JPS58105155A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58105155A
JPS58105155A JP12583282A JP12583282A JPS58105155A JP S58105155 A JPS58105155 A JP S58105155A JP 12583282 A JP12583282 A JP 12583282A JP 12583282 A JP12583282 A JP 12583282A JP S58105155 A JPS58105155 A JP S58105155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
charge
pigments
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12583282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Katsunori Watanabe
渡辺 勝則
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Makoto Kitahara
北原 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Copyer Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP12583282A priority Critical patent/JPS58105155A/ja
Publication of JPS58105155A publication Critical patent/JPS58105155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電層の上にカゼイン又はポリビニルアルコ
ールを含有する接着層とジスアゾ系顔料を含有する層を
設けてなる電子写真感光体に関する。
従来導電層上に有機顔料を含む感光体とじては、 (1)特公昭52−1667号公報(電子写真プレート
)に開示されている様な導電層上に顔料を絶縁性バイン
ダーに分散した層を設けたもの、(II)特開昭47−
30328号公報(成子写真プレート)、特開昭47−
18545号公報(電子写真影像法)に開示されている
様な電荷輸送物質あるいは電荷輸送物質と絶縁性バイン
ダーから成る電荷輸送媒体中に顔料を分散した層を4電
層上に設けたもの、 (iii)  特開昭49−105537号公報(電子
写真板)に開示されている様な導電層、有機顔料を含む
電荷発生層、電荷輸送層からなるもの等がある。
こうした感光体に用いられる顔料としては、フタロシア
ニン系顔料、多環キノン系顔料、アゾ系顔料、キナクリ
ドン系顔料など数多くのものが提案されており、なかで
も特開昭47−37543号公報(光導電体)に開示さ
れているベンジジン系のジスアゾ顔料が極めてすぐれた
特性を有していることが知られている。
しかしながら特開11f(47−37543号公報に開
示されているジアンブルー(artm21180)、ク
ロロジアンブルー(CIに記載ない)を用いた感光体の
吸収端は750 nm附近にまで達しタングステン光源
を用いて複写画像を作成した場合赤色原稿の再現に乏し
いという難点をもつ。
緑色蛍光灯を光源とした場合には赤色原稿の再現性は良
くなるものの顔料の吸収波長と光源とのマツチングが悪
くなり、感度低下をきたすなどの問題点がある。
従って感度的にもすぐれ赤色原稿の再現にもすぐれた顔
料が望まれる。
本発明の第1の目的は、ジスアゾ系顔料を用いた高感度
の電子写真感光体を提供することであり、第2の目的は
ジスアゾ系顔料を用いてなる赤色原稿の再現性にすぐれ
た電子写真感光体を提供することである。  、 本発明は、導電層の上VCバリヤー機能と接着機能を有
する接着層を設け、この接着層にカゼイン又はポリビニ
ルアルコールを含有せしめ、さらにこの接着層の上に下
記一般式(1)で示されるジスアゾ系顔料を含有する層
を設けた点に特徴を有する電子写真感光体である。
一般式 %式% ただし、Aは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基よりなる群から選\〜X・′ から誘導した基を意味する。ただし、Xはベンゼン環と
縮合してす7タレン環、カルバゾール環を形成する残基
を意味し、Yは水素原子、−0ONRIR2、−000
R2より成る群から選ばれた基(ただしs R1け水素
原子、低級アルキル基、11:換または未置換のフェニ
ル基よりなる群から選ばれた基を意味し、R2はアルキ
ル基、置換または未置換のフェニルおよびナフチル基か
らなる群から選ばれた基を意味する)を意味する。
一般式(1)で表わされるジスアゾ系顔料は出発原料化
合物である一般式 ただし、Aは水素原子、・・ロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基よりなる群から選ばれた基を意味
する。
で示されるジアミンを常法によりテトラゾ化し、ただし
、Xはベンゼン環と縮合してナフタレン環、カルバゾー
ル環を形成する残ノんを意味し、Yは水素原子、−0O
NRIR2,000R2よりなる群から選ばれた基(f
cだし、R1は水素原子、低級アルキル基、frit換
または未置換のフェニル基よりなる群から選ばれた基を
意味しs R2けアルキル基、置換または未(4換のフ
ェニルおよびナフチル基からなる群から選ばれた基を意
味する)で示されるカプラーとアルカリの存在下カップ
リング 6− するか、あるいは一般式〇)のジアミンのテトラゾリウ
ム塩をホウフッ化塩あるいは塩化亜鉛塩等の塩の形で一
旦単離した後適当な溶媒例えばN、N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中でアルカリの
存在下一般式(3)のカプラーとカップリングすること
により容易に製造することができる。
以下にこの発明のジスアゾ系顔料の具体例を構造式で示
すが、記載の化合物に限定されるものではない。
一般式(1) この発明の電子写真感光体は、以上の様なジスアゾ系顔
料を含み前述の(1)、 (II)、 (IIOのいず
れのタイプの電子写真感光体にも適用できるが、0ii
)タイプの電子写真感光体の電荷発生材料として用いた
時に最もすぐれた特性を示すので、このタイプの電子写
真感光体について史に詳しく述べる。
層構成としては導電層、邂荷発生層、X荷輸送!−が必
須であり、電荷発生層は電荷輸送層の13− −F部あるいは下部のいずれかであっても良いが繰返し
使用するタイプの電子写真感光体においては物理強度の
面から導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層する
のが好ましい。
導電層と電荷発生層との接着性を向上する目的で接、着
層を設ける。
導電層としては、アルミニウム等の金属製トラムあるい
はアルミニウム等の金属板又は金属箔、アルミニウム等
の金属を蒸着したプラスチックフィルム、アルミニウム
等の金属箔をプラスチックフィルムあるいは紙とはり合
わせたもの、導電処理を施した紙等が使用される。
接着層の材質としてはカゼイン又はポリビニルアルコー
ルを含有せしめることが必須であり、効果的である。
接着層の厚さは0.5〜5μ好ましくは1〜3〃が適当
である。
電荷発生層は導電層あるいは導電層に施した接着層の上
にジスアゾ系顔料を真空蒸着するか、ジスアゾ系顔料の
微粒子をバインダーなしであ14− るいは必要があれば適当なバインダー溶液中に分散しこ
れを塗布乾燥して設ける。
ジスアゾ系顔料の分散に際しては、ボールミル、アトラ
・イター等公知の方法を用いることができ、顔料粒子が
5μ以下好ましくは2μ以下とすることが望ましい。
ジスアゾ系顔料はエチレンジアミン等のアミン系溶剤に
溶かし塗布することもできる。塗布方法はブレード、マ
イヤーバー、スプレー等ノ通常の方法が用いられる。
電荷発生層の膜厚は3μ以下好゛ましくけ1μ以下が彊
ましい。
電荷発生層にバインターを用いる場合バインダー敏が多
いと感度罠影響するため電荷発生層中に占めるバインダ
ーの割合は80チ以下、好ましくは40″4以下が望ま
しい。
使用されるバインダーとして、は、ポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート
、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド等の樹脂が用いら
れる。
電荷発生層より上層の電荷輸送層へのキャリヤー注入を
均一にするためVこ必要かを)れば電荷発生層の表面を
研若し鏡面仕上げする。
この様にして設けた電荷発生層上に電荷輸送物質を更に
電荷輸送物質が被膜形成能をもたない場合は当該物質と
バインダーとを適当な有機溶剤に溶かした液を通常の方
法で塗布乾燥し電荷輸送層を形成する。
電荷輸送物質としては電子輸送性ゼク質と正孔輸送性物
質がある。
電子輸送性・物質としては、2,4.7− ) Uニト
ロ−9−フルオレノン、2,4,5.7−テ:・ラニト
ロフルオレノン、2,4.7− トリニトロ−9−:)
シアノメチレンフルオレノン、2,4,5.7−チトラ
ニトロキ→ノ゛ントン、2,4.8− トリニドロチオ
キサントン等の電子受容性物質がある。
正孔輸送性・勿藺としては、ピレン、N−エチルカルバ
ゾール、N−イソゾロビルカルバゾール、2,5−ヒス
(4−:)エチルアミノフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール、1−フェニル−6−< 4− :)エチ
ルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−ビリジルー(2) −3−(4−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−uエチルアミノ
フェニル“)ピラゾリン、1−キノリル−(2)−,5
−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−″ラソ゛リン、トリフェニルアミ
ン、ポリ−N−ビニルカルバソール、ノ\ロゲン化ポリ
ーN−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−
ビニルフェニルアントラセン等がある。
電荷輸送物質はここに記載したものに限定されるもので
はなく、その使用に際しては電荷輸送物質を1橿傾ある
いは2種類以上混合して用いることができる。
ただし、電子輸送性物質と正孔輸送性物質を混合した場
合には、電荷移動吸収が可視部に生じ露光しても電荷輸
送JfAの下部にある電荷発生−lツ一 層に光が届かなくなることがおり、この組合せは避ける
ことが望ましい。
電荷輸送層の膜厚は5〜30μ好ましくは8〜20μで
ある。
バインダーとしては、アクリル系樹月旨、ポリスチレン
、ポリエステル、ポリカーボネート等を用いることがで
きる。低分子の正孔輸送性物質のバインダーには、先に
述べたポIJ + N−ビニルカルバゾール等の正孔輸
送性ポリマーをバインダーに用いることができる。
導電層、接着層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において電。
荷輸送物質が電子輸送性物質からなるときは電荷輸送層
表面を正に帯電する必要があり、帯電後像露光すると露
光部では電荷発生層において生成した電子が電荷輸送層
に注入され、そのあと表面に達して正電荷を中和し表面
電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが
生じる。この様にしてできた靜電潜偉を負荷電性のトナ
ーで現像すれば可視像が得られる。これ18− を直接定着するかあるいはトナー像を紙やプラスチック
フィルム等に転写後定着することもできる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後定
着する方法もとれる。
現像剤の種類や現像方法定着方法は公知のものや公知の
方法のいづれを採用しても良く特定のものに限定される
ものではない。
一方電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後像篇光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、そのあと表面yc4して負電荷を中
和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コン
トラストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用いた
場合とは逆圧正荷電性トナーを用いる必豊かある。
本発明け、接着層にカゼイン又はポリビニルアルコール
を含有せしめ、同時に感光層に酌述のジスアゾ系顔料を
含有せしめることによって高感度の電子写真感光体を得
ることができる。
しかも、本発明は赤色原稿の再現性を良好なものとする
ことができる。
合成例 1 (A)  2.5−ビス(4′−アミノフェニル) −
1,3,4−オキサジアゾールの合成 2.5−ビス(4′−二トロフェニル) −1,3,4
オキサゾール62.45t (0,2モル)、メチルセ
ロソルブ700−およびメチルセロソルブ100dに浸
したパラジウムカーボン(用研ファインケミカル社製パ
ラジウム10%)102の分散液を22三ツロフラスコ
に入れ加熱攪拌し、液温が50℃に達したのち加熱浴を
はずし、ヒドラジンハイドラート42.6ml (0,
7モル)を30分間で滴下し喪。ヒドラジンハイドラー
トの滴下により発熱、発泡し、滴下終了時には液温か8
4℃に達した。次に加熱浴を付し10分間で液温を90
℃とし、同温度で20分間反応させた後、ヒドラジンハ
イドラート12.1m/ (0,2モル)を添加し更に
40分間反応させた。反応液を冷却しても結晶が析出し
ないので蒸発乾固し固形分をエタノール洗浄後乾燥し融
点255〜6℃の淡黄色の結晶44.5Fを得た。収率
88%元素分析 分子式014H12N40 計算値−分析値チ o   66.65  67.14 H4,794,87 N   22.21  22.79 03)  顔料1の合成 500−ビーカーに水500−と2,5−ビス(4′−
アミノフェニル) −1,5,4−オキサジアゾール1
0.1 (0,04モル)を入れ攪拌しながら濃塩酸a
 5 m (0,093モル)を加えた。次に液温を3
℃まで冷却し、亜硝酸ソーダ5.8 t (0,084
モル)を水15−に溶かした液を20分間で液温を5℃
以下に保ちながら滴下した。滴下終了後更に20分間攪
拌を続は活性炭を加えた後濾過しテトラゾ化液を得た。
次に水ll1Ic苛性ソーダ5q、6tt (0,99
モル)を溶解し、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン力2
1− ルボン酸アニリド2Δ79(0,09モル)を加え50
℃まで加熱溶屏彼、熱濾過して微量の不溶分を除去した
このカプラー水溶液を5℃まで冷却し攪拌しながら上記
テトラゾ化液を液温5〜8℃に保ちながら40分間で滴
下した。滴下終了後室温で更に1時間攪拌を続は析出し
た顔料をP取した。
得られた顔料を洗浄液が中性になるまで熱水で洗浄を繰
返した。一旦乾燥後エタノール400dで2回、メチル
エチルケトン400−で2回順次熱濾過し溶剤不溶分を
乾燥し融点327〜8℃の顔料210fを得た(粗収率
88%)。
次にN、N−ジメチルホルムアミド溶媒で30時間、テ
トラヒドロフラン溶媒で10時間順次ソックスレーにか
け各溶媒不溶分を乾燥し融点533〜4℃の赤色顔料2
4.75fを得た(精成率77%)。
元素分析 分子式041H52N805計算ri−分析
値チ 0  71.99  71.49 22− H4,034,45 N   1五99 1五68 赤外吸収スはクトル 1675℃m−’  M 27 
ミl’+lil’祝吸収スペクトル 合成例 2〜10 カゾラーを変えて2.5−ビス(4′−アミノフェニル
) −1,3,4−オキサジアゾールのテトラゾ化液と
のカップリング反応を合成例1(B)と同様に行わせて
、顔料2.5.6.7.12.17.19.20.21
を合成した。
表1に各顔料の収′jl′等を示し、表2に元素分析の
結果を示し、表5に赤外吸収スペクトルおよび可視吸収
スはりトルの数値を示した。
表  1 2    2   25.53   77   330
−3323    5   19.95   56  
    >40(]4     6   27.05 
  75   522−3235    7   20
.54   57   633−3346    12
   20.59   52    347−3497
   17   16.22   43   264−
2668   19   14.73   50   
294−2969   20    15.08   
67    326−32710   21    2
2.37   59       >400表  2 2           1675         
 5625           1675     
     53B6           1675 
         5627           1
675         56412        
   1670          5〆、017  
        1660        55719
          1655         56
020                      
  53021           1655   
        −表  6 #1   分子式  燵酋摸1直チ 頒1直饅25− 合成例 11 顔料22の合成 苛性ソーダ2b4t (0,b 6モル)を水900t
ntに溶解した液にエタノール600m/!、  2−
ヒl−’ロキシー3−ナフタレンカルボン酸−N−エチ
ルアニリド192sv (0,066モル)を加え均一
な溶液とした彼冷却し液温を0℃とし攪拌12ながら合
成例1(A)と全く同様にして合成した0、03モル相
当の2.5− ヒス(4′−アミノフェニル)オキサジ
アゾールのテトラゾ化液を液温を〇−6℃に惺ちながら
50分かけて滴下し、簡−F終了後6℃で30分間攪拌
し更に室温で40分間反応を行い析出l−た顔料をP増
し、熱湯で十分洗浄後乾燥し、融点305〜8℃粗製物
13.5fを得た(粗状率53’16)。N、υ−ジメ
チルフォルムアミドより2回、0−ジクロルベンゼンよ
り1回再結晶した後熱メチルエチルケトン5001ne
で洗浄した後乾燥t、、fA4+点323〜4℃の赤色
針状晶7.27 fを得だ(粗製率28%)。
元本分析 分子式C52H4GN80526− 計算Il&チ  分析値饅 0  72.88  72.38 H4,714,79 N   13.08  1′5.59 赤外吸収ス・々クトル 1650cnr−’ 第5アミ
ド可視吸収スはクトル λmax 547nm(ODB
−)合成例 12 顔料23の合成 合成例1(A)と同様にして得られた2、5−ビス(4
′−アミノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾー
ルのテトラゾ化液中にポウ7ツ化水素酸(42%)38
t(0,18モル)を加え析出した白色の固形分を水洗
後乾燥し分)IstH,124〜5℃の2、s−:)フ
ェニル−1,3,4−オキサジアゾール+ ag 4/
/ −テFラゾニウムジフルオ口ボレート17、 Or
を得た(収率94q6)。次に2J2ビーカーに2−ヒ
1゛ロキシー6−人フタレンカlレボン酸7xニルxス
fル11.63r (0,044モル)とピリジン50
0−を入れ室温で攪拌して均−m液とし先に合成した2
、5−:)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−
4′、4ζテトラゾニウムジフルオoボレート9.01
1(0,02%ル)を水40〇−に溶かした液を攪拌し
ながら室温で40分間滴下し、滴下終了後更に室温で2
時間攪拌を継続した。析出した固形分をF*L、水、ア
セトンで順次洗浄後乾燥し、融点307〜8℃の赤色顔
料15.42rを得た(粗収率96俸)。
粗製物を熱アセトン500 mlで洗浄後0−ジクロル
ベンゼンで2回再結晶しく財)に熱メチルエチルケトン
800+++eで洗浄後乾燥し、融点321〜322℃
の赤色針状晶8.03fを得た(n収率50チ)。
元素分析 分子式048H5ON607計算値%  分
析値饅 0  71.81  71.87 H3,773,95 N   10.47  10.50 赤外吸収スはクトル 1735cm−+ 0=(L(梱
宿圓幼町祝吸収スRクトル λmax s 52 nm
 (oDB癩&)合成例 16 (A)  2.5−ビス(2′−クロル−41−アミノ
フェニル) −1,3,4−オキサジアゾールの合成3
β三ツロフラスコにピリジン500−と2,5−ビス(
2′−クロル−4′−二トロンエニル)1.3.4−オ
キサジアゾール26.67t (0,07モル)を入れ
30分間で液温を80℃とした後に塩化アンモニウム1
54.82t (2,52モル)を水700−に溶かし
た液と硫化ソーダ(Na2S・9H20)302.68
F (26モル)を20分間で1@次添加した。その後
液温80〜86℃で2時間攪拌した。
熱時分液P斗でピリ、)ン層を分ルし水層にピリジン2
00−を加え、更に水層との分離を促進するため食塩8
0Fを加え分液沖斗にてよく振った後ピリジン層を分堆
し先に分取したピリジン溶液と併せピリジンを減圧留去
した。得られた固形分を熱湯80 tneで2回熱濾過
し乾燥後ベンゼン500m1で2回熱濾過し、熱湯、熱
ベンゼンに不溶の淡いベージュ色粉末19.5 Ofを
得た。
融点199〜201.5℃、収率87チ。
0−ジクロルベンゼン470−より再結晶し融29一 点200.5〜2.5℃のベージュ色針状晶1a3Fを
得た(精収率′81%)。
元素分析 分子式o14Hj ool、2N40計痺値
%  分析値チ C52,3652,40 H3,14五24 N   17.45  17.39 (422,0822,01 (B)  顔料24の合成 1λのビーカーに水500−と2.5−ビス(2′−ク
ロル−4′−アミノフェニル) −1,3,4−オキサ
ジアゾール9.2(1(0,029モル)を入れ攪拌し
ながら濃硫酸72.7ml (0,82モル)を加えた
。次に液を3℃まで冷却し亜硝酸ソーダ4.22(0,
061モル)を水10mK溶かした液を15分間で液温
を5℃以下に保ちながら滴下した。
滴下終了後更に10分間攪拌を続け、活性炭を加えた後
p過し、テトラゾ化液を得た。次に水700−に苛性ソ
ーダ35.6? (0,84モル)を溶解L、2−ヒト
ゝロキシー5−す7タレンカルボ30− ン酸アニリド16.6f (0,063モル)を加え6
0℃まで加熱後熱濾過して微量の不溶分を除いた。
このカプラー水溶液を5℃まで冷却し攪拌しながら上記
テトラゾ化液を液温5〜12℃に保ちながら50分間滴
下した。滴下終了後同温度にて26分間攪拌し、その後
室温で30分間攪拌を継続した。析出した固形分を十分
水洗した後一旦乾燥し熱メチルエチルケトン400−で
2回洗浄後乾燥し、融点314〜6℃の粗製物21.O
r(粗状率83チ)を得た。
粗製物をトリクロルベンゼン92より1回再結晶し、更
に熱メチルエチルケトン400−で洗浄後乾燥し、融点
329〜330℃のtll製物16.82を得た(a収
率66チ)。
元素分析 分子式048H500”2NBO50[算値
−分析値チ o   66.29  66.07 H3,483,70 IJ   12.88  12.66 0℃  B、15   8.03 赤外吸収スはクトル 1675cIn1第2アミド可視
吸収スはクトル λmax 548℃m(ODB酌)合
成例 14 (A)  216−ビス(3′−メチル−4′−アミノ
フェニル) −1,3,4−オキサジアゾールの合成2
.5−ビス(3′−メチル−4′−二トロフェニル) 
−1,3,4−、tdFサジアゾール6a1r (0,
2モル)、メチルセロソルブ1.52およびメチルセロ
ソルブ1′00−に浸したパラジウムカーボン(用研フ
ァインケミカル社製パラジウム10%)10tの分散液
を52三ツロフラスコに入れ加熱攪拌し液温か50℃に
達したのち、ヒドラジンハイドラート42.61rLt
(0,7モル)を55分間滴下した。なおヒドラジンハ
イドラート滴下の間は液温か60℃以上とならないよう
に注意する。次に30分間で液温を90℃とした後ヒド
ラジンハイドラート12.1d (0,2モル)を添加
し、同温度でさらに30分間反応させた。反応液を熱p
過した戸液を放冷し析出した結晶を濾過後メタノール、
アセトンで順次洗浄後乾燥すると融点259〜290℃
の淡黄色プリズム晶57.0アセトンで順次洗浄すると
融点257〜9℃の結晶15.Orが得られた。熱p適
時の残滓をメチルセロソルブIQOMtで熱涙遇し、p
液を蒸発乾固後固形分をメタノール、アセトンで順次洗
浄し融点257〜9℃の結晶五1vが得られた。総状[
55,12収率98チ。
元素分析 分子式016H16N40 計算値−分析値チ o   6a55  6B、81 H5,755,82 N   19.99  20.26 (B)  顔料28の合成 合成例1cB)Kおける手法によって2,5−ビス(5
′−メチル−4′−アミノフェニル) −1,3,4−
オキサジアゾール11.21F (0,04モル)を使
用して同様にカップリング反応を実施して融点516〜
8℃の粗製物27.37F(粗状率85チ)を得た。さ
らに精製して融点539〜340℃の顔33− 料25.45tを得た(精成率79%)。
元素分析 分子式050H5d”805計算値−分析値
チ 0  72.45  72.03 H4,384,44 N   13.52  15.99 赤外吸収スはクトル 1670crn−1可視吸収スは
クトル λmax 572 nm (ODB@液)合成
例 15〜17 顔料30〜32の合成 2.5−ビス(3′−クロル−4′−アミノフェニル)
 −1,3,4−オキサジアゾール、2.5−ビス(3
′−ブロム−4′−アミノフェニル) −1,314−
オキサジアゾール、2,5−ビス(2′−ブロム−4′
−アミノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール
、の各0.029モルを使用して合成例13(B)と同
様にテトラゾ化した。次に苛性ソーダ35.6t (0
,84モル)を水IJ2に溶かした液にメタノール35
0m1とナフトールAS−LB (2−?ニトロキシー
3−カルパン1−ルカルボン酸−p−34− クロルアニリド)21.22f (0,063モル)を
加え均一溶液とし、合成例15φ)と同様に先に用意し
たテトラゾ化液とそれぞれカップリングして顔料30〜
32を得た。精製は実施例103)と同様にして行った
表411C各顔料の成畦等を示し、*5に元素分析の結
果を示した。
表 4 実施例  顔′R精製量t  清閃率チ   融点℃1
5  30  19.16  65   >40016
  31   19.56  61   >40017
     32     21.16     66 
    >400表  5 各顔料の赤外吸収スペクトルはいずれも16550−1
に第2アミドの吸収を示した。
次に電子写真感光体に関する実施例を示す。
実施例 1〜17 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2F、28−アンモニア水12、水222t)をマ
イヤーバーで塗布乾燥し塗工量1、Of/m2の接着層
を形成した。
次に表6VC示すジスアゾ系顔料5ノとブチラール樹脂
(エスレツクBM−2積水化学工業■製)2tをエタノ
ール95m1に溶かした液と共にボールミルで40時間
分散した後、前述の接着層上にマイヤーバーで塗工し乾
燥後の塗工量が0、4 t/m2の電荷発生層を形成し
た。
次に1−フェニル−5(4−Uエチルアミノスチリル)
−5(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン5f、
ポリカーボネート樹脂(パンライトK −1300帝人
化成@M)srをテトラヒドロンランフ0−に溶かしだ
液を前述の電荷発生層上に塗布乾燥し塗工量が11.2
f/m2の電荷輸送層を形成した。
この様にして作成した電子写真感光体17種類を20℃
、65%(相対湿度)で調湿後用口電機■製靜電複写紙
試験装置7@ MoaeISp −428を用いスタチ
ック方式でe6KVでコロナ帯電し暗所で10秒間保持
した後照度5 luxで15秒間蕗光し帯電特性を調べ
た。
初期電位VQ筺)、 III所での10秒間の電位保持
率をvk(%)、半減衰篇光量をWV2(1ux、se
cλ 15秒間光減衰させた時の電位をv轟5CV)と
し各感光体の帯lit特性を表6に示す。
31− 表  6 1   1490  61    2  782   
2  480  50   20  173   5 
 620  47   50  194   6465
  55    3   9.95    、  46
5  47    0   9.56  1.2  3
40  50   25  17.57  17 70
0  69   60  22.78  19 680
  62  140  499 2o  910 8o
   24 2210 21 730 66   8 
1゜11   2.2  820  72    8 
 1312  23 700  70   14  1
713  .24345  45    0   4.
014  28315  45    0   3.9
15  6o  700  68   10  141
6  3、 720  70   15   1517
  32 650  67    5   1538− 実施例 18 実施例1と同様にして得られた接着層の上にポリビニル
カルバゾール(ツビコール100)2tをベンゼン95
−に溶かした液に顔料1を51添加しボールミルで40
時間分散後塗布乾燥し1097m2の塗膜を形成した。
この様にして得られた感光体を実施例1と全く同様にし
て帯電測定を行いその結果を次に示す(但し照度のみ5
 Q luxとした)。
vQ 0320V、 Vk52%、 VRQ32v、 
N%5151ux、aec実施例 19 アルミラミネート紙のアルミ面上に実施例13と同様に
して接着層%電荷発生層を設け、電荷発生層上に1−ビ
リジルー(2)−3−(4−:)エチルアミノスチリル
)−5−(4−:)エチルアミノフェニル)ピラゾリン
5vとポリカーボネート樹脂(・ぞンライトに−130
0)!M’をテトラヒI−’ロフランン0−に溶かした
液をマイヤーバーで内布乾燥し、塗工量を129/m2
とした。
この様にして作成した感光体を実施例18と全く同様に
して帯電測定を行いその結果を次に示す。
VQθ545V、  Vl(73%、  VR()4V
、   B%  6.81ux、secこの感光体をコ
ピア■作像実験機に装填し06 KVでコロナ帯電し、
ハロゲンランプにより像露光(明部での露光量131u
x、sec ) L、エポキシ樹脂とカーボンとニグロ
シンから常法により作った正荷電性のトナーと鉄粉から
成る現像剤を用いel 50Vの現像バイアスを印加し
ながら磁気ブラシ現像し、引き続きe 5.5 KVで
普通紙にコロナ転写し、オープンヒーターで定着したと
ころ、地汚れのない原画に忠実なコピーが得られた。又
赤色原稿の再現性も良好であった。
実施例 20 アルミ板上に、ポリビニルアルコール水溶液を塗布乾燥
し、塗工量1.517m2の接着層を形成した。
次に王妃構造を有するジスアゾ系顔料5vを用いて、実
施例1と同様にして分散、塗布し、電荷発生層を形成し
た。電荷輸送層も実施例1と全く同様にして設け、電子
写真感光体を作成し、電位測定を行った。
帯電特性は次の通りである。
VOQ650V、 Vk 844.VHov、 BV2
6.11ux、sec特許出願人 キャノン株式会社 ほか1名 代理人弁理士狩野 有 41−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電層の上にカゼイン又はポリビニルアルコールを含有
    する接着層とその上に下記一般式(1)で示されるジス
    アゾ系顔料を含有する層を設けたことを特徴とする電子
    写真感光体。 一般式(1) ただし、Aは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    および低級アルコキシ基よりなる群から選ばれた基を意
    味し、Bはカゾラーから誘導した基を意味する。
JP12583282A 1982-07-21 1982-07-21 電子写真感光体 Pending JPS58105155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583282A JPS58105155A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583282A JPS58105155A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電子写真感光体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15574478A Division JPS591424B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105155A true JPS58105155A (ja) 1983-06-22

Family

ID=14920036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12583282A Pending JPS58105155A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105155A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215843A (en) * 1990-11-22 1993-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with phosphorus containing interlayer
US5279914A (en) * 1991-06-18 1994-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an undercoat layer
US5759726A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrographic photosensitive member
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215843A (en) * 1990-11-22 1993-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with phosphorus containing interlayer
US5279914A (en) * 1991-06-18 1994-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an undercoat layer
US5759726A (en) * 1996-01-17 1998-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrographic photosensitive member
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
US8178266B2 (en) 2008-06-27 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001124B1 (ko) 전자사진용 감광체
EP0034498B1 (en) Electrophotographic light-sensitive media
EP0085465B1 (en) Photosensitive material for electrophotography
JPS58105155A (ja) 電子写真感光体
JPS60121451A (ja) 感光体
JPS60237453A (ja) 電子写真感光体
EP0091833B1 (en) Electrophotographic photosensitive material
JPS58194034A (ja) 電子写真感光体
US5422211A (en) Imaging members with trisazo photogenerating materials
US4508805A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
JPS591424B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06148917A (ja) 電子写真感光体
JPS6219746B2 (ja)
US5244761A (en) Imaging members with fluorinated trisazo photogenerating materials
JPH01312550A (ja) 電子写真用感光体
JPH0256657B2 (ja)
JPS58132242A (ja) 電子写真感光体
JPS58105154A (ja) 電子写真感光体
GB2130597A (en) Disazo compounds, photoconductive compositions and electrophotographic light-sensitive materials containing the same
JPH0561224A (ja) 電子写真感光体
JPS6219742B2 (ja)
JP2748555B2 (ja) 感光体
JP3151693B2 (ja) 電子写真感光体
GB2210052A (en) New disazo pigments for use in electrophotography
JPS5890660A (ja) 画像形成法