JPH0986048A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0986048A
JPH0986048A JP8040340A JP4034096A JPH0986048A JP H0986048 A JPH0986048 A JP H0986048A JP 8040340 A JP8040340 A JP 8040340A JP 4034096 A JP4034096 A JP 4034096A JP H0986048 A JPH0986048 A JP H0986048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
protective layer
recording material
parts
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8040340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465806B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Uchimura
一裕 内村
Takashi Ueda
貴志 上田
Katsunori Hiroishi
勝徳 広石
Mitsunobu Morita
充展 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04034096A priority Critical patent/JP3465806B2/ja
Publication of JPH0986048A publication Critical patent/JPH0986048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465806B2 publication Critical patent/JP3465806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリアルプリント方式を用いた感熱記録機器
における摩擦性及び、罫線ずれが減少し、さらに発色濃
度及び、ヘッドマッチングに優れた感熱記録材料を提供
すること。 【構成】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を主成分と
する感熱発色層と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主成分
とする保護層を順次積層してなる感熱記録材料におい
て、該保護層中の顔料が保護層の厚みの1.0倍以上の
粒径の顔料と、保護層の厚みの1.0倍未満の粒径の顔
料の混合で、且つ、該保護層の厚みの1.0倍以上の粒
径の顔料が、有機顔料であることを特徴とした感熱記録
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリアルプリント方式
のワープロ感熱プリンターなどに用いられる、感熱記録
紙及び感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、支持体上に電子供与性
の無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤
とを主成分とする感熱発色層を設けたものであり熱ヘッ
ド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより染料前
駆体と顕色剤とが瞬時に反応し記録画像が得られるもの
である。かかる感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録
画像が得られ、保守が容易で、さらに騒音の発生が少な
いなどの利点があることから、ファクシミリ、ラベル、
プリンタ等の分野のほか、券売機等の記録材料として広
く利用されている。
【0003】その中で特に、近年ワープロは、事務機器
用から一般パーソナル用へとニーズが急速に拡大してき
ている。かかるパーソナルワープロには、一般的に記録
方法としてシリアルヘッドを用いたシリアルプリント方
式がとられているが、ラインヘッド方式の一般のラベル
プリンター同様その記録材料には、高濃度なものが求め
られている。また、シリアルプリント方式はラインヘッ
ド方式と比較すると、ヘッドと記録材料との摩擦が大き
く、また、その構造上ヘッド側が移動しながら記録が行
われる為、ヘッド移動方向に対し垂直な罫線を印字する
際1回印字ごとの罫線がずれてしまう。すなわち、シリ
アルプリント方式におけるヘッドは、その下端がヘッド
支持部材に支承され上端が自由端となっており、このヘ
ッドは印字部の少し前で記録媒体、例えば紙に押し当て
られ、スタートし、その後印字されるので、例えば印字
工程で、ヘッド上端は、ヘッド下端に対して右傾変位し
易い。このような変位がその後2回目の印字においても
生じ、2回目の変位したヘッド上端により形成される印
字跡の位置は、1回の印字でヘッド下端により形成され
た印字跡の位置直下より右側にずれることになり、而し
て印字ずれが発生する。特に垂直罫線印字の場合、1回
目の印字の終点位置に隣接した位置から2回目の上部の
印字が始まるので印字ずれはより明確に認識される。こ
の印字ずれは、記録材料とヘッドの摩擦が大である程、
拡大する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シリ
アルプリント方式を用いた感熱記録機器における問題
点、罫線ずれを改良し、さらに発色濃度及び、ヘッドマ
ッチングに優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題は、本発
明の(1)「支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を主成分
とする感熱発色層と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主成
分とする保護層を順次積層してなる感熱記録材料におい
て、該保護層中の顔料が保護層の厚みの1.0倍以上の
粒径の顔料と、保護層の厚みの1.0倍未満の粒径の顔
料の混合で、且つ、該保護層の厚みの1.0倍以上の粒
径の顔料が、有機顔料であることを特徴とした感熱記録
材料」、(2)「該保護層の厚みの1.0倍以上の粒径
の顔料が、該保護層の3〜15重量%であることを特徴
とした、前記(1)記載の感熱記録材料」によって達成
される。
【0006】即ち、本発明によれば、支持体上に、ロイ
コ染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層と該感熱発色
層上に顔料と樹脂を主成分とする保護層を順次積層して
なる、ワープロ感熱プリンター等のシリアルプリント方
式に用いられる感熱記録材料において、該保護層中の顔
料が保護層の厚みの1.0倍以上の粒径の顔料と、保護
層の厚みの1.0倍未満の粒径の顔料の混合で、且つ、
該保護層の厚みの1.0倍以上の粒径の顔料が、有機顔
料であることを特徴とした感熱記録材料が提供される。
【0007】さらに、本発明によれば、該保護層の厚み
の1.0倍以上の粒径の顔料が、該保護層の3〜15重
量%であることを特徴とした感熱記録材料が提供され
る。
【0008】本発明において用いられる顔料は該保護層
の厚みの1.0倍以上の粒径の顔料と、保護層の厚みの
1.0倍未満の粒径の顔料の混合で、且つ、該保護層の
厚みの1.0倍以上の粒径の顔料は、有機顔料である。
保護層の厚みの1.0倍以上の粒径の顔料だけでは、高
濃度な感熱記録材料を得ようとするとヘッドマッチング
性に劣り、保護層の厚みの1.0倍未満の粒径の顔料だ
けでは罫線ずれに対する効果が小さい。
【0009】さらに、より好ましくは、該保護層の厚み
の1.0倍以上の粒径の顔料が、該保護層の3〜15重
量%である。該保護層の厚みの1.0倍以上の粒径の顔
料が、該保護層の3重量%未満では、罫線ずれに対する
効果が小さく、また、15重量%以上では発色濃度が低
くなってしまう。
【0010】本発明において用いられる顔料としては、
この種の感熱記録材料に慣用される顔料中の一種又は二
種以上を選択することができる。その具体例としては、
炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、酸化亜鉛、酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリ
カ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化
ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂等の有機系の微粉末
を挙げることができる。
【0011】また、本発明においては、必要に応じて支
持体と感熱発色層との間に中間層を設けることができ
る。この場合の中間層は、中空体微粒子また無機顔料を
含有することができる。その中空体微粒子として種々の
ものが用いられ、例えばガラス、セラミックス、プラス
チック等の材料で形成された中空体微粒子が挙げられる
が、特に熱可塑性樹脂からなる中空率10%以上の中空
体微粒子が好ましい。また、無機顔料としては、給油量
30ml/100g以上、好ましくは80ml/100
g以上のものが選択される。これらの無機顔料として
は、この種の感熱記録材料に慣用される顔料中の一種ま
たは二種以上を選択することができる。その具体例とし
ては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、
クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機顔料などを挙げることができる。
【0012】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または二種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意に適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジア
ン系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタ
リル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピ
ラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム
系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサ
ンテン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく
用いられる。このような化合物の例としては、例えば以
下に示すようなものが挙げられる。
【0013】3,3−ビス(pージメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(pージメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(pージブチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミ
ノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−メチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−pートリ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジ
−n−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、
【0014】3−(N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(mートリ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(oークロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(oークロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、
【0015】3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メ
チル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−8’
−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、6’−ブロ
モ−8’−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、3
−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)
フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロ
フェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−
ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−メチルフェニル)フタリド、3−(2’−メトキ
シ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−ヒ
ドロキシ−4’−クロロ−5’−メチルフェニル)フタ
リド、3−モルホリノ−7−(N−プロピルトリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−
トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−
(ジ−pークロロフェニル)メチルアミノフルオラン、
【0016】3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(αーフェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−pートルイジノ)−7−(αーフェニルエ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(oーメトキシカルボニルフェニルエチルフルオラ
ン)、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(αーフ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ピペリジノアミノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(pーN−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフ
タリド、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−5,6−ベンゾ−7−αーナフチルアミノ−4’
−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2
−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラフルフリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0017】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メ
シチジノ−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(pー
ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(pー
ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリ
ド、3−(pージメチルアミノフェニル)−3−{1,
1−ビス(pージメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−(pージ
メチルアミノフェニル)−3−(1−pージメチルアミ
ノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリ
ド、3−(pージメチルアミノフェニル)−3−(1−
pージメチルアミノフェニル−1−pークロロフェニル
エチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−pージメチルアミノフェニル−1”−pークロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンジルオキシ)−3−(1”−pージメチルアミノフェ
ニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−4”
−イル)ベンゾフタリド 3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン
−9−スピロ−3’(6’−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3,3−ビス{2−(pージメチルアミノフェニ
ル)−2−(pーメトキシフェニル)エテニル}−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス{1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、
ビス(pージメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(pージメチルアミノスチリ
ル)−1−pートリルスルホニルメタン等。
【0018】また、本発明においては、顕色剤として電
子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、
チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及び
その金属塩等を使用することができ、その具体例として
は以下に示すものがあげられるが、これらに限られるも
のではない。4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−oーメチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール、pーニトロ安息香酸亜鉛、1,3,
5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2−
(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{β−(pーメトキシフェノキシ)エトキシ}サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸モ
ノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、
【0019】1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−ターシャリーブチルフェニル) 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビ
ス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、
4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ
−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロ
キシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’
−ジフェノールスルホキシド、pーヒドロキシ安息香酸
イソプロピル、pーヒドロキシ安息香酸ベンジルプロト
カテキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラ
ウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)プロパン、N,N’−ジフェニルチ
オ尿素、N,N’−ジ(mークロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、
【0020】1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−
ジアリル−4,4’−ヒドロキシフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ア
セチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−1−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛の
アンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テ
トラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2
−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロ
ロフェノール)等。
【0021】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、本発明の化合物及びそのほかの助剤
を支持体上に支持結合させればよい。この場合の結合剤
としては、慣用の種々の結合剤を適量用いることがで
き、その具体例を挙げると、例えば以下のもの挙げられ
る。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル
/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン
酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマル
ジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等
のラテックス等。
【0022】また、本発明においては、さらに感度向上
剤等として種々の熱可融性物質を併用することができ、
その具体例としては以下に示すもの挙げられるが、これ
に限られるわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸等の
脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等
の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ア
ルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜
鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、pーベンジルビ
フェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、pーベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、βーベンジルオキシナ
フタレン、βーナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカ
ーボネート、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジ
メチル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエ
トキシナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチル
フェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシブタン、
1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4
−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタ
ン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニ
ルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、pー(2−ビニルオキシエトキ
シ)ビフェニル、pーアリールオキシビフェニル、pー
プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタ
ン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフ
ィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェ
ニルプロパノール、pーベンジルオキシベンジルアルコ
ール、1,3−フェノキシ−2−プロパノール、N−オ
クタデシルカルバモイル−pーメトキシカルボニルベン
ゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2
−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−
ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタ
ン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベ
ンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)等。
【0023】なお、本発明により感熱記録材料を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必
要に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、
例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併
用することができる。この場合填料として例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸ア
ミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性ま
たは石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0024】なお、本発明においては、中間層と感熱発
色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バ
インダー、熱可融性物質などを含有する層を設けること
ができる。
【0025】さらに、本発明の記録材料は、記録画像の
保存安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上な
どの目的により感熱記録層の上に保護層を設けることも
可能であるが、この場合、保護層を構成する成分として
は前記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いるこ
とができる。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。
【0027】実施例1 [A液] 微小中空粒子分散体 72部 (スチレン−アクリルを主体とする共重合体樹脂) (固形分濃度27.5%、平均粒子径1μm、中空率50%) スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 21部 (固形分濃度47.5%) 水 7部 上記配合からなる混合物を撹拌分散して中間層形成液を
調整した。
【0028】 [B液] 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0029】 [C液] 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 10部 シュウ酸ビス(4−メチルベンジル) 5部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 炭酸カルシウム 15部 水 40部
【0030】上記組成物から成る混合物をそれぞれ平均
粒子径が1.5μ以上、2.5μ以下となるようにサン
ドミルを用いて分散して[B液]及び「C液]を調整し
た。つぎに[B液]10部、[C液]30部を混合して
感熱発色層塗布液を調整した。これらの塗布調整液を、
市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面に、乾燥後重
量が5g/m2となるよう塗布乾燥して中間層を設けた
後、感熱層の乾燥後重量が4.5〜5.5g/m2とな
るように塗布乾燥して感熱発色層を設けた。
【0031】 [D液] 架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子 10部 (平均粒子径:5μm) カオリン 20部 (平均粒子径:約1μm) ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 50部
【0032】上記組成物から成る混合物をサンドミルを
用いて分散して、顔料分散液[D液]を調整した。
【0033】 [E液] D液 25部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 40部 エピクロルヒドリン樹脂(20%) 20部 水 15部
【0034】上記配合からなる混合物を撹拌分散して保
護層形成液を調整した。つぎに、感熱発色層上に保護層
形成液を乾燥重量が2g/m2程度になるよう塗布乾燥
し、その表面を平滑度が500〜2000秒になるよう
層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を作成し、そ
の後、該保護層厚を測ったところ約2μmである感熱記
録材料が得られた。
【0035】実施例2 実施例1のD液の、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子
(平均粒子径:5μm)を3部、カオリン(平均粒子
径:約1μm)を27部としたこと以外は、実施例1と
同様にして感熱記録材料を得た。
【0036】実施例3 実施例1のD液調整において、架橋ポリメタクリル酸メ
チル微粒子(平均粒子径:5μm)10部を、尿素−ホ
ルマリン樹脂(平均粒子径:5μm)6部、カオリン
(平均粒子径:約1μm)20部をポリメタクリル酸メ
チル微粒子(平均粒子径:1μm)14部、水を60部
としたこと以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0037】実施例4 実施例3において、尿素−ホルマリン樹脂(平均粒子
径:5μm)をポリメタクリル酸メチル微粒子(平均粒
子径:5μm)ポリメタクリル酸メチル微粒子(平均粒
子径:1μm)を水酸化アルミニウム(平均粒子径:約
1μm)としたこと以外は、実施例3と同様にして感熱
記録材料を得た。
【0038】実施例5 実施例1のD液調整において、架橋ポリメタクリル酸メ
チル微粒子(平均粒子径:5μm)10部を12部、カ
オリン(平均粒子径:約1μm)20部を8部、水を6
0部としたこと以外は、実施例1と同様にして熱記録材
料を得た。
【0039】実施例6 実施例1のD液調整において、架橋ポリメタクリル酸メ
チル微粒子(平均粒子径:5μm)10部を、ポリメタ
クリル酸メチル微粒子(平均粒子径:5μm)1部、カ
オリン(平均粒子径:約1μm)20部を19部、水を
60部としたこと以外は、実施例1と同様にして熱記録
材料を得た。
【0040】比較例1 [F液] 架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子 10部 (平均粒子径:5μm) ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 70部 上記組成物からなる混合物をサンドミルを用いて分散し
て、顔料分散液[F液]を調整した。
【0041】 [G液] F液 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 30部 エピクロルヒドリン樹脂(20%) 20部 水 30部 上記配合からなる混合物を撹拌分散して保護層形成液を
調整したこと以外は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。
【0042】比較例2 比較例1のF液調整において、架橋ポリメタクリル酸メ
チル微粒子(平均粒子径:5μm)10部を水酸化アル
ミニウム(平均粒子径:約1μm)25部、水70部を
5.5部、また、G液調整において、F液を25部、ポ
リビニルアルコールの10%水溶液を40部、水を35
部としたこと以外は、比較例1と同様にして熱記録材料
を得た。
【0043】比較例3 実施例4において、ポリメタクリル酸メチル微粒子(平
均粒子径:5μm)をシリカ(平均粒子径:約3μ
m)、水酸化アルミニウム(平均粒子径:約1μm)を
ポリメタクリル酸メチル微粒子(平均粒子径:1μm)
としたこと以外は、実施例4と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0044】罫線ずれ・・・マイリポート NT−50
0(リコー社製)及び、オアシス30−LX701(富
士通社製)の三行印字可能なシリアルプリンターにて縦
罫線を印字し、その1行毎の縦罫線のずれを測定した。 見た目 ○:ほとんどずれが目立たない。 △:ずれはあるが支障がない。 ×:ずれが目立つ。 発色濃度・・・ワープロ用シリアルプリンターにて印字
をし、マクベス(RD−914)にて、最大発色濃度を
測定した。 マッチング・・・ワープロ用シリアルプリンターにて印
字をし、スティックなどシリアルプリンターとのヘッド
マッチング性を観察した。 ◎:非常に良好 ○:良好 △:あまり良くない ×:良くない
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上の詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の感熱記録材料は、シリアルプリント
方式を用いた感熱記録機器における摩擦が大で、罫線ず
れを生じ易いという問題点が改善され、さらに、発色濃
度及び、ヘッドマッチング性の点でも極めて優れたもの
である。
フロントページの続き (72)発明者 森田 充展 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を主成
    分とする感熱発色層と該感熱発色層上に顔料と樹脂を主
    成分とする保護層を順次積層してなる感熱記録材料にお
    いて、該保護層中の顔料が保護層の厚みの1.0倍以上
    の粒径の顔料と、保護層の厚みの1.0倍未満の粒径の
    顔料の混合で、且つ、該保護層の厚みの1.0倍以上の
    粒径の顔料が、有機顔料であることを特徴とした感熱記
    録材料。
  2. 【請求項2】 該保護層の厚みの1.0倍以上の粒径の
    顔料が、該保護層の3〜15重量%であることを特徴と
    した、請求項1記載の感熱記録材料。
JP04034096A 1995-03-10 1996-02-05 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3465806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04034096A JP3465806B2 (ja) 1995-03-10 1996-02-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844995 1995-03-10
JP20512095 1995-07-20
JP7-78449 1995-07-20
JP7-205120 1995-07-20
JP04034096A JP3465806B2 (ja) 1995-03-10 1996-02-05 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986048A true JPH0986048A (ja) 1997-03-31
JP3465806B2 JP3465806B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=27290446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04034096A Expired - Fee Related JP3465806B2 (ja) 1995-03-10 1996-02-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465806B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036417A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2017052193A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 大阪シーリング印刷株式会社 印刷層付感熱紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036417A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2017052193A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 大阪シーリング印刷株式会社 印刷層付感熱紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3465806B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465806B2 (ja) 感熱記録材料
JP3328864B2 (ja) 感熱記録材料
JP3573833B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07132679A (ja) 感熱記録材料
JPH08156406A (ja) 感熱記録材料
JPH06293187A (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JPH08187948A (ja) 感熱記録材料
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH07164751A (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH07323663A (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JPH07164754A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料
JPH05246138A (ja) 感熱記録材料
JPH0692025A (ja) 感熱記録材料
JPH06127147A (ja) 感熱記録材料
JP2002052824A (ja) 感熱記録材料
JPH10230679A (ja) 感熱記録材料
JPH1142860A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees