JP2002050754A - 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム - Google Patents
半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システムInfo
- Publication number
- JP2002050754A JP2002050754A JP2001131171A JP2001131171A JP2002050754A JP 2002050754 A JP2002050754 A JP 2002050754A JP 2001131171 A JP2001131171 A JP 2001131171A JP 2001131171 A JP2001131171 A JP 2001131171A JP 2002050754 A JP2002050754 A JP 2002050754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor device
- tft
- substrate
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 44
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000741917 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 1 regulatory subunit 10 Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100038743 Serine/threonine-protein phosphatase 1 regulatory subunit 10 Human genes 0.000 description 1
- 101100489584 Solanum lycopersicum TFT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000026954 response to X-ray Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14658—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大面積パネル、または、パネル周辺部のスペ
ースを極小化した、狭額縁パネルの製造を、安定に且つ
高歩留りで可能とするような、構成の半導体装置を提供
する。 【解決手段】 基板上に複数の薄膜トランジスタ(以
下、TFT)により、複数の画素が構成されているTF
T基板において、TFT基板の周囲に一定電位に接続さ
れた周囲配線Scが接地されている。基板上に複数のT
FTにより、複数の画素が構成されているTFT基板を
有する半導体装置において、TFTの駆動配線が配線抵
抗Rsを介してそれぞれ接続され、TFT基板の1画素
は、TFTと光電変換素子とから構成され、光電変換素
子のバイアス配線とTFTの駆動配線が接続されてお
り、TFT基板の周囲にTFT基板切断用のスライスラ
インを有し、スライスラインとTFTとの間に周囲配線
を有する。
ースを極小化した、狭額縁パネルの製造を、安定に且つ
高歩留りで可能とするような、構成の半導体装置を提供
する。 【解決手段】 基板上に複数の薄膜トランジスタ(以
下、TFT)により、複数の画素が構成されているTF
T基板において、TFT基板の周囲に一定電位に接続さ
れた周囲配線Scが接地されている。基板上に複数のT
FTにより、複数の画素が構成されているTFT基板を
有する半導体装置において、TFTの駆動配線が配線抵
抗Rsを介してそれぞれ接続され、TFT基板の1画素
は、TFTと光電変換素子とから構成され、光電変換素
子のバイアス配線とTFTの駆動配線が接続されてお
り、TFT基板の周囲にTFT基板切断用のスライスラ
インを有し、スライスラインとTFTとの間に周囲配線
を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に複数の機
能素子が構成されている半導体装置とその製造方法、放
射線検出装置とそれを用いた放射線検出システムに関す
るものである。
能素子が構成されている半導体装置とその製造方法、放
射線検出装置とそれを用いた放射線検出システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機能素子として非晶質シリコン薄
膜を用いた薄膜トランジスタは、スイッチ素子として、
液晶表示パネル、有機ELパネルなどの表示デバイス、
更には、TFT素子と同様の非晶質シリコン薄膜を用い
たPIN型フォトダイオード、または、MIS型フォト
キャパシター、TFT型光センサーなどの光電変換素子
(以下、光センサー素子と称す)と組み合わせた光セン
サーパネルなどに広く利用されている。
膜を用いた薄膜トランジスタは、スイッチ素子として、
液晶表示パネル、有機ELパネルなどの表示デバイス、
更には、TFT素子と同様の非晶質シリコン薄膜を用い
たPIN型フォトダイオード、または、MIS型フォト
キャパシター、TFT型光センサーなどの光電変換素子
(以下、光センサー素子と称す)と組み合わせた光セン
サーパネルなどに広く利用されている。
【0003】また、最近では、光センサーパネルの医療
分野への応用が検討され、特に、放射線を蛍光体によ
り、可視光に変換し、その光情報を、光センサーパネル
で間接的に読み取るような、放射線撮像装置、更には、
TFT素子と直接放射線を電気信号に変換する非晶質セ
レンなどを用いた直接型の放射線撮像装置も開発が進ん
でいる。
分野への応用が検討され、特に、放射線を蛍光体によ
り、可視光に変換し、その光情報を、光センサーパネル
で間接的に読み取るような、放射線撮像装置、更には、
TFT素子と直接放射線を電気信号に変換する非晶質セ
レンなどを用いた直接型の放射線撮像装置も開発が進ん
でいる。
【0004】ここで、図15にTFT素子とPIN型フ
ォトダイオードとから構成されている光センサーパネル
の等価回路を示し、また、図16にその断面の模式図を
示す。図15において、符号1010はPIN型光セン
サー、1020はTFT、1030は信号配線、104
0はTFT駆動配線、1050はPIN型光センサーの
バイアス配線である。
ォトダイオードとから構成されている光センサーパネル
の等価回路を示し、また、図16にその断面の模式図を
示す。図15において、符号1010はPIN型光セン
サー、1020はTFT、1030は信号配線、104
0はTFT駆動配線、1050はPIN型光センサーの
バイアス配線である。
【0005】また、図16において、2010はガラス
基板、2020はゲート配線、2030はゲート絶縁
膜、2040はi型a−Si層、2050はSiN層、
2060はn+ オーミックコンタクト層、2070はソ
ース・ドレイン電極、2080はセンサー下電極、21
00,2110,2120は、それぞれ、P、I、N型
a−Si層、2090はセンサー上電極、2130はS
iN保護膜である。
基板、2020はゲート配線、2030はゲート絶縁
膜、2040はi型a−Si層、2050はSiN層、
2060はn+ オーミックコンタクト層、2070はソ
ース・ドレイン電極、2080はセンサー下電極、21
00,2110,2120は、それぞれ、P、I、N型
a−Si層、2090はセンサー上電極、2130はS
iN保護膜である。
【0006】そして、画像情報としての入射光は、PI
N型光センサー1010により光電変換され、同時に、
センサー容量C1に電荷蓄積される。その後、TFT1
020をオンすることにより、信号線1030とTFT
駆動配線1040のクロス部で形成される容量C2に電
荷分配され、信号線1030の電位変化を読み取り出力
としている。
N型光センサー1010により光電変換され、同時に、
センサー容量C1に電荷蓄積される。その後、TFT1
020をオンすることにより、信号線1030とTFT
駆動配線1040のクロス部で形成される容量C2に電
荷分配され、信号線1030の電位変化を読み取り出力
としている。
【0007】現在、上述の光センサーパネルは、大面積
化、高精細化の要求により、基板サイズの大型化、プロ
セス精度の向上が急務とされているが、膨大な設備投資
が必要となり、更に、立ち上げに要する期間などを考慮
すると、最良の方法とは言えないと思われる。
化、高精細化の要求により、基板サイズの大型化、プロ
セス精度の向上が急務とされているが、膨大な設備投資
が必要となり、更に、立ち上げに要する期間などを考慮
すると、最良の方法とは言えないと思われる。
【0008】そこで、従来の小型基板用の設備、装置を
用いて、大面積化パネルを目指す方法として、複数のパ
ネルを貼り合わせることより大面積化する構造の半導体
装置が提案されている。
用いて、大面積化パネルを目指す方法として、複数のパ
ネルを貼り合わせることより大面積化する構造の半導体
装置が提案されている。
【0009】その具体例として、図17に4枚の光セン
サーパネルを貼り合わせ大面積化した放射線画像読取装
置の斜視図を示す。また、図18に、その模式的断面図
を示す。図17において、符号3010は光センサーパ
ネル、3020は基台、3050は放射線を可視光に変
換するための蛍光板、3060はフレキシブル基板、3
400はシャーシ部である。
サーパネルを貼り合わせ大面積化した放射線画像読取装
置の斜視図を示す。また、図18に、その模式的断面図
を示す。図17において、符号3010は光センサーパ
ネル、3020は基台、3050は放射線を可視光に変
換するための蛍光板、3060はフレキシブル基板、3
400はシャーシ部である。
【0010】図18において、3010は光センサーパ
ネル、3020は光センサーパネル3010の4枚を定
位置に固定するとともに、下面に配設した電気実装部を
保護するための放射線吸収用の鉛などからなる基台、3
030はセンサーパネル3010と基台3020を貼り
合わせるための第1の接着層、3050は放射線を可視
光に変換するための蛍光板、3040は蛍光板3050
をセンサーパネル3010に貼り付ける第2の接着層、
3070はセンサーパネル3010の駆動用プリント基
板、3060はプリント基板3070とセンサーパネル
3010とを接続するためのフレキシブル基板である。
ネル、3020は光センサーパネル3010の4枚を定
位置に固定するとともに、下面に配設した電気実装部を
保護するための放射線吸収用の鉛などからなる基台、3
030はセンサーパネル3010と基台3020を貼り
合わせるための第1の接着層、3050は放射線を可視
光に変換するための蛍光板、3040は蛍光板3050
をセンサーパネル3010に貼り付ける第2の接着層、
3070はセンサーパネル3010の駆動用プリント基
板、3060はプリント基板3070とセンサーパネル
3010とを接続するためのフレキシブル基板である。
【0011】なお、符号3200は筐体、3210は
蓋、3230は電気実装部を保護するための鉛などから
なるカバー、3240はプリント基板3070を固定す
るための足、また、3250は基台3020を筐体32
00に固定するためのアングルである。なお、ここで
は、符号3200,3250の各部材によって、シャー
シ部3400が形成されている。そして、シャーシ部3
400の中で、放射線センサー部3300を固定するこ
とによって、センサーユニットが形成されている。
蓋、3230は電気実装部を保護するための鉛などから
なるカバー、3240はプリント基板3070を固定す
るための足、また、3250は基台3020を筐体32
00に固定するためのアングルである。なお、ここで
は、符号3200,3250の各部材によって、シャー
シ部3400が形成されている。そして、シャーシ部3
400の中で、放射線センサー部3300を固定するこ
とによって、センサーユニットが形成されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、複数のパネルを貼り合わせる場合、特に、パネ
ル間のつなぎ目の精度とそのクリアランスとが問題にな
る。
ように、複数のパネルを貼り合わせる場合、特に、パネ
ル間のつなぎ目の精度とそのクリアランスとが問題にな
る。
【0013】図19に貼り合わせパネルを模式的に描い
た平面図を示す。図20には、パネルのつなぎ目の中央
部を拡大した図を示す。Pは画素ピッチ、Pcは隣接パ
ネル間の画素中心から画素中心までの距離である。通
常、Pc<2P、即ち、画素間のクリアランスを1画素
内に収めることで、画像処理による補正を適正に行うこ
とが可能となる。換言すれば、各光センサーパネルは、
画素端より数10μmの位置で、パネル切断を行うこと
が必要となる。
た平面図を示す。図20には、パネルのつなぎ目の中央
部を拡大した図を示す。Pは画素ピッチ、Pcは隣接パ
ネル間の画素中心から画素中心までの距離である。通
常、Pc<2P、即ち、画素間のクリアランスを1画素
内に収めることで、画像処理による補正を適正に行うこ
とが可能となる。換言すれば、各光センサーパネルは、
画素端より数10μmの位置で、パネル切断を行うこと
が必要となる。
【0014】このような課題を解決するには、以下の問
題があり、製造上の歩留り、更には、特性上の問題ま
で、影響を及ぼす場合がある。
題があり、製造上の歩留り、更には、特性上の問題ま
で、影響を及ぼす場合がある。
【0015】1.光センサーパネルの切断時に、チッピ
ング、ズレなどにより、画素部まで影響が及ぼされる場
合があり、組み立て後に、この信頼性に問題が残る。図
21に切断部の模式的平面図を示す。図中、4010は
画素部、4020はSiN膜など保護膜、4030はチ
ッピングなどの欠け、4040は切断端面である。これ
から明らかなように、チッピング4030が保護膜40
20を破壊している。この結果、初期特性上、問題が無
いが、高温・高湿での保存により、出力の変動が確認さ
れている。
ング、ズレなどにより、画素部まで影響が及ぼされる場
合があり、組み立て後に、この信頼性に問題が残る。図
21に切断部の模式的平面図を示す。図中、4010は
画素部、4020はSiN膜など保護膜、4030はチ
ッピングなどの欠け、4040は切断端面である。これ
から明らかなように、チッピング4030が保護膜40
20を破壊している。この結果、初期特性上、問題が無
いが、高温・高湿での保存により、出力の変動が確認さ
れている。
【0016】2.パネル組み立て時の静電気の影響で、
画素破壊が発生する。通常、ガラス基板などの絶縁材料
は、真空チャックステージでの剥離帯電、エアーブロー
などによる摩擦帯電などにより、容易に帯電する。帯電
した状態で、電位差のある物体、具体的には、接地され
たケースなどに接近しただけで、放電が起こり、破壊さ
れる。特に、コーナー部は、その傾向が強く、歩留りの
低下を引き起こしている。
画素破壊が発生する。通常、ガラス基板などの絶縁材料
は、真空チャックステージでの剥離帯電、エアーブロー
などによる摩擦帯電などにより、容易に帯電する。帯電
した状態で、電位差のある物体、具体的には、接地され
たケースなどに接近しただけで、放電が起こり、破壊さ
れる。特に、コーナー部は、その傾向が強く、歩留りの
低下を引き起こしている。
【0017】3.パネル組み立て時のハンドリングなど
で、静電気が2〜3kV蓄積され切断面、特に、コーナ
ー部で、1画素が破壊する場合がある。
で、静電気が2〜3kV蓄積され切断面、特に、コーナ
ー部で、1画素が破壊する場合がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決するものであり、大面積パネル、または、パネル周
辺部のスペースを極小化した、狭額縁パネルの製造を、
安定に且つ高歩留りで可能とするような、構成の半導体
装置を提供することを目的としている。
解決するものであり、大面積パネル、または、パネル周
辺部のスペースを極小化した、狭額縁パネルの製造を、
安定に且つ高歩留りで可能とするような、構成の半導体
装置を提供することを目的としている。
【0019】即ち、本発明の第1の目的は、貼り合わせ
パネルを、精度良く切断し、貼り合わせるために、切断
の良否を判定するスライスチェック配線を設け、且つ、
信頼性が確保される位置に配し、切断時のチッピングな
どによる保護膜などの破損を電気的にチェックして、組
み立て後の信頼性を確保することにある。
パネルを、精度良く切断し、貼り合わせるために、切断
の良否を判定するスライスチェック配線を設け、且つ、
信頼性が確保される位置に配し、切断時のチッピングな
どによる保護膜などの破損を電気的にチェックして、組
み立て後の信頼性を確保することにある。
【0020】また、本発明の第2の目的は、スライスチ
ェック配線を電気的に一定電位に固定することにより、
電気的なクロストークを抑えることである。
ェック配線を電気的に一定電位に固定することにより、
電気的なクロストークを抑えることである。
【0021】更に、本発明の第3の目的は、スライスチ
ェック配線をTFTの駆動配線、または、光センサーの
バイアス配線に電気的に接続して、静電気破壊に対する
耐性を向上させると共に、スライスチェック配線を一定
電位に接続することにより、帯電防止機能を持たせ、デ
バイスの安定性と信頼性を確保することにある。
ェック配線をTFTの駆動配線、または、光センサーの
バイアス配線に電気的に接続して、静電気破壊に対する
耐性を向上させると共に、スライスチェック配線を一定
電位に接続することにより、帯電防止機能を持たせ、デ
バイスの安定性と信頼性を確保することにある。
【0022】このため、本発明では、基板上に複数のT
FT(薄膜トランジスタ)により複数の画素が構成され
ているTFT基板を有する半導体装置において前記TF
T基板の周囲に該TFT基板の切断用のスライスライン
が設けられ、該スライスラインと前記TFT基板との間
に周囲配線を有することを特徴とする。
FT(薄膜トランジスタ)により複数の画素が構成され
ているTFT基板を有する半導体装置において前記TF
T基板の周囲に該TFT基板の切断用のスライスライン
が設けられ、該スライスラインと前記TFT基板との間
に周囲配線を有することを特徴とする。
【0023】この場合、本発明の実施の形態として、前
記周囲配線が、前記TFTの少なくとも駆動配線、また
は、信号配線に接続されていること、また、前記TFT
基板の1画素は、TFT素子と光電変換素子とから構成
されており、前記周囲配線は、該光電変換素子のバイア
ス配線と電気的に接続されていることが有効である。
記周囲配線が、前記TFTの少なくとも駆動配線、また
は、信号配線に接続されていること、また、前記TFT
基板の1画素は、TFT素子と光電変換素子とから構成
されており、前記周囲配線は、該光電変換素子のバイア
ス配線と電気的に接続されていることが有効である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を参照して更に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0025】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態として、TFT素子とMIS型光センサーとから構成
されている放射線画像読み取り装置に適用した半導体装
置について説明する。ここで、図1に、本実施形態の等
価回路が示す。図中、符号11はTFT駆動用ドライ
バ、12は信号処理増幅器、13はMIS型光センサー
の駆動用ドライバである。また、C11〜C35は、M
IS型光センサー、T11〜T35はTFT、Vg1〜
Vg3はTFT駆動配線、Sig1〜Sig5は信号配
線、Vs1,Vs2はバイアス配線である。
態として、TFT素子とMIS型光センサーとから構成
されている放射線画像読み取り装置に適用した半導体装
置について説明する。ここで、図1に、本実施形態の等
価回路が示す。図中、符号11はTFT駆動用ドライ
バ、12は信号処理増幅器、13はMIS型光センサー
の駆動用ドライバである。また、C11〜C35は、M
IS型光センサー、T11〜T35はTFT、Vg1〜
Vg3はTFT駆動配線、Sig1〜Sig5は信号配
線、Vs1,Vs2はバイアス配線である。
【0026】MIS型光センサーC11〜C35は、駆
動用ドライバ13からバイアス配線Vs1、Vs2に印
加される光信号を受けるもので、ここでの光信号は、M
IS型光センサーに、その電荷を蓄積される。蓄積され
た電荷は、順次、信号線Sig1〜Sig5から信号処
理増幅器を介して、TFT(T11〜T35)により、
読み出される。また、TFTは、TFT駆動用ドライバ
11から、TFT駆動配線Vg1〜Vg3を介して、与
えられた信号で、順次、オン/オフする。更に、Scは
スライスチェック配線であり、TFT駆動用ドライバお
よびMIS型光センサーの駆動用ドライバから接地電位
を与えられている。
動用ドライバ13からバイアス配線Vs1、Vs2に印
加される光信号を受けるもので、ここでの光信号は、M
IS型光センサーに、その電荷を蓄積される。蓄積され
た電荷は、順次、信号線Sig1〜Sig5から信号処
理増幅器を介して、TFT(T11〜T35)により、
読み出される。また、TFTは、TFT駆動用ドライバ
11から、TFT駆動配線Vg1〜Vg3を介して、与
えられた信号で、順次、オン/オフする。更に、Scは
スライスチェック配線であり、TFT駆動用ドライバお
よびMIS型光センサーの駆動用ドライバから接地電位
を与えられている。
【0027】ここで、この実施の形態での、作製プロセ
スの概略を順に説明する。なお、図2の(a)〜(e)
は、光センサーパネルの模式的断面図を示す。
スの概略を順に説明する。なお、図2の(a)〜(e)
は、光センサーパネルの模式的断面図を示す。
【0028】(1) 図2の(a)に示すように、ガラ
ス基板101上に、Crを、1000Å厚さで、スパッ
タリング法により成膜し、MIS型光センサーの下電極
102、TFTゲート電極103、および、ゲート配線
104、更には、パネル切断用のスライスラインおよび
スライスチェック配線などを、パターニングする。
ス基板101上に、Crを、1000Å厚さで、スパッ
タリング法により成膜し、MIS型光センサーの下電極
102、TFTゲート電極103、および、ゲート配線
104、更には、パネル切断用のスライスラインおよび
スライスチェック配線などを、パターニングする。
【0029】(2) 次に図2(b)に示すように、プ
ラズマCVD法により、窒化シリコン膜105(Si
N)を、3000Å厚さで、非晶質シリコン膜106a
(Si)を5000Å厚さで、オーミック層107(n
+ )を1000Å厚さで、それぞれ、連続成膜し、MI
S型光センサーの下電極とTFTS−D電極とを接合す
るためのコンタクトホール108、及び、配線引出し部
などのコンタクトホールなどを、CDE法により、開口
する。
ラズマCVD法により、窒化シリコン膜105(Si
N)を、3000Å厚さで、非晶質シリコン膜106a
(Si)を5000Å厚さで、オーミック層107(n
+ )を1000Å厚さで、それぞれ、連続成膜し、MI
S型光センサーの下電極とTFTS−D電極とを接合す
るためのコンタクトホール108、及び、配線引出し部
などのコンタクトホールなどを、CDE法により、開口
する。
【0030】(3) 次に図2(c)に示すように、ア
ルミニウム(Al)を1μm厚さで、スパッタリング法
により成膜し、TFTS−D電極109、信号線11
0、光センサーのバイアス配線111を、ウエットエッ
チング法により形成する。
ルミニウム(Al)を1μm厚さで、スパッタリング法
により成膜し、TFTS−D電極109、信号線11
0、光センサーのバイアス配線111を、ウエットエッ
チング法により形成する。
【0031】(4) 更に図2(d)に示すように、T
FTギャップ部のオーミック層(n + )を、RIE法に
より除去し、TFTチャネル部112を形成する。
FTギャップ部のオーミック層(n + )を、RIE法に
より除去し、TFTチャネル部112を形成する。
【0032】(5) 更に、図2(e)に示すように、
RIE法により、素子間分離を行い、保護膜として、プ
ラズマCVD法により、窒化シリコン膜113(Si
N)を、9000Å厚さで成膜し、引き出し配線部パッ
ド部などを、RIE法により開口する。
RIE法により、素子間分離を行い、保護膜として、プ
ラズマCVD法により、窒化シリコン膜113(Si
N)を、9000Å厚さで成膜し、引き出し配線部パッ
ド部などを、RIE法により開口する。
【0033】以上より、単一パネルが作製され、検査工
程により、良品判定が行われることで、前工程が終了す
る。
程により、良品判定が行われることで、前工程が終了す
る。
【0034】その後、中工程により、光センサーパネル
に電気的な実装を行う。即ち、 (6) ポリイミドをスピンコートし、加熱キュアーす
る。その後、スライスラインに従って、所定のサイズに
切断する。
に電気的な実装を行う。即ち、 (6) ポリイミドをスピンコートし、加熱キュアーす
る。その後、スライスラインに従って、所定のサイズに
切断する。
【0035】(7) スライスチェック配線によって導
電性の検査を行う。
電性の検査を行う。
【0036】(8) TAB接続、PCB接続など電気
的な実装を行い、その後、再び導電性の検査を行う。
的な実装を行い、その後、再び導電性の検査を行う。
【0037】以上により、貼り合わせ前のモジュールが
完成し、以降、後工程により、大面積パネルとして、組
み立てられる。即ち、 (9) 基台にパネルを貼り合わせ、蛍光板を貼り、更
に、Alシートを貼り合わせる。
完成し、以降、後工程により、大面積パネルとして、組
み立てられる。即ち、 (9) 基台にパネルを貼り合わせ、蛍光板を貼り、更
に、Alシートを貼り合わせる。
【0038】(10) 筐体に組み込み、最終検査を行
う。
う。
【0039】以上により、放射線画像読み取り装置に用
いる半導体装置が完成する。駆動用ドライバなどを接続
した後には静電気破壊などの恐れは小さくなるため、ド
ライバの実装が終わった段階で、スライスチェック配線
は切断して取り除いてもよいし、残しておいて問題にな
らない場合にはそのままにしておいてもよい。
いる半導体装置が完成する。駆動用ドライバなどを接続
した後には静電気破壊などの恐れは小さくなるため、ド
ライバの実装が終わった段階で、スライスチェック配線
は切断して取り除いてもよいし、残しておいて問題にな
らない場合にはそのままにしておいてもよい。
【0040】図3には、光センサーパネルを貼り合わせ
た中央部が拡大して示されている。この実施の形態での
画素サイズは160μmである。図中、画素中心とは、
光センサー部の重心であり、光学的な画素中心である。
その結果、隣接パネルの中心間の距離が、2画素分、即
ち、320μm以内の設計であれば、実際の切断、およ
び、貼り合わせ余裕が増えることになる。これは、TF
Tの配置により、光センサー部の重心を貼り合わせ、中
央側に配置することにより、達成可能とするものであ
る。なお、この実施の形態では、画素領域の間の距離
が、160μmから188μmおよび202μmに拡大
可能となっている。
た中央部が拡大して示されている。この実施の形態での
画素サイズは160μmである。図中、画素中心とは、
光センサー部の重心であり、光学的な画素中心である。
その結果、隣接パネルの中心間の距離が、2画素分、即
ち、320μm以内の設計であれば、実際の切断、およ
び、貼り合わせ余裕が増えることになる。これは、TF
Tの配置により、光センサー部の重心を貼り合わせ、中
央側に配置することにより、達成可能とするものであ
る。なお、この実施の形態では、画素領域の間の距離
が、160μmから188μmおよび202μmに拡大
可能となっている。
【0041】図4には、光センサーパネルのコーナー部
の概略パターンが示されている。図中、41はスライス
ライン、42はスライスチェック配線、43はSiN保
護膜、点aは画素重心である。
の概略パターンが示されている。図中、41はスライス
ライン、42はスライスチェック配線、43はSiN保
護膜、点aは画素重心である。
【0042】ここでの検討には、SiN保護膜43が画
素端より25μmの位置に配置され、また、このSiN
保護膜内にスライスチェック配線42が配置される。こ
の幅は、高温高湿などの信頼性試験により、特性が確保
できる最小幅である。また、スライスは、スライスライ
ンを切り落とすように切断されるが、チッピング、スラ
イスズレなどにより、マージンとして、スライスライン
41がSiN保護膜端から45μmの位置に設定されて
いる。なお、この領域にSiN保護膜を配していないの
は、SiN保護膜が割れ、画素まで成長することがある
ためである。
素端より25μmの位置に配置され、また、このSiN
保護膜内にスライスチェック配線42が配置される。こ
の幅は、高温高湿などの信頼性試験により、特性が確保
できる最小幅である。また、スライスは、スライスライ
ンを切り落とすように切断されるが、チッピング、スラ
イスズレなどにより、マージンとして、スライスライン
41がSiN保護膜端から45μmの位置に設定されて
いる。なお、この領域にSiN保護膜を配していないの
は、SiN保護膜が割れ、画素まで成長することがある
ためである。
【0043】次に、この実施の形態での、スライスチェ
ックラインの使用方法について述べる。先述のように、
パネル切断時に、予期せぬスライスズレ、または、チッ
ピングなどによって、SiN保護膜が破壊する場合、同
時に、スライスチェックラインも破壊される。そこで、
図1に示した、スライスチェック配線に設けたパッドC
pにより、導電性のチェックを行うことで、異常が確認
でき、良品組センサーパネルへの混同を避けることが可
能となる。
ックラインの使用方法について述べる。先述のように、
パネル切断時に、予期せぬスライスズレ、または、チッ
ピングなどによって、SiN保護膜が破壊する場合、同
時に、スライスチェックラインも破壊される。そこで、
図1に示した、スライスチェック配線に設けたパッドC
pにより、導電性のチェックを行うことで、異常が確認
でき、良品組センサーパネルへの混同を避けることが可
能となる。
【0044】その結果、従来、目視確認で行なっていた
判定に比べて、確実で精度の高い検査を行なうことが可
能となる。更に、上述のように、中工程、後工程での要
所要所で、スライスチェック配線による確認を行うこと
により、複数の光センサーパネルを貼り合わせた後で
の、不良発生を皆無とすることが可能になった。
判定に比べて、確実で精度の高い検査を行なうことが可
能となる。更に、上述のように、中工程、後工程での要
所要所で、スライスチェック配線による確認を行うこと
により、複数の光センサーパネルを貼り合わせた後で
の、不良発生を皆無とすることが可能になった。
【0045】特に、静電気などによる画素破壊は、TF
T駆動用ドライバや光電変換素子駆動用ドライバなどを
電気的に実装するまで起こりえるので、それらの実装を
行なうまでは適宜行なう。
T駆動用ドライバや光電変換素子駆動用ドライバなどを
電気的に実装するまで起こりえるので、それらの実装を
行なうまでは適宜行なう。
【0046】また本実施形態においては機能素子として
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。
【0047】(第2の実施形態)第1の実施形態におい
ては、素子の駆動用回路は基板の片側に設けられていた
が、高速駆動を実施するために本実施形態においては、
パネルの両側に駆動回路を設けた構成を示す。ここでは
2枚のパネルを貼り合わせる構造について述べる。図5
は貼り合わせ構造の模式的平面図である。図中101,
102はセンサーパネルである。103はアンプICに
接続されるアンプ側引出し配線部、104はドライバI
Cに接続されるドライバ側引出し配線部である。本実施
形態では、各センサーパネルはドライバ側引出し配線部
をパネル両側に配置し、高速駆動を実現させている。
ては、素子の駆動用回路は基板の片側に設けられていた
が、高速駆動を実施するために本実施形態においては、
パネルの両側に駆動回路を設けた構成を示す。ここでは
2枚のパネルを貼り合わせる構造について述べる。図5
は貼り合わせ構造の模式的平面図である。図中101,
102はセンサーパネルである。103はアンプICに
接続されるアンプ側引出し配線部、104はドライバI
Cに接続されるドライバ側引出し配線部である。本実施
形態では、各センサーパネルはドライバ側引出し配線部
をパネル両側に配置し、高速駆動を実現させている。
【0048】第1の実施形態と同様に、TFT基板の周
囲にスライスチェック配線を設けて、スライスラインに
おいて切断した後、導電性の検査を行い不良品のチェッ
クを行なうことが可能である。また、パネルの大きさが
一枚で充分な場合には、切断後特に貼り合わせなどは行
わず、一枚で両側にドライバを実装してもよい。また、
画素領域をシャーシ部の極近傍に配置したい場合など
は、センサーパネルを単独で使用し、切断部を必要とさ
れている方向に設置する事により、よりシャーシ近傍か
らの画素読み取りが可能となる。図6にそれを模式的に
描いた平面図を示す。105は信号読出し回路、106
はセンサー駆動用回路、107はシャーシである。図
中、端部画素部Aをシャーシに近接させることが可能と
なり、シャーシ部の近傍の画像を読み取ることが可能と
なる。
囲にスライスチェック配線を設けて、スライスラインに
おいて切断した後、導電性の検査を行い不良品のチェッ
クを行なうことが可能である。また、パネルの大きさが
一枚で充分な場合には、切断後特に貼り合わせなどは行
わず、一枚で両側にドライバを実装してもよい。また、
画素領域をシャーシ部の極近傍に配置したい場合など
は、センサーパネルを単独で使用し、切断部を必要とさ
れている方向に設置する事により、よりシャーシ近傍か
らの画素読み取りが可能となる。図6にそれを模式的に
描いた平面図を示す。105は信号読出し回路、106
はセンサー駆動用回路、107はシャーシである。図
中、端部画素部Aをシャーシに近接させることが可能と
なり、シャーシ部の近傍の画像を読み取ることが可能と
なる。
【0049】また本実施形態においては機能素子として
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。 (第3の実施形態)本発明の第3の実施形態として、T
FT素子とMIS型光電変換素子とから構成されている
放射線画像読み取り装置に用いる半導体装置について説
明する。なお、図7はこの実施の形態における等価回路
を示す。図中11はTFT駆動用ドライバ、12は信号
処理増幅器、13はMIS型光電変換素子駆動用ドライ
バである。
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。 (第3の実施形態)本発明の第3の実施形態として、T
FT素子とMIS型光電変換素子とから構成されている
放射線画像読み取り装置に用いる半導体装置について説
明する。なお、図7はこの実施の形態における等価回路
を示す。図中11はTFT駆動用ドライバ、12は信号
処理増幅器、13はMIS型光電変換素子駆動用ドライ
バである。
【0050】本実施形態においては、光センサーのバイ
アス配線であるVs1、Vs2配線を、互いに抵抗Rv
sにより接続している。更に、TFT駆動配線であるV
g1〜Vg3配線は、互いに抵抗Rsにより接続され、
Vs1配線とVg1配線とは、互いに抵抗Rvにより接
続されている。また、スライスチェック配線であるSc
配線は、Vs4配線と抵抗Rvcとにより接続され、V
g1配線と抵抗Rgcとにより接続されている。または
信号配線と接続してもよい。また、図8に示すようにT
FTの駆動配線のみと接続してもよいし、図示はしない
が、バイアス配線のみと接続することも可能である。
アス配線であるVs1、Vs2配線を、互いに抵抗Rv
sにより接続している。更に、TFT駆動配線であるV
g1〜Vg3配線は、互いに抵抗Rsにより接続され、
Vs1配線とVg1配線とは、互いに抵抗Rvにより接
続されている。また、スライスチェック配線であるSc
配線は、Vs4配線と抵抗Rvcとにより接続され、V
g1配線と抵抗Rgcとにより接続されている。または
信号配線と接続してもよい。また、図8に示すようにT
FTの駆動配線のみと接続してもよいし、図示はしない
が、バイアス配線のみと接続することも可能である。
【0051】TFT駆動用ドライバから第1番目のTF
Tまでの抵抗をRoとし、Vg配線間の抵抗をRsとす
ると、抵抗Rsには、Vg配線に印加したオン電圧Vg
hが隣接ラインに影響を与えない抵抗を、設定すれば良
いことになる。なお、隣接ラインはオフ電圧Vg1に保
持されている。
Tまでの抵抗をRoとし、Vg配線間の抵抗をRsとす
ると、抵抗Rsには、Vg配線に印加したオン電圧Vg
hが隣接ラインに影響を与えない抵抗を、設定すれば良
いことになる。なお、隣接ラインはオフ電圧Vg1に保
持されている。
【0052】図9は、上述の等価回路における電位を説
明するための図である。点aの電位VaがTFTのしき
い値電圧Vthより低ければ、隣接ラインをオフ状態に保
つことができる。
明するための図である。点aの電位VaがTFTのしき
い値電圧Vthより低ければ、隣接ラインをオフ状態に保
つことができる。
【0053】 Vth>Va=Vg1+(Vgh-Vg1)×Ro/(Rs+2Ro)………(1)式 Rs>Ro(Vg1-Vth-2Vth)/(Vth-Vg1) ここで、Vg1=-5V 、Vgh=15V 、Vth=2V、Ro=100Ωである
ので、Rs>86 Ωとなる。
ので、Rs>86 Ωとなる。
【0054】同様に、抵抗Rvについては、光センサー
のバイアス配線Vsが光読み込み時に、Vsh=9Vで
あるから、上式のVgh−Vg1=20Vに比較する
と、Vsh−Vg1=14Vとなり、この結果から、少
なくとも、Rv>Rsであれば、Vs配線の駆動によ
り、TFTの誤動作は防止できる。また、Vs電位の変
動を特性上、問題のない範囲とするならば、変動量を1
%以下とする必要があり、抵抗Rvは、Rv>100×
Roとなる。この実施の形態では、Rv>10kΩであ
れば良いことになる。また、Rvsに関しても、光セン
サーのバイアス電位の変動が1%以下となるために、R
vs>100×Roとなる。
のバイアス配線Vsが光読み込み時に、Vsh=9Vで
あるから、上式のVgh−Vg1=20Vに比較する
と、Vsh−Vg1=14Vとなり、この結果から、少
なくとも、Rv>Rsであれば、Vs配線の駆動によ
り、TFTの誤動作は防止できる。また、Vs電位の変
動を特性上、問題のない範囲とするならば、変動量を1
%以下とする必要があり、抵抗Rvは、Rv>100×
Roとなる。この実施の形態では、Rv>10kΩであ
れば良いことになる。また、Rvsに関しても、光セン
サーのバイアス電位の変動が1%以下となるために、R
vs>100×Roとなる。
【0055】更に、スライスチェック配線であるSc配
線とVg1配線との接続抵抗Rgcは、(1)式におい
て、Vg1=0Vとして計算すれば、Rgc=550Ω
となる。また、Sc配線とVs4配線との接続抵抗Rv
sは、Rvs>100×Roであれば、光センサーのバ
イアス電位の変動を1%以下に抑えることが可能とな
る。
線とVg1配線との接続抵抗Rgcは、(1)式におい
て、Vg1=0Vとして計算すれば、Rgc=550Ω
となる。また、Sc配線とVs4配線との接続抵抗Rv
sは、Rvs>100×Roであれば、光センサーのバ
イアス電位の変動を1%以下に抑えることが可能とな
る。
【0056】なお、本実施形態では、各配線間をオーミ
ック層(n+ )を用いて接続することが可能であり、上
述の各接続抵抗値に十分余裕を持たせて、1MΩを標準
として設定した。
ック層(n+ )を用いて接続することが可能であり、上
述の各接続抵抗値に十分余裕を持たせて、1MΩを標準
として設定した。
【0057】図10にVg配線間接続の模式的平面図を
示す。同図において、51はAl配線、52はCr配
線、53はコンタクトホール、54はn+ 接続配線部で
ある。
示す。同図において、51はAl配線、52はCr配
線、53はコンタクトホール、54はn+ 接続配線部で
ある。
【0058】Vg配線間をn+ 層で接続する場合、Vg
配線は画素領域外では、配線抵抗を低減させるために、
Cr配線からAl配線にコンタクトホールを介して接続
されており、そのAl配線間はn+ 層で接続されてい
る。
配線は画素領域外では、配線抵抗を低減させるために、
Cr配線からAl配線にコンタクトホールを介して接続
されており、そのAl配線間はn+ 層で接続されてい
る。
【0059】また、図10におけるA−A部の断面の模
式図を図11に示す。58はガラス基板、55はゲート
絶縁膜、56は半導体層、57はn+ オーミックコンタ
クト層である。本実施形態では、n+ 層を実施形態1と
同様に、1000Åとしておりその際のシート抵抗は1
00kΩ/□である。画素ピッチが160μmであるた
めに、10シート以上あれば、1MΩで接続できる。し
たがって、本実施形態では10μmで配線間を接続して
いる。また、Vs配線間は同様にn+ 層により接続され
る。
式図を図11に示す。58はガラス基板、55はゲート
絶縁膜、56は半導体層、57はn+ オーミックコンタ
クト層である。本実施形態では、n+ 層を実施形態1と
同様に、1000Åとしておりその際のシート抵抗は1
00kΩ/□である。画素ピッチが160μmであるた
めに、10シート以上あれば、1MΩで接続できる。し
たがって、本実施形態では10μmで配線間を接続して
いる。また、Vs配線間は同様にn+ 層により接続され
る。
【0060】次にVg配線とスライスチェック配線間の
接続方法について説明する。図12はその接続形態の模
式的平面図である。スライスチェック配線であるCr配
線はコンタクトホールを介してVg配線と接続されてい
る。図12におけるA−A部の断面の模式図を図13に
示す。コンタクトホール53において、Vg配線51と
スライスチェックライン52が接続される。この場合も
配線抵抗が1MΩとなるようにn+ 層が引き回されてい
る。また導電性のチェックが終了した後は、スライスチ
ェック配線はTFTの駆動配線及び光電変換素子の駆動
配線との接続部において切断し取り除いてもよいし、接
続部の抵抗を調整することによって、素子の駆動の障害
にならないような場合にはそのまま残しておいてもよ
い。
接続方法について説明する。図12はその接続形態の模
式的平面図である。スライスチェック配線であるCr配
線はコンタクトホールを介してVg配線と接続されてい
る。図12におけるA−A部の断面の模式図を図13に
示す。コンタクトホール53において、Vg配線51と
スライスチェックライン52が接続される。この場合も
配線抵抗が1MΩとなるようにn+ 層が引き回されてい
る。また導電性のチェックが終了した後は、スライスチ
ェック配線はTFTの駆動配線及び光電変換素子の駆動
配線との接続部において切断し取り除いてもよいし、接
続部の抵抗を調整することによって、素子の駆動の障害
にならないような場合にはそのまま残しておいてもよ
い。
【0061】また本実施形態においては機能素子として
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。
【0062】(第4の実施形態)本発明の第4の実施形
態として、スライスチェックラインをVs配線と特別に
抵抗を設けず接続する場合について述べる。なお、図1
4に本実施形態の等価回路を示す。本実施形態では、V
s4配線とスライスチェック配線Scとを同一層で接続
している。なお、異なる層間での接合により作成するこ
とも可能である。更に、Vs1またはVs2配線から、
Sc配線に接続することも可能である。本実施形態にお
いても、パネルの切断を行なった後に、導電性チェック
用のパットCpにおいて導電性のチェックを行なうこと
によって、不良品のチェックを行なうことができ接地電
位では無いが、一定電位に固定されるため、やはり静電
気破壊などから素子を守ることが可能になる。
態として、スライスチェックラインをVs配線と特別に
抵抗を設けず接続する場合について述べる。なお、図1
4に本実施形態の等価回路を示す。本実施形態では、V
s4配線とスライスチェック配線Scとを同一層で接続
している。なお、異なる層間での接合により作成するこ
とも可能である。更に、Vs1またはVs2配線から、
Sc配線に接続することも可能である。本実施形態にお
いても、パネルの切断を行なった後に、導電性チェック
用のパットCpにおいて導電性のチェックを行なうこと
によって、不良品のチェックを行なうことができ接地電
位では無いが、一定電位に固定されるため、やはり静電
気破壊などから素子を守ることが可能になる。
【0063】また本発明は液晶パネルなどの狭額縁化に
あたっても有効な手段となる。液晶パネルの場合におい
ては、例えばガラス基板を2枚用意し、該基板上に素子
を形成し、該基板を所望の大きさに切断した後に両基板
を貼り合わせその中間部に液晶を流し込んで、パネルを
形成する。そして、ドライバなどの電気的な実装を行な
う。したがって、液晶パネルなどにおいてもやはり、ス
ライスチェック配線を該駆動配線に接続し、スライスチ
ェック配線の導電性を検査することによって、不良品の
チェックを行なうことができ、TFTの制御配線とスラ
イスチェック配線を接続することによって、静電気など
による画素破壊を防ぐことができる。また通常液晶パネ
ルの製造工程では基板を貼り合わせて、液晶を注入して
いるために、導電性のチェックは基板を貼り合わせる前
でもあとでもどちらでもよい。また液晶パネルにおいて
は必ずしもこのスライスチェック配線を同電位にする必
要はない。
あたっても有効な手段となる。液晶パネルの場合におい
ては、例えばガラス基板を2枚用意し、該基板上に素子
を形成し、該基板を所望の大きさに切断した後に両基板
を貼り合わせその中間部に液晶を流し込んで、パネルを
形成する。そして、ドライバなどの電気的な実装を行な
う。したがって、液晶パネルなどにおいてもやはり、ス
ライスチェック配線を該駆動配線に接続し、スライスチ
ェック配線の導電性を検査することによって、不良品の
チェックを行なうことができ、TFTの制御配線とスラ
イスチェック配線を接続することによって、静電気など
による画素破壊を防ぐことができる。また通常液晶パネ
ルの製造工程では基板を貼り合わせて、液晶を注入して
いるために、導電性のチェックは基板を貼り合わせる前
でもあとでもどちらでもよい。また液晶パネルにおいて
は必ずしもこのスライスチェック配線を同電位にする必
要はない。
【0064】また本実施形態においては機能素子として
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。 (第5の実施形態)図22は本発明の光電変換装置のX
線診断システムへの応用例を示したものである。
TFTを例として示したが、これに限られるものではな
く、ダイオードや薄膜ダイオードを用いてももちろんよ
い。 (第5の実施形態)図22は本発明の光電変換装置のX
線診断システムへの応用例を示したものである。
【0065】X線チューブ6050で発生したX線60
60は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透
過し、蛍光体を上部に実装した光電変換装置6040に
入射する。ただし、X線などの放射線に対して直接感応
性がある物質、例えばGaAsなどを用いた装置におい
ては特に蛍光体を設けずに放射線に感応させることも可
能である。この入射したX線には患者6061の体内部
の情報が含まれている。X線の入射に対応して蛍光体は
発光し、これを光電変換して電気的情報を得る。この情
報はディジタルに変換され信号処理手段となるイメージ
プロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手
段となるディスプレイ6080で観察できる。
60は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透
過し、蛍光体を上部に実装した光電変換装置6040に
入射する。ただし、X線などの放射線に対して直接感応
性がある物質、例えばGaAsなどを用いた装置におい
ては特に蛍光体を設けずに放射線に感応させることも可
能である。この入射したX線には患者6061の体内部
の情報が含まれている。X線の入射に対応して蛍光体は
発光し、これを光電変換して電気的情報を得る。この情
報はディジタルに変換され信号処理手段となるイメージ
プロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手
段となるディスプレイ6080で観察できる。
【0066】また、この情報は電話回線6090等の伝
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。また記録手段となるフィル
ムプロセッサ6100によりフィルム6110に記録す
ることもできる。
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。また記録手段となるフィル
ムプロセッサ6100によりフィルム6110に記録す
ることもできる。
【図1】本発明の第1の実施形態を示す等価回路図であ
る。
る。
【図2】本発明の第1の実施形態のTFT、及び光電変
換素子部を有するパネル部の作成プロセスの模式的断面
図である。
換素子部を有するパネル部の作成プロセスの模式的断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の貼り合わせパネルの
模式的平面図である。
模式的平面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態のパネルのコーナー部
の模式図である。
の模式図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のパネルの貼り合わせ
た際の図である。
た際の図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の単一のパネルを用い
た際の図である。
た際の図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す等価回路図であ
る。
る。
【図8】本発明の第3の実施形態の他の例を示す等価回
路図である。
路図である。
【図9】本発明の第3の実施形態のTFT駆動用ドライ
バの周辺部の電位を説明するための等価回路図である。
バの周辺部の電位を説明するための等価回路図である。
【図10】TFTの駆動配線間の接続形態を示す模式的
平面図である。
平面図である。
【図11】図10のA−A部における断面を示す模式図
である。
である。
【図12】TFTの駆動配線とスライスチェック配線間
の接続形態を示す模式的平面図である。
の接続形態を示す模式的平面図である。
【図13】図12のA−A部における断面を示す模式図
である。
である。
【図14】本発明の第4の実施形態を示す等価回路図で
ある。
ある。
【図15】従来の光センサーの平面図である。
【図16】従来のPIN型光センサーの断面の模式図で
ある。
ある。
【図17】従来の放射線画像読取装置の斜視図である。
【図18】従来の放射線画像読取装置の断面の模式図で
ある。
ある。
【図19】貼り合わせパネルの模式的平面図である。
【図20】貼り合わせパネルのつなぎ目中央部の拡大図
である。
である。
【図21】パネル切断部の模式的平面図である。
【図22】本発明の半導体装置をX線診断装置に応用し
た場合のシステム図である。
た場合のシステム図である。
11 TFT駆動用ドライバ 12 信号処理増幅器 13 MIS型光センサーの駆動用ドライバ C11〜C35 MIS型光センサー T11〜T35 TFT Vg1〜Vg3 TFT駆動配線 Sig1〜Sig5 信号配線 Vs1,Vs2 バイアス配線 Sc スライスチェック配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/14 H01L 27/14 K 31/02 31/02 A Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG19 GG20 JJ05 JJ09 JJ33 JJ36 JJ37 LL12 2G132 AD15 AK02 4M118 AA09 AA10 AB01 BA04 BA05 CA05 CA11 CB06 FB03 FB09 FB13 FB15 FB16 FB17 FB19 GA10 HA21 HA26 HA40 5F033 GG04 VV12 XX37 5F088 AA03 BA16 BA18 BB03 EA04 JA03 JA16 JA17 LA08
Claims (36)
- 【請求項1】 基板上に複数の機能素子が構成されてい
る半導体装置において、前記基板の周囲に該基板の切断
用のスライスラインが設けられ、該スライスラインと前
記機能素子との間に周囲配線を有する半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
記周囲配線は前記基板の切断の良否をチェックするため
の配線である半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、前
記周囲配線は一定電位に接続されている半導体装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、前
記一定電位は接地電位である半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置において、前
記周囲配線は導電検査のためのパット部を有している半
導体装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置において、前
記周囲配線は、前記機能素子の駆動配線、もしくは信号
配線に接続されている半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、前
記基板上に機能素子としてTFT素子と光電変換素子が
構成されており、前記周囲配線は、該光電変換素子のバ
イアス配線と接続されている半導体装置。 - 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置において、前
記基板上に機能素子としてTFT素子と光電変換素子が
構成されており、前記周囲配線は、該光電変換素子のバ
イアス配線と接続されている半導体装置。 - 【請求項9】 請求項1記載の半導体装置において、前
記基板は絶縁性である半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1記載の半導体装置において、
前記機能素子上に波長変換体を有する半導体装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置におい
て、前記波長変換体は蛍光体である半導体装置。 - 【請求項12】 基板上に複数の機能素子が構成されて
いる半導体装置において、前記基板の周囲に基準電圧源
に接続された周囲配線を有する半導体装置。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は前記基板の切断の良否をチェックす
るための配線である半導体装置。 - 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線が接地電位に保持されている半導体装
置。 - 【請求項15】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は導電検査のためのパット部を有して
いる半導体装置。 - 【請求項16】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は、前記機能素子の駆動配線または、
信号配線に接続されている半導体装置。 - 【請求項17】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記基板上に、前記機能素子としてTFT素子と光
電変換素子が構成されており、前記周囲配線は、該光電
変換素子のバイアス配線と接続されている半導体装置。 - 【請求項18】 請求項16記載の半導体装置におい
て、前記基板上に、前記機能素子としてTFT素子と光
電変換素子とが構成されており、前記周囲配線は、該光
電変換素子のバイアス配線と接続されている半導体装
置。 - 【請求項19】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記基板は絶縁性である半導体装置。 - 【請求項20】 請求項12記載の半導体装置におい
て、前記機能素子上に波長変換体を有する半導体装置。 - 【請求項21】 請求項20記載の半導体装置におい
て、前記波長変換体は蛍光体である半導体装置。 - 【請求項22】 基板上に複数のTFT(薄膜トランジ
スタ)により、複数の画素が構成されているTFT基板
を有する半導体装置において、 前記TFTの駆動配線が配線抵抗Rsを介してそれぞれ
接続され、 前記TFT基板の1画素は、前記TFTと光電変換素子
とから構成され、該光電変換素子のバイアス配線と前記
TFTの駆動配線が接続されており、 前記TFT基板の周囲に該TFT基板切断用のスライス
ラインを有し、 該スライスラインと前記TFTとの間に周囲配線を有す
る半導体装置。 - 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は前記基板の切断の良否をチェックす
るための配線である半導体装置。 - 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は基準電圧源に接続されている半導体
装置。 - 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は接地電位に保持されている半導体装
置。 - 【請求項26】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は導電検査のためのパット部を有して
いる半導体装置。 - 【請求項27】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線は、前記TFTの駆動配線または、信
号配線に接続されている半導体装置。 - 【請求項28】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線が、該光電変換素子のバイアス配線と
接続されている半導体装置。 - 【請求項29】 請求項27記載の半導体装置におい
て、前記周囲配線が、該光電変換素子のバイアス配線と
接続されている半導体装置。 - 【請求項30】 請求項22記載の半導体装置におい
て、前記配線抵抗RsがTFT駆動用ドライバと前記T
FTの駆動電極間の抵抗をRoとすると、Rs>100
Roである半導体装置。 - 【請求項31】 放射線源と、 波長変換体と、 基板上に複数のTFT(薄膜トランジスタ)により、複
数の画素が構成されているTFT基板と、 前記TFTの駆動配線が配線抵抗Rsを介してそれぞれ
接続され、 前記TFT基板の1画素は、前記TFTと光電変換素子
とから構成され、該光電変換素子のバイアス配線と前記
TFTの駆動配線が接続されており、 前記TFT基板の周囲に該TFT基板切断用のスライス
ラインを有し、 該スライスラインと前記TFT基板との間に周囲配線を
有する放射線検出装置。 - 【請求項32】 請求項31に記載の放射線検出装置を
有する放射線検出システムにおいて、 前記放射線検出装置からの信号を処理する信号処理手段
と、 前記信号処理手段からの信号を記録するための記録手段
と、 前記信号処理手段からの信号を表示するための表示手段
と、 前記信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理
手段と、を備えた放射線検出システム。 - 【請求項33】 請求項22に記載の半導体装置の製造
方法において、 前記基板を前記スライスラインによって所定のサイズに
切断するステップと、前記周囲配線の導電検査を行うス
テップと、 前記導電検査した後、前記TFT駆動用ドライバ、前記
光電変換素子駆動用ドライバを実装するステップと、を
備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項34】 請求項33に記載の半導体装置の製造
方法において、前記周囲配線を前記TFTの駆動配線も
しくは前記光電変換素子のバイアス配線と接続するステ
ップを備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項35】 請求項33に記載の半導体装置の製造
方法において、前記周囲配線の導電検査を行なった後
に、該周囲配線と前記TFTの駆動配線もしくは前記光
電変換素子のバイアス配線との接続部において接続を切
断するステップを備えた半導体装置の製造方法。 - 【請求項36】 請求項33に記載の半導体装置の製造
方法において、前記切断後の複数の基板を貼り合せるス
テップを備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131171A JP2002050754A (ja) | 2000-05-08 | 2001-04-27 | 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム |
US09/845,284 US6812494B2 (en) | 2000-05-08 | 2001-05-01 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-135133 | 2000-05-08 | ||
JP2000135133 | 2000-05-08 | ||
JP2001131171A JP2002050754A (ja) | 2000-05-08 | 2001-04-27 | 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006113412A Division JP4621161B2 (ja) | 2000-05-08 | 2006-04-17 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050754A true JP2002050754A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=26591502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001131171A Pending JP2002050754A (ja) | 2000-05-08 | 2001-04-27 | 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6812494B2 (ja) |
JP (1) | JP2002050754A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004998A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 放射線撮像用基板、放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
WO2007007884A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
WO2007007881A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
WO2008078702A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 放射線検出器 |
WO2010070735A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 株式会社島津製作所 | 光マトリックスデバイス |
US8222612B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-07-17 | Fujifilm Corporation | Radiation image capturing apparatus |
JP2013012696A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Sony Corp | 光電変換素子および光電変換装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6956216B2 (en) * | 2000-06-15 | 2005-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, radiation detection device, and radiation detection system |
KR101002322B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2010-12-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동방법 |
JP4785392B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | テラヘルツ電磁波の発生素子の製造方法 |
WO2006118440A1 (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | Otb Group B.V. | Method for manufacturing an oled, an intermediate product for manufacturing an oled, as well as an oled |
JP5022576B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示パネルおよび表示装置 |
JP4847202B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
JP5235350B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
DE102008062929B4 (de) | 2008-12-23 | 2018-02-15 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Leitungsprüfung |
JP2012195509A (ja) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Canon Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20140067559A (ko) | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 기판 |
CN106252360A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-12-21 | 昆山国显光电有限公司 | 显示屏及其制作方法 |
CN106291254B (zh) * | 2016-09-23 | 2019-12-20 | 上海送变电工程有限公司 | 一种用于智能变电站的自动智能查线装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5329149A (en) * | 1990-10-12 | 1994-07-12 | Seiko Instruments Inc. | Image sensor with non-light-transmissive layer having photosensing windows |
JP2707871B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1998-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
US5235272A (en) * | 1991-06-17 | 1993-08-10 | Photon Dynamics, Inc. | Method and apparatus for automatically inspecting and repairing an active matrix LCD panel |
US5422293A (en) * | 1991-12-24 | 1995-06-06 | Casio Computer Co., Ltd. | Method for manufacturing a TFT panel |
KR0159123B1 (ko) * | 1992-07-15 | 1999-01-15 | 사토 후미오 | 액정표시장치 |
NL194873C (nl) * | 1992-08-13 | 2003-05-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dunnefilmtransistorenreeks en daarvan gebruikmakende vloeibare kristalweergeefinrichting. |
US5629783A (en) * | 1993-10-05 | 1997-05-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Active matrix polymer dispersed liquid crystal display device with flourescent film |
US5619223A (en) * | 1994-04-14 | 1997-04-08 | Prime View Hk Limited | Apparatus for increasing the effective yield of displays with integregated row select driver circuit |
JP3213472B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2001-10-02 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板又はアクティブマトリクス液晶パネルの欠陥検出検査方法、欠陥検出検査装置 |
JPH0862625A (ja) * | 1994-08-16 | 1996-03-08 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板の製造方法 |
US5985690A (en) * | 1995-01-30 | 1999-11-16 | Nec Corporation | Method of manufacturing contact image sensor |
JPH08274292A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-10-18 | Nec Corp | 密着イメージセンサの製造方法 |
JP2912189B2 (ja) * | 1995-05-24 | 1999-06-28 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルの検査方法 |
JP3618945B2 (ja) * | 1996-02-21 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 基板の切断方法及び基板切断装置 |
JP3957803B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2007-08-15 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP4632383B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置に用いられる半導体装置 |
JP4401488B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2000155329A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001075501A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-03-23 | Seiko Instruments Inc | 表示装置、及び、表示装置の検査方法 |
JP3049063B1 (ja) * | 1999-08-18 | 2000-06-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
US6509949B1 (en) * | 1999-12-20 | 2003-01-21 | Honeywell International Inc. | Method of resizing a liquid crystal display |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001131171A patent/JP2002050754A/ja active Pending
- 2001-05-01 US US09/845,284 patent/US6812494B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004998A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 放射線撮像用基板、放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
WO2007007884A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
WO2007007881A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
JP2007049123A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム |
JP2007049124A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム |
US7629564B2 (en) | 2005-07-11 | 2009-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
US7812313B2 (en) | 2005-07-11 | 2010-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system |
WO2008078702A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 放射線検出器 |
US7772562B2 (en) | 2006-12-27 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radiation detector |
US8222612B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-07-17 | Fujifilm Corporation | Radiation image capturing apparatus |
WO2010070735A1 (ja) * | 2008-12-16 | 2010-06-24 | 株式会社島津製作所 | 光マトリックスデバイス |
JP2013012696A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Sony Corp | 光電変換素子および光電変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6812494B2 (en) | 2004-11-02 |
US20020005520A1 (en) | 2002-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002050754A (ja) | 半導体装置とその製造方法、放射線検出装置とそれを用いた放射線検出システム | |
US7126158B2 (en) | Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system | |
US6995373B2 (en) | Semiconductor device, radiation detection device, and radiation detection system | |
US7932946B2 (en) | Imaging apparatus and radiation imaging system | |
US7381965B2 (en) | Radiographic imaging substrate, radiographic imaging apparatus, and radiographic imaging system | |
JP4401488B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US20100277630A1 (en) | Imaging apparatus and radiation imaging apparatus | |
US8368027B2 (en) | Radiation detection apparatus and radiographic imaging system | |
US7547890B2 (en) | Image pick-up apparatus and manufacturing method thereof, radiation image pick-up apparatus, and radiation image pick-up system | |
US7638772B2 (en) | Imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP4498283B2 (ja) | 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法 | |
WO2010070735A1 (ja) | 光マトリックスデバイス | |
JP4938961B2 (ja) | 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
JP5441400B2 (ja) | 撮像装置、放射線撮像装置及びその製造方法 | |
JP2008244445A (ja) | 撮像装置及び放射線撮像システム | |
CN100511693C (zh) | 辐射检测设备、辐射成像设备和辐射成像系统 | |
JPH1093061A (ja) | 画像検出装置、アレイ基板および画像検出装置の製造方法 | |
JP2004296654A (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP5252817B2 (ja) | 撮像装置、放射線撮像装置、撮像装置の駆動方法、放射線撮像システムおよび撮像装置の製造方法 | |
JP4621161B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6809357B2 (en) | Flat panel detection type solid-state imaging device | |
KR20170080196A (ko) | 엑스레이 검출기용 어레이기판 및 이를 포함하는 엑스레이 검출기 | |
JP2002100753A (ja) | 半導体装置及び放射線検出装置並びに放射線撮像システム | |
JP2002289824A (ja) | 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム | |
JP4289281B2 (ja) | 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060619 |