JP2002289824A - 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム - Google Patents

光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム

Info

Publication number
JP2002289824A
JP2002289824A JP2001093002A JP2001093002A JP2002289824A JP 2002289824 A JP2002289824 A JP 2002289824A JP 2001093002 A JP2001093002 A JP 2001093002A JP 2001093002 A JP2001093002 A JP 2001093002A JP 2002289824 A JP2002289824 A JP 2002289824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
radiation
signal
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289824A5 (ja
Inventor
Chiori Mochizuki
千織 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001093002A priority Critical patent/JP2002289824A/ja
Priority to US10/102,647 priority patent/US6847039B2/en
Priority to EP09156255A priority patent/EP2081230B1/en
Priority to EP02007020A priority patent/EP1246250B1/en
Priority to DE60237414T priority patent/DE60237414D1/de
Publication of JP2002289824A publication Critical patent/JP2002289824A/ja
Publication of JP2002289824A5 publication Critical patent/JP2002289824A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素構成上必須なゲート配線、信号線、スイ
ッチTFTの性能を落とすことなく、画素開口率を改善
し、高感度化を達成すると共に、高精細化を実現する。 【解決手段】 入射光を電気信号に変換する光電変換素
子を含む画素が基板上に複数形成された光検出装置にお
いて、基板と光電変換素子とを覆って形成された絶縁層
上であって、且つ隣接する光電変換素子の間隙の上に、
光電変換素子を含む画素に接続された配線が配置されて
いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光検出装置、放射
線検出装置およびそれを具備する放射線撮像システムに
関し、X線、γ線などの放射線を検出する放射線検出装
置に好適に用いられ、医療画像診断装置、非破壊検査装
置、放射線を用いた分析装置などに応用されるものに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、X線、γ線などの放射線を検出す
る放射線検出装置としては、放射線を可視光に変換し、
その変換光を非晶質シリコン薄膜を用いた光電変換素子
により検出する、所謂、間接型の放射線検出装置があ
る。この種の放射線検出装置が製品化された理由として
は、主に、光導電性を持った非晶質シリコンを核とした
液晶技術の進歩により、TFT(Thin Film Transisto
r:薄膜トランジスタ)及び光センサーの大面積化が可
能になった背景と、従来から使用されているGOS蛍光
体又はCsI蛍光体などの組み合わせにより、大画面
で、且つ、信頼性が高い放射線検出装置を安定的に作成
できることが可能となったことに拠る所が大きい。
【0003】従来、この種の代表的な放射線検出装置と
しては、本発明者らが提案しているMIS型光電変換素
子とスイッチTFTとから構成されたMIS―TFT構
造の画素が複数配列された光センサーアレーと、上述の
蛍光体を組み合わせた放射線検出装置がある。本例での
光センサーアレーの特徴は、先述したスイッチTFTと
MIS型光電変換素子が同一層構成、同一プロセスによ
り製造が可能であることであり、その結果、安定的に、
且つ、低価格で生産できると言った利点がある。
【0004】また、一方、PIN型光電変換素子とスイ
ッチTFTとを組み合わせたPIN−TFT構造の画素
が複数配列された光センサーアレー、或いは、スイッチ
素子にPIN型ダイオードを用いたPIN−PIN構造
の画素が複数配列された光センサーアレーなど多岐に渡
る提案がされているが、基本的には、放射線を蛍光体に
より可視光に変換し、その変換光を光電変換素子により
蓄積電荷として保存し、その電荷をスイッチ素子により
順次読み出すと言った共通の駆動方法を一般的に用いて
いる。一般的な放射線検出装置に利用される光センサー
アレーの模式的な等価回路を図14に示す。同図では、
説明を単純化するために3×3の合計9個の画素から構
成されて光センサーアレーを例として用いている。1画
素は1個の光電変換素子Sij(i、j=1〜3)、スイッチ
TFT Tij(i、j=1〜3)等で構成されている。この
時、光電変換素子Sijは、上述のMIS型、或いはPI
N型など本図では同一である。また、図14において、
Vsn(n=1〜3)は光電変換素子のバイアス配線であり、
バイアス電源Bに接続されている。Vg n(n=1〜3)は
スイッチTFTのゲート配線、Sign(n=1〜3)は信号
線である。夫々の光電変換素子Sijの信号出力は、光電
変換素子Sij自身に蓄積される。そして、駆動用回路D
の出力信号によって、スイッチTFT Tijが順次オンさ
れ、光電変換素子Sij自身に蓄積された蓄積電荷に対応
する電流が信号線Sign(n=1〜3)に流れる。この様に
して読み出された信号は、信号処理回路Aに入力され、
出力信号として増幅、A/D変換され出力される。
【0005】MIS−TFT構造の1画素の模式的平面
図を図15に示す。図15は、蛍光体が接着されていな
い時にソース・ドレイン電極等が配置される側から見た
図であり、実線は信号線が配置される側から見て目視可
能な箇所であり、点線は目視できない箇所である。
【0006】図15において1画素は、光電変換素子の
センサー部50、光電変換素子の下部電極3および光電
変換素子のバイアス配線8により構成される光電変換素
子と、ゲート電極4およびスイッチTFTのソース・ド
レイン電極であるソース・ドレイン電極9等により構成
されるスイッチTFTと、スイッチTFTのゲート配線
であるゲート配線2、光電変換素子で変換された電気信
号を転送するための信号線である信号線10と、スイッ
チTFTのソース・ドレイン電極9と光電変換素子の下
部電極を電気接続するためのコンタクトホール12とに
より構成されている。
【0007】上記の従来例の模式的断面図を図16に示
す。図16は、図15に示される、ゲート配線、光電変
換素子、スイッチTFTおよび信号線といった各デバイ
スの層構成を説明するために、各々のデバイスにおいて
任意の方向で切断した断面図を配列した図である。なお
層構成の順序においては、図15の従来例と同様であ
る。
【0008】図16において、1はガラス基板、3は光
電変換素子の下部電極、8は光電変換素子のバイアス配
線であり、2はスイッチTFTのゲート配線、4はスイ
ッチTFTのゲート電極、9はスイッチTFTのソース
・ドレイン電極である。
【0009】光電変換素子のセンサー部と、スイッチT
FTのソース・ドレイン電極を除いた層と、信号線の下
部とは同一層構成であって、5は絶縁膜、6は活性層と
しての非晶質シリコン膜、7はオーミックコンタクト層
である。10はスイッチTFTに接続されている信号線
である。また、100は保護膜、101は接着層、10
2は蛍光体層である。入射放射線は同図において蛍光体
層の方向より入射する構成となっている。
【0010】現在、この種の放射線検出装置に対して
は、放射線量の低減を実現する高感度化の要求が高ま
り、また、画像の高品位化を達成する高精細化も期待さ
れている状況である。この様な状況において、蛍光体の
発光効率の改善を始めとして、光センサーアレーでの光
収集効率の改善、更には、光電変換素子、その物の改
良、即ち、光電変換効率の改善に至るまで多岐に渡り開
発が進められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高画像品位を
達成する場合、先ず、画素ピッチを微細化する必要があ
るが、単純に、画素ピッチを微細化することは、逆に、
感度低下を引き起こす事になり、単純には実現できな
い。
【0012】この理由は、高精細化に伴って有効画素領
域は縮小されずに、同一か、或いは、より大きな面積に
なることが要求されているからである。
【0013】即ち、画素数の増加に伴い、スイッチTF
Tの駆動速度、信号処理速度などを高速化する必要があ
り、スイッチTFTの駆動配線、信号線などは、一層の
低抵抗化が必要となる。また、スイッチTFTのオン抵
抗の低減などスイッチTFTの大型化も場合により必要
となる。言い換えれば、夫々の配線幅などは増加するこ
とはあっても縮小する事はなく、スイッチTFTのサイ
ズにおいても小型化が期待されるものでもない。
【0014】その結果、高精細化に伴い、夫々の配線幅
が画素内に占める面積比が増大し、また、スイッチTF
Tが占める面積も大きく変化しないため、画素に占める
光電変換素子の開口率は、画素ピッチが縮小されるに従
い、一般的には、低下する傾向がある。この様に、大面
積を維持しつつ、高精細化を達成する場合、画素開口率
の低下が起こる。その結果、一定の画像品位を得るため
には、放射線量を増加する必要があり、医療分野では人
体への影響を考慮すると受け入れられるものではない。
図12に1画素の開口率について説明するための平面図
を示す。図12において、Pは画素ピッチ、Vgはスイ
ッチTFTのゲート配線、Sigは信号線、Sは光電変
換素子のセンサー領域である。ゲート配線Vgの幅をW
g、信号線Sigの幅をWs、ゲート配線Vgと光電変
換素子のセンサー領域SとのクリアランスをLg、信号
線10とのクリアランスをLsとすると、開口率Apは
以下の式により大雑把に算出できる。
【0015】Ap=(P−Wg−2Lg)×(P−Ws
−2Ls)/P2実際には、スイッチTFTがあるため、
ここで、算出される開口率Apに比較して、実際の開口
率は小さい値になるが、説明を単純化するために、ここ
ではスイッチTFTの面積は考慮しないこととする。
【0016】次に、一例としてゲート配線Vgの幅をW
g=10μm、信号線Sigの幅をWs=8μm、信号
線Sigおよびゲート配線VgのクリアランスをLg=
Ls=4μmとして、画素ピッチに対する開口率の変化
を図13に示す。
【0017】ここで、クリアランスLgは、ゲート配線
及びゲート電極及び光電変換素子の下部電極を電気的に
絶縁する必要があることと、同一層上に配置されるた
め、実際には、製造装置などの限界から、4μm程度の
スペースとして存在しているものである。
【0018】また、クリアランスLsは光電変換素子の
MIS構成と信号線下部のMIS構成を電気的に分離す
るため、同様に、実際には、4μm程度のスペースとし
て存在しているものである。同図より明らかな様に、開
口率Apは、画素ピッチPが70、80μm程度を境
に、画素ピッチPが縮小されるに従い、急激に低下する
事が確認できる。即ち、現状では、70、80μm程度
の高精細化は、感度低下を大きく引き起こす事になり、
実現困難となる。
【0019】一方、従来、一般的である150μm〜2
00μm程度の画素ピッチにおいても、感度的には未だ
十分であるとは言えない。つまり、上述の様に、夫々の
配線幅、或いは、スイッチTFTサイズなどの制約があ
り、現状では、開口率による改善では高感度化が見込め
ない状況である。
【0020】そこで、本発明の課題は、画素構成上必須
なゲート配線、信号線、スイッチTFTの性能を落とす
ことなく、画素開口率を改善し、高感度化を達成すると
共に、高精細化を実現を可能にするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本発明にかかる光検出装置は、入射光を電気信号
に変換する光電変換素子を含む画素が基板上に複数形成
された光検出装置において、前記基板と前記光電変換素
子とを覆って形成された絶縁層上であって、且つ隣接す
る前記光電変換素子の間隙の上に、前記画素に接続され
た配線が配置されていることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、入射光を電気信号に変換
する光電変換素子を含む画素が基板上に複数形成された
光検出装置において、前記基板と前記光電変換素子とを
覆うように有機低誘電率絶縁層を形成し、その上に、前
記光電変換素子を含む画素に接続された配線が配置され
ていることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
にかかる光検出装置、放射線検出装置およびそれを具備
する放射線撮像システムの実施形態について詳細に説明
する。
【0024】以下で参照される図1および図4は蛍光体
が接着されていない時に信号線が配置される側から見た
図であり、実線は信号線が配置される側から見て目視可
能な箇所であり、点線は目視できない箇所である。
【0025】[第1実施形態]以下、本発明にかかる光
検出装置の一実施形態としての第1の実施形態について
説明する。本実施形態ではMIS型光電変換素子を用い
た光検出装置が適用されている。図1は、本実施形態の
光電変換素子およびスイッチTFT等で構成される画素
を信号線が配置される側から見た模式的平面図である。
図1において、9はスイッチTFTのソース・ドレイン
電極、50は光電変換素子のセンサー部、2はスイッチ
TFTを駆動するためのゲート配線、4はスイッチTF
Tのゲート電極、10は信号線、8は光電変換素子のバ
イアス配線、12はスイッチTFTのソース・ドレイン
電極9と光電変換素子の下部電極3を電気接続するため
のコンタクトホール、13はスイッチTFTのソース・
ドレイン電極9と信号線とを絶縁層11を介して電気的
に接続するためのコンタクトホール12である。また、
絶縁層11は、光電変換素子の形成後、更にバイアス配
線8およびソース・ドレイン電極9を形成した後に、形
成される。絶縁層11となる出発材料を塗布する塗布方
法などにより絶縁層を形成すれば容易に表面を平坦化で
きる。この絶縁膜としては、比誘電率が3.5以下、よ
り好ましくは3.0以下の有機低誘電率膜を用いること
が好ましい。
【0026】また、図1のA−A’部の模式的断面図を
図2に示す。図2において、1はガラス基板、3は光電
変換素子の下部電極、10はスイッチTFTのソース・
ドレイン電極9に接続された信号線、5は絶縁膜、6は
活性層としての非晶質シリコン膜、7はオーミックコン
タクト層であって不純物がドープされた非単結晶シリコ
ンからなるn+層である。11は平坦化された絶縁層で
ある。
【0027】図2の絶縁膜5、活性層としての非晶質シ
リコン膜6およびオーミックコンタクト層7で光電変換
素子のセンサー部50を構成している。光電変換素子と
図2では図示されないスイッチTFTとは同一層構成で
ある。
【0028】図2において、画素を構成するスイッチT
FTに接続される信号線10は、従来はセンサー部50
等と同じ工程で形成される層上に配置されていたが、本
実施形態の信号線10は、光電変換素子と基板とを覆っ
て形成される絶縁層11上に配置されている。また、本
実施形態では、信号線10は隣接する光電変換素子間の
領域に配置されている。
【0029】このため、隣接する光電変換素子間の距離
を短くする事が可能となる。本実施形態では、信号線と
光電変換素子との寄生容量の影響を考慮して、隣接する
光電変換素子の間隔が、信号線の幅と同一または実質的
に同一となる構成になっている。
【0030】この様に、本構成によれば、信号線と光電
変換素子の下部電極とのクリアランスを必要としないた
め、開口率Apの向上が可能となる。スイッチTFTに
接続された信号線と光電変換素子の下部電極とのクリア
ランスLsに対する開口率Apの関係を図3に示す。図
中、Ls=4μmとした場合を従来例とし、Ls≒0μ
mとした場合を本実施形態としている。
【0031】従来例では、スイッチTFTのソース・ド
レイン電極9と信号線10とを同一の工程で形成され
る、異なる層上に別々に作成するため、素子間分離時
に、従来、一括で分離した構造の場合、製造装置の関係
でLs=4μmが限度であるところが、本実施形態では
Ls≒0で作成でき、その結果、概ね開口率Apは5〜
25%程度向上することができる。
【0032】特に、高精細、即ち、画素ピッチが小さく
なるに従って、開口率Apの改善効果は大きくなる。例
えば、画素ピッチが100μmでは、開口率は従来に比
較して1.1倍、50μmでは1.25倍となる。図9
に本実施形態を従来と比較した開口率比を示す。また、
従来の感度、即ち、光電変換素子が占める面積を同一に
した場合、本実施形態では、従来に比較して5μm程
度、画素ピッチを縮小する事も可能となる。
【0033】次に、本実施形態の製造方法について述べ
る。図6、図7または図8において、露出している部分
は実線で描かれ、露出していない部分は点線で描かれて
いるものとする。 (1)図6(A)に示す様に、ガラス基板上にスイッチ
TFTのゲート配線2、ゲート電極4および光電変換素
子の下部電極3としてCr薄膜を1000Åスパッター
等により成膜して、パターン形成する。 (2)図6(B)に示す様に、プラズマCVD法等によ
り絶縁膜5としてSiN膜300nm、活性層6として
ノンドープ非晶質シリコン膜600nm、オーミックコ
ンタクト層7としてのn+型オーミックコンタクト層1
00nmを連続形成する。その後、スイッチTFTのソ
ース・ドレイン電極9と光電変換素子の下部電極3とを
電気接続するためのコンタクトホール12をRIE法等
により絶縁膜5、活性層6、オーミックコンタクト層7
に形成する。 (3)図7(A)に示す様に、光電変換素子のバイアス
配線8及びスイッチTFTのソース・ドレイン電極9と
なるAl薄膜を1μmスパッター等により成膜し、それ
をエッチングして、バイアス配線8及びソース・ドレイ
ン電極9のパターンを形成する。 (4)図7(B)に示す様に、絶縁膜5、活性層6、オ
ーミックコンタクト層7の一部をエッチング除去して,
画素毎を独立化し且つ光電変換素子のセンサー部50と
スイッチTFTが独立化するように分離する。 (5)図8(A)に示す様に、絶縁層11として、ジビ
ニルシロキサンビスベンゾシクロブテン(ダウケミカル
社製BCB)を、2.5μmスピン塗布し、硬化薄膜化
させ比誘電率が2.6〜2.7の絶縁層11を形成した
後、スイッチTFTのソース・ドレイン電極4との電気
接合のためのコンタクトホール13をRIE法等により
絶縁層11に形成する。 (6)図8(B)に示す様に、信号線10となる、Al
薄膜を1μmスパッター等により成膜し、エッチングし
て信号線10のパターンを形成する。
【0034】その後、必要に応じて保護膜としてSiN
膜及びポリイミド膜を積層する。更にその上に、放射線
を可視光に変換する光変換体としてのGOS蛍光体シー
トを接着剤などにより貼り合せれば、放射線検出装置が
製造できる。
【0035】[第2実施形態]以下、本発明にかかる光
検出装置の一実施形態である第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、
MIS型光電変換素子を用いた光検出装置が適用されて
いる。図4は本実施形態の図1と同様に光電変換素子お
よびスイッチTFT等で構成される画素を信号線が配置
される側から見た模式的平面図である。また、図4のA
−A’部の模式的断面図を図5に示す。符号は第1の実
施形態と同様である。
【0036】図2と異なる点は隣接する光電変換素子の
間隔が、信号線の幅より狭い点である。本構成によれ
ば、信号線10と光電変換素子のセンサー部50及び下
部電極3とが絶縁層11を介して、オーバーラップする
構造であるため、完全にLs=0となり、開口率Apの
更なる向上が可能となる。
【0037】この時、信号線と光電変換素子との寄生容
量を影響無い程度とするため、光電変換素子とを覆うよ
う絶縁層11として比誘電率が3.5以下の有機低誘電
率絶縁層を用い、更には層間絶縁層11を実施形態1よ
り厚膜化し寄生容量をより一層低減している。一方、光
電変換素子のMIS型半導体積層部を隣接間で連続とす
る事が考えられるが、夫々の光電変換素子の下部電極へ
の段差乗り越え部分が大きくなり、微小リークなど特性
上の問題となり、望ましい構成ではない。
【0038】[第3実施形態]次に、本発明にかかる光
検出装置に蛍光体が接着されて、X線等の放射線を検出
する放射線検出装置の実装例及びそれを具備する放射線
撮像システムについて説明する。放射線撮像システムの
一例としてX線診断システムが適用されている。
【0039】図10(a)、図10(b)は本発明に係
る光検出装置に蛍光体が接着されて、X線等の放射線を
検出する放射線検出装置の実装例の模式的構成図及び模
式的断面図である。
【0040】光電変換素子とTFTはa−Si(アモル
ファスシリコン)センサ基板6011内に複数個形成さ
れ、シフトレジスタSR1と検出用集積回路ICが実装
されたフレキシブル回路基板6010が接続されてい
る。フレキシブル回路基板6010のa−Siと反対側
は回路基板PCB1、PCB2に接続されている。前記
a−Siセンサ基板6011の複数枚が基台6012の
上に接着され大型の光検出装置を構成する基台6012
の下には処理回路6018内のメモリ6014をX線か
ら保護するため鉛板6013が実装されている。a−S
iセンサ基板6011上には入射放射線を可視光に変換
するための蛍光体6030たとえばCsIが、蒸着され
ている。図10(b)に示されるように全体をカーボン
ファイバー製のケース6020に収納している。
【0041】図11は上記の放射線検出装置のX線診断
システムへの応用例を示したものである。
【0042】X線チューブ6050で発生したX線60
60は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透
過し、蛍光体を上部に実装した光検出装置6040に入
射する。この入射したX線には患者6061の体内部の
情報が含まれている。X線の入射に対応して蛍光体は発
光し、これを光電変換して、電気的情報を得る。この情
報はディジタルに変換されイメージプロセッサ6070
により画像処理され制御室のディスプレイ6080で観
察できる。
【0043】また、この情報は電話回線6090等の伝
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。またフィルムプロセッサ6
100によりフィルム6110に記録することもでき
る。
【0044】なお、放射線とはX線やα,β,γ線等を
いい、光は光電変換素子により検出可能な波長領域の電
磁波であり、可視光を含む。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光電変換素子のスイッチTFTに接続された信号線との
クリアランスが実質上不要となり、その結果、開口率を
向上させ、高感度化、或いは、高精細化が達成できる。
【0046】また、放射線変換光が信号線と光電変換素
子の間を透過し、基板表面と裏面間で反射、透過を繰り
返す事による分解能の低下を低減する事も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の模式的平面図である。
【図2】図1におけるA−A’部の模式的断面図であ
る。
【図3】第1の実施形態の画素ピッチに対する開口率を
示すグラフである。
【図4】第2の実施形態の模式的平面図である。
【図5】図4におけるA−A’部の模式的断面図であ
る。
【図6】第1の実施形態の製造方法を説明するための図
である。
【図7】第1の実施形態の製造方法を説明するための図
である。
【図8】第1の実施形態の製造方法を説明するための図
である。
【図9】画素ピッチに対する第1の実施形態の開口率と
従来の実施形態の開口率と比較した開口率比を示す図で
ある。
【図10】本発明にかかる光検出装置の実装例の模式的
構成図及び模式的断面図である。
【図11】本発明にかかる光検出装置を具備する放射線
撮像システムの一例としてのX線診断システムを示した
ものである。
【図12】1画素の開口率を説明するための模式的平面
図である。
【図13】従来の実施形態の画素ピッチに対する開口率
を示すグラフである。
【図14】光センサーアレーの模式的な等価回路であ
る。
【図15】従来のMIS−TFT構造の1画素の模式的
平面図である。
【図16】MIS−TFT構造の層構成を説明するため
の模式的断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 スイッチTFTのゲート配線 3 光電変換素子の下部電極 4 スイッチTFTのゲート電極 5 絶縁膜 6 活性層 7 オーミックコンタクト層 8 光電変換素子のバイアス配線 9 スイッチTFTのソース・ドレイン電極 10 信号線 11 絶縁層 12 下部電極3とソース・ドレイン電極9とを電気接
続するためのコンタクトホール 13 ソース・ドレイン電極9と信号線10とを電気接
続するためのコンタクトホール 50 光電変換素子のセンサー部 60 スイッチTFTの絶縁膜5、活性層6およびオー
ミックコンタクト層7 100 保護膜 101 接着層 102 蛍光体層 6010 フレキシブル回路基板 6011 a−Siセンサ基板 6012 基台 6013 鉛板 6014 メモリ 6020 ケース 6030 蛍光体 6040 光検出装置 6050 X線チューブ 6060 X線 6061 被験者 6062 胸部 6070 イメージプロセッサ 6080 制御室のディスプレイ 6090 電話回線 6081 ドクタールームのディスプレイ 6100 フィルムプロセッサ 6110 フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/09 H01L 27/14 K 5F088 31/10 31/00 A H04N 5/32 31/10 A Fターム(参考) 2G088 EE01 EE27 FF02 FF04 GG19 GG20 JJ05 JJ09 JJ33 JJ37 KK32 LL12 LL15 2H013 AC01 AC06 4M118 AA10 AB01 CA05 CB06 CB11 FB03 FB09 FB13 FB24 5C024 AX12 CX41 DX04 5F049 MA01 MB05 NA01 NB05 QA01 RA08 SS01 WA07 5F088 AA01 AB05 BA01 BB03 BB07 DA01 EA04 EA08 GA02 LA07 LA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を電気信号に変換する光電変換素
    子を含む画素が基板上に複数形成された光検出装置にお
    いて、 前記基板と前記光電変換素子とを覆って形成された絶縁
    層上であって、且つ隣接する前記少なくとも2つの光電
    変換素子の間隙の上に、前記光電変換素子を含む画素に
    接続された配線が配置されていることを特徴とする光検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記隣接する光電変換素子の間隔は、前
    記配線の幅と同一または実質的に同一であることを特徴
    とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記隣接する光電変換素子の間隔は、前
    記配線の幅より狭いことを特徴とする請求項1記載の光
    検出装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層は、ベンゾシクロブテンを含
    むことを特徴とした請求項1から3のいずれか1項に記
    載の光検出装置。
  5. 【請求項5】 入射光を電気信号に変換する光電変換素
    子を含む画素が基板上に複数形成された光検出装置にお
    いて、 前記基板と前記光電変換素子とを覆うように有機低誘電
    率絶縁層を形成し、その上に、前記光電変換素子を含む
    画素に接続された配線が配置されていることを特徴とす
    る光検出装置。
  6. 【請求項6】 放射線を光に変換する蛍光体が、請求項
    1から5のいずれか1項に記載の光検出装置の前記絶縁
    層および前記信号線を覆って設けられている放射線検出
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の放射線検出装置と、 前記放射線検出装置からの信号を処理する信号処理手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を記録するための記録手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を表示するための表示手段
    と、 前記信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理
    手段と、 前記放射線を発生させるための放射線源とを具備するこ
    とを特徴とする放射線撮像システム。
JP2001093002A 2001-03-28 2001-03-28 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム Pending JP2002289824A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093002A JP2002289824A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム
US10/102,647 US6847039B2 (en) 2001-03-28 2002-03-22 Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
EP09156255A EP2081230B1 (en) 2001-03-28 2002-03-27 Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
EP02007020A EP1246250B1 (en) 2001-03-28 2002-03-27 Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
DE60237414T DE60237414D1 (de) 2001-03-28 2002-03-27 Fotoempfangende Vorrichtung, Strahlungsdetektor, und Strahlungsabbildungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093002A JP2002289824A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289824A true JP2002289824A (ja) 2002-10-04
JP2002289824A5 JP2002289824A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=18947387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093002A Pending JP2002289824A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289824A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265932A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2004265933A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 放射線検出装置
US7541617B2 (en) 2003-02-14 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pickup device
JP2013214758A (ja) * 2006-12-20 2013-10-17 Fujifilm Corp 画像検出器
US9176352B2 (en) 2009-09-24 2015-11-03 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT-LCD array substrate, manufacturing method, detecting method and driving method
JP2020012826A (ja) * 2018-07-16 2020-01-23 ビューワークス カンパニー リミテッド 放射線撮影装置、放射線撮影システムおよびその作動方法{radiation imaging device、radation imaging system and operating method thereof}

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265932A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2004265933A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Canon Inc 放射線検出装置
US7541617B2 (en) 2003-02-14 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pickup device
JP2013214758A (ja) * 2006-12-20 2013-10-17 Fujifilm Corp 画像検出器
US9176352B2 (en) 2009-09-24 2015-11-03 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT-LCD array substrate, manufacturing method, detecting method and driving method
JP2020012826A (ja) * 2018-07-16 2020-01-23 ビューワークス カンパニー リミテッド 放射線撮影装置、放射線撮影システムおよびその作動方法{radiation imaging device、radation imaging system and operating method thereof}

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847039B2 (en) Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
JP5142943B2 (ja) 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置及び放射線撮像システム
US8067743B2 (en) Imaging apparatus and radiation imaging apparatus
US7629564B2 (en) Conversion apparatus, radiation detecting apparatus, and radiation detecting system
EP1420453B1 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
EP1760788A2 (en) Radiation detector
JP2010034520A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20060255239A1 (en) Image pick-up apparatus and manufacturing method thereof, radiation image pick-up apparatus, and radiation image pick-up system
US6825473B2 (en) Radiation detecting apparatus, methods of producing apparatus, and radiographic imaging system
US7282719B2 (en) Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
US6600157B2 (en) Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP2004296654A (ja) 放射線撮像装置
JP2005116543A (ja) 撮像装置とその製造方法、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2002289824A (ja) 光検出装置、放射線検出装置および放射線撮像システム
JP4054612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2004015000A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP4018461B2 (ja) 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線撮像システム
JP2006186031A (ja) 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP2003035778A (ja) 光電変換装置および放射線撮像装置
JP2002343952A (ja) 半導体装置及び放射線検出装置
JP2002334984A (ja) 検出装置および放射線撮像システム
JP2005136330A (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP2006128645A (ja) 撮像装置、放射線撮像装置、及び放射線撮像システム
JP2001326340A (ja) 光電変換装置および放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070312