JP2003072234A - 感熱記録材料の製造方法 - Google Patents
感熱記録材料の製造方法Info
- Publication number
- JP2003072234A JP2003072234A JP2001267730A JP2001267730A JP2003072234A JP 2003072234 A JP2003072234 A JP 2003072234A JP 2001267730 A JP2001267730 A JP 2001267730A JP 2001267730 A JP2001267730 A JP 2001267730A JP 2003072234 A JP2003072234 A JP 2003072234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- protective layer
- sensitive recording
- heat
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 支持体に合成紙、プラスチックフィルムを用
いた場合、ピンホールのない感熱記録材料用保護層の製
造方法の提供と、それによる、保存性の優れた感熱記録
材料の提供をすること。 【解決手段】 感熱記録材料用保護層の塗布液にスチル
ベン系化合物を含有せしめロッドバー塗工法またはブレ
ード塗工法で保護層を塗工し、ロッドバーまたはブレー
ドの剪断力下で塗布液を増粘させることを特徴とする感
熱記録材料用保護層の製造方法。
いた場合、ピンホールのない感熱記録材料用保護層の製
造方法の提供と、それによる、保存性の優れた感熱記録
材料の提供をすること。 【解決手段】 感熱記録材料用保護層の塗布液にスチル
ベン系化合物を含有せしめロッドバー塗工法またはブレ
ード塗工法で保護層を塗工し、ロッドバーまたはブレー
ドの剪断力下で塗布液を増粘させることを特徴とする感
熱記録材料用保護層の製造方法。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料用保
護層の製造方法に関し、特に支持体が合成紙、プラスチ
ックフィルム等の通気性の悪いものの場合に好適であ
る。 【0002】 【従来の技術】最近、情報の多様化並びに増大、省資
源、無公害などの社会からの要請に伴って情報記録分野
においても種々の記録材料が研究、開発され実用にも供
されているが、中でも感熱記録材料は、(1)単に加熱
するだけで発色画像が記録され煩雑な現像工程が不要で
あること、(2)比較的簡単でコンパクトな装置を用い
て製造できること、さらに得られた記録材料の取り扱い
が容易で維持費が安価であること、(3)支持体として
紙が用いられる場合が多く、この際には支持体コストが
安価であるのみでなく、得られた記録材料の感触も普通
紙に近いなどの利点があるためにコンピューターのアウ
トプット、電卓などのプリンター分野、低並びに高速フ
ァクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野、PO
Sシステムのラベル分野などにおいて広く用いられてい
る。 【0003】上記感熱記録材料は、通常、紙、合成紙ま
たは合成樹脂フィルムなどの支持体の上に、加熱により
発色反応を起こし得る発色成分含有の感熱発色層を塗布
して乾燥することにより製造されており、このようにし
て得られた感熱記録材料は熱ペン、または熱ヘッドで加
熱することにより発色画像が形成される。 【0004】このような感熱記録材料は、合成紙または
プラスチックフィルムを支持体とした感熱記録材料の用
途として、エアーチケット等に使用され用途が広がって
きており、生産性を上げるため、高速塗工する必要性が
ある。 【0005】感熱記録材料は広く用いられている。感熱
記録層は、耐候、耐熱、耐薬品性を初めとする画像濃度
の保存性が問題であり、これを改良するためと、サーマ
ルヘッドでの印字時の滑性、耐スティッキング(くっつ
き)性のため、また、巻装保存時の表裏面のブロッキン
グ(くっつき)を防止するため、保護層を設けることが
広く用いられている。 【0006】さて、支持体に通気性の悪い(紙に比べ
て)合成紙やプラスチックフィルムを用いた場合、保護
層液塗布後の乾燥時、下にエア、揮発蒸気が抜ける抜け
先がなく保護層のピンホール発生の原因の一つとなって
いる。 【0007】すなわち、合成紙またはプラスチックフィ
ルムを支持体として高速塗工する場合、高粘度の液をロ
ッドバー塗工方式で塗工するが、保護層を塗布したと
き、塗工液の泡の抱き込み、塗工液が高粘度のため泡の
空気がぬけた後、液の延伸性がないことで、保護層に微
少の穴(以下、ピンホール)があき、溶剤系の印刷イン
クでの地肌かぶりや、可塑剤等薬品での画像の退色を引
き起こすという問題を生じていた。 【0008】また、保護層の固形分を下げ、保護層液の
粘度を下げることにより、ピンホールを低減できるが、
ロッドバーで塗工する場合、動的な粘度が必要なため、
保護層の付着量が少なくなり、保護層のバリア性がなく
なるという問題を生じる。 【0009】ピンホールは、塗布液の粘度を下げれば少
なくなることは分かっているが、これだと、付着量(塗
布量)が十分取れない。塗布液厚味を厚くすれば付着量
が十分取れるが、厚味を厚くするには、ロッドバー、ブ
レードのGapすなわち取付けをいちいち変更(取付け
直し)せねばならず、製造に大きな困難を伴う。 【0010】そこで、ロッドバー、ブレード塗工前は、
低粘度(塗工時に比べ)で、塗工時にのみ、増粘して厚
味を厚くすることが考えられる。ロッドバー、ブレード
塗工時には、剪断力が印加されることが特徴であり、こ
の剪断力下で増粘するものが見つかれば、これを解決で
きる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体に合成紙、プラスチックフィルムを用いた場合、ピン
ホールのない感熱記録材料用保護層の製造方法の提供
と、それによる、保存性の優れた感熱記録材料の提供を
することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】すなわち、上記問題を解
決するものとして、本発明者等は、クレームのスチルベ
ン系化合物を見い出し、該物質を含有せしめることによ
って達成されることを見い出し本発明に至った。 【0013】なお、スチルベン系化合物を保護層に含有
せしめること自体は従来公知であるが、上記の特性を見
い出し、塗工法に利用したものは未だない。 【0014】したがって、上記課題は、本発明の(1)
「感熱記録材料用保護層の塗布液にスチルベン系化合物
を含有せしめロッドバー塗工法またはブレード塗工法で
保護層を塗工し、ロッドバーまたはブレードの剪断力下
で塗布液を増粘させることを特徴とする感熱記録材料用
保護層の製造方法。」によって達成される。 【0015】何故本発明によって、通気性の支持体を用
いたときにピンホールが解決されるかは、塗布直前迄は
低粘度で、塗工セクション下でのみ増粘し、厚味が厚く
塗れるためである。 【0016】すなわち、本発明によれば、支持体に合成
紙またはプラスチックフィルムを支持体に用い、一方の
面にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕
色剤を主成分とする感熱発色層、水溶性樹脂および顔料
および架橋剤からなる保護層を積層した感熱記録材料で
あって、保護層がロッドバー塗工方式で塗布されてお
り、かつ、保護層中にスチルベン系化合物を含有したこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供され、上記課題が解
決される。 【0017】本発明を更に詳細に説明する。本発明の保
護層に使用されるスチルベン化合物は、従来より製紙、
合繊、洗剤、プラスチック等に蛍光染料又は蛍光増白剤
として使用されている化合物であり、その添加量は、保
護層全体の0.05〜1%が好ましい。 【0018】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または2種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意に適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチアジ
ン系、チオフルオラン系、キサンテン系、インドフタリ
ル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラ
ゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、
ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテ
ン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく用い
られる。このような化合物の例としては、例えば以下に
示すようなものが挙げられる。 【0019】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)−フタリド、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−
5,7−ジメチルフルオラン、3−(N−メチル−N−
イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−p−ト
リル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−
ジ−n−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−iso−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−
ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベン
ジルアミノ)フルオラン、ベンゾインロイコメチレンブ
ルー、6’−クロロ−8’−メトキシベンゾインドリノ
スピロピラン、6’−ブロモ−8’−メトキシベンゾイ
ンドリノスピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−クロロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)
−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタ
リド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロロ−
5’−メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7
−(N−プロピルトリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルエチル)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ピペリジノアミノフルオラン、2−クロ
ロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−N−ブ
チルアニリノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−エチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ
−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−2−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ
−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメ
チルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチレン
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−4”
−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジ
メチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’(6’−
ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジ
メチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメ
タン等。 【0020】また、本発明においては、顕色剤として電
子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、
チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸およ
びその金属塩等を使用することができ、その具体例とし
ては以下に示すものが挙げられるが、これらに限られる
ものではない。 【0021】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,
2−(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィ
ド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}
サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタ
ル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプ
ロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフェノ
ールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスル
ホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,
N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルア
ニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチ
ル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル
−4,4’−ヒドロキシフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、1−ア
セチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナ
フトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチ
ピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブ
ロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェ
ノール)等。 【0022】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、本発明の化合物およびそのほかの助
剤を支持体上に支持結合させればよい。この場合の結合
剤としては、慣用の種々の結合剤を適量用いることがで
き、その具体例を挙げると、例えば以下のものが挙げら
れる。 【0023】ポリビニルアルコール、澱粉およびその誘
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体等のラテックス等。 【0024】また、本発明においては、さらに感度向上
剤として種々の熱可融性物質を併用することができ、そ
の具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これ
に限られるわけではない。 【0025】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビ
ス(4−クロロベンジル)等。 【0026】なお、本発明により感熱記録材料を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必
要に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、
例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併
用することができる。この場合填料として例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性
または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。 【0027】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層との間に、必要に応じて中間層として顔料、バイン
ダー、熱可融性物質などを含有する層を設けることがで
きる。 【0028】更に、本発明の記録材料は、記録画像の保
存安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上など
の目的により感熱記録層の上に保護層を設けることも可
能であるが、この場合、保護層を構成する成分としては
前記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いること
ができる。 【0029】本発明の感熱記録材料の記録方法は、使用
目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱
等、特に限定されない。 【0030】 【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。 [実施例1] (A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 40部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 水 33部 (B液) 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 30部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 シリカ炭酸カルシウム 10部 水 33部 上記組成からなる混合物をそれぞれ平均粒径が2μm以
下になるように、サンドミルを用いて分散して(A液)
および(B液)を調製した。 【0031】次に、前記(A液)および(B液)を重量
比1:4になるように混合撹拌して感熱発色層形成液を
調製し、これを合成紙の表面に乾燥重量が5g/m2と
なるようにロッドバーで塗布乾燥して、感熱発色層コー
ト紙を得た。 【0032】 <保護層形成液の調整> (C液) 水酸化アルミニウム 40部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 水 33部 上記混合物をサンドグラインダーで分散して(C液)を調整した。 (保護層形成液) (C液) 22部 ステアリン酸亜鉛分散液(30%) 2.5部 カルボキシ変性ポリビニルアルコール(15%)水溶液 51部 ポリアクリルアミドエピクロルヒドリン系架橋剤 (25%)水溶液 9部 4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’ −ジスルホン酸誘導体(スチルベン系化合物) 0.6部 水 13.9部 上記組成で固形分20%の保護層液を調製した。その液
を、ロッドバー塗工後、乾燥し、スーパーキャレンダー
にて、15kg/cm2の圧力でキャレンダーかけし
て、本発明の感熱記録材料を作成した。 【0033】[実施例2]実施例1で固形分濃度を減ら
した以外は同様にして実施例2の感熱記録材料を作成し
た。 【0034】[比較例1〜3]実施例1中の、スチルベ
ン化合物を除去し、保護層の固形分を表1のように変化
させた以外は、実施例1と同様に比較例の感熱記録材料
を作成した。 【0035】本発明の実施例および比較例の感熱記録材
料を以下のような試験を行なった。 (1)フレキソ印刷性地肌かぶりテスト インクARRBERG社製 アルコール 75100で
0.10φのワイヤーバーで塗工し、その発色度合いを
目視にて評価した。 ○:発色なし △:やや発色する ×:発色する (2)耐可塑剤性テスト 東洋精機製 熱傾斜試験機を用いて、130℃、圧着時
間1s、圧着圧力2.0Mpaの条件下で印字した発色
部に可塑剤が含有されたポリ塩化ビニルシートを重ねあ
わせ、0.1Mpaの荷重をかけ、40℃下で15h保
存後の濃度を測定した。特性評価を表1に示す。なお、
表1中のスチルベン化合物添加量、固形分、付着量は処
方的割合を示す情報であり、フレキソ印刷性地肌かぶり
は、保護層の上にフレキソ印刷を施したときに発生する
地肌かぶりで、保存性の一評価法である。耐可塑剤性は
可塑剤に対する耐性で保存性を評価したものである。 【0036】 【表1】 【0037】表1より、スチルベン化合物を入れること
によって、乾燥付着量が所望量(3.0g/m2以上)
得られ、且つ、ピンホールがなく、2つの保存性テスト
で良好であることが分かる。固形分(粘度)を18%に
下げても十分付着量が取れる。スチルベンがないと、低
粘度系では付着量が取れない。また、両方の保存性を満
たすものはない。 【0038】 【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明から明らか
なように、本発明により、支持体に合成紙、プラスチッ
クフィルムを用いた場合、ピンホールのない感熱記録材
料用保護層の製造方法が提供でき、それによる、保存性
の優れた感熱記録材料の提供をすることができるといっ
たきわめて優れた効果を奏するものである。
護層の製造方法に関し、特に支持体が合成紙、プラスチ
ックフィルム等の通気性の悪いものの場合に好適であ
る。 【0002】 【従来の技術】最近、情報の多様化並びに増大、省資
源、無公害などの社会からの要請に伴って情報記録分野
においても種々の記録材料が研究、開発され実用にも供
されているが、中でも感熱記録材料は、(1)単に加熱
するだけで発色画像が記録され煩雑な現像工程が不要で
あること、(2)比較的簡単でコンパクトな装置を用い
て製造できること、さらに得られた記録材料の取り扱い
が容易で維持費が安価であること、(3)支持体として
紙が用いられる場合が多く、この際には支持体コストが
安価であるのみでなく、得られた記録材料の感触も普通
紙に近いなどの利点があるためにコンピューターのアウ
トプット、電卓などのプリンター分野、低並びに高速フ
ァクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野、PO
Sシステムのラベル分野などにおいて広く用いられてい
る。 【0003】上記感熱記録材料は、通常、紙、合成紙ま
たは合成樹脂フィルムなどの支持体の上に、加熱により
発色反応を起こし得る発色成分含有の感熱発色層を塗布
して乾燥することにより製造されており、このようにし
て得られた感熱記録材料は熱ペン、または熱ヘッドで加
熱することにより発色画像が形成される。 【0004】このような感熱記録材料は、合成紙または
プラスチックフィルムを支持体とした感熱記録材料の用
途として、エアーチケット等に使用され用途が広がって
きており、生産性を上げるため、高速塗工する必要性が
ある。 【0005】感熱記録材料は広く用いられている。感熱
記録層は、耐候、耐熱、耐薬品性を初めとする画像濃度
の保存性が問題であり、これを改良するためと、サーマ
ルヘッドでの印字時の滑性、耐スティッキング(くっつ
き)性のため、また、巻装保存時の表裏面のブロッキン
グ(くっつき)を防止するため、保護層を設けることが
広く用いられている。 【0006】さて、支持体に通気性の悪い(紙に比べ
て)合成紙やプラスチックフィルムを用いた場合、保護
層液塗布後の乾燥時、下にエア、揮発蒸気が抜ける抜け
先がなく保護層のピンホール発生の原因の一つとなって
いる。 【0007】すなわち、合成紙またはプラスチックフィ
ルムを支持体として高速塗工する場合、高粘度の液をロ
ッドバー塗工方式で塗工するが、保護層を塗布したと
き、塗工液の泡の抱き込み、塗工液が高粘度のため泡の
空気がぬけた後、液の延伸性がないことで、保護層に微
少の穴(以下、ピンホール)があき、溶剤系の印刷イン
クでの地肌かぶりや、可塑剤等薬品での画像の退色を引
き起こすという問題を生じていた。 【0008】また、保護層の固形分を下げ、保護層液の
粘度を下げることにより、ピンホールを低減できるが、
ロッドバーで塗工する場合、動的な粘度が必要なため、
保護層の付着量が少なくなり、保護層のバリア性がなく
なるという問題を生じる。 【0009】ピンホールは、塗布液の粘度を下げれば少
なくなることは分かっているが、これだと、付着量(塗
布量)が十分取れない。塗布液厚味を厚くすれば付着量
が十分取れるが、厚味を厚くするには、ロッドバー、ブ
レードのGapすなわち取付けをいちいち変更(取付け
直し)せねばならず、製造に大きな困難を伴う。 【0010】そこで、ロッドバー、ブレード塗工前は、
低粘度(塗工時に比べ)で、塗工時にのみ、増粘して厚
味を厚くすることが考えられる。ロッドバー、ブレード
塗工時には、剪断力が印加されることが特徴であり、こ
の剪断力下で増粘するものが見つかれば、これを解決で
きる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体に合成紙、プラスチックフィルムを用いた場合、ピン
ホールのない感熱記録材料用保護層の製造方法の提供
と、それによる、保存性の優れた感熱記録材料の提供を
することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】すなわち、上記問題を解
決するものとして、本発明者等は、クレームのスチルベ
ン系化合物を見い出し、該物質を含有せしめることによ
って達成されることを見い出し本発明に至った。 【0013】なお、スチルベン系化合物を保護層に含有
せしめること自体は従来公知であるが、上記の特性を見
い出し、塗工法に利用したものは未だない。 【0014】したがって、上記課題は、本発明の(1)
「感熱記録材料用保護層の塗布液にスチルベン系化合物
を含有せしめロッドバー塗工法またはブレード塗工法で
保護層を塗工し、ロッドバーまたはブレードの剪断力下
で塗布液を増粘させることを特徴とする感熱記録材料用
保護層の製造方法。」によって達成される。 【0015】何故本発明によって、通気性の支持体を用
いたときにピンホールが解決されるかは、塗布直前迄は
低粘度で、塗工セクション下でのみ増粘し、厚味が厚く
塗れるためである。 【0016】すなわち、本発明によれば、支持体に合成
紙またはプラスチックフィルムを支持体に用い、一方の
面にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕
色剤を主成分とする感熱発色層、水溶性樹脂および顔料
および架橋剤からなる保護層を積層した感熱記録材料で
あって、保護層がロッドバー塗工方式で塗布されてお
り、かつ、保護層中にスチルベン系化合物を含有したこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供され、上記課題が解
決される。 【0017】本発明を更に詳細に説明する。本発明の保
護層に使用されるスチルベン化合物は、従来より製紙、
合繊、洗剤、プラスチック等に蛍光染料又は蛍光増白剤
として使用されている化合物であり、その添加量は、保
護層全体の0.05〜1%が好ましい。 【0018】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または2種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意に適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチアジ
ン系、チオフルオラン系、キサンテン系、インドフタリ
ル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラ
ゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、
ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテ
ン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく用い
られる。このような化合物の例としては、例えば以下に
示すようなものが挙げられる。 【0019】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)−フタリド、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−
5,7−ジメチルフルオラン、3−(N−メチル−N−
イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−p−ト
リル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−
ジ−n−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−iso−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−
ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベン
ジルアミノ)フルオラン、ベンゾインロイコメチレンブ
ルー、6’−クロロ−8’−メトキシベンゾインドリノ
スピロピラン、6’−ブロモ−8’−メトキシベンゾイ
ンドリノスピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−クロロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)
−3−(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタ
リド、3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロロ−
5’−メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7
−(N−プロピルトリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルエチル)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−
(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ピペリジノアミノフルオラン、2−クロ
ロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−N−ブ
チルアニリノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−エチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ
−4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−2−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ
−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメ
チルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチレン
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−4”
−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジ
メチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’(6’−
ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジ
メチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメ
タン等。 【0020】また、本発明においては、顕色剤として電
子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、
チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸およ
びその金属塩等を使用することができ、その具体例とし
ては以下に示すものが挙げられるが、これらに限られる
ものではない。 【0021】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,
2−(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィ
ド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}
サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタ
ル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプ
ロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフェノ
ールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスル
ホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,
N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルア
ニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチ
ル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル
−4,4’−ヒドロキシフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、1−ア
セチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナ
フトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチ
ピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブ
ロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェ
ノール)等。 【0022】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、本発明の化合物およびそのほかの助
剤を支持体上に支持結合させればよい。この場合の結合
剤としては、慣用の種々の結合剤を適量用いることがで
き、その具体例を挙げると、例えば以下のものが挙げら
れる。 【0023】ポリビニルアルコール、澱粉およびその誘
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体等のラテックス等。 【0024】また、本発明においては、さらに感度向上
剤として種々の熱可融性物質を併用することができ、そ
の具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これ
に限られるわけではない。 【0025】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビ
ス(4−クロロベンジル)等。 【0026】なお、本発明により感熱記録材料を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必
要に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、
例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併
用することができる。この場合填料として例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性
または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。 【0027】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層との間に、必要に応じて中間層として顔料、バイン
ダー、熱可融性物質などを含有する層を設けることがで
きる。 【0028】更に、本発明の記録材料は、記録画像の保
存安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上など
の目的により感熱記録層の上に保護層を設けることも可
能であるが、この場合、保護層を構成する成分としては
前記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いること
ができる。 【0029】本発明の感熱記録材料の記録方法は、使用
目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱
等、特に限定されない。 【0030】 【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。 [実施例1] (A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 40部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 水 33部 (B液) 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 30部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 シリカ炭酸カルシウム 10部 水 33部 上記組成からなる混合物をそれぞれ平均粒径が2μm以
下になるように、サンドミルを用いて分散して(A液)
および(B液)を調製した。 【0031】次に、前記(A液)および(B液)を重量
比1:4になるように混合撹拌して感熱発色層形成液を
調製し、これを合成紙の表面に乾燥重量が5g/m2と
なるようにロッドバーで塗布乾燥して、感熱発色層コー
ト紙を得た。 【0032】 <保護層形成液の調整> (C液) 水酸化アルミニウム 40部 ポリビニルアルコールの15%水溶液 27部 水 33部 上記混合物をサンドグラインダーで分散して(C液)を調整した。 (保護層形成液) (C液) 22部 ステアリン酸亜鉛分散液(30%) 2.5部 カルボキシ変性ポリビニルアルコール(15%)水溶液 51部 ポリアクリルアミドエピクロルヒドリン系架橋剤 (25%)水溶液 9部 4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’ −ジスルホン酸誘導体(スチルベン系化合物) 0.6部 水 13.9部 上記組成で固形分20%の保護層液を調製した。その液
を、ロッドバー塗工後、乾燥し、スーパーキャレンダー
にて、15kg/cm2の圧力でキャレンダーかけし
て、本発明の感熱記録材料を作成した。 【0033】[実施例2]実施例1で固形分濃度を減ら
した以外は同様にして実施例2の感熱記録材料を作成し
た。 【0034】[比較例1〜3]実施例1中の、スチルベ
ン化合物を除去し、保護層の固形分を表1のように変化
させた以外は、実施例1と同様に比較例の感熱記録材料
を作成した。 【0035】本発明の実施例および比較例の感熱記録材
料を以下のような試験を行なった。 (1)フレキソ印刷性地肌かぶりテスト インクARRBERG社製 アルコール 75100で
0.10φのワイヤーバーで塗工し、その発色度合いを
目視にて評価した。 ○:発色なし △:やや発色する ×:発色する (2)耐可塑剤性テスト 東洋精機製 熱傾斜試験機を用いて、130℃、圧着時
間1s、圧着圧力2.0Mpaの条件下で印字した発色
部に可塑剤が含有されたポリ塩化ビニルシートを重ねあ
わせ、0.1Mpaの荷重をかけ、40℃下で15h保
存後の濃度を測定した。特性評価を表1に示す。なお、
表1中のスチルベン化合物添加量、固形分、付着量は処
方的割合を示す情報であり、フレキソ印刷性地肌かぶり
は、保護層の上にフレキソ印刷を施したときに発生する
地肌かぶりで、保存性の一評価法である。耐可塑剤性は
可塑剤に対する耐性で保存性を評価したものである。 【0036】 【表1】 【0037】表1より、スチルベン化合物を入れること
によって、乾燥付着量が所望量(3.0g/m2以上)
得られ、且つ、ピンホールがなく、2つの保存性テスト
で良好であることが分かる。固形分(粘度)を18%に
下げても十分付着量が取れる。スチルベンがないと、低
粘度系では付着量が取れない。また、両方の保存性を満
たすものはない。 【0038】 【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明から明らか
なように、本発明により、支持体に合成紙、プラスチッ
クフィルムを用いた場合、ピンホールのない感熱記録材
料用保護層の製造方法が提供でき、それによる、保存性
の優れた感熱記録材料の提供をすることができるといっ
たきわめて優れた効果を奏するものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 感熱記録材料用保護層の塗布液にスチル
ベン系化合物を含有せしめロッドバー塗工法またはブレ
ード塗工法で保護層を塗工し、ロッドバーまたはブレー
ドの剪断力下で塗布液を増粘させることを特徴とする感
熱記録材料用保護層の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267730A JP2003072234A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 感熱記録材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001267730A JP2003072234A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 感熱記録材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072234A true JP2003072234A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19093826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001267730A Pending JP2003072234A (ja) | 2001-09-04 | 2001-09-04 | 感熱記録材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003072234A (ja) |
-
2001
- 2001-09-04 JP JP2001267730A patent/JP2003072234A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108380B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
WO2008008509A2 (en) | Thermosensitive recording compositions and media and methods of use thereof | |
JP3539532B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09183270A (ja) | 感熱記録型剥離ラベル | |
JP3616841B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3690629B2 (ja) | 熱反応型記録媒体 | |
JPH1035103A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3328864B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3129491B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3273152B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3573833B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003072234A (ja) | 感熱記録材料の製造方法 | |
JP3557035B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3611401B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3604211B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3173751B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3670474B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3245802B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3253027B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11208115A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3557036B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3559113B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10157303A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3194405B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0986048A (ja) | 感熱記録材料 |