JPH04364906A - 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法 - Google Patents

離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法

Info

Publication number
JPH04364906A
JPH04364906A JP3168856A JP16885691A JPH04364906A JP H04364906 A JPH04364906 A JP H04364906A JP 3168856 A JP3168856 A JP 3168856A JP 16885691 A JP16885691 A JP 16885691A JP H04364906 A JPH04364906 A JP H04364906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
resin composition
resin
composition
releasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671733B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Morio Ohashi
大橋 守男
Hiroshi Inomata
博 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3168856A priority Critical patent/JPH0671733B2/ja
Priority to US07/897,385 priority patent/US5316716A/en
Publication of JPH04364906A publication Critical patent/JPH04364906A/ja
Publication of JPH0671733B2 publication Critical patent/JPH0671733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • B29C33/64Silicone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコーンゴム母型に
硬化性樹脂を注入、硬化させて成型品を作製する際にシ
リコーンゴム母型に塗布して樹脂離型性を促進させ、軽
剥離、離型耐久性を向上させた離型用樹脂組成物、及び
この離型用樹脂組成物を用いた硬化性樹脂の成形方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】シリコ
ーンゴムからなる母型にウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂等の材料を注入、硬化して成形品を得
る方法は、現在、美術工芸品の製作及び複製から真空注
型工法とよばれる工業用プラスチック製品の製造技術ま
で広く採用されている。この方法において、上記材料を
シリコーンゴム母型に注入する際、上記材料がシリコー
ンゴム母型に付着するのを防ぎ、いわゆる型取り回数を
向上させるために、離型剤としてシリコーンオイル、変
性シリコーンオイル、ワックス、塗料等をシリコーンゴ
ム母型の内側に塗布している。
【0003】しかしながら、これらの離型剤はシリコー
ンゴム母型を膨潤させたり、シリコーンゴム母型表面へ
の濡れ性が悪かったり、あるいは離型耐久性の点で十分
満足できるものではない。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
シリコーンゴム用の離型剤として優れた性能を有する離
型用樹脂組成物及びこの樹脂組成物をシリコーンゴム母
型の離型剤として用いた硬化性樹脂成形方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記式(1
)で表される化合物及び/又は下記式(2)で表される
化合物を含有してなる離型用樹脂組成物がシリコーンゴ
ムに対して良好な特性を有し、また、この樹脂組成物を
シリコーンゴム母型に塗布し、硬化させた場合、このシ
リコーンゴム母型は優れた離型性を有することを見い出
した。
【0006】
【化2】 (式中、aは0〜2の整数、n、mはn+m=0〜8を
満たす整数、bは4〜12の整数を表す。)
【0007
】即ち、上記式で表される樹脂組成物をシリコーンゴム
母型の内側表面に塗布、硬化させた場合、この樹脂組成
物はシリコーンゴム母型を膨潤させることがなく、また
、シリコーンゴム母型表面への濡れ性が良好であり、こ
のシリコーンゴム母型に硬化性樹脂を注入、硬化させ、
脱型した場合、離型性が良好でかつ繰り返しの使用に耐
えることを見い出し、本発明をなすに至った。
【0008】従って、本発明は、下記式(1)で表され
る化合物及び/又は下記式(2)で表される化合物を含
有してなることを特徴とする離型用樹脂組成物、
【00
09】
【化3】 (式中、aは0〜2の整数、n、mはn+m=0〜8を
満たす整数、bは4〜12の整数を表す。)及び、上記
離型用樹脂組成物をシリコーンゴム母型の内側表面に塗
布、硬化させた後、前記母型の内側に硬化性樹脂を注入
、硬化させ、脱型することを特徴とする硬化性樹脂の成
形方法を提供する。
【0010】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の離型用樹脂組成物は、上記式(1)で表される化
合物及び/又は上記式(2)で表される化合物を含有す
るものである。
【0011】ここで、上記式(1)で表される化合物は
、ヘキサフルオロプロペンオキシド基(以下、HFPO
と略す)を有するオリゴマーを出発物質とし、以下のよ
うな過程で式(3)の化合物を合成する。
【0012】
【化4】
【0013】次いで、この最終生成物を塩酸酸性下で必
要量の下記式(4)で示される化合物との共加水分解さ
せることにより、下記式(1)で示され、含フッ素ポリ
エーテル結合を有する化合物を高収率で合成することが
できる。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】なお、上記式(1)で表される化合物は低
粘度の液体であり、出発物質であるHFPOの重合度、
即ち上記式(1)におけるn+mは、0〜8、特に2〜
6である。HFPOの重合度が8を超えると、合成され
た上記式(1)で示される化合物と後述するジメチルシ
リコーンオイルとの相溶性が悪化する。また、上記式(
1)においてaは0〜2の整数であるが、aが0の場合
、即ちSiH基が6個のものがシリコーンゴム表面への
結合反応において有利であり、硬化物の離型性に優れる
。また、上記式(2)で表される化合物も公知の方法で
合成することができる。
【0017】ここで、上記式(2)において、aは上記
式(1)と同様であり、bは4〜12であるが、特に6
〜10であることが好ましい。
【0018】上記式(1)及び(2)で表される化合物
として、具体的には下記のものが例示されるが、これら
の1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0019】
【化7】
【0020】本発明の離型用樹脂組成物としては上記化
合物をそのまま用いてもよいが、シリコーンゴム母型の
表面に均一な塗膜を形成させるために上記化合物に粘度
(25℃)1,000cs以上、好ましくは5,000
〜1,000,000csのジメチルシリコーンオイル
を配合することが好ましい。このジメチルシリコーンオ
イルは下記式で示される通常のジメチルシリコーンオイ
ル(例えば信越化学(株)製のKF−96)を用いるこ
とができる。
【0021】
【化8】
【0022】ここで、Rはメチル基、ビニル基、水酸基
、水素基を表すが、メチル基のもので十分有用である。 cは、粘度を1,000cs以上にする数であるまた、
本発明の離型用樹脂組成物には、CH3SiO3/2単
位、(CH3)SiO単位、CH2=CHSiO3/2
単位、(CH2=CH)CH3SiO単位から選ばれた
シロキサン単位で構成され、かつ3官能シロキサン単位
を必須成分とするメチル系シリコーンワニスを有機溶剤
に溶解して配合することが好ましい。このようなメチル
系シリコーンワニスの市販品としては、例えば信越化学
(株)製のKR251、KR252、KR253等が挙
げられる。
【0023】更に、本発明組成物の皮膜形成を促進し、
あるいは母型に注入した硬化性樹脂の硬化を促進するた
めに塩基触媒を配合することが好ましい。このような塩
基触媒としては、例えばアルカリ金属の水酸化物,アル
コキシド,シラノレート及び第4級アンモニウム塩、フ
ォスフォニウム塩及びこれらのシラノレート、アミン類
,イミダゾール類,DBU等の含窒素塩基化合物などが
挙げられる。これらの化合物の添加量は離型用樹脂組成
物中1〜1,000ppmとすることが好適であり、添
加量が多すぎると、シリコーンゴム母型にクラッキング
を生じさせるおそれがある。
【0024】本発明の離型用樹脂組成物の使用に当たっ
ては無溶剤の状態で組成物を塗布してもよいが、無溶剤
では塗膜が厚すぎたり均一に塗布できない場合が多いの
で、有機溶剤に溶解して塗工することが好ましい。有機
溶剤としては、本発明の組成物をよく溶解し、シリコー
ンゴム表面をよく濡らし、揮散が早いものが好適に使用
される。このような有機溶剤として、具体的にはn−ヘ
キサン,n−ヘプタン,n−オクタン等の脂肪族炭化水
素、エチルエーテル,プロピルエーテル,ブチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン,メチルエチルケトン等の
ケトン類、酢酸エチル等のエステル類、エチルアルコー
ル,プロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメ
タン,テトラクロロエタン,トリクロロトリフロロエタ
ン等のハロゲン化溶剤等が挙げられ、これら溶剤の中で
特にn−ヘキサン、トリクロロトリフロロエタン等が好
適に使用される。
【0025】本発明組成物をシリコーンゴム母型に塗工
する方法としては、はけ塗り、スプレー等の方法を用い
ることができる。いずれの場合も塗工後、風乾及び/又
は50〜150℃、好ましくは60〜100℃の温度で
0.1〜5時間、好ましくは1〜3時間熱処理を行って
有機溶剤を揮散させた後に使用に供される。
【0026】このシリコーンゴム母型に注入して成形さ
れる材料としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂等の硬化性樹脂等いずれのものも用いるこ
とができ、母型に注入した後、適宜の温度で硬化させ、
脱型し、成形物を得ることができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0028】[実施例1〜3、比較例1]シリコーンゴ
ム(KE−1300,信越化学(株)製)で50×50
×5mmのステンレススチールブロックを型取りしてシ
リコーンゴム母型を作製し、この母型に下記含フッ素水
素シロキサンA,B,Cそれぞれを塗布し、60℃で3
時間熱処理を行って硬化させた。
【0029】
【化9】
【0030】次いで、母型それぞれにウレタン樹脂(3
075,H&K社製)を注入し、60℃で1時間硬化さ
せて脱型するという操作を繰り返し、離型耐久性を測定
した。なお、上記含フッ素水素シロキサンの塗布、硬化
はウレタン樹脂を3回脱型する毎に母型それぞれについ
て行った。
【0031】また、脱型した硬化樹脂について光沢度計
(村上色彩研究所製)を使って表面光沢度を測定した。 結果を表1に示す。
【0032】また、比較のために、上記と同様のシリコ
ーンゴム母型を用い、含フッ素シロキサンを塗布する以
外は上記と同様の操作を繰り返し、離型耐久性、表面光
沢度を測定した。結果を表1に併記する。
【0033】
【表1】
【0034】[実施例4,5]シリコーンゴム(KE1
300T,信越化学(株)製)で実施例1と同様のシリ
コーンゴム母型を作製し、表2に示す配合の塗布物D,
Eを用いて実施例1と同様の操作を行い、ウレタン樹脂
の離型耐久性、表面光沢度を測定した。結果を表3に示
す。
【0035】
【表2】 *1:粘度10,000cs、信越化学(株)製*2:
20%メチル系シリコーンワニス溶液、信越化学(株)
製 *3:3%KOHジメチルシリコネート
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の離型用樹
脂組成物は、シリコーンゴム母型の離型剤として用いた
場合、離型性に優れ、軽剥離化が達成されて、特に大型
母型からの脱型を円滑にし得る上、繰り返し使用に耐え
、剥離耐久性が向上して、例えば型取り回数を30%以
上向上させることができ、また、優れた光沢を有する成
形物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記式(1)で表される化合物及び/
    又は下記式(2)で表される化合物を含有してなること
    を特徴とする離型用樹脂組成物。 【化1】 (式中、aは0〜2の整数、n、mはn+m=0〜8を
    満たす整数、bは4〜12の整数を表す。)【請求項2
    】  請求項1の組成物をシリコーンゴム母型の内側表
    面に塗布、硬化させた後、前記母型の内側に硬化性樹脂
    を注入、硬化させ、脱型することを特徴とする硬化性樹
    脂の成形方法。
JP3168856A 1991-06-12 1991-06-12 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法 Expired - Fee Related JPH0671733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168856A JPH0671733B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法
US07/897,385 US5316716A (en) 1991-06-12 1992-06-12 Mold releasing resin composition and molding of curable resin using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168856A JPH0671733B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364906A true JPH04364906A (ja) 1992-12-17
JPH0671733B2 JPH0671733B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15875829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168856A Expired - Fee Related JPH0671733B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5316716A (ja)
JP (1) JPH0671733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070857A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Soda Co., Ltd. 剥離層を有する成形用金型又は電鋳用母型
JP2012201088A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Neos Co Ltd 軟質ウレタンフォーム成形品用離型剤組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746961A (en) * 1995-12-04 1998-05-05 Michael J. Stevenson Method for enhancement of the surfaces of molded plastic products
US6523803B1 (en) 1998-09-03 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Mold apparatus used during semiconductor device fabrication
DE10034737C2 (de) * 2000-07-17 2002-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer permanenten Entformungsschicht durch Plasmapolymerisation auf der Oberfläche eines Formteilwerkzeugs, ein nach dem Verfahren herstellbares Formteilwerkzeug und dessen Verwendung
CZ300287B6 (cs) * 2001-07-17 2009-04-08 Acmos Chemie Gmbh & Co. Zpusob výroby permanentní separacní vrstvy usnadnující vyjímání výlisku z formy plazmovou polymerací na povrchu formy, forma vyrobená tímto zpusobem a její použití
US6797223B2 (en) * 2001-09-10 2004-09-28 Wrh Industries, Ltd. Non-stick food processing, domestic and industrial equipment and process of using same
US20090114618A1 (en) * 2007-06-21 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
US20090041986A1 (en) * 2007-06-21 2009-02-12 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
US20080315459A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 3M Innovative Properties Company Articles and methods for replication of microstructures and nanofeatures
US7891636B2 (en) * 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
EP2500009A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811408A (en) * 1954-11-19 1957-10-29 Dow Corning Method of molding plastic articles
NL283171A (ja) * 1961-12-01
DE1239049B (de) * 1964-01-15 1967-04-20 Bayer Ag Formentrennmittel
US3341646A (en) * 1965-10-04 1967-09-12 Mobay Chemical Corp Method of de-molding polyurethane plastics
US3492394A (en) * 1966-10-03 1970-01-27 Minnesota Mining & Mfg Molding capable of providing multiple release of articles therefrom and of using same
NL135777B (ja) * 1967-06-16
US3525783A (en) * 1967-11-28 1970-08-25 Gen Motors Corp Mold design for self-application of release agent
US3620895A (en) * 1969-01-03 1971-11-16 Polaroid Corp Corrugated micropermeable membrane
US3887628A (en) * 1973-02-23 1975-06-03 Diamond Shamrock Corp Methylene chloride stabilized with organic epoxides
DE2641699C3 (de) * 1976-09-16 1981-02-12 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Wäßrige Trennmitteldiorganopolysiloxanemulsionen
DE2809875C2 (de) * 1978-03-08 1983-05-05 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München Verfahren zum Anlagern von Si-gebundenem Wasserstoff an aliphatische Mehrfachbindung
US4244912A (en) * 1979-03-05 1981-01-13 Dow Corning Corporation Molding process using curable silicone release compositions
JPS58111898A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Daikin Ind Ltd 離型剤
DE3479103D1 (en) * 1984-10-05 1989-08-31 Arco Chem Tech Preparation of lignocellulosic isocyanate molded compositions using a copolymer of a functional polysiloxane and a carboxylic acid or salt thereof as release agent
US4736048A (en) * 1986-06-04 1988-04-05 Dow Corning Corporation Pressure sensitive adhesive release liner and fluorosilicone compounds, compositions and method therefor
JPH02311564A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd タイヤ成形用ブラダー潤滑剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070857A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nippon Soda Co., Ltd. 剥離層を有する成形用金型又は電鋳用母型
JPWO2006070857A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 日本曹達株式会社 剥離層を有する成形用金型又は電鋳用母型及びそれらの製造方法
JP4602994B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-22 日本曹達株式会社 剥離層を有する成形用金型又は電鋳用母型及びそれらの製造方法
US8361375B2 (en) 2004-12-28 2013-01-29 Nippon Soda Co., Ltd. Forming mold or electroforming mother die having release layer and method for manufacturing the same
JP2012201088A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Neos Co Ltd 軟質ウレタンフォーム成形品用離型剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671733B2 (ja) 1994-09-14
US5316716A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364906A (ja) 離型用樹脂組成物及びこれを用いた硬化性樹脂の成形方法
EP0146137B1 (en) Molding process using room temperature curing silicone coatings to provide multiple release of articles
JPH026515A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
JPH0192216A (ja) 1成分水分硬化可能なウレタン組成物
KR20210000138A (ko) 클리어 도료 조성물
WO2019107124A1 (ja) アクリルポリシロキサン樹脂系塗料組成物およびその用途
JP4803937B2 (ja) 架橋性官能基を有するポリオルガノシロキサンの重合用及び/又は架橋用開始剤、相当する組成物及びそれらの使用
US20180110716A1 (en) Peelable Cosmetic
US3948964A (en) Stabilization of partially hydrolyzed silicic acid esters
WO1995014750A1 (fr) Agent de demoulage, feuille de revetement durcie obtenue a partir de celui-ci, et procede de moulage a l'aide dudit agent
CN103753741A (zh) 一种文化石聚氨酯橡胶模具用脱模剂及使用方法
US4980107A (en) Lacquer coating process for polyurethane-molded articles
JPH0617017B2 (ja) 離型性の向上方法
JP4210114B2 (ja) 加熱プロセスによって架橋可能な及び/又は重合可能な官能化シリコーンを基材とする歯科用組成物
US4855347A (en) Lacquer coatings and coating process for polyurethane-molded articles
JPWO2019131641A1 (ja) 被膜形成組成物
JPH01157808A (ja) 離型剤
US5017634A (en) Lacquer coatings for polyurethane-molded articles
JP2001206918A5 (ja)
JPH0433936A (ja) 被覆ポリカーボネート成形品の製造方法
JPH03207774A (ja) コーティング用材料
JPH0339804B2 (ja)
JPH0364380A (ja) コーティング樹脂組成物
JPH0257832B2 (ja)
RU2080995C1 (ru) Способ получения кремнийорганического антиадгезионного покрытия холодного отверждения

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees