JPH04368958A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04368958A
JPH04368958A JP3145037A JP14503791A JPH04368958A JP H04368958 A JPH04368958 A JP H04368958A JP 3145037 A JP3145037 A JP 3145037A JP 14503791 A JP14503791 A JP 14503791A JP H04368958 A JPH04368958 A JP H04368958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
undercoat layer
charge
polyamide
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145037A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Aizawa
宏一 会沢
Takashi Ohigata
大日方 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3145037A priority Critical patent/JPH04368958A/ja
Priority to US07/899,274 priority patent/US5279914A/en
Priority to DE4219897A priority patent/DE4219897A1/de
Publication of JPH04368958A publication Critical patent/JPH04368958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真感光体の下引
き層に係り、特に湿度の影響をなくし電子写真感光体の
信頼性を高める下引き層の物質に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機に使用される電子
写真感光体として、低価格、無公害の有機系感光材料を
用いたものが普及している。有機系の電子写真感光体に
は、ポリビニルカルパゾール(PVK)に代表される光
導電性樹脂型、PVK−TNF(2,4,7−トリニト
ロフルオレン)に代表される電荷移動錯体型、フタロシ
アニン−バインダーに代表される顔料分散型、電荷発生
物質と電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型
、などの感光体が知られており特に機能分離型の感光体
が注目されている。
【0003】このような有機系の機能分離型の高感度感
光体はカールソンプロセスを用いた場合帯電性が低く、
電荷保持性が悪く(暗減衰が大きい)繰り返し使用にお
いて特性の悪化が大きく、得られる画像上に濃度ムラや
カブリが発生し、また反転現像方式の場合は地汚れが生
ずるという欠点を有している。
【0004】上記のような欠点をなくすために、感光層
の下引き層として導電性基体と感光層の間に中間層を設
けることが知られており、特開昭48−47344号公
報、特開昭52−25638号公報、特開昭58−30
757号公報、特開昭58−63945号公報、特開昭
58−95351号公報、特開昭58−98739号公
報、及び特開昭60−66258号公報にはナイロン系
樹脂中間層を設けることが開示され、特開昭49−69
332号公報及び特開昭52−10138号公報にはマ
レイン酸系樹脂中間層を設けることが開示され、特開昭
58−105155号公報にはポリビニルアルコール樹
脂中間層を設けることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが下引き層とし
て多くの場合絶縁性樹脂を用いているために感光体の残
留電位が高くなり得られる画像のコントラストが悪くな
るという欠点を有していた。電気抵抗の低いポリアミド
(ナイロン)を用いた場合には残留電位を制御すること
はできるがその吸水率が高いために環境の湿度による特
性変動が大きいという問題を生ずる。例えば反転現像方
式では高い湿度でカブリ、低い湿度では濃度低下が起こ
る。さらにポリアミドは表面の粗いアルミ基板とは密着
が悪く基体表面のピンホールを覆い隠すことができない
という問題もあった。
【0006】この発明は上述の点に鑑みてなされ、その
目的は下引き層に用いるポリアミドに改良を加えること
により環境による変動が少なく、解像度の良好な画質が
安定して得られる電子写真感光体を提供することにある
。この発明の他の目的は導電性基体と密着性に優れる下
引き層を有する電子写真感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば、導電性基体上に下引き層、電荷発生層、電荷輸
送層を有し、下引き層は化学式(I)の構造を有する架
橋ポリアミドを含むとすることにより達成される。
【0008】
【化2】
【0009】
【作用】ポリアミドを架橋すると下引き層と導電性基体
との密着性が向上する。また良好なバリア性が生ずる。 ポリアミドを架橋すると水分依存性がなくなり環境依存
性が小さくなる。また繰り返し使用による劣化が少なく
なる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の実施例に係る電子写真感光
体を示す断面図である。導電性基体1の上に下引き層2
と電荷発生層3と電荷輸送層4とが順次積層される。導
電性基体としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、
銅、銀、金、白金、などの金属や酸化スズ、酸化インジ
ウムなどの金属酸化物を蒸着またはスパッタリングによ
りフィルム状あるいは円筒状のプラスチック、紙などに
被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合
金、ニッケル、ステンレス鋼、などの板、およびそれら
を押し出し、引き抜き、などの工法で素管としたもので
ある。表面荒さは0.5μmないし10μm程度である
。さらに表面を平滑にするには切削、超仕上げ、研磨な
どで処理した管を使用することが出来る。
【0011】下引き層は膜厚は0.1ないし20μm程
度、好適には0.5μmないし15μmである。電荷発
生層3は、電荷発生物質を主材料とする層で必要に応じ
てバインダーを用いることができる。電荷発生物質とし
てはチタニルフタロシアニン、無金属フタロシアニン、
アルミニウムフタロシアニン、などのフタロシアニン系
顔料や、アズレニウム塩、アゾ顔料などが用いられる。 電荷発生層の膜厚は、0.01μmないし5μm程度が
適当であり、0.03μmないし2μm以下の範囲が好
ましい。
【0012】電荷輸送層4は電荷輸送物質および必要に
応じて用いられるバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解あ
るいは分散して調製した塗布液を塗布、乾燥して形成さ
れる。電荷輸送物質としてはヒドラゾン、ピラゾリン、
ブタジエン、アントラセン、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、およびその誘導体等があげられる。
【0013】バインダー樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート
、酢酸セルロース樹脂、エチレンセルロース樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
トルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、などの
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が用いられる。また必
要に応じて電荷輸送層4中に可塑剤や紫外線吸収剤、酸
化防止剤、レベリング剤を使用してもよい。
【0014】実施例1 アルコール可溶性グラフト共重合ポリアミド(東レ(株
)製:CM8000)10重量部をメタノール70重量
部とジクロロメタン30重量部の混合溶媒を用い室温で
5時間攪拌して溶解した。グラフト共重合ポリアミドは
溶解性が大きく架橋されたポリアミドの調製が容易にな
る。この溶液中にパラホルムアルデヒド3重量部を混合
しポリアミドをN−メトキシメチル化した(N(CH2
 −O−CH3 ))。ついでシュウ酸0.03重量部
を添加し下引き層塗布液を作製した。
【0015】最大表面粗さ1.0μmのアルミ合金ドラ
ム(外径60mm、長さ247mm)を前記塗布液中に
滲漬し、引き上げ塗布を行い120℃で20分乾燥した
。この熱処理によりポリアミドが化学式(I)のように
メチレン基CH2 で架橋される。熱処理後の下引き層
の膜厚は2μmであった。
【0016】下引き層の上にアルミニウムフタロシアニ
ンジクロリドを2×10−5Torrの真空下300℃
で加熱昇華し電荷発生層を600Å形成したのち、ジク
ロルメタン中に10分間滲漬し所望の結晶型を得た。
【0017】次にポリ(ドデカン二酸2,6−ジメトキ
シアントラセン−9,10−ジオーリル)樹脂18重量
部と1,2,3−トリクロロプロパン87重量部とを加
えて混合し97℃で溶解した液を用いて電荷輸送層を1
6μm形成した。この感光体を日本電気製レーザービー
ムプリンタNL3401−002に搭載し各環境下で印
字試験を行った。良好な印字が得られさらに4万ページ
の耐刷試験も鮮明な画像が得られた。
【0018】実施例2 N−メトキシメチル化ナイロン(ユニチカ(株)製:T
−8ナイロン)10重量部をメタノール70重量部とジ
クロロメタン30重量部の混合溶媒に溶解しシュウ酸0
.03重量部を加えて下引き層塗布液を得た。
【0019】最大表面粗さ1.0μmのアルミ合金ドラ
ム(外径60mm、長さ247mm)を前記塗布液中に
滲漬し、引き上げ塗布を行い120℃で20分乾燥した
。この熱処理によりポリアミドが架橋される。熱処理後
の下引き層の膜厚は2μmであった。
【0020】この下引き層の上にX型無金属フタロシア
ニン100重量部、塩ビ−酢ビ共重合ポリマー100重
量部、ジクロロメタン100重量部を混合し24時間ボ
ールミルで分散した液を用いて電荷発生層を滲漬法にて
0.2μm厚に形成した。
【0021】続いて化学式(II)に示される電荷輸送
物質100重量部とポリカーボネート樹脂(三菱ガス化
学:ユーピロンZ−300)100重量部をジクロロメ
タン800重量部に溶解しさらにシリコンオイル0.5
重量部を加えた液を用いて膜厚20μmの電荷輸送層を
形成した。
【0022】
【化3】
【0023】比較例1 実施例2において、下引き層をアルコール可溶性ポリア
ミド樹脂(東レ(株)製ナイロン、アミランCM800
0)を用いたままでシュウ酸処理を行わないまま下引き
層を形成したこと以外は実施例2と同様にして感光体を
作製した。
【0024】つぎに実施例2および比較例1の感光体を
日本電気(株)製LEDプリンターPC  PR−60
1に搭載し高温高湿(35℃、85%RH)、低温低湿
(10℃、30%RH)環境下で印字テストを行った。 その結果実施例2の感光体は両環境ともコントラストの
大きな細線解像度の高い良好な画像が得られた。比較例
1の感光体は高温高湿で白紙上のカブリ、細線の太りが
発生し低温低湿では黒紙上の濃度低下が起こったり細線
化が起こり実用に適さなかった。
【0025】このことからポリアミドを架橋した下引き
層を用いることの優位性は明らかである。1万枚の連続
印字テストでは実施例2の感光体は良好な画像を与えた
が比較例の感光体は1000枚印字後より文字の濃度が
低下し実用上好ましくなかった。
【0026】実施例3 N−メトキシメチルナイロン(ユニチカ(株)製;T−
8ナイロン)10重量部をメタノール70重量部とジク
ロロメタン30重量部の混合溶媒に溶解しシュウ酸0.
03重量部を加えて下引き層用塗布液とした。
【0027】最大表面粗さ0.8μmのアルミ合金ドラ
ム(外径80mm、長さ400mm)を前記塗布液中に
滲漬し、引き上げ塗布を行い120℃で20分乾燥した
。この熱処理によりポリアミドが架橋される。熱処理後
の下引き層の膜厚は2μmであった。
【0028】その後表面に残留するシュウ酸を除去する
ためにジクロルメタン中で30秒揺動し実施例2と同一
の手法で電荷発生層、電荷輸送層を形成し感光体を得た
【0029】比較例2 実施例3において下引き層をメトキシメチル化ナイロン
で形成し、シュウ酸処理を行わない以外は実施例2と同
一の手法で電荷輸送層、電荷発生層を形成し感光体を得
た。
【0030】つぎに実施例3の感光体、比較例2の感光
体を日本電気(株)製レーザービームプリンターNL3
401−002に搭載し各環境下で印字試験を行った結
果を表1に示す。
【0031】
【0032】比較例2の感光体は高湿下でカブリを生じ
ていた。湿度85%で使用できれば実用可能であるが架
橋ポリアミドのほうが好ましいことは明らかである。図
2は赤外吸収(IR)スペクトルを示す線図で図2(a
)はN−メトキシメチル化ポリアミドのスペクトル、図
2(b)はシュウ酸処理で架橋されたポリアミドのスペ
クトルである。架橋によってN−メトキシメチル基のC
−O−C振動が消滅していることがわかる。
【0033】実施例4 表面粗さが2μmのアルミ合金ドラムを用いる以外は実
施例2と同様にして下引き層、電荷発生層、電荷輸送層
、を設けて感光体を作製した。この感光体の初期の密着
性は良好で剥離試験により剥離は生じなかった。架橋し
ない下引き層の場合は密着性が悪く実用にならなかった
【0034】実施例5 ドラムの表面粗さと同じ膜厚の下引き層を形成して感光
体を作製した。下引き層はN−メトキシメチル化ナイロ
ン(ユニチカ(株)製:T−8ナイロン)を架橋しまた
は架橋することなくして形成した。一万枚試験後の密着
性の評価を表2に示す。
【0035】
【0036】架橋された下引き層は0.5μm以上の粗
さの基体とも一万枚試験後に良好な密着性を示している
。なお比較例2の0.5μmと0.7μmのばあいは初
期のみ良好な密着性を示した。
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に下引
き層、電荷発生層、電荷輸送層を有し、下引き層は化学
式(I)の構造を有する架橋ポリアミドを含むので、

0038】
【化4】
【0039】ポリアミドを架橋すると下引き層と導電性
基体との密着性が向上する。また良好なバリア性が生ず
る。ポリアミドを架橋すると水分依存性がなくなり環境
依存性が小さくなる。また繰り返し使用による劣化が少
なくなる。このようにして画質が良好で耐久性に優れる
電子写真感光体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る電子写真感光体を示す
断面図
【図2】赤外吸収(IR)スペクトルを示す線図で、図
2(a)はN−メトキシメチル化ポリアミドのスペクト
ル、図2(b)はシュウ酸処理で架橋されたポリアミド
のスペクトル
【符号の説明】
1    導電性基体 2    下引き層 3    電荷発生層 4    電荷輸送層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に下引き層、電荷発生層、電
    荷輸送層を有し、下引き層は化学式(I)の構造を有す
    る架橋ポリアミドを含むことを特徴とする電子写真感光
    体。 【化1】
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子写真感光体において、
    架橋ポリアミドは共重合したポリアミドをN−メトキシ
    メチル化しついで有機酸処理してなるものであることを
    特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】請求項2記載の電子写真感光体において、
    架橋ポリアミドはグラフト共重合したポリアミドをN−
    メトキシメチル化しついでシュウ酸処理してなるもので
    あることを特徴とする電子写真感光体。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電子写真感光体において、
    下引き層はその膜厚が0.1μmないし20μmの範囲
    にあることを特徴とする電子写真感光体。
JP3145037A 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体 Pending JPH04368958A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145037A JPH04368958A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体
US07/899,274 US5279914A (en) 1991-06-18 1992-06-16 Photoconductor for electrophotography having an undercoat layer
DE4219897A DE4219897A1 (de) 1991-06-18 1992-06-17 Photoleiter fuer die elektrophotographie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145037A JPH04368958A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368958A true JPH04368958A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15375941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145037A Pending JPH04368958A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5279914A (ja)
JP (1) JPH04368958A (ja)
DE (1) DE4219897A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436099A (en) * 1993-12-21 1995-07-25 Xerox Corporation Photoreceptor with low surface energy overcoat
JP3258163B2 (ja) 1994-02-23 2002-02-18 富士電機株式会社 電子写真感光体
US6004709A (en) * 1998-12-22 1999-12-21 Xerox Corporation Allyloxymethylatedpolyamide synthesis compositions and devices
US6139999A (en) * 1999-10-28 2000-10-31 Xerox Corporation Imaging member with partially conductive overcoating
JP2002287394A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体およびその製造方法
EP1712956A3 (en) * 2005-04-13 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, and image forming apparatus and process cartridge using the same
TWI452448B (zh) * 2008-12-01 2014-09-11 Fuji Electric Co Ltd An electrophotographic photoreceptor, a method of manufacturing the same, and an electrophotographic apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847344A (ja) * 1971-10-18 1973-07-05
JPS5135147B2 (ja) * 1972-11-06 1976-09-30
JPS5210138A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Toshiba Corp Electrophotographic photoconductive material
JPS5845707B2 (ja) * 1975-08-22 1983-10-12 コニカ株式会社 電子写真用感光材料
JPS5830757A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Canon Inc 電子写真感光体
JPS5863945A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Canon Inc 電子写真感光体
JPS5895351A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Canon Inc 電子写真感光体
JPS5898739A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58105155A (ja) * 1982-07-21 1983-06-22 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6066258A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Canon Inc 電子写真感光体
US4775605A (en) * 1986-01-09 1988-10-04 Ricoh Co., Ltd. Layered photosensitive material for electrophotography
US5075171A (en) * 1987-09-10 1991-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Conductive film and method for preparing same
JPH0345961A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0693130B2 (ja) * 1989-10-06 1994-11-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US5075189A (en) * 1990-01-09 1991-12-24 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor comprising an undercoat layer containing a polyamide copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
DE4219897A1 (de) 1992-12-24
US5279914A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385796A (en) Electrophotographic imaging member having unmodified hydroxy methacrylate polymer charge blocking layer
JP3086965B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06208238A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPH04368958A (ja) 電子写真感光体
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
EP0423732B1 (en) Image holding member
JP2544981B2 (ja) 下引き層を有する積層型電子写真感光体
JP2004045997A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
US5981125A (en) Electrophotographic photoreceptor, and an image-forming apparatus and method of using the same
JP5264378B2 (ja) 積層型電子写真感光体製造方法
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP3227190B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置および装置ユニット
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
EP0448780A1 (en) Electrophotographic imaging member
JPH0470631B2 (ja)
JPH06348052A (ja) 電子写真用有機感光体
JP3396822B2 (ja) 画像形成方法
JP2636274B2 (ja) 有機積層型感光体
JPS62242956A (ja) 電子写真感光体
JPH0713361A (ja) 電子写真感光体
JPH0530261B2 (ja)
JPS58211760A (ja) 電子写真感光体
JPH02188761A (ja) 電子写真感光体
JPH0349431B2 (ja)
JPH1138653A (ja) 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法