JPH04364415A - 圧力センサ付電子機器 - Google Patents

圧力センサ付電子機器

Info

Publication number
JPH04364415A
JPH04364415A JP3165183A JP16518391A JPH04364415A JP H04364415 A JPH04364415 A JP H04364415A JP 3165183 A JP3165183 A JP 3165183A JP 16518391 A JP16518391 A JP 16518391A JP H04364415 A JPH04364415 A JP H04364415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
data
points
section
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3165183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082316B2 (ja
Inventor
Tatsuo Ohira
辰夫 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03165183A priority Critical patent/JP3082316B2/ja
Publication of JPH04364415A publication Critical patent/JPH04364415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082316B2 publication Critical patent/JP3082316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧力センサ付電子機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧力センサ付電子機器として圧力
センサ付電子腕時計が実用に供されている。この圧力セ
ンサ付電子腕時計は、圧力センサにより測定した気圧よ
り高度を得て、これを気圧と共に表示するものであり、
登山等に際して携帯し、既に登った標高を認識するのに
便利なものとして広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の圧力
センサ付電子機器は、上記の如く、気圧、標高といった
限られた情報を示すだけのもので、少々、物足りない感
を免れず、より多様な情報が示されるなら一層、利用価
値の高いものとなると考えられる。本発明は、上述の事
情に鑑みてなされたもので気圧、標高といった情報のみ
ならずより多様な情報をも得られる圧力センサ付電子機
器の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、高度が異なる2つの地点間の水平方向距
離、直線距離又は角度のうちのいずれか1つを設定した
上で、上記2つの地点で気圧すなわち標高を計測したと
きは、この2地点での標高差と上記設定情報とより、上
記3種の情報のうち、上記設定情報を除いた他の2種の
情報を得て、これらをも表示するようにしたことを特徴
とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例により、本発明を具
体的に説明する。 構成   図1は、本実施例の回路構成を示すものである。C
PU1は接続する他の各回路に信号を送って制御すると
共に、送られてきたデータを処理・加工して送出する回
路である。発振回路2は、常時、一定の周波数の信号を
送出している回路であり、分周回路3は、発振回路2か
らの上記信号を所定周波数にまで分周した上で、時刻計
数回路4に送出する回路である。時刻計数回路4は、分
周回路3から送られてくる信号を計数して現在時刻を得
て、これをCPU1に送出すると共に1分周期信号(以
下、1P/M信号という)をCPU1に送出する回路で
ある。
【0006】圧力センサ5はCPU1からの起動信号を
得て起動し、当該実施例が置かれている地点の気圧に応
じたレベルのアナログ信号をA/D変換回路6に送出す
る回路である。A/D変換回路6はCPU1からの起動
信号を得て起動し、圧力センサ5からのアナログ信号を
デジタル信号化してCPU1に送出する回路である。
【0007】RAM7は後述の構成となっており、CP
U1の制御の下に、CPU1からのデータを記憶し、ま
た記憶しているデータをCPU1に送出する回路である
。スイッチ部8は後述の各種スイッチを備えて、それら
の中のいずれかが操作されたときに、対応するスイッチ
入力信号をCPU1に送出する回路である。
【0008】表示駆動回路9は、CPU1から送られて
くるデータを表示パネル10に表示する回路である。表
示パネル10は、計測した最新の高度を表示する現在高
度表示部10aと、連続する複数の区間(高度の異なる
2地点間)の水平距離等を、順次、連続して計測してい
くときに、各区間に計測順に従って与えられる番号すな
わち連続番号を表示する連続番号表示部10dと、上記
区間における始点での高度すなわち初期高度を表示する
初期高度表示部10bと、上記区間における最終での高
度すなわち最終高度を表示する最終高度表示部10eと
、上記区間における地図上の距離すなわち水平距離を表
示する水平距離表示部10cと、上記区間の始点と終点
を結ぶ直線距離すなわち斜距離を表示する斜距離表示部
10fと、上記区間の始点と終点の間の角度すなわち斜
度を表示する斜度表示部10gとを備えている。なお、
後述の時計モードにおいては、現在時刻は上記現在高度
表示部10aに、当日の日付は初期高度表示部10bお
よび最終高度表示部10eに表示される。
【0009】図2はRAM7の構成を示すものである。 モードレジスタMは、モードを指定するレジスタであり
、表示パネル10に現在時刻等を表示する時計モードを
指定するときには0がセットされ、本実施例を高度計と
して利用する際の高度計モードを指定するときには1が
セットされる。モードフラグNは上記高度計モードにお
いて、ノーマルモード又はプリセットモードを指定する
フラグで前者の場合は0、後者の場合は1がセットされ
る。
【0010】高度レジスタHは、計測した高度がセット
されるレジスタであり、また行指定レジスタPは、後述
のデータ記憶部MMの行を指定するレジスタである。区
間番号レジスタLNは、前記各区間に計測順に従い与え
られる番号すなわち区間番号がセットされるレジスタで
ある。ワーキングレジスタIは、後述のデータ記憶部M
Mにおける所定の行を検索する際に用いられる作業用の
レジスタである。エリア指定レジスタJは後述のデータ
記憶部MMの各エリアを指定するレジスタである。ワー
キングレジスタQは、後述の計算処理(2)(図6参照
)において用いられる作業用のレジスタである。
【0011】測定態様指定レジスタFLは、単一区間の
始点、終点での高度等を計測する非連続計測と複数の区
間に亘って、順次、始点、終点の高度等を計測していく
連続計測とのいずれを指定しているかを示すレジスタで
非連続計測のときに0、連続計測のときに1が、それぞ
れセットされる。また、高度種指定レジスタFSは、今
回の高度計測が上記区間の始点におけるものすなわち始
点高度か終点におけるものすなわち終点高度かを示すレ
ジスタで、始点高度の場合に0、終点高度の場合に1が
セットされる。
【0012】データ記憶部MMは、計測等をしたデータ
が記憶される記憶部であり、それぞれ1の区間における
計測データ等が記憶される行アドレス1〜20の20の
行からなる。そして上記各行は、前記連続計測に際して
の計測順番を示す連続番号が記憶される連続番号エリア
M0と、前記初期高度が記憶される初期高度エリアM1
と、前記最終高度が記憶される最終高度エリアM2と、
前記水平距離が記憶される水平距離エリアM3と、前記
斜距離が記憶される斜距離エリアM4と、前記斜度が記
憶される斜度エリアM5とからなる。
【0013】動作   次に、以上の如くに構成された本実施例の動作につ
いて説明する。図3は本実施例の動作の概要を示すジェ
ネラルフローチャートである。すなわち、ステップS1
ではスイッチ部8のスイッチを操作してのスイッチ入力
があったかを判断し、スイッチ入力があったときは、ス
テップS2へ進み対応するスイッチ処理を実行し、その
後にステップS3に進むが、スイッチ入力がなかったと
きは、上記ステップS1からステップS3へ直接に進む
【0014】上記ステップS3では、モードレジスタM
に1がセットされており、高度モードになっているかを
調べ、モードレジスタMに0がセットされており時計モ
ードが指定されているときは、直接、ステップS7へ進
んで表示パネル10に現在時刻等を表示しステップS1
に戻るが、モードレジスタMには1がセットされており
高度計モードになっているときは、ステップS4で時刻
計数回路4から前記1P/M信号が送られてきているか
を調べ、送られてきているときは、ステップS5で圧力
センサ5、A/D変換回路6に起動信号を送って、その
地点の気圧を測定し、その後ステップS6で気圧に基づ
きその地点の高度を算出し、得られた高度を高度レジス
タHにセットする。そして、上記ステップS6の処理が
終了したとき又は上記ステップS4で1P/M信号が送
られてきていないと判断したときは、ステップS7へ進
み、表示パネル10の各表示部にそれぞれ対応するデー
タを表示し、然る後ステップS1に戻る。
【0015】図4は上記図3のスイッチ処理(ステップ
S2)、図5は上記図4の計算処理(1)(ステップS
37又はステップS41)、図6は上記図4の計算処理
(2)(ステップS60)、図7は上記図3の表示処理
(ステップS7)をそれぞれ詳細に示すフローチャート
である。また、図8は、各種状態における表示パネル1
0の表示の変化を示すものである。以下、上記各図面を
参照しながら各種状態における動作を説明していく。
【0016】(a)モード切換動作および時計モードで
のスイッチ処理動作 モード切換に際してはスイッチ部8のモードキーを操作
する。このとき、図3のステップS1からステップS2
すなわち図4のスイッチ処理に進み、ステップS10で
モードキーの操作があったことを判断し、ステップS1
1でモードレジスタMに0がセットされており、時計モ
ードになっているかを判断し、時計モードになっている
ときはステップS12へ進みモードレジスタMに1をセ
ットして高度計モードとするが、時計モードになってお
らず高度計モードになっているときはステップS13へ
進み、モードレジスタMに0をセットして時計モードと
する。そして、上記モード切換が行なわれた後は、新た
なモードに応じた動作(ステップS3〜S6)を行なっ
た後、ステップS7では表示パネル10にモードに応じ
た表示を行なう。
【0017】また、上記の如くして時計モードとした後
に、スイッチ部8のスイッチを操作したときは、図4の
ステップS10を経てステップS15で時計モードにな
っていることを判断し、ステップS16で時計モードに
おける対応するキー処理が実行される。
【0018】(b)高度計モードでの非連続計測時の動
作先ず、単一の区間のみでの計測すなわち前述の非連続
計測に際しての動作を説明する。この場合、前述の如く
して、高度計モードにした後、プリセットモードとする
ことになるが、プリセットモードにモードを変換するに
はスイッチ部8のプリセットキーを操作する。このとき
該操作を図4のステップS55で検出し、ステップS5
6でモードフラグNに0がセットされており未だノーマ
ルモードであることを確認し、その上でステップS57
でモードフラグNに1をセットしてプリセットモードと
し、更にステップS58でエリア指定レジスタJに0を
セットしてデータ記憶部MMの連続番号エリアM0を指
定しておく。
【0019】次いで上記データ記憶部MMの任意の行を
選び、原則として計測対象とする上記単一の区間の水平
距離、斜距離又は斜度のうちのいずれか1つをその行の
対応するエリアに設定する(この場合、非連続計測なの
で連続番号は設定しない)。このとき、上記データ記憶
部MMの行の選択はスイッチ部8の切替キーの操作を繰
返すことにより行なうが、この操作は、その都度、図4
のステップS50で検出され、行指定レジスタPの値は
、順次、1〜20の間でサイクリックに変化していき、
対応する行が選択されていく(ステップS51〜S53
)。
【0020】以上の如くして、行指定レジスタPによっ
て、データ記憶部MMの任意の行を指定した後は、上記
指定すべきデータ(例えば水平距離)に応じて、対応す
るエリアをエリア指定レジスタJにより指定するが、こ
の場合は、エリア指定レジスタJが所望のエリアを指定
するに至るまで、スイッチ部8のエリア選択キーを操作
していくことにより行なう。このとき該キーの操作の度
に、それを図4のステップS63で検出し、ステップS
64でモードフラグNに1がセットされておりプリセッ
トモードになっていることを確認し、ステップS65〜
S67でエリア指定レジスタJの値を0〜5の間で、順
次サイクリックに変えていく。
【0021】上述の如くして、設定せんとするデータに
係るエリアをエリア指定レジスタJにより指定した後は
、そのエリアに上記データを設定することになるが、こ
の場合は、スイッチ部8のプラスキー或いはマイナスキ
ーを操作して行なう。このときプラスキーが操作された
場合には、それを図4のステップS68で検出して、ス
テップS69でモードフラグNに1がセットされており
プリセットモードであることを判断し、その上でステッ
プS70で設定中のデータの値を1だけ大きいものにす
る。他方、マイナスキーが操作されたときは、上記ステ
ップS68を経てステップS71に進み、プリセットモ
ードであることを判断し、ステップS72で設定中のデ
ータの値を1だけ小さいものにする。
【0022】以上の如くして、計測に先立って設定して
おくべきデータの設定を終えた後には、プリセットモー
ドからノーマルモードに戻すが、これは、前記プリセッ
トキーを、再度、操作することにより行なう。このとき
該操作を図4のステップS55で検出し、ステップS5
6で未だモードフラグNの値は0になっておらず、すな
わちプリセットモードであることを判断し、その上でス
テップS59でモードフラグNに0をセットしてノーマ
ルモードに戻し、ステップS60すなわち図6の計算処
理(2)および図3の一連の処理(ステップS3、S4
、……)へと進む。なお、上記図6の計算処理(2)は
、データ記憶部MMのいずれかの行に、初期高度および
最終高度と、更に水平距離、斜距離、斜度の中のいずれ
か1つのデータが記憶されているときに、他の2つのデ
ータを算出して、その行の対応するエリアに記憶すると
いうものであるが、この場合は、初期高度、最終高度が
未だ計測も記憶もされていないので、何らの有効な動作
も行なわれない。
【0023】以上の如くして、高度計モードのノーマル
モードに戻した後に、計測対象とする区間の始点となる
地点で、その地点の高度すなわち初期高度を計測すべく
スイッチ部8の高度キーを操作する。このとき該操作を
図4のステップS20で検出し、ステップS21へ進み
圧力センサ5、A/D変換回路6に起動信号を送ってそ
の地点の気圧を測定し、ステップS22で測定した気圧
に基づいて高度を得て、これを高度レジスタHにセット
する。然る後、ステップS23で測定態様指定レジスタ
FLの値が0であり、非連続の計測が指定されているこ
とを判断し、ステップS24で未だ高度種指定レジスタ
FSの値が0で初期高度がデータ記憶部MMに記憶され
ていないことを判断して、ステップS25で行指定レジ
スタPで指定されているデータ記憶部MMの行(すなわ
ち今回の計測に係るデータを記憶せんとし、水平方向距
離、斜距離、斜度のいずれか1つを前述の如くして設定
した行)の初期高度エリアMP,1に上記高度レジスタ
Hにセットしておいた高度を記憶する。次いで、ステッ
プS26で上記行指定レジスタPによって指定されてい
る行の連続番号エリアMP,0には連続番号1が設定さ
れておらず、今回の計測は非連続的なものであることを
判断してステップS30に進み、高度種指定レジスタF
Sに1をセットして次の計測は最終高度の計測となる旨
を記憶し、その後の一連の処理を経て図3のステップS
7すなわち図7の表示処理へと進み表示パネル10に現
在の高度、設定したデータを表示する(ステップS97
、S98)。例えば、図8(a)に示すように時計モー
ドにあり、2月18日の10時30分45秒を示してい
る状態で、モードキーを操作して高度計モードとし、プ
リセットモードで水平距離171mを設定し、かつその
地点の高度が10mであったとすると表示パネル10の
表示は同図(b)の如くになる。またプリセットモード
からノーマルモードに戻し、高度キーを操作し、初期高
度を計測したときには表示パネル10には、これも表示
され、その表示は同図(c)の如くになる。
【0024】以上の如くして、計測対象区間の始点とな
る地点での動作を終えて、当該区間の終点となる地点に
至ったときは、最終高度を計測すべく、再度、高度キー
を操作する。このとき、該操作を前記同様に図4のステ
ップS20で検出し、ステップS21で気圧を測定し、
ステップS22で気圧を高度に変換してこれを高度レジ
スタHにセットする処理を実行し、ステップS23で測
定態様指定レジスタFLの値が0で非連続的計測を行な
っていることを判断し、ステップS24で高度種指定レ
ジスタFSの値が既に0でなく1になっていることを判
断してステップS35に進む。そして、ステップS35
では行指定レジスタPによって指定されている上記デー
タ記憶部MMの行の最終高度エリアMP,2に上記高度
レジスタHにセットしておいた高度を記憶し、その後、
ステップS36で高度種指定レジスタFSに0をセット
し、然る後ステップS37すなわち図5の計算処理(1
)へと進む。この計算処理(1)では、今回の計測デー
タ等を記憶するデータ記憶部MMの行(行指定レジスタ
Pにより指定されている行)には、初期高度および最終
高度が記憶されていることを確認し(ステップS80、
S81)、更に水平距離、斜距離、斜度のうちいずれか
は未だ記憶されておらずかついずれか1つは既に記憶さ
れていることを判断し(ステップS82、S83)、既
に記憶されているもの(上記2つの高度を含む)に基づ
いて、記憶されていないものを算出し、算出結果をこの
行の対応するエリアに記憶する(ステップS84)。例
えば行指定レジスタPによって指定されている当該行に
は、計測した上記2つの高度と水平距離が記憶されてい
るときは、これらに基づき斜距離、および斜度が算出さ
れて、それぞれ斜距離エリアMP,4、および斜度エリ
アMP,5に記憶されていることになる。
【0025】以上の如くして、計測した2つの高度と水
平距離、斜距離、および斜度をデータ記憶部MMの1の
行に記憶した後には、図3の一連の処理へと戻り、ステ
ップS7すなわち図7の表示処理へと進み、表示パネル
10にその地点の高度と上記計測した2つの高度および
その他のデータを表示する(ステップS95、S97、
S98)。例えば、始点において表示パネル10の表示
が前述の図8の(c)のようになっている場合から、高
度を高くしていき、高度が110mの終点に至ったとき
には、表示パネル10に同図(d)の如き表示がなされ
、ここで最終高度を記憶すべく高度キーを操作したとき
は、上述の如くして例えば斜距離200m、斜度30゜
が算出され、表示パネル10にはこれらと共に上記最終
高度110mが表示される(同図(e)参照)。
【0026】なお、上記の説明は、高度の計測に先立っ
て水平距離、斜距離、斜度のいずれかをプリセットした
場合のものであったが、本実施例では、このプリセット
を行なわず切替キーにより行指定レジスタPに特定の値
を設定し、すなわち、これからの計測において高度等を
記録するデータ記憶部MMの行を指定し、その後、直ち
に高度の計測動作に入ってもよい。斯る場合にも前述の
場合と同様に高度キーの最初の操作により、初期高度が
データ記憶部MMの上記行に記憶され(ステップS20
〜S26、S30)、2回目の操作によって最終高度が
データ記憶部MMの上記行に記憶されるが(ステップS
20〜S24、S35、S36)、ステップS37の計
算処理(1)では、上記プリセットが行なわれていない
ので有効な処理は行なわれない(図5のステップS83
、S84参照)。そして、この場合には、上記両高度の
計測後にプリセットキーを操作してプリセットモードと
し(ステップS55〜S58)、その上で、前述同様に
エリア選択キー、プラスキー又はマイナスキーを操作し
て、水平距離、斜距離、および斜度の中のいずれか1つ
を設定することになる(ステップS63〜S67、ステ
ップS68〜S70、S71、S72)。そして、この
設定動作を終えた後、ノーマルモードに戻すべくプリセ
ットキーを、再度、操作したときはステップS55、S
56、S59を経て、ステップS60すなわち図6の計
算処理(2)が行なわれる。この計算処理(2)では、
ワーキングレジスタQに、順次、1から20までの値を
セットし(ステップS85、S91、S92)、このワ
ーキングレジスタQによって指定されるデータ記憶部M
Mの各行について、前述の計算処理(1)(図5)と同
様の処理となっているステップS86〜S90の処理を
実行していく。すなわちワーキングレジスタQに1から
20の値を、順次、与え、これにより指定される行を点
検していき、今回の計測に係る高度等が記憶されている
行を捜し、当該行を見つけたときには、水平距離、斜距
離、斜度中の未だ得られてない2種のデータを算出して
、当該行の対応するエリアにそれぞれ記憶することにな
る(ステップS90)。そして、続く表示処理では表示
パネル10に今回の計測に係る各種データが表示される
ことになる(ステップS7すなわち図7のステップS9
5、S97、S98)。
【0027】(c)高度計モードでの連続計測時の動作
次に連続する複数の区間の各区間について前述の非連続
計測の場合と同様の計測を、順次、行なっていく連続計
測に際しての動作を説明する。この場合も、前述の非連
続計測の場合と同様に、先ずプリセットキーを操作する
ことにより、プリセットモードとして(ステップS55
〜S58)、その上で各種データをデータ記憶部MMに
プリセットするが該連続計測では、計測対象とする区間
が複数なので、各区間に対応する複数の行を確保して、
これらに対応する区間に関するデータをそれぞれプリセ
ットしておくことになる。すなわち、切替キーを操作し
て行指定レジスタPの値を1〜20の間の任意の値とし
(ステップS50〜S53)、この行指定レジスタPに
よって指定されるデータ記憶部MMの1の行を上記複数
の区間中の任意の1の区間用の行とし、この行の各エリ
アをエリアキーを操作することによりエリア指定レジス
タJにより指定して(ステップS63〜S67)、その
エリアに、プラスキー或いはマイナスキーを操作するこ
とにより対応するデータ(すなわちその行が上記複数の
区間中の何番目に計測対象となる区間に係るものかを示
す連続番号と水平距離、斜距離および斜度のうちのいず
れか)を設定していく(ステップS68〜S72)。そ
して、この操作を上記複数の区間の各区間について行な
うことによりプリセット操作を終える。なお、この連続
計測に際しては、前記非連続計測の場合と異なり、上記
複数の各区間に対応するものとして選ばれたデータ記憶
部MMの各行の連続番号エリアには必ず連続番号をプリ
セットしておく必要がある。
【0028】また、プリセット操作を終えたときは、プ
リセットキーを操作して該プリセットモードからノーマ
ルモードに戻しておく(ステップS55、S56、S5
9、S60)と共に、次の高度計測時に備えて切替キー
を操作して第1番目の区間に係るデータ記憶部MMの行
を行指定レジスタPによって指定しておく(ステップS
50〜S53)。
【0029】以上の如くして高度計モードのノーマルモ
ードとした後、高度の計測に際しては、先ず、第1番目
の区間の始点の地点において、高度キーを操作する。こ
のとき該操作は、ステップS20で検出され、次いでス
テップS21で前記同様にしてその地点の気圧が測定さ
れ、そしてステップS22でこの測定された気圧に基づ
いてその地点の高度が得られ、該高度は高度レジスタH
にセットされる。然る後、ステップS23で連続計測を
行なうのか否かを示す測定態様指定レジスタFLの値が
未だ0(非連続計測を指示する値)であることが判断さ
れ、その後ステップS24で高度種指定レジスタFSの
値が0で、今回の計測は区間の始点におけるものである
ことが判断され、ステップS25へ進み行指定レジスタ
Pによって指定されているデータ記憶部MMの行すなわ
ち第1番目の区間に係る行(前述の如く、この場合、行
指定レジスタPには、第1番目の区間に係る行を指定す
るように、その行の行アドレスがセットされている)の
初期高度エリアMP,1に上記高度レジスタHにセット
しておいた今回の計測に係る高度を初期高度として記憶
する。その後、ステップS26でこの行の連続番号エリ
アには連続番号1が記憶されていることを判断して、今
回の計測は連続計測であることを確認し、ステップS2
7でその旨を記憶すべく測定態様指定レジスタFLに1
をセットする。次いでステップS28に進み今回の計測
対象区間が第1番目の区間であることを記憶すべく区間
番号レジスタLNに1をセットし、更にステップS29
で次の最終高度の計測時の処理に備えて、行指定レジス
タPにセットしておいた上記第1番目の区間用の行の行
アドレスをワーキングレジスタIに記憶する。
【0030】以上の如くして第1番目の区間の初期高度
の計測を終えた後、この実施例を所持して、第1番目の
区間の終点を目指して移動し、当該終点に至ったときは
、再度、高度キーを操作する。このとき該操作をステッ
プS20で検出し、ステップS22で気圧を測定し、ス
テップS22で気圧により高度を求め、それを高度レジ
スタHにセットする。更に、ステップS23で測定態様
指定レジスタFLの値は既に0でなく1となっており、
連続計測が指示されていることが判断されステップS4
0に進む。そして、ステップS40では、ワーキングレ
ジスタIによって指定されるデータ記憶部MMにおける
行すなわち第1番目の区間に係る行(参照ステップS2
9)の最終高度エリアMI,2に高度レジスタHにセッ
トしておいた今回の計測に係る高度を第1番目の区間の
最終高度として記憶する。然る後、ステップS41では
前記ステップS37における計算処理(1)と同様の計
算処理(1)(すなわち図5に示す処理)を実行して、
水平距離、斜距離、斜度のうち未記憶の2種のデータを
、上記第1番目の区間の初期高度、最終高度およびプリ
セットされているデータ(上記3種のデータのうちのい
ずれか1種のデータ)とより算出し、それぞれ当該行の
対応するエリアに記憶する。
【0031】以上の如くして、第1番目の区間に関する
2種の高度および各種データをデータ記憶部MMの対応
する行に記憶した後には、次の第2番目の区間における
計測の準備および第2番目の区間の初期高度の記憶処理
を実行する。先ずステップS42では区間番号レジスタ
LNの値を1だけ大きなものすなわち、第1番目の区間
を表わす1に1を加えた2とし、次は第2番目の区間を
計測対象とする旨を記憶する。然る後、ステップS43
〜S46ではワーキングレジスタIの値を1〜20の間
で、順次、変えながら、このワーキングレジスタIで指
定される行を順次点検していき、連続番号エリアMI,
0に上記区間番号レジスタLNの値すなわち2が記憶さ
れている行を捜す(すなわち第2番目の区間に係る行を
捜す)。そして、上記行が見つかったときは、高度レジ
スタHにセットされている第1番目の区間の終点の高度
(これは第2番目の区間の始点における高度でもある)
を上記行(すなわち第2番目の区間用の行)の初期高度
エリアMI,1に初期高度として記憶する(ステップS
48)。
【0032】以上の如くして、第2番目の区間の初期高
度をデータ記憶部MMに記憶した後には、当該実施例を
所持して当該区間の終点に向って移動するが、該終点に
至ったときは、最終高度を計測すべく、高度キーを操作
する。この場合もステップS20で該操作を検出し、気
圧測定を行ない(ステップS21)、得られた気圧から
高度を得て、これを高度レジスタHにセットし(ステッ
プS22)、更に、測定態様指定レジスタFLの値が既
に0でなく、1となっており連続計測中であることを判
断し、ステップS40に進む。そして、ステップS40
では、ワーキングレジスタIによって指定されているデ
ータ記憶部MMの行すなわち第2番目の区間の行の最終
高度エリアMI,2に上記高度レジスタHにセットして
おいた今回の計測による高度を当該区間の最終高度とし
て記憶する。然る後、ステップS41では、前記同様に
計算処理(1)を実行し、第2番目の区間における水平
距離、斜距離、斜度の中で、上記行に未記憶のものを算
出し対応するエリアに記憶する。次いで、区間番号レジ
スタLNの値を1だけ大きい3として、次の計測は第3
番目の区間を対象とする旨を記憶し(ステップS42)
、更に、第3番目の区間用の行を捜して、その行の初期
高度エリアに高度レジスタHに記憶されている第2番目
の区間の終点の高度を記憶する(ステップS43〜S4
6、S48)。以下、同様にして、第3番目の区間の最
終高度、第4番目の区間の初期高度、第4番目の区間の
最終高度、……が、順次、データ記憶部MMの対応する
エリアに記憶されていき、また、これらの高度等から算
出されるデータも対応するエリアに記憶されていくこと
になる。なお、上述の如くに計測或いは算出されデータ
記憶部MMに記録されたデータは、切替キーを操作して
行指定レジスタPによりその行を指定することにより一
連の処理の後の表示処理においてそれぞれ表示パネル1
0の所定の表示部に表示されていく(図3のステップS
7すなわち図7のステップS95、S97、S98)。
【0033】また、この連続計測においても、前述の非
連続計測におけると同様に、水平距離、斜距離、斜度の
3種のデータのいずれをもプリセットすることなく(た
だしこの場合は、連続計測の対象となる各区間に対応す
るデータ記憶部MMの行を確保し、各行の連続番号エリ
アに連続番号をプリセットしておくことは必要である)
、高度の計測を開始することもできる。このような利用
をした後には、計測後、プリセットキーを操作してプリ
セットモードとし(ステップS55〜S58)、上記3
種のデータのうちのいずれか1種を、プラスキー或いは
マイナスキーを操作して対応する行の対応するエリアに
記憶し(ステップS68〜S72)、その後、プリセッ
トキーを再度、操作してノーマルモードに戻すが(ステ
ップS55、S56、S59)、この際も、前述のステ
ップS60すなわち図6の計算処理(2)が実行され、
上記3種のデータのうち記憶されていないデータが算出
され対応するエリアに記憶される。すなわち、ワーキン
グレジスタQに1〜20までの値を、順次、セットしな
がらこのワーキングレジスタQによって指定されるデー
タ記憶部MMの行を順次点検(ステップS85、S91
、S92)、初期高度、および最終高度が記憶されてお
り、上記3種のデータ中のいずれかが記憶されておらず
、かつ上記3種のデータ中の1つが記憶されている行を
捜し(ステップS86〜S89)、斯る行が見つかった
ときは、記憶されている両高度および上記1種のデータ
に基づき、他の2種のデータを算出して記憶する(ステ
ップS90)という処理を繰返す。然して、各区間に対
応する各行に全データが記憶されるに至った後は、各行
のデータは切替キーを操作して行指定レジスタPにより
その行を指定することにより表示処理において表示パネ
ル10に表示されることになる(図7のステップS95
、S97、S98)。
【0034】なお、この発明は上記実施例に限定されず
、この発明を逸脱しない範囲内において種々変形応用可
能である。
【0035】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、高度が
異なる2つの地点間の水平方向距離、直線距離又は角度
のうちのいずれか1つを設定した上で、上記2つの地点
で気圧すなわち標高を計測したときは、この2地点での
標高差と上記設定情報とより、上記3種の情報のうち、
上記設定情報を除いた他の2種の情報を得て、これらを
も表示するようにした圧力センサ付電子機器に係るもの
であるから、気圧、標高といった情報のみならずより多
様な情報をも得られる圧力センサ付電子機器の提供を可
能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示す図。
【図2】図1におけるRAMの構成を示す図。
【図3】本実施例の動作の概要を示すジェネラルフロー
チャート。
【図4】図3中のスイッチ処理を詳細に示すフローチャ
ート。
【図5】図4中の計算処理(1)を詳細に示すフローチ
ャート。
【図6】図4中の計算処理(2)を詳細に示すフローチ
ャート。
【図7】図3中の表示処理を詳細に示すフローチャート
【図8】各種状態における表示部の表示の変遷を示す図
【符号の説明】
5  圧力センサ 10  表示パネル 10a  現在高度表示部 10b  初期高度表示部 10c  水平距離表示部 10d  連続番号表示部 10e  最終高度表示部 10f  斜距離表示部 10g  斜度表示部 H  高度レジスタ P  行指定レジスタ LN  区間番号レジスタ J  エリア指定レジスタ FL  測定態様指定レジスタ FS  高度種指定レジスタ MM  データ記憶部 M0  連続番号エリア M1  初期高度エリア M2  最終高度エリア M3  水平距離エリア M4  斜距離エリア M5  斜度エリア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧力センサと、この圧力センサで検出
    された圧力から高度データを求める高度算出手段と、高
    度が異なる2地点間の水平方向距離データを設定する設
    定手段と、前記2地点に到達した際に操作される外部操
    作スイッチと、この外部操作スイッチが操作された時に
    前記高度算出手段で得られる高度データと前記設定手段
    で設定された水平方向距離データとから前記2地点間の
    直線距離データもしくは前記2地点の角度データを算出
    する算出手段と、この算出手段で得られた前記2地点間
    の直線距離データもしくは前記2地点の角度データを表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする圧力センサ
    付電子機器。
  2. 【請求項2】  圧力センサと、この圧力センサで検出
    された圧力から高度データを求める高度算出手段と、高
    度が異なる2地点間の直線距離データを設定する設定手
    段と、前記2地点に到達した際に操作される外部操作ス
    イッチと、この外部操作スイッチが操作された時に前記
    高度算出手段で得られた高度データと前記設定手段で設
    定された前記直線距離データとから前記2地点間の水平
    方向距離データもしくは前記2地点の角度データを算出
    する算出手段と、この算出手段で得られた前記2地点間
    の水平方向距離データもしくは前記2地点の角度データ
    を表示する表示手段とを備えることを特徴とする圧力セ
    ンサ付電子機器。
  3. 【請求項3】  圧力センサと、この圧力センサで検出
    された圧力から高度データを求める高度算出手段と、高
    度が異なる2地点間の角度データを設定する設定手段と
    、前記2地点に到達した際に操作される外部操作スイッ
    チと、この外部操作スイッチが操作された時に前記高度
    算出手段で得られた高度データと前記設定手段で設定さ
    れた角度データとから前記2地点間の水平方向距離デー
    タもしくは直線距離データを算出する算出手段と、この
    算出手段で得られた前記2地点間の水平方向距離データ
    もしくは前記直線距離データを表示する表示手段とを備
    えることを特徴とする圧力センサ付電子機器。
JP03165183A 1991-06-11 1991-06-11 圧力センサ付電子機器 Expired - Lifetime JP3082316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03165183A JP3082316B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 圧力センサ付電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03165183A JP3082316B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 圧力センサ付電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364415A true JPH04364415A (ja) 1992-12-16
JP3082316B2 JP3082316B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15807425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03165183A Expired - Lifetime JP3082316B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 圧力センサ付電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082316B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108756218A (zh) * 2018-05-02 2018-11-06 深圳市特辰科技股份有限公司 一种爬架角度监控方法、系统以及角度监测终端
JP2019124484A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社竹中土木 携帯型端末装置、及び測量プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124484A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社竹中土木 携帯型端末装置、及び測量プログラム
CN108756218A (zh) * 2018-05-02 2018-11-06 深圳市特辰科技股份有限公司 一种爬架角度监控方法、系统以及角度监测终端
CN108756218B (zh) * 2018-05-02 2020-10-20 深圳市特辰科技股份有限公司 一种爬架角度监控方法、系统以及角度监测终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082316B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778409B2 (ja) 携帯用測定装置
JPS6231306B2 (ja)
JPH04364415A (ja) 圧力センサ付電子機器
JPH05249147A (ja) 測定装置、その動作方法及びマルチメータ
JP3123097B2 (ja) ストップウォッチ装置
JPS61159121A (ja) 電子温度計
JPH02126184A (ja) ストップウォッチ装置
JP3033849B2 (ja) 血圧記憶装置
JP3134367B2 (ja) 天気予報表示装置
JP6176303B2 (ja) 高度取得装置、高度取得方法、及びプログラム
JP3203716B2 (ja) ストップウオッチ装置及びその表示方法
JP3424132B2 (ja) ピッチ表示装置及びピッチ算出方法
JPS63300983A (ja) 航跡,探知情報表示装置
JP3131852B2 (ja) 電子式高度計
JP3123096B2 (ja) ストップウォッチ装置
JP3123093B2 (ja) ストップウォッチ装置
JPH0254120A (ja) センサ付電子機器
JP3173090B2 (ja) ストップウォッチ装置
JP2504753B2 (ja) 電子温度計
JPH0430493Y2 (ja)
JPH0635197Y2 (ja) 水深計付電子時計
JP3041602B2 (ja) 電子時計および電子時計の表示方法
JP3173091B2 (ja) ストップウォッチ装置
JP2504003B2 (ja) 時間変化曲線の記憶および表示方法
JPH05172964A (ja) 残日数表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term