JPH04354372A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04354372A
JPH04354372A JP3156147A JP15614791A JPH04354372A JP H04354372 A JPH04354372 A JP H04354372A JP 3156147 A JP3156147 A JP 3156147A JP 15614791 A JP15614791 A JP 15614791A JP H04354372 A JPH04354372 A JP H04354372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
area
input
insulating substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3156147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707871B2 (ja
Inventor
Koichi Oka
岡 幸一
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3156147A priority Critical patent/JP2707871B2/ja
Priority to TW081104136A priority patent/TW207015B/zh
Priority to US07/889,994 priority patent/US5337474A/en
Priority to KR1019920009488A priority patent/KR960001344B1/ko
Publication of JPH04354372A publication Critical patent/JPH04354372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707871B2 publication Critical patent/JP2707871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ,ディジ
タル複写機,イメージスキャナ等の画像入力部に使用さ
れるイメージセンサ等の電子デバイスを製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ等における画像情報を読み
取るイメージセンサとしては、縮小光学系を使用せずに
原稿面に密着して原稿画像を読み取ることにより、装置
本体の小型化を図る密着型イメージセンサの開発が盛ん
になされている。この種の密着型イメージセンサは、薄
膜積層プロセスにより形成されたサンドイッチ型等の受
光素子を絶縁基板上にアレイ状に配置して構成され、前
記各受光素子に生じた電荷を密着型イメージセンサが形
成された絶縁基板近傍位置に配置された駆動ICにより
順次時系列的に抽出して画像信号を得ている。上記密着
型イメージセンサは、例えば図10に示しように、大型
絶縁基板1上に薄膜プロセスによりライン状に配列され
た複数のセンサアレイ11を形成し、大型絶縁基板1を
センサアレイ11に沿った線を含む切断線2で切断する
ことにより長方形の各センサ基板3上に形成された密着
型イメージセンサを得ていた。このような構造の密着型
イメージセンサには、駆動用IC(図示せず)の個数の
削減を図るため、前記センサアレイ11を複数のブロッ
クに分割し、センサアレイ11を構成する複数の受光素
子は、各受光素子に対応する薄膜トランジスタ素子から
成るスイッチング素子アレイ12を介して多層配線13
によりブロック毎に駆動ICにマトリックス接続された
ものが提案されている。この密着型イメージセンサによ
れば、各ブロックを構成する受光素子おいて光電流によ
り生じた電荷をブロック毎に薄膜トランジスタ素子を選
択的に導通させて多層配線中に形成された配線容量に一
時的に転送し、該転送された蓄積電荷が駆動ICにより
時系列的に読み取られ、この動作が各ブロック毎に行な
われる。
【0003】複数の密着型イメージセンサが形成される
大型絶縁基板1は、薄膜着膜プロセスの装置の関係から
外寸及びセンサ等のパターン形成可能エリア4が標準化
されている。センサアレイ11幅をある程度の長さとし
、一つの大型絶縁基板1から効率よく複数のセンサ基板
3を形成するために、外部の駆動ICと接続するための
配線が形成されたI/O部(入出力エリア)20部分を
、各センサ基板3の一端側に配置させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、I/O
部20の各配線(1ブロックを構成する受光素子の数に
対応する信号線、ブロック数に対応する薄膜トランジス
タ素子のゲート制御線、バイアス電圧供給線等)は多数
存在するため、図10に示すように、各センサ基板3の
端部の三辺に沿って形成する必要があった。そのため、
各センサ基板3において、薄膜プロセスで何も形成され
ないパターン不在部5が生じてしまう。このパターン不
在部5の存在は、結果としてセンサレイ11に直交する
方向のセンサ基板3幅を大きくし、大型絶縁基板1から
のセンサ基板3の取り数を少なくするという問題点があ
った。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
、大型絶縁基板上に形成された大面積デバイスを切断し
て得られる電子デバイスの基板の形状及びレイアウトを
工夫することにより、大面積デバイスからより多くのデ
バイスエレメントを得ることのできる電子デバイスの製
造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
消するため本発明に係る電子デバイスの製造方法は、大
面積デバイスから少なくとも2つのデバイスエレメント
を製造する電子デバイスの製造方法において、以下に示
すようにデバイスエレメントを得ることを特徴としてい
る。大面積デバイスを構成する原基板上の一端近傍に第
1のデバイスエレメントを構成する第1の入出力エリア
を、他端近傍に第2のデバイスエレメントを構成する第
2の入出力エリアをそれぞれ設ける。第1の入出力エリ
アと第2の入出力エリアとの間で前記第1のデバイスエ
レメントを構成する第1の機能エリアと第2のデバイス
エレメントを構成する第2の機能エリアとを対向するよ
うに前記原基板上に設ける。前記第1の入出力エリアと
第2の機能エリアとの間の前記大面積デバイスの一側面
から始まり、且つ前記第2の入出力エリアと第1の機能
エリアとの間の前記大面積デバイスの他側面で終わる切
断線に沿って前記大面積デバイスを切断する。
【0007】
【作用】本発明方法によれば、デバイスエレメントの入
出力エリアを原基板の両端側にそれぞれ設け、該入出力
エリア間に2つの機能エリアを設け、前記各入出力エリ
ア及び各機能エリアが分離されるように原基板を切断線
に沿って切断するので、機能エリアが形成されない原基
板面部分を減少させ、原基板面の有効利用を図ることが
できる。
【0008】
【実施例】本発明の電子デバイスの製造方法の一実施例
について図1を参照しながら説明する。図1において、
図10と同一構成をとる部分については同一符号を付し
ている。大型絶縁基板1上の一端近傍を基板上に形成さ
れる第1のデバイスエレメントの入出力エリアとし、多
数の信号線から成る第1のI/O部21a,21b,2
1cを設ける。また、大型絶縁基板1上の他端近傍も第
2のデバイスエレメントの入出力エリアとし、前記第1
のI/O部と相対向するように第2のI/O部21´a
,21´b,21´cを設ける。そして,第1のI/O
部21と第2のI/O部21´との間に位置する大型絶
縁基板1上には、第1のデバイスエレメントとなる第1
の機能エリア10a,10b,10cと、第2のデバイ
スエレメントとなる第2の機能エリア10´a,10´
b,10´cとがそれぞれ対向するように配置形成され
、大面積デバイスを構成している。各機能エリア10は
、多数の受光素子を配列したセンサアレイ11と、前記
各受光素子に接続される薄膜トランジスタ素子を配列し
たスイッチング素子アレイ12と、前記各薄膜トランジ
スタ素子とI/O部21とを接続する多層配線13とが
薄膜プロセスにより形成されている。センサアレイ11
は、例えば、共通電極となる帯状の下部電極と、酸化イ
ンジウム・スズ(ITO)等の透明導電膜から成り画素
毎に分離形成された上部電極とで、水素化アモルファス
シリコン(a−Si:H)膜を挟んだサンドイッチ構造
で構成されている。そして、大型絶縁基板1をその一辺
に沿って3つの長方形状基板に分割する直線切断線31
と、第1の機能エリア21と第2の機能エリア21´と
を分割する屈曲切断線32に沿って切断することにより
、1つの大型絶縁基板1から6つの密着型イメージセン
サを得ている。屈曲切断線32は、直線切断線31によ
り分割された各長方形状基板の第1のI/O部21と第
2の機能エリア10´との間の一側面から始まり前記長
方形状基板の中央位置まで短手方向に沿った切断線33
と、該切断線33に直交し第1の機能エリア10と第2
の機能エリア10´間を長方形基板の長手方向に沿う切
断線34と、第2のI/O部21´と第1の機能エリア
10との間に配され、且つ前記切断線34に直交し切断
線33と反対方向に配されて長方形状基板の他側面で終
わる切断線35とから構成されている。従って、各密着
型イメージセンサとなるセンサ基板3は、図10に示す
従来例に比較してI/O部21分だけ図の横方向に長く
なる。しかし、標準化された大型絶縁基板1においては
、薄膜プロセスによるパターン形成可能エリア4にもと
もと余裕があるので、その範囲内に配置可能な長さのセ
ンサ基板3なら支障がない。
【0009】以上のようにして得られたセンサ基板3は
、図2に示すように、支持板6上に配置され、センサ基
板3のI/O部21は、例えばガラスエポキシ基板7に
形成されたプリント配線8に例えばボンディングワイヤ
(図示せず)を介して接続されることにより画像読取装
置を構成する。前記プリント配線8は、薄膜トランジス
タ素子をブロック毎に導通させたり信号電荷を時系列に
抽出する駆動IC9や、機能エリア10内のセンサアレ
イの共通電極にバイアス電圧を印加する電源等に接続さ
れている。駆動IC9に接続された状態でのイメージセ
ンサの等価回路は、図3に示すようになる。すなわち、
センサアレイ11を構成する各受光素子は、フォトダイ
オードとコンデンサとを並列に接続した回路により等価
的にあらわせ、各受光素子に接続された薄膜トランジス
タ素子は、多層配線13を介してブロック毎に駆動IC
9に対して並列になるようにマトリックス状に接続され
ている。また、薄膜トランジスタ素子のゲート電極は、
ブロック毎に共通となるゲート信号線に接続され、各ゲ
ート信号線は駆動ICのゲート信号発生器に接続されて
いる。従って、図中点線で囲まれた部分がI/O部21
に該当する。
【0010】この等価回路を基にイメージセンサにおけ
る画像読み取りについて簡単に説明する。密着型イメー
ジセンサのセンサアレイ11上に原稿面を配置し、原稿
面からの反射光により各受光素子に発生した電荷は、薄
膜トランジスタ素子がブロック毎に選択的にオンとなる
ことにより、各ブロックを構成する受光素子に発生した
電荷が多層配線13中に形成された配線容量CLに転送
され、駆動用IC9内のスイッチング動作により前記転
送電荷による多層配線13の各共通信号線13´の電位
を時系列的に検出して1ブロックの画像情報を読み取る
。この動作をブロック毎に順次行なうことにより、原稿
面の1ラインに対応する画像信号を得る。
【0011】上記実施例によれば、大型絶縁基板1の両
端にI/O部21を配置し、屈曲切断線32に沿って切
断することにより、大型絶縁基板1上における薄膜プロ
セスによるパターン形成部分の有効利用を図ることによ
り、従来例における1個分のセンサ基板幅で2個のセン
サ基板3を得ることができ、大型絶縁基板1から得られ
るセンサ基板3の数を増加させて密着型イメージセンサ
単体のコストの軽減を図ることができる。また、実施例
では、薄膜トランジスタ素子を用いたマトリックス駆動
のイメージセンサを例に説明したが、これに限定する必
要はなく、機能エリア10及びI/O部21が薄膜プロ
セスで形成され、I/O部21がセンサ基板3端部に形
成可能な構造のイメージセンサやプリンタヘッド等に適
用することができる。
【0012】図4及び図5は本発明の他の実施例であり
、それぞれ図1の変形を示している。図4の実施例では
、図1の屈曲切断線32の直角部分を円弧状にし、全体
としてS字形を成すS字切断線41により、第1の機能
エリア10及び第1のI/O部21が形成されたセンサ
基板3と、第2の機能エリア10´及び第2のI/O部
21´が形成されたセンサ基板3とを分割するようにし
ている。他の構成は図1と同様であり同一符号を付して
説明を省略する。また、図5の実施例では、図1の屈曲
切断線32を構成する切断線33と切断線34、切断線
35と切断線34との交差角度θを鈍角に設定したもの
である。他の構成は図1と同様であり同一符号を付して
説明を省略する。
【0013】図6は、機能エリア10の長尺方向に沿う
切断線51と、前記切断線51と平行に配置されI/O
部21同士を分割する切断線52と、前記切断線51及
び切断線52と直交しI/O部21近傍に配置された切
断線53とにより、大型絶縁基板1から得られる各セン
サ基板3の形状をT型にしたものである。他の構成は図
1と同様であり同一符号を付して説明を省略する。
【0014】図7は、図1のセンサ基板3に形成された
I/O部21よりもI/O部21の配線本数が少ない場
合の適用例であり、図1のセンサ基板3に比較してI/
O部21のエリア面積を小さくしている。従って、本実
施例を適用しても、従来例の方法により大型絶縁基板1
からI/O部21幅を有する長方形状のセンサ基板3を
複数個取り出すのに比較して2倍の個数のセンサ基板3
を得ることはできないものの、大型絶縁基板1面上を効
率よく利用することができる。他の構成は図1と同様で
あり同一符号を付して説明を省略する。
【0015】図8は本発明を、大型絶縁基板1を分割し
て得られる各センサ基板3の両側に前記I/O部21を
分けてI/O部22として配置した実施例に示す。すな
わち、センサ基板3の両側に同方向に突出したI/O部
22が形成されている。このセンサ基板3は、I/O部
21を分割することにより、1つのI/O部22の幅を
細くでき、前記した駆動ICを機構エリア10の両側に
配置することとなる。このようなセンサ基板3を得る場
合、大型絶縁基板1において、2組のセンサ基板3が突
出部分の幅だけずらして突出側が相対向する配置するよ
う切断線61が形成されている。他の構成は図1と同様
であり同一符号を付して説明を省略する。本実施例によ
れば、2組のセンサ基板3の中央部に不要領域62が生
じ、また、従来例の方法により片側にI/O部21が形
成された長方形状のセンサ基板を複数個(3個)取り出
すのに比較して2倍の個数のセンサ基板を得ることはで
きないものの、4つのセンサ基板3を得ることができ、
大型絶縁基板1面上を効率よく利用することができる。 また、単にセンサ基板3の両側にI/O部22が配置さ
れた長方形状のセンサ基板を配列するのに比較しても、
大型絶縁基板1面上を効率よく使用することができる。
【0016】図9も図8と同様に、大型絶縁基板1を分
割して得られる各センサ基板3の両側にI/O部22を
配置した実施例に示す。本実施例では、センサ基板3の
両側に互に反対方向に突出したI/O部22が形成され
ている。また、図8の実施例と同様に、大型絶縁基板1
において、2組のセンサ基板3が突出部分の幅だけずら
して対向して切断線63が形成されている。他の構成は
図8と同様であり同一符号を付して説明を省略する。本
実施例によれば、2組のセンサ基板3に不要領域62が
生じ、また、従来例の方法により片側にI/O部21が
形成された長方形状のセンサ基板を複数個(3個)取り
出すのに比較して2倍の個数のセンサ基板を得ることは
できないものの、4つのセンサ基板3を得ることができ
、大型絶縁基板1面上を効率よく利用することができる
【0017】以上述べた実施例によると、大型絶縁基板
1を切断して得られるセンサ基板3の形状を長方形状で
なく異形とし、2個を1組として対向配置して配列を工
夫することにより、大型絶縁基板1面の有効利用を図る
。従って、標準化された一定の大きさの大型絶縁基板1
を切断して得られるセンサ基板3の個数を多くすること
ができる。一般に標準化された一定の大きさの大型絶縁
基板1上に薄膜プロセスによる半導体等の形成コストは
一定であるので、本発明方法を適用することにより、セ
ンサ基板3の1個当りの単価を安価にすることができる
【0018】
【発明の効果】本発明方法によれば、デバイスエレメン
トの入出力エリアを原基板の両端側にそれぞれ設け、該
入出力エリア間に2つの機能エリアを設け、前記各入出
力エリア及び各機能エリアが分離されるように原基板を
切断線に沿って切断してセンサ基板を得るので、機能エ
リアが形成されない原基板面部分を減少させ、原基板面
の有効利用を図ることができ、原基板から得られるセン
サ基板の個数を増加させることができる。その結果、セ
ンサ基板1個当りの単価を安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明方法の一実施例を説明するための大
型絶縁基板の平面説明図である。
【図2】  画像読取装置の平面説明図である。
【図3】  マトリックス駆動のイメージセンサの等価
回路図である。
【図4】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図5】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図6】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図7】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図8】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図9】  本発明方法の他の実施例を説明するための
大型絶縁基板の平面説明図である。
【図10】  従来方法を説明するための大型絶縁基板
の平面説明図である。
【符号の説明】
1…大型絶縁基板、  3…センサ基板、  10…第
1の機能エリア、  10´…第2の機能エリア、  
21…第1のI/O部、  21´…第2のI/O部、
31…直線切断線、  32…屈曲切断線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  大面積デバイスから少なくとも2つの
    デバイスエレメントを製造する電子デバイスの製造方法
    において、前記大面積デバイスを構成する原基板上の一
    端近傍に第1のデバイスエレメントを構成する第1の入
    出力エリアを、他端近傍に第2のデバイスエレメントを
    構成する第2の入出力エリアをそれぞれ設け、該第1の
    入出力エリアと第2の入出力エリアとの間で前記第1の
    デバイスエレメントを構成する第1の機能エリアと第2
    のデバイスエレメントを構成する第2の機能エリアとを
    対向するように前記原基板上に設け、前記第1の入出力
    エリアと第2の機能エリアとの間の前記大面積デバイス
    の一側面から始まり、且つ前記第2の入出力エリアと第
    1の機能エリアとの間の前記大面積デバイスの他側面で
    終わる切断線に沿って前記大面積デバイスを切断する電
    子デバイスの製造方法。
JP3156147A 1991-05-31 1991-05-31 電子デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2707871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156147A JP2707871B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子デバイス及びその製造方法
TW081104136A TW207015B (en) 1991-05-31 1992-05-27 Process for fabricating electronic devices and image sensor
US07/889,994 US5337474A (en) 1991-05-31 1992-05-29 Process for fabricating electronic devices and image sensor
KR1019920009488A KR960001344B1 (ko) 1991-05-31 1992-06-01 전자장치요소의 제조방법 및 이미지센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156147A JP2707871B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354372A true JPH04354372A (ja) 1992-12-08
JP2707871B2 JP2707871B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15621363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156147A Expired - Fee Related JP2707871B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5337474A (ja)
JP (1) JP2707871B2 (ja)
KR (1) KR960001344B1 (ja)
TW (1) TW207015B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985690A (en) * 1995-01-30 1999-11-16 Nec Corporation Method of manufacturing contact image sensor
GB2314674B (en) * 1996-06-27 1998-09-16 Toshiba Cambridge Res Center Optically operable semiconductor device
JP2002050754A (ja) * 2000-05-08 2002-02-15 Canon Inc 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255626A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Benkan Corp エルボ成形用鋼板素材の板取り方法
JPH0376462A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Ricoh Co Ltd イメージセンサ多数個取用大面積基板およびイメージセンサ
JPH03120868A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864810A (en) * 1972-09-27 1975-02-11 Minnesota Mining & Mfg Process and composite leadless chip carriers with external connections
CA1138122A (en) * 1978-10-13 1982-12-21 Yoshifumi Okada Flexible printed circuit wiring board
US4426773A (en) * 1981-05-15 1984-01-24 General Electric Ceramics, Inc. Array of electronic packaging substrates
JPS57211248A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS589360A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Hitachi Ltd 混成集積回路の製造方法
FR2560437B1 (fr) * 1984-02-28 1987-05-29 Citroen Sa Procede de report a plat d'elements de puissance sur un reseau conducteur par brasage de leurs connexions
JPH0265278A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp 1次元イメージセンサ
KR970004752B1 (ko) * 1989-03-07 1997-04-03 로-무 가부시기가이샤 전자장치의 제조방법 및 그 제조에 사용되는 소재기판 및 이 소재기판으로부터의 프린트기판의 절단장치
US5133118A (en) * 1991-08-06 1992-07-28 Sheldahl, Inc. Surface mounted components on flex circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255626A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Benkan Corp エルボ成形用鋼板素材の板取り方法
JPH0376462A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Ricoh Co Ltd イメージセンサ多数個取用大面積基板およびイメージセンサ
JPH03120868A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW207015B (en) 1993-06-01
JP2707871B2 (ja) 1998-02-04
KR960001344B1 (ko) 1996-01-26
US5337474A (en) 1994-08-16
KR920022543A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256850B1 (en) Photo-electric converter
US4977304A (en) Linear solid state image sensor
US4857751A (en) Photoelectric conversion apparatus with separating electrodes
JP4386213B2 (ja) 光電変換装置及び画素パネル
US4772951A (en) Solid state image sensor with cell array of amorphous semiconductor photoelectric converting elements
JPH04354372A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR100665184B1 (ko) 반도체 칩, 상기 칩이 실장된 테이프 캐리어 패키지 및상기 테이프 캐리어 패키지를 포함하는 액정표시장치
US4742239A (en) Line photosensor with crosstalk suppression
US4827146A (en) Photoelectric conversion element image sensor with combined field effect transistor having compact size
JPS59164161A (ja) 発光ダイオ−ドアレイヘツド
JPH08104027A (ja) Ledプリントヘッド
JPS60218967A (ja) 光学的読取装置
JPS60218968A (ja) 光学的読取装置
JP2523880B2 (ja) 密着型イメ―ジセンサ
JP3114379B2 (ja) 原稿読取装置
JPS61277251A (ja) 画像情報入力装置
JPH07107931B2 (ja) 光電変換装置の製造法
JPH05244352A (ja) イメージセンサ
JPS63181369A (ja) 光電変換装置
JPH04373250A (ja) 長尺密着型イメージセンサ
JPH02226767A (ja) 光電変換装置
JPH04367271A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH04133350A (ja) イメージセンサ
JPH0324823B2 (ja)
JPH0645578A (ja) 薄膜イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees