JPH04361428A - アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換の線型化処理方法 - Google Patents

アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換の線型化処理方法

Info

Publication number
JPH04361428A
JPH04361428A JP3311043A JP31104391A JPH04361428A JP H04361428 A JPH04361428 A JP H04361428A JP 3311043 A JP3311043 A JP 3311043A JP 31104391 A JP31104391 A JP 31104391A JP H04361428 A JPH04361428 A JP H04361428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog signal
value
converting
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3311043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795765B2 (ja
Inventor
Chandrakant B Patel
チャンドラカント ビー パテル
Thomas Meyer
メイヤー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04361428A publication Critical patent/JPH04361428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795765B2 publication Critical patent/JP2795765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1038Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • H03M1/1042Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables the look-up table containing corrected values for replacing the original digital values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル信号の処理、
特にアナログ信号を前記アナログ信号のディジタル表示
として変換するための処理方法および回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号プロセッシング(DSP
)のシステムは一般的にアナログ正の域から入力リンク
としてA/D変換器をもっている。アナログ−ディジタ
ル(即ち“A/D”)変換器は常に入力レベルに根拠し
て所定のディジタル信号を提供するものとみなされる。 一定のピーク−ピーク入力(Vpp)に対してA/D変
換器はその出力ポートで一定数の符号を発生させる。結
果的にA/D変換器の入力−出力の線型性は大変に重要
である。
【0003】現在、入手可能な高価のA/D変換器は一
つ以上の線型性の制御装置をもっている。このような制
御装置は使用者が一定の入力レベルに対する出力を調整
(例えば各々50%、または25%と75%)すること
ができるようにして線型出力を得るようにしてやる。し
かし、よく中間の入力レベルで非線型性が多少存在する
【0004】映像信号用製品のような大量生産性のアナ
ログ−ディジタル変換器を使用する商業用の消費財機器
の場合、アナログ−ディジタル変換器の非線型性を制御
するのは必需的である。例えば、ゴースト除去回路にお
いて、ゴーストパラメータは一定の領域からの転移から
算出することができるが、実例を見ると垂直同期信号(
−40乃至0  IRE)、または0→70  IRE
放送テレビジョン(即ち、BTA)信号である。では、
全体−40乃至約120  IRE映像信号はこのパラ
メータに根拠して“ゴースト除去”される。したがって
、もっと信頼性のあるゴースト除去の性能のためには信
号の“推定された”線型性は大変に重要である。
【0005】アナログ−ディジタル変換器から特定の出
力特性を得ようとする他の発明者の従来の努力は二つの
各その異なる接近法から成されている。その中の一つの
接近法は調整可能な利得および位相段階を包含するよう
に考案された高価な高品質のアナログ−ディジタル変換
器を使用した。これらのものの使用の前に、各調整が可
能な段階は必需的に最適の出力特性を提供するように“
同調”させなければならなかった。変換器の価格および
そのような調整に消耗される時間は一番目の接近法に付
随された二つの問題点である。結果的に、そのような変
換器の使用は注文を受ける高価な用途にのみ制限される
【0006】キムラ(Kimura) の米国特許第4
,764,751号に記述されているような二番目の接
近法はルックアップテーブルに記憶された補償ディジタ
ル値を得るために非線型アナログ−ディジタル変換回路
からの出力信号“Z”を直線変換データが保有されるル
ックアップテーブルの記憶装置に適用することによって
特定の非線型(例えば、代数的)特性を示す変換を提供
する。 変換回路に適用されたアナログ信号の利得およびオフセ
ットを調整するためにいろんな段階が非線型アナログ−
ディジタル変換回路の入力ポートに結合される。しかし
、このような接近法は非線型アナログ−ディジタル変換
器の変換特性データの測定、定規化および曲線−調整段
階の部分として起点でおよび最大の出力値(例えば、2
N −1)での変換特性データの曲線の較正、および基
準データおよび変換特性データについて入力信号のレベ
ルに相応する補償ディジタル値の算出が要求される。結
果的に、この接近法は必需的にオフセットおよび利得調
整段階に対する依存性、特殊化されたディジタル−アナ
ログ変換器の使用、および変換器の変換特性データの測
定が要求されるので、大量生産性のアナログ−ディジタ
ル変換器に使用するには不適合である。
【0007】その上に、この接近法は変換範囲の二つの
極限に対する中間値で線型ディジタル−アナログ変換器
による変換の線型性を改善する問題を認知も言及もして
いない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的はアナログのディジタル変換を遂行するための改善
された処理方法および回路を提供するものである。
【0009】本発明のまた他の目的はアナログ信号のデ
ィジタル信号としての変換における向上された線型性度
を示す処理方法および回路を提供するものである。
【0010】本発明のまた他の目的は大量生産されたア
ナログ−ディジタル変換器の線型性における偏差を低廉
に補正することに適合な処理方法および回路を提供する
ものである。
【0011】本発明のまた他の目的はオフセット、利得
および位相調整とは独立的にディジタル−アナログ変換
が向上された入力−出力の線型性を特徴とする処理方法
および回路を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記および其他の目的は
アナログ−ディジタル変換器とディジタル信号プロセス
のシステムとの間に介在された線型化データ値が記憶さ
れた記憶装置を使用する処理方法および回路によって達
成される。10段階IRE段階波のような既知のアナロ
グ試験信号は、プログラミング段階がアナログ−ディジ
タル変換器によって発生された臨時ディジタル信号と記
憶装置に記憶された線型ディジタル値の相応するアドレ
スとの間の一致性を確立するための各段階で既知のアナ
ログ信号の振幅に対するディジタル値を記憶装置に適用
する間、ディジタル−アナログ変換器の入力ポートに増
分的に印加される。線型ディジタル値に対する相応する
アドレスが記憶装置内に一応記憶されると、プログラミ
ング段階は除去され、順次的に結合されたアナログ−デ
ィジタル変換器と記憶装置は変換器に適用されたアナロ
グ信号と記憶装置から出るディジタル値の間のより優秀
な線型性を提供するであろう。
【0013】本発明のより完全な理解およびそれに付随
される多数の利点は添付された図面と共にする次の詳細
な説明により更によく理解されるであろう。図面におけ
る同じ数字は同一または類似な構成部分を示す。
【0014】
【実施例】いま、図1と関連して、代表的な従来のディ
ジタル信号プロセスのシステムの概略図を示す。そのよ
うなシステムは一般的にアナログ正の域から入力段階と
してアナログ−ディジタル変換器をもっている。図1の
システムにおいてはアナログ信号は利得調整段階、直流
オフセット調整段階およびクランプを包含した入力回路
10の入力ポートに適用される。入力回路10によって
伝送されたアナログクロックVcは標本化クロックVc
によって制御されたアナログ−ディジタル変換器12の
入力ポートに適用されてディジタルデータプロセスシス
テムDSP20としての“N”ビットデータパス14の
上にディジタルデータVdを提供する。では、図4と関
連して、変換器12によって発生された補正されなかっ
たディジタルデータVdを“直線型A/D変換器の出力
”と表記された直線に対して比較して見ると、ディジタ
ルデータVdは変換器12の変換範囲にわたって殆ど連
続的に変換器12の入力ポートに適用されたA/D入力
アナログ信号Viと変換器12によって発生されたディ
ジタルデータVdとの間の望ましい直線型の関係から外
れていることを知り得る。
【0015】本発明の原理による線型化アナログ−ディ
ジタル出力に関する大変に単純な回路は図2に示されて
いる。図1に示したように、入力回路10によって伝送
されたアナログ信号はVi標準化クロック信号Vcによ
って制御されたアナログ−ディジタル変換器12の入力
ポートに印加されてディジタルデータVdが“N”ビッ
トデータバス14の上に提供される。
【0016】例えば、ディジタル値の巡覧表を記憶して
いるプログラム可能な読出し専用メモリー(即ち、“P
ROM” )のようなアナログ−ディジタル線型化記憶
装置16はバス14に結合されてディジタルデータVd
を受信し、ルックアップテーブルからの線型ディジタル
値を“N”ビットデータバス18をへてディジタルデー
タプロセスシステムDSP20に提供することによって
ディジタルデータVdに応答する。
【0017】マイクロプロセッサー22は変換器12の
出力ポートと記憶装置16の入力ポートとの間にバス1
4をへて臨時に結合されてディジタル値vtの表が包含
されたプログラミング記憶装置24とバス14との間の
スイッチとして作用することができる。
【0018】10段階IRE段階波信号のような既知の
試験信号は図3に示すように、入力回路10に適用され
るアナログ入力信号として使用されることができる。そ
のような例においてはプログラミング記憶装置24に記
憶された線型ディジタル値(Vt)は既知の試験信号の
全範囲にわたって各段階における既知の試験信号の振幅
のような特性に正確し信頼性のある関係を提供する。図
3のグラフの横座標に沿って表示したIRE領域は試験
信号から獲得されたレベル間の出力範囲として定義され
る。AおよびBは入力レベルに関するK番目の領域また
はVk 乃至Vk+1 の区間を定義したアナログ−デ
ィジタル出力値である。AT およびBT は同一領域
に対する相応する補正(線型)値である。では、非線型
A/Dのディジタル値Yに対する補正値AT は次のよ
うに算出することができる。
【0019】     YT=AT +〔(BT −AT )〕*〔(
y−A)÷(B−A)〕…(1)        =〔
AT −〔(BT −AT )÷(B−A)〕*A〕+
〔(BT −AT )          ÷(B−A
)〕*y                     
             …(2)        
=CK +DK *y               
                       …(
3)前記におけるCK およびDK は相応する理論的
なアナログ−ディジタル出力値AT およびBT を有
する一定のA/D装置のAおよびBの測定値からK番目
の領域について算出したパラメータである。
【0020】10段階IRE段階波信号のような既知の
試験信号から生じたアナログ−ディジタル出力は、例え
ば9ビットアナログ−ディジタル変換器12の場合、基
本利得および直流オフセットは0乃至+Vpp信号入力
として入力回路10内で調整された後にマイクロプロセ
ッサー22にゲートされる。従って、アナログ−ディジ
タル出力ディジタル値はオフセット2補数で−256乃
至256に2N (このときN=9)範囲内で変動され
るであろう。マイクロプロセッサー22は既知のIRE
レベルの場合、プログラミング記憶装置24内に記憶さ
れたルックアップテーブルから眞ディジタル値Vtを得
る。IRE段階波試験信号の振幅のこのレベル各々に対
する補正ディジタル値は指定されたアナログ−ディジタ
ル装置について知られており、プログラミング記憶装置
24内のルックアップテーブル内に記憶されている。各
レベルのIRE段階波の試験信号の入力回路10にこの
適用に応答して、マイクロプロセッサー22はプログラ
ミング記憶装置24からの相応する眞ディジタル値Vt
を判読し前記眞ディジタル値を線型化記憶装置16のル
ックアップテーブルに記憶し、このとき線型化記憶装置
16内に記憶された各々の眞ディジタル値のアドレスは
変換器12によって発生された相応する補正されなかっ
たディジタルデータVdである。マイクロプロセッサー
22はVK 乃至VK+1 段階について図5に示すよ
うに、分析的に入力信号の段階間の値を測定するように
プログラムされる。
【0021】変換器12の範囲にわたってすべての眞デ
ィジタル値は各レベルの既知の試験信号の入力に応答し
て変換器12によって発生されたディジタルデータVd
の値に相応するアドレスで線型化記憶装置16の巡覧表
内に記憶された後に、マイクロプロセッサー22および
プログラミング記憶装置24は除去された回路10、変
換器12および線型化記憶装置16が包含された線型ア
ナログ−ディジタル変換器は変換器12の全範囲にわた
って入力アナログ信号Viの振幅と同じ特性と線型関係
を示すディジタル値VO を正確に発生することができ
る。したがって、大量生産性のアナログ−ディジタル変
換器12に本質的な入力−出力の非線型性は単純に読出
し専用記憶装置(即ち、“ROM”)16をへて適切な
マッピングを発生させることによって容易・低廉に除去
されるとか相当に減少されることができる。
【0022】図6,図7,図8および図9に記述された
図表はTRW9ビットアナログ−ディジタル変換器の評
価装置(Model No. TDC 1020EIC
)について作成したものである。
【0023】図6は前述の本発明の原理により構成され
た一実施例から獲得された実際的および理論的な応答に
関する2座標の図解を提供したものである一方、拡大さ
れた2座標の図解を示す図7,図8および図9は図6の
図解に記述された値の隣接部分の細部に関する拡大説明
を提供したものである。図6,図7,図8および図9の
図表はアナログ−ディジタル出力VO (断読線に図示
)および上述の概念を使用した補正値(実線に図示)を
示す。拡大図は非線型性が全ディジタル化の範囲にわた
って実質的に除去されることができることを明白にして
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アナログ−ディジタル変換器の通常的な応用例
を図示する概略的な構成図である。
【図2】本発明の原理により構成されたアナログ−ディ
ジタル変換器の計略的な構成図である。
【図3】10段階IRE段階波信号の図表である。
【図4】代表的な常用アナログ−ディジタル変換器で示
す線型性度における偏差を図示する2座標の図表である
【図5】本発明の原理によるアナログ−ディジタル変換
を遂行するための方法の一実施例態様に関する2座標の
図解である。
【図6】本発明の原理により構成された一実施例によっ
て導出される実際的および理論的な応答に関する2座標
の図解である。
【図7】図6の図解に図示された値の隣接部分の細部を
拡大説明した2座標の図解である。
【図8】図6の図解に図示された値の隣接部分の細部を
拡大説明した2座標の図解である。
【図9】図6の図解に図示された値の隣接部分の細部を
拡大説明した2座標の図解である。
【符号の説明】
10  入力回路 12  変換器 14  バス 16  記憶装置 18  “N”ビットデータバス 20  ディジタルデータプロセスシステム22  マ
イクロプロセッサー 24  プログラミング記憶装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アナログ信号の多数の相応する連続間
    隔の振幅を前記アナログ信号の前記連続間隔の第1ディ
    ジタル値の表示として変換するための手段、および多数
    の第2ディジタル値を多数のアドレス中の各々の相応す
    るものに記憶するとともに(ここで、前記多数のアドレ
    スは前記多数の第1ディジタル値の特定アドレスに相応
    し、前記多数の第2ディジタル値は所定の範囲を超過す
    ると同時に前記範囲にわたって前記アナログ信号の前記
    振幅に対して線型関係を示す)、前記多数のアドレスの
    相応するものに記憶された前記線型値をアドレスするこ
    とによって前記第1ディジタル値の受信に応答するため
    の手段を少なくとも具備するアナログ−ディジタル変換
    器。
  2. 【請求項2】  前記多数の第2ディジタル値を提供す
    るための手段、および前記変換手段と前記記憶手段との
    間に連結可能な手段として、前記第1ディジタル値に相
    応するアドレスで前記多数の第2ディジタル値を前記記
    憶手段として判読してやることによって既知値の前記振
    幅を示す試験信号が前記アナログ信号として前記変換手
    段に適用されることに応答するための手段を更に具備し
    たことを特徴とする請求項1に記載の変換器。
  3. 【請求項3】  アナログ信号の多数の連続間隔の特性
    を前記アナログ信号の前記連続間隔を示す第1ディジタ
    ル値に変換するための手段、および、前記第1ディジタ
    ル値を受信するために前記変換手段に結合させた手段と
    して、多数の第2ディジタル値を多数のアドレス中の各
    々の相応値に記憶させるとともに(ここで、前記多数の
    第2ディジタル値は範囲を超過して拡張され、前記範囲
    にわたって前記アナログ信号の前記特性に対して線型関
    係を示す)、前記多数のアドレスの相応値に記憶された
    前記線型値を提供することによって前記第1ディジタル
    値の受信に応答するための手段を具備するアナログ−デ
    ィジタル変換器。
  4. 【請求項4】  前記多数の第2ディジタル値を提供す
    るための手段、および前記変換手段と前記記憶手段との
    間に連結可能な手段として、前記第1ディジタル値に相
    当するアドレスで前記多数の第2ディジタル値を前記記
    憶手段として判読することによって既知値の前記特性を
    示す試験信号が前記アナログ信号として前記変換手段に
    適用されることに応答するための手段を更に具備したこ
    とを特徴とする請求項3に記載の変換器。
  5. 【請求項5】  前記アナログ信号の振幅を前記第1デ
    ィジタル値に変換することによって、前記特性として前
    記振幅に作用する前記変換手段を更に具備したことを特
    徴とする請求項3に記載の変換器。
  6. 【請求項6】  前記アナログ信号の振幅を前記第1デ
    ィジタル値に変換することによって、前記特性として前
    記振幅に作用する前記変換手段を更に具備したことを特
    徴とする請求項4に記載の変換器。
  7. 【請求項7】  アナログ信号の多数の連続間隔の特性
    を前記アナログ信号の前記連続間隔を示す第1ディジタ
    ル値に変換する過程と、多数の第2ディジタル値を多数
    の別個のアドレスの各々の相応値に記憶する過程(ここ
    で、前記多数の第2ディジタル値は範囲を超過して拡張
    され、前記範囲にわたって前記アナログ信号の前記特性
    に対して線型関係を示す)と、前記多数の別個のアドレ
    スの相応値に記憶された前記線型値を出力ディジタル信
    号として提供することによって前記第1ディジタル値の
    受信に応答する過程とを具備したことを特徴とするアナ
    ログ信号のディジタル信号としての変換方法。
  8. 【請求項8】  前記多数の第2ディジタル値を提供す
    る過程と、前記第1ディジタル値に相応するアドレスで
    前記多数の第2ディジタル値を前記記憶手段として判読
    してやることによって、既知値の前記特性を示す試験信
    号が前記アナログ信号として前記変換手段に適用される
    ことに応答する過程とを更に具備したことを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】  前記アナログ信号の振幅を前記第1デ
    ィジタル値に変換することによって、前記特性として前
    記アナログ信号の振幅に作用する過程を更に具備したこ
    とを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】  前記アナログ信号の振幅を前記第1
    ディジタル値に変換することによって、前記特性として
    前記アナログ信号の振幅に作用する前記変換過程を更に
    具備したことを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP3311043A 1991-05-24 1991-11-26 アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換の線形化処理方法 Expired - Fee Related JP2795765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/704,986 US5196851A (en) 1991-05-24 1991-05-24 Linearizing non-linear analog-to-digital process and circuit
US704986 1991-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361428A true JPH04361428A (ja) 1992-12-15
JP2795765B2 JP2795765B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=24831641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311043A Expired - Fee Related JP2795765B2 (ja) 1991-05-24 1991-11-26 アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換の線形化処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5196851A (ja)
EP (1) EP0514587B1 (ja)
JP (1) JP2795765B2 (ja)
KR (1) KR940000225B1 (ja)
CN (1) CN1029345C (ja)
CA (1) CA2056198C (ja)
DE (1) DE69130861T2 (ja)
ES (1) ES2132078T3 (ja)
MY (1) MY110291A (ja)
RU (1) RU2107388C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587984B1 (en) 1997-03-18 2003-07-01 Nippon Columbia Co., Ltd. Distortion detecting device, distortion correcting device, and distortion correcting method for digital audio signal

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274577A (en) * 1990-10-09 1993-12-28 Newport Electronics, Inc. System for linearizing a non-linear sensor output
US5396241A (en) * 1993-02-03 1995-03-07 Kaman Instrumentation Corporation Method and apparatus for digitally controlled linearization of an analog signal
WO1996009692A1 (en) * 1994-09-23 1996-03-28 National Semiconductor Corporation An efficient architecture for correcting component mismatches and circuit nonlinearities in a/d converters
US6694163B1 (en) 1994-10-27 2004-02-17 Wake Forest University Health Sciences Method and system for producing interactive, three-dimensional renderings of selected body organs having hollow lumens to enable simulated movement through the lumen
US5920319A (en) 1994-10-27 1999-07-06 Wake Forest University Automatic analysis in virtual endoscopy
US5782762A (en) 1994-10-27 1998-07-21 Wake Forest University Method and system for producing interactive, three-dimensional renderings of selected body organs having hollow lumens to enable simulated movement through the lumen
US5751235A (en) * 1996-05-24 1998-05-12 Vlsi Technology System and method for enhancing joystick performance
US8682045B2 (en) 1997-02-25 2014-03-25 Wake Forest University Health Sciences Virtual endoscopy with improved image segmentation and lesion detection
US5861826A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Harris Corporation Method and apparatus for calibrating integrated circuit analog-to-digital converters
US6081820A (en) * 1998-02-20 2000-06-27 Siemens Energy & Automation Method and apparatus for filtering a signal using a window value
US6463093B1 (en) 1998-07-30 2002-10-08 Airnet Communications Corporation Method and apparatus to reduce spurious and intermodulation products in wireless broadband multi-carrier digital transceiver equipment through static non-linearity correction of digital conversion components
CA2352671A1 (en) 1998-11-25 2000-06-08 Wake Forest University Virtual endoscopy with improved image segmentation and lesion detection
US6744389B2 (en) 2000-02-04 2004-06-01 Sensirion Ag A/D-converter with lookup table
SE516799C2 (sv) 2000-04-25 2002-03-05 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande och en anordning för kalibrering av A/D- omvandlare
DE10159607B4 (de) * 2001-03-09 2010-11-18 Siemens Ag Analog/Digital-Signalwandlereinrichtung mit galvanischer Trennung in ihrem Singalübertragungsweg
US6621442B1 (en) 2002-06-24 2003-09-16 Charles Douglas Murphy Analog-to-digital conversion with piece-wise non-linear reference waveforms
US6911925B1 (en) * 2004-04-02 2005-06-28 Tektronix, Inc. Linearity compensation by harmonic cancellation
US8547256B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Analog unit
EP2365411A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-14 Sensirion AG Flow control arrangement
EP2392898B1 (en) 2010-06-04 2017-12-13 Sensirion AG Sensor system
TWI462488B (zh) * 2012-01-30 2014-11-21 Sunplus Technology Co Ltd 類比數位轉換裝置與方法
CN103247307B (zh) * 2012-02-10 2015-12-16 凌阳科技股份有限公司 模拟数字转换装置与方法
RU2723566C1 (ru) * 2019-10-31 2020-06-16 Публичное акционерное общество "Научно-производственное объединение "Алмаз" имени академика А.А. Расплетина" (ПАО "НПО "Алмаз") Способ компенсации фазовых искажений в многоканальных системах аналого-цифрового преобразования сигналов и устройство для его реализации

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132066A (en) * 1975-05-13 1976-11-16 Mitsubishi Electric Corp A-d converter
JPS59171221A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Kokusai Electric Co Ltd A−d/d−a変換器の精度補正方法
JPS6310982A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の信号処理装置
JPS63215116A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mitsubishi Electric Corp アナログ信号検出回路
JPS6457826A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Anritsu Meter A/d converter
JPH02223227A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 General Electric Co <Ge> 自己較正式パイプライン化範囲分割型アナログ・ディジタル変換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2427013A1 (fr) * 1978-05-24 1979-12-21 Efcis Procede d'autocorrection de resultats errones delivres par une chaine d'acquisition de donnees et systeme autocorrecteur pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS62183677A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非線形a/d変換方法
US4986243A (en) * 1990-01-19 1991-01-22 Siemens Automotive L.P. Mass air flow engine control system with mass air event integrator
US5047769A (en) * 1990-05-03 1991-09-10 General Electric Company Methods of correcting data conversion/transfer errors in a vibratory energy imaging system utilizing a plurality of channels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132066A (en) * 1975-05-13 1976-11-16 Mitsubishi Electric Corp A-d converter
JPS59171221A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Kokusai Electric Co Ltd A−d/d−a変換器の精度補正方法
JPS6310982A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の信号処理装置
JPS63215116A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mitsubishi Electric Corp アナログ信号検出回路
JPS6457826A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Anritsu Meter A/d converter
JPH02223227A (ja) * 1988-11-25 1990-09-05 General Electric Co <Ge> 自己較正式パイプライン化範囲分割型アナログ・ディジタル変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587984B1 (en) 1997-03-18 2003-07-01 Nippon Columbia Co., Ltd. Distortion detecting device, distortion correcting device, and distortion correcting method for digital audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130861D1 (de) 1999-03-18
EP0514587B1 (en) 1999-02-03
CA2056198C (en) 1999-09-21
KR920022689A (ko) 1992-12-19
US5196851A (en) 1993-03-23
EP0514587A3 (en) 1993-09-22
KR940000225B1 (ko) 1994-01-12
MY110291A (en) 1998-04-30
RU2107388C1 (ru) 1998-03-20
ES2132078T3 (es) 1999-08-16
CN1029345C (zh) 1995-07-12
EP0514587A2 (en) 1992-11-25
CA2056198A1 (en) 1992-11-25
DE69130861T2 (de) 1999-06-10
CN1067342A (zh) 1992-12-23
JP2795765B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04361428A (ja) アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換の線型化処理方法
US5361067A (en) Digital linearization calibration for analog to digital converter
JP3305753B2 (ja) 無線周波発生器
US7642875B2 (en) Temperature correcting apparatus and voltage-controlled oscillation apparatus
JPH08505026A (ja) デジタル入力ワードからアナログ出力信号を生成する装置および方法
AU639839B2 (en) Analog-to-digital converter circuit
US5933013A (en) Calibration circuit for calibrating frequency characteristics of an AC/DC converter
JPH08293793A (ja) ビデオ無線周波又は中間周波信号のa/d変換用回路
US4025849A (en) Method of measuring analog input voltages through isolation transformers and apparatus for the same
JPH0582784B2 (ja)
JPH06291784A (ja) 音声信号処理及び補正装置
KR20210009938A (ko) 3상 정현파 생성장치
JPH0762620B2 (ja) センサ信号の出力特性を変化させる方法
JP3495179B2 (ja) D/aコンバーターの特性の測定方法及びd/aコンバーターの特性の測定ユニット
JPH09148931A (ja) D/aコンバータの補正回路
US5835887A (en) Process for the rapid digital acquisition and processing of analogue measured values in a processor with restricted binary word length
JP3316098B2 (ja) ビデオ用adコンバータの試験装置及びその試験方法
JPH0835891A (ja) 力覚センサ
JPH0712852A (ja) 波形生成機能付き波形測定装置
JPH0388504A (ja) 任意波形発生器
JPH0121381Y2 (ja)
JPH0483174A (ja) ディジタルオシロスコープ
JPH0653830A (ja) 非線形センサ接続回路の自動較正方法
JPS61286919A (ja) マイクロコンピユ−タにおける入力インタフエ−ス
JPS61133817A (ja) 状態量補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees