸
塩の置換数と置換基(A〜Q)が異なる本発明で規定され
たスチルベン誘導体の例と本発明で規定された以外のス
チルベン誘導体の例を示す。
【0011】
【表1】
【0012】本発明においてスチルベン誘導体の使用量
は、感熱発色層に含有させる場合はロイコ染料1重量部
に対して0.001〜0.1重量部の範囲で用いること
が好ましい。
【0013】次に本発明において用いられるロイコ染料
は、単独または2種以上混合して適用されるが、このよ
うなロイコ染料としてはこの種の記録材料に使用される
ものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタンフ
タリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノ
チジアン系、チオフェルオラル系、メチン系、ローダミ
ンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾ
リン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイ
コ化合物が好ましく用いられる。このような化合物とし
ては例えば以下に示すような物が挙げられる。
【0014】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3−シクロヘキシアルアミ
ノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−メチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−p−トリ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロルフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フル
オラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル
−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベン
ゾイルロイコメチレンブル−6’−クロロ−8’−メト
キシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、6’−ブロ
モ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニ
トロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−
4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキ
シ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−(2’−メ
トキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’
−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチルフェニル)
フタリド、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリ
フルオロメチルアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカ
ルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフル
オラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−
7−(p−N−ブチルアニリノ)フルオラン、3,6−
ビス(ジメチルアミノ)フルオレンビスピロ(9,
3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベ
ンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ
−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−ベンゾフル
オラン、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,1−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−フェニルエチ
レン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−
1−p−クロロフェニルエチレン−2−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−
2’−メトキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフ
ェニル−1”−p−クロロフェニル−1”,3”−ブタ
ジエン−4”−イル)ベンゾフタリド、3−(4’−ジ
メチルアミノ−2’−ベンゾイルオキシ)−3−(1”
−p−ジメチルアミノフェニル−1”−フェニル−
1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベンゾフタリ
ド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス
{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタ
リド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフ
タレンスルホニルメタン、ビス(p−ジメチルアミノス
チリル)−1−p−トリルスルホニルメタン等
【0015】また、本発明においては、感熱発色層に顕
色剤として電子受容性の種々の化合物、例えばフェノー
ル性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導
体、有機酸、およびその金属塩等を使用することがで
き、その具体例としては以下に示すものが挙げられるが
これに限られるわけではない。
【0016】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−tert
−ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2
−(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{8−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピ
リデンビス−(2−クロロフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンピス(6−tert−ブ
チル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)4,4’−ジフェニル
スルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキ
シド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸ベンジル、
没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オク
チル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プ
ロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4
ーヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス
(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノー
ルスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノ
ールスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ
酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2
−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)α−メチルトルエン、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’
−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(2−クロロフェノール)等。
【0017】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、スチルベン誘導体、その他の助剤を
支持体上に支持、結合させればよい。この場合の結合剤
としてはPVA単独のほか慣用の種々の結合剤を適宜併
用することができ、その具体例としては以下のものが挙
げられる。
【0018】デンプンおよびその誘導体、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等
のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸ソーダ、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル
アミド/アクリル酸エステル/メタアクリル酸三元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、ガゼ
イン等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸
ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエ
ン/アクリル系共重合体等のラテックス等。
【0019】また、本発明においては感度向上剤として
種々の熱可融物質を使用することができ、その具体例と
しては以下に示すものが挙げられるが、これに限られる
訳ではない。
【0020】ステアリン酸、べへン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、べへン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グアヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2ーブテ
ン、1,3−ビス(2‐ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−p−メトキシカルボニルベンゼン,N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン,1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−(4−メトキシフェ
ノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、
シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス
(4−クロロベンジル)等。
【0021】本発明により感熱発色層を得る場合には、
上述した主成分となる物質の他に、必要に応じこの種の
感熱記録材料に慣用される添加成分、例えば填料、界面
活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用することができ
る。この場合填料として例えば炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表
面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂など
の有機系の微粉末を挙げることができ、滑剤としては、
高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級
脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性または石油系
の各種ワックス類などが挙げられる。
【0022】また、本発明の感熱記録材料に使用される
支持体は、紙、プラスチックフィルム、合成紙等であ
り、感熱発色層を保持できるものであればよい。また、
本発明においては、支持体と感熱発色層との間に、必要
に応じて中間層として顔料、バインダー、熱可融性物質
などを含有する層を設けることができる。さらに、本発
明の記録材料は、記録画像の保存安定性向上などの目的
により感熱発色層の上に保護層を設けることも可能であ
るが、この場合、保護層を構成する成分としては前述の
顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いることがで
き、また、本発明によるスチルベン誘導体をPVAと共
に保護層に用いてもよい。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、以下に示す部および%はすべて重量基準で
ある。
【0024】〔実施例1〕 [A液] 3−ジブチルアミノ−6−メチル−アニリノフルオラン 30部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 水 40部 [B液] 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 30部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 炭酸カルシウム 15部 水 55部 前記[A液]および[B液]をそれぞれサンドミルで約
10時間粉砕し、平均粒径1〜2μmの分散液を調製し
た。次に、前記分散液を下記割合で調合して感熱発色層
用塗布液を調製した。 [C液] [A液] 40部 [B液] 10部 スチルベン誘導体(表1の化合物1) 0.3部 ステアリン酸亜鉛10%分散液 1部 水 10部 上記塗布液を市販の上質紙(坪量60g/m2上に高速
ラボ用ブレード塗工機CLC−6000(ロッドバー)
で塗工スピード150m/minの条件で塗布乾燥して
感熱記録材料を得た。
【0025】〔実施例2〕化合物1のスチルベン誘導体
の代わりに化合物2のスチルベン誘導体を用いた以外は
実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0026】〔実施例3〕化合物1のスチルベン誘導体
の代わりに化合物3のスチルベン誘導体を用いた以外は
実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0027】〔比較例1〕化合物1のスチルベン誘導体
の代わりに化合物4のスチルベン誘導体を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0028】〔実施例4〕 〔D液〕 〔A液〕 40部 〔B液〕 10部 水 10部 上記割合で調合し、感熱記録用塗布液(D液)を調製
後、市販の上質紙(坪量60g/m2)上に乾燥後重量
が5g/m2程度になるように塗布し感熱記録材料を得
た。 〔E液〕 シリカ分散液(20%) 25部 ポリビニルアルコール10%分散液 65部 ステアリン酸亜鉛10%分散液 10部 蛍光増白剤(表1の化合物1) 3部 水 20部 上記割合でE液を調合し、先に作製した感熱記録用塗布
液塗布済み紙の上に高速ラボ用ブレード塗工機CLC−
6000(ロッドバー)で塗工スピード150m/mi
nの条件で塗布乾燥し、本発明の感熱記録材料を得た。
【0029】〔比較例2〕実施例4で用いた化合物1の
代わりに化合物4を用いた以外は実施例4と同様にして
感熱記録材料を得た。
【0030】上記により得られた実施例および比較例の
感熱記録材料について、塗布均一性、塗工層付着量を下
記方法により評価または測定した。結果を表2に示す。 〔評価方法〕感熱記録材料を100℃のオーブン中で完
全発色させた後、目視により塗布均一性を評価した。ま
た、乾燥重量法により塗工層付着量を測定した。
【0031】
【表2】
【0032】表2から実施例の感熱記録材料は比較例の
感熱記録材料に比べて、同固形分塗布液において付着量
の増加が少なく、塗布均一性に優れていること、また白
色で、前述のように塗布均一性に優れていることから画
像均一性もよいことが分かる。
【0033】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、感熱発色層ま
たは保護層に、PVAと、蛍光増白剤として、スルホン
酸塩を4つ以上有する上記一般式(1)のスチルベン誘導
体を用いたことから、高固形分塗布液を用いた場合で
も、高速ブレード塗工(塗布スピード150m/min
以上)により粘度特性が変化することなく安定した塗工
により生産が可能であり、しかも高い白色性を有し、か
つ均一性のある画像形成ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料とロイコ染料を加
    熱時発色させる顕色剤を含有する感熱発色層を設け、必
    要に応じその上に保護層を設けた感熱記録材料におい
    て、感熱発色層または保護層にPVA(ポリビニルアル
    コール)と下記一般式(1)で表されるスチルベン誘導体
    を含有させることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (ただし、式中、A、B、D、E、G、J、K、L、
    M、Qのうち少なくとも2つはスルホン酸塩を表す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)のDおよびLがスルホン
    酸塩であることを特徴とする請求項1の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 上記一般式(1)のDおよびLの他に、
    A、B、E、Gのうちの少なくとも1つおよびJ、K、
    M、Qのうちの少なくとも1つがスルホン酸塩であるこ
    とを特徴とする請求項1の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 感熱発色層または保護層の全固形分中5
    重量%以上がPVAであることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP8330472A 1996-11-25 1996-11-25 感熱記録材料 Pending JPH10157303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330472A JPH10157303A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330472A JPH10157303A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157303A true JPH10157303A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18233013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330472A Pending JPH10157303A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001921A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社クラレ 分散液及び感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001921A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社クラレ 分散液及び感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306687A (en) Thermosensitive recording material
JP2901625B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10157303A (ja) 感熱記録材料
JP3129491B2 (ja) 感熱記録体
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3573833B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11180040A (ja) 熱反応型記録媒体
JP2700227B2 (ja) 感熱記録材料
JP3465806B2 (ja) 感熱記録材料
JP4007525B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11208114A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH02169292A (ja) 感熱記録材料
JPH1081073A (ja) 感熱記録材料
JP3891466B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JP3067244B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003072234A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040518

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040615