JPH04352729A - ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化 - Google Patents

ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Info

Publication number
JPH04352729A
JPH04352729A JP3169314A JP16931491A JPH04352729A JP H04352729 A JPH04352729 A JP H04352729A JP 3169314 A JP3169314 A JP 3169314A JP 16931491 A JP16931491 A JP 16931491A JP H04352729 A JPH04352729 A JP H04352729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streptococcus
antibody
antibodies
antigen
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3169314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543633B2 (ja
Inventor
Ralph J Stolle
ラルフ、ジェー、ストール
Lee R Beck
リー、アール、ベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stolle Research and Development Corp
Original Assignee
Stolle Research and Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stolle Research and Development Corp filed Critical Stolle Research and Development Corp
Publication of JPH04352729A publication Critical patent/JPH04352729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543633B2 publication Critical patent/JP2543633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/04Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/02Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from eggs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/23Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from birds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕 <発明の分野>本発明は、免疫化された家畜化ウシ科動
物の種から得られた異種の抗体による哺乳動物の受動免
疫化方法に関する。
【0002】<背景技術の説明>IgA、IgMおよび
IgGなどの各種抗体タイプよりなる血清グロブリン画
分を使用して対応する抗原に対抗し、それによって抗原
の有害な影響を中和することができることが、免疫学の
分野の当業者によく知られている。各種抗原には、発癌
性、細菌、ウイルス種、植物および動物起源の生体制御
因子、並びに毒素(トキシン)および毒物などが含まれ
る。通常、外来抗原に曝されると、動物の免疫系は、抗
原の生体制御的および(または)有害な影響を中和する
。ある哺乳動物の免疫系の外来抗原への暴露は、自然に
生ずることがあり、また、ワクチンの形態で抗原の意図
的な投与により宿主を抗原に曝すこともできる。動物に
抗原性物質でワクチン投与すると、対象動物が抗体を産
生する免疫応答を生ずる。この過程は、一般的に、抗原
に曝された宿主種の能動免疫化と称される。能動免疫化
により任意の動物種により産生される抗体は、該動物種
に対する同種(ホモロガス)の抗体である。
【0003】一つの種の産生された抗体を使用して他の
種における対応抗原の影響を中和することができること
は、良く知られている。一つの種からの個体が他の種の
個体において産生された抗体から免疫保護を受け取ると
受動免疫化が生ずる。この過程は、供与体から受領体へ
の抗体の移動を必要とする。供与体と受領体とが同一種
(スペシーズ)である場合には、抗体は同種(ホモロガ
ス)である。他方、供与体と受領体が異種である場合に
は、抗体は異種(ヘテロロガス)であるといわれる。受
動免疫化は、病気の予防および治療のための有効な方法
を提供するものであることが知られているが、ヒトの医
学における受動免疫化の使用には制約がある。同種のヒ
ト抗体配合物は、一般的に利用可能ではないからである
。他方、供与体動物種において産生された異種抗体によ
るヒトの受動免疫化は、緊急の状況においてのみ使用さ
れる。異種抗体の使用は危険なことがあるからである。 ヒトの治療において異種抗体が使用される状況の具体例
としては、ウマにおいて産生されるヘビ毒およびハチ毒
抗血清の使用などが挙げられる。これらの抗体は、ヘビ
およびハチの毒素を中和し、それによりその有害な影響
を除去および減少させる。  異種抗体によるヒトの受
動免疫化は、非ヒト起源の抗体がヒトの免疫系に対して
外来のものであるので安全ではない。受領者の免疫系を
外来供与者の抗体蛋白質へ暴露することは、受領者中に
外来抗原に対する免疫反応を生じさせる。この免疫反応
は、アナフイラキシーショックおよび死に到ることのあ
る血清の病気を引き起こす。従って、異種抗体が、知ら
れていて有益な用途があるにも拘らず、この治療方法は
、安全の考慮から一般的には使用されていない。
【0004】ニワトリ、シチメンチョウおよびアヒルな
どの家畜化トリの種が、トリの病気を引き起こす因子並
びにその他の抗原に対する抗体を血液および卵中に産生
すること、は公知である。例えば、ルバック−フエルハ
イデンなど〔LeBacq−Verheyden et
 al. 〕:Immunology, 27、683
(1974) およびネッスル,G.A.等〔Nest
le, G.A. et al. 〕:J.Med.,
 130、1337(1967)〕では、ニワトリの免
疫グロブリンが定量的に分析されている。 ポルソンなど〔Polson, A. et al. 
:Immunolgical Cmmunicatio
ns, 9 、495−514 (1980)〕では、
幾つかの蛋白質および蛋白質の自然混合物に対して雌ニ
ワトリを免疫化させ、卵の卵黄中にIgY抗体を検出し
ている。ファーテルなど〔Fertel, R. et
 al. :Biochemical and Bio
physical Research Communi
cations, 102、1028−1033 (1
981)〕では、雌ドリをプロスタグランジン類に対し
て免疫化させ、卵黄中に抗体を検出している。ジエンセ
ニウスなど〔Jencenius et al.〕:J
ournal of ImmunologicalMe
thods, 46 、363−68(1981)には
、免疫診断用に卵黄IgGを単離する方法が示されてい
る。ポルソンなど〔Polson, A. et al
. 〕:Immunological Cmmunic
ations,9、475−493(1980) には
、各種植物ウイルスで免疫化された雌ドリの卵黄から単
離された抗体が記載されている。しかしながら、これら
文献の全ては、各種抗原に対して産生されたトリの免疫
グロブリンの研究にのみ関するものであるが、これらの
抗原は、その全てが必ずしも哺乳動物の病気あるいは状
態に特異的に影響を及ぼしたりあるいはそれらを引き起
こすものではない。前記のポルソン(両論文1980)
あるいは上記ジエンセニウスの論文は、診断操作におけ
る哺乳動物の抗体の代りにトリの抗体の使用を示唆して
いる。ポルソン〔Polson, 〕:Immunol
ogical Cmmunications 、475
−493 (1980)に491頁において、新たに孵
化したニワトリをそれらの母ドリが曝されなかった病気
に対して受動的保護を与える可能性があることを示唆し
ている。すなわち、この病気に対して超免疫化された雌
ドリから得られた卵黄IgYをヒヨコに注射することに
よる方法である。この示唆は、推論的であることに加え
て、仮に異なった個体であっても同一種から得られた抗
体による一つの種の同種の受動免疫化のみを取扱うにす
ぎない。
【0005】上記ジエンセニウスなど〔Jenceni
us et al.〕:Journal of Imm
unologicalMethods, 46 には6
7頁に「多量のきちんと包括された抗体を与えることに
より、抗体の腸内蛋白質分解酵素による劣化を最小にす
る手段が採られるならば、適当な免疫化されたニワトリ
からの卵は何などかの腸内感染症の有用且つ無害の治療
となると推論することも可能である」と述べられている
。 これらの著者は、キャンベルなど〔Campbell 
et al. 〕:Journal of Immun
e Milk, 1 、3(1964) の研究を引用
して、免疫化された動物からの乳により感染症を治療す
る考えとの類似性を示している。このジエンセニウスな
どにおける示唆は、自らも認めるように、推論である。 さらに、それは抗体が腸内蛋白質分解酵素により劣化さ
れるであろうという警告も伴っている。また、ヨーロッ
パ特許74240号公報には、とりわけ、細菌の菌体内
毒素によって哺乳動物を免疫化して、毒素(トキシン)
に対する抗体を含む乳および/または血清を得ることを
開示されている。得られる試料を菌血症および内毒素症
の治療に使用することも提案されている。さらに、人間
に使用することも提案されているが、異種の抗体を使用
することに関連して通常起きる問題が起きないであろう
と推測する根拠がない。
【0006】細菌の抗原類の適当な具体的例示として下
記のものを挙げることができる。シュードモナス・アエ
ルギノザ(Pseudomonas aerugino
sa)、シュードモナス・マルトフィイア(Pseud
omonas maltophiia)、ストレプトコ
ックス・エキシミリ(Streptococus eq
uisimili )、ストレプトコックス・ディスガ
ラクティエ(Streptococus dysgal
actiae )、ストレプトコックス・ウベリス(S
treptoccusuberis)、ストレプトコッ
クス・ボビス(Streptococus bovis
)、パスツウレラ・ムルトシダ(Pasteurela
 multocida)、パスツウレラ・ヘモリチカ(
Pasteurela haemolytica)、モ
ラクセラ・ボビス(Moraxella bovis 
)、アクチノバチルス・リグニエレシ(Actinob
acillus lignieresi )、コリネバ
クテリウム・レナーレ(Corynebacteriu
m renale)、フソバクテリウム・ネクロホルム
(Fusobacterium necrophoru
m )、バチルス・セルス(Bacillus cer
us)、サルモネラ・ダブリン(Salmonella
 dublin )、サルモネラ・ハイデルベルグ(S
almonelle heidelberg )、サル
モネラ・パラティフィ(Salmonella par
atyphi)、エルシニア・エンテロコリティカ(Y
ersinia entrocolitica)、スタ
フィロコックス・アウレウス(Staphylococ
cus aureus )、スタフィロコックス・エピ
デルミディス(Staphylococcus epi
dermidis)、ストレプトコックス・ピオゲネス
(Streptococcus pyogenes)、
アエロバクター・アエロゲネス(Aerobacter
 aerogenes)、エシエリキア・コーリ(Es
cherichia coli)、サルモネラ・エンテ
リティデイス(Salmonelle enterit
idis)、クレブジェラ・ニューモニエ(Klebs
iella pneumoniae )、サルモネラ・
ティフィムリウム(Salmonelle typhi
murium)、ヘモフィルス・インフルエンザエ(H
aemo−philus influenzae )、
ストレプトコックス・ビリダンス(Streptoco
ccus viridans)、プロテウス・ブルガリ
ス(Proteus vulgaris)、シゲラ・デ
ィセンテリエ(Shigella dysenteri
ae)、ストレプトコックス  B群(Strepto
cocc−us) GroupB)、ディプロコックス
・ニューモニエ(Diplococcus pneum
oniae)、ストレプトコックス・ミュタンス(St
reptococcusmutans)、コリネバクテ
リウム(Corynebacterium )、アクネ
タイプ1および3(Acne, Types 1 an
d 3 )等、ネイセリア、ゴノリ(Neisseri
a gonorrhea )、ミコバクテリウム・チュ
バキュロシス(Mycobacterium tube
rculosis)、ヘモフィルス・バギナリス(Ha
emo−philus vaginalis)、b群ス
トレプトコックス・エコリ(Group b Stre
ptococc−us ecoli)、ミクロプラズマ
・ホミニス(Microplasma hominis
 )、ヘモフィルス・ディクレイイ(Hemophil
us dycreyi)、グラヌローマ・イングイナー
レ(Granuloma inguinale )、リ
ンフォパティア・ベネレウム(Lymphopathi
a venereum )、トレポネーマ・パリダム(
Treponema pallidum)、ブラセラ・
アボルツス(Brucella abortus)、ブ
ルセラ・メリテンシス(Brucella melit
ensis )、ブルセラ・スイス(Brucella
 suis )、ブラセラ・カニス(Brucella
 canis)、カンピロバクター・フェタス(Cam
pylobacter fetus)、カンピロバクタ
ー・フェタス・インテスティナリス(Campylob
acter fetusintestinalis)、
レプトスピラ・ポモナ(Leptospira pom
ona )、リステリア・モノシトゲネス(Liste
riampnocytogenes )、ブルセラ・オ
ビス(Brucella ovis )、クラミジア・
プシタッチ(Chlamydia psittaci)
、アクチノバチルス・エクーリ(Actinobaci
llus equuli )、サルモネラ・アボルタス
・オビス(Salmonella abortus o
vis )、サルモネラ・アボリタス・エクイ(Sal
monellaabortusequi)、コリネバク
テリウム・エクイ(Corynebacterium 
equi)、コリネバクテリウム・ピオゲネス(Cor
ynebactrium pyogenes )、アク
チノバチルス・セミニス(Actinobaccilu
s seminis)、ミコプラズマ・ボビゲニタリウ
ム(Mycoplasmabovigenitaium
)、クロストリジウム・テタニ(Clostridiu
m tetani)など。適当なウイルスの抗原の具体
例としては、下記のものが挙げられる。エキネ・ヘルペ
ス・ウイルス(Equine herpes viru
s )、エキネ・アルテリティス・ウイルス(Equi
ne atreritis virus)、IBR−I
BPウイルス、BVD−MDウイルス、ヘルペス・ウイ
ルス(Herpes virus)(フモニス(hum
onis)タイプ1および2)が挙げられる。
【0007】〔発明の概要〕本発明は、血清病あるいは
アナフィラキシーショックを避ける条件下に異種の低抗
原性蛋白質配合物を投与する方法を提供するものである
。本発明は、ある抗原性物質に対して免疫化されたウシ
科動物の乳から得られて精製された異種抗体を非経口的
に注射することからなる、哺乳動物の受動免疫化方法を
提供するものである。ここで、哺乳動物は、そのような
家畜化ウシ科動物の乳の消費の履歴を有するものである
。他の実施態様において、本発明は、ある抗原により生
じた状態に対する哺乳動物の異種受動免疫化方法に関す
る。この方法は、下記a)およびb)からなるものであ
る。 a)その哺乳動物に、その抗原に対して免疫化されたウ
シ科動物の乳から得られたれたその抗原に対して高めら
れた抗体力価を有する物質を、その哺乳動物が、抗体に
対して実質的な耐性を発生するまで与える。 b)その哺乳動物に、非経口注射によりその抗原に対し
て免疫化された家畜化ウシ科動物から得られた免疫学的
に有効量の抗体を投与する。
【0008】また、本発明は、各種投与方法、各種条件
並びにそれらにおいて有用な各種組成物に関するもので
ある。更に、本発明は、下記のa)およびb)を含んで
なる組成物を提供するものである。 a)非経口用担体。 b)ある抗原物質に対して免疫化されたウシ科動物の血
清あるいは食品から得られる抗体であって、抗体を投与
した対象中に血清病あるいはアナフィラキシーショック
を生じさせないもの。
【0009】<好ましい実施態様の説明>ある動物の免
疫系が外来蛋白質に応答できないということは、免疫学
的耐性として知られた状態のことである。更に、ある種
の哺乳動物が、他の哺乳動物種を含む各種動物種からの
抗体に対して耐性を欠くことも免疫学の分野の当業者に
よく知られている。従って、外来種から得られた異種抗
体は、哺乳動物を治療するために安全に使用することが
できないことが明らかである。本発明の発見は、この一
般的に了解された異種免疫学の見解に対する例外である
。本発明の本質的特徴は、各種抗原に対して特異的に免
疫化された家畜化ウシ科動物の血清あるいは食品生成物
から得られた異種抗体を非経口投与により血清病あるい
はアナフィラキシー反応を引き起こすことなく哺乳動物
に受動的に投与することができるということである。
【0010】本発明の方法により如何なる哺乳動物も治
療することができる。これらには、ウサギ、畜牛、ウマ
、ヤギ、ヒツジおよびその他の酪農において使用される
種などの家畜化哺乳動物の種が挙げられる。また、非家
畜化哺乳動物、例えばサルも治療することができる。 最後に、本発明は、ヒトの受動異種免疫化にも適用可能
である。任意の抗原あるいは抗原の組み合わせを使用す
ることができる。抗原は、細菌性、ウイルス性あるいは
細胞性のもの、または家畜化ウシ科動物の免疫系統が応
答してそのウシ科動物中に免疫感度の状態を誘発する任
意のその他の物質、であるり得る。これらの抗原は、哺
乳動物類内に各種の状態、例えば微生物あるいはウイル
ス誘発感染症、毒性状態など、を引き起こすものが好ま
しい。
【0011】細菌性抗原類の適当な具体的例示としては
、下記のものを挙げることができる。 シュードモナス・アエルギノザ(Pseudomona
s aeruginosa)、シュードモナス・マルト
フィイア(Pseudomonas maltophi
ia)、ストレプトコックス・エキシミリ(Strep
tococus equisimili )、ストレプ
トコックス・ディスガラクティエ(Streptoco
cus dysgalactiae )、ストレプトコ
ックス・ウベリス(Streptoccusuberi
s)、ストレプトコックス・ボビス(Streptoc
ocus bovis)、パスツウレラ・ムルトシダ(
Pasteurela multocida)、パスツ
ウレラ・ヘモリチカ(Pasteurela haem
olytica)、モラクセラ・ボビス(Moraxe
lla bovis )、アクチノバチルス・リグニエ
レシ(Actinobacillus lignier
esi )、コリネバクテリウム・レナーレ(Cory
nebacteriumrenale)、フソバクテリ
ウム・ネクロホルム(Fusobacterium n
ecrophorum )、バチルス・セルス(Bac
illus cerus)、サルモネラ・ダブリン(S
almonella dublin )、サルモネラ・
ハイデルベルグ(Salmonelle heidel
berg )、サルモネラ・パラティフィ(Salmo
nella paratyphi)、エルシニア・エン
テロコリティカ(Yersinia entrocol
itica)、スタフィロコックス・アウレウス(St
aphylococcus aureus )、スタフ
ィロコックス・エピデルミディス(Staphyloc
occus epidermidis)、ストレプトコ
ックス・ピオゲネス(Streptococcus p
yogenes)、アエロバクター・アエロゲネス(A
erobacter aerogenes)、エシエリ
キア・コーリ(Escherichia coli)、
サルモネラ・エンテリティデイス(Salmonell
e enteritidis)、クレブジェラ・ニュー
モニエ(Klebsiellapneumoniae 
)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonel
le typhimurium)、ヘモフィルス・イン
フルエンザエ(Haemo−philus influ
enzae )、ストレプトコックス・ビリダンス(S
treptococcus viridans)、プロ
テウス・ブルガリス(Proteus vulgari
s)、シゲラ・ディセンテリエ(Shigella d
ysenteriae)、ストレプトコックス  B群
(Streptococc−us) Group B)
、ディプロコックス・ニューモニエ(Diplococ
cus pneumoniae)、ストレプトコックス
・ミュタンス(Streptococcusmutan
s)、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium )、アクネタイプ1および3(Acne, T
ypes 1 and 3 )等、ネイセリア、ゴノリ
(Neisseria gonorrhea )、ミコ
バクテリウム・チュバキュロシス(Mycobacte
rium tuberculosis)、ヘモフィルス
・バギナリス(Haemo−philus vagin
alis)、b群ストレプトコックス・エコリ(Gro
up b Streptococc−us ecoli
)、ミクロプラズマ・ホミニス(Microplasm
a hominis )、ヘモフィルス・ディクレイイ
(Hemophilus dycreyi)、グラヌロ
ーマ・イングイナーレ(Granuloma ingu
inale )、リンフォパティア・ベネレウム(Ly
mphopathia venereum )、トレポ
ネーマ・パリダム(Treponema pallid
um)、ブラセラ・アボルツス(Brucella a
bortus)、ブルセラ・メリテンシス(Bruce
lla melitensis )、ブルセラ・スイス
(Brucella suis )、ブラセラ・カニス
(Brucella canis)、カンピロバクター
・フェタス(Campylobacter fetus
)、カンピロバクター・フェタス・インテスティナリス
(Campylobacter fetusintes
tinalis)、レプトスピラ・ポモナ(Lepto
spira pomona )、リステリア・モノシト
ゲネス(Listeriampnocytogenes
 )、ブルセラ・オビス(Brucella ovis
 )、クラミジア・プシタッチ(Chlamydia 
psittaci)、アクチノバチルス・エクーリ(A
ctinobacillus equuli )、サル
モネラ・アボルタス・オビス(Salmonella 
abortus ovis )、サルモネラ・アボリタ
ス・エクイ(Salmonellaabortuseq
ui)、コリネバクテリウム・エクイ(Coryneb
acterium equi)、コリネバクテリウム・
ピオゲネス(Corynebactrium pyog
enes )、アクチノバチルス・セミニス(Acti
nobaccilus seminis)、ミコプラズ
マ・ボビゲニタリウム(Mycoplasmabovi
genitaium)、クロストリジウム・テタニ(C
lostridium tetani)など。適当なウ
イルスの抗原の具体例としては、下記のものが挙げられ
る。エキネ・ヘルペス・ウイルス(Equine he
rpes virus )、エキネ・アルテリティス・
ウイルス(Equine atreritis vir
us)、IBR−IBPウイルス、BVD−MDウイル
ス、ヘルペス・ウイルス(Herpes virus)
、フモニス(humonis)タイプ1および2など。
【0012】典型的なポリペプチド類は、受動免疫化が
有用である哺乳動物に影響を及ぼす蛋白質である。それ
らには生体制御因子、ホルモン、酵素、ヘビ毒、ハチ毒
、毒素(トキシン)およびその他の昆虫および爬虫類の
毒などが挙げられる。
【0013】哺乳動物内にウシ科動物の抗体に対する耐
性を発生させるために、哺乳動物が、抗体に対する実質
的な耐性を発生するまで、抗原に対して免疫化された畜
牛の食品から得られた抗原に対する実質的な耐性誘発量
の抗体力価を有する物質を哺乳動物に与える。通常、こ
れは、少なくとも約2週間〜数ケ月の期間に基いて消費
されなければならない乳を含有する餌を与えること、に
より達成される。比較的若い動物あるいはヒトに対して
は、その最少の時間が、約10〜14日程度であり得る
。比較的年老いた動物およびヒトでは、耐性を獲得する
ための最小時間が数ケ月になることがある。哺乳動物の
対象の免疫系の外来抗体に対する耐性は、精製されたウ
シ科動物の抗体を繰返して静脈内あるいは筋肉内に注射
した際に、そのような乳を消費する対象内において誘発
したアナフィラキシーショックの血清病がないことによ
り証明される。耐性が発生したことの安全な指示は、ウ
シ科動物の抗体の投与量を徐々に増大させることである
。耐性が欠けるならば、注射の箇所に宿主内における免
疫反応を伴う。これが起こる場合には、治療は中止され
るべきである。投与が経口的に行われる場合には、耐性
の不足が胃腸の苦痛を引き起こす。哺乳動物に与えられ
るウシ科動物の物質は、通常の乳であるいは所与の抗原
に対して高められた力価を有するものであってもよい。 乳は、その物質内に存在するウシ科動物の抗体がその免
疫学的効果を失っていない条件、より具体的にはその中
のウシ科動物の抗体が変性されていない条件、で与えら
れるべきである。従って、乳が哺乳動物の対象に与えら
れる場合には、乳は蛋白質が変性された条件下にあるべ
きではない。
【0014】抗体の望ましい源であるウシ科動物として
は、ウシ属が挙げられるが、好ましくは畜牛(cows
)、ヒツジおよびヤギであり、最も好ましくは畜牛であ
る。 耐性が一度哺乳動物内に達成されると、その哺乳動物は
、所与の抗原に対する免疫反応性を有するウシ科動物の
抗体の投与の準備が整う。ウシ科動物の抗体による好ま
しい免疫化方法は、ある病態に対して有効な治療を与え
るに十分な時間の筋肉内あるいは静脈内への注射による
ものである。抗体は、直接与えられるか、或いは通常の
薬学的に許可可能な液体あるいは個体担体と組み合わさ
れて投与される。最も普通には、異種抗体は、液体配合
物としての非経口注射により投与される。
【0015】対象内に予め発生した免疫耐性は、ウシ科
動物の抗体を使用する受動免疫化を安全かつ有効にする
。これらの抗体は、沈殿、抽出、クロマトグラフィー、
分別などの公知の手段により精製したものであるのが好
ましい。「精製した」とは、実質的にウシ科起源のその
他の(おそらくは免疫原性の)蛋白質あるいは非蛋白質
成分がない任意のウシ科動物の抗体を包含することを意
味している。そのような成分としては、例えば、抗体、
細胞、細胞断片、膜断片、脂質類、核酸および細胞器官
などが挙げられるが、それなどの蛋白質に限定されるも
のではない。抗体の投与は、哺乳動物の所与の病態に対
して免疫学的に有効である量で行われる。このタイプの
典型的な受動免疫化は、投与当り0.25mg/kg〜
1.00mg/kgである。治療の継続時間および強さ
は、治療対象の特別の条件に応じて異なる。これらの条
件としては、所与の感染症、病気あるいは毒性状態の実
際の治療のみならず、歯科のう蝕抑制のような予防的治
療も含まれる。感染の予防処置に対する典型的な投与量
は、約0.25mg/kg〜1.00mg/kg、好ま
しくは0.5mg/kg〜0.75mg/kg、の範囲
である。
【0016】下記操作は、家畜化ウシ科動物に免疫状態
をもたらすのに使用される操作の一例である。 1)抗原選択。 2)家畜化ウシ科動物の第一次免疫化による感作。 3)感作誘発を確認するためのそのウシ科動物の血清の
試験。 4)抗体産生状態を誘発し、維持するための適当な投与
量のブースターの投与。 5)乳内の抗体水準の試験。 6)免疫化状態の際のそのウシ科動物からの乳の採集。
【0017】これら各種工程ついての具体的な説明は、
下記の通りである。工程1においては、任意の抗原ある
いは抗原の組み合わせを使用することができる。これら
の抗原は、細菌性、ウイルス性あるいは細胞性のもの、
またはウシ科動物の免疫系が応答する任意のその他の物
質であり得る。工程1における重要な点は、抗原が、動
物内に免疫感受性の状態を誘発する能力を有しなければ
ならないということである。抗原は、感受性を引き起こ
す任意の方法により投与することができる。好ましくは
、多価抗原が使用される。
【0018】工程2において、免疫化の好ましい方法は
、筋肉内注射である。しかしながら、静脈内注射、腹腔
内注射、経口投与、直腸座薬などのその他の方法もその
使用が感受性を誘発するに十分である限り使用すること
ができる。事実、免疫化の好ましい方法は、抗原性物質
が、生体劣化性および生体相溶性マトリックス物質のミ
クロ粒子内に導入され、ウシ科動物内に筋肉注射により
投与される方法である。投与量は、通常1×106 〜
1×1020細胞数、好ましくは108 〜1010細
胞数、最も好ましくは2×108 細胞数、である。
【0019】工程3は、ウシ科動物が、抗原に対して感
受性になったかどうかを決定するためのものである。免
疫学の分野の当業者には、感受性の試験のための多くの
方法が知られている〔「免疫学および免疫化学における
方法(Methods in Immuno−logy
 and Immunochemistry)」、Wi
lliam, C.A., WM Academic 
Press, London Vol. 1〜5(19
77)参照〕。これらの具体例としては、皮膚感受性試
験、刺激性抗原に対する抗体の存在に対する血清試験お
よび宿主から抗原に対して応答する免疫細胞の能力と評
価するための試験などが挙げられる。 使用される試験の種類は、使用される抗原の性質に応じ
て異なることが多い。好ましい方法は、多数の物質種よ
りなる多価ワクチンを抗原として使用し、ワクチンによ
る対抗前後のウシ科動物の血清内の凝集抗体の存在を試
験する方法である。ワクチンによる免疫化後の乳抗体の
出現は感受性を示すものであり、この時点において工程
4に進むことが可能である。感受性を誘発するのに必要
な最終投与量の抗原は、使用される抗原に応じて異なる
【0020】工程4は、抗体産生状態の誘発および維持
を含むものである。ウシ科動物が一度感作されたことを
示すと、この状態は一定の時間間隔における適量の投与
量の繰返されるブースター投与により誘発される。投与
の間隔は、抗原の性質に応じて異なる。多価抗原に対し
ては、2週間のブースター間隔が最適である。ブースタ
ー投与は、免疫耐性の状態を誘発してはならない。これ
は、ウシ科動物を抗体産生状態から動物が抗体を産生す
ることを終えてしまう状態である免疫耐性の状態に移ら
せてしまうからである。例えば、異なった免疫化操作方
法の組合せ、すなわち、一次免疫化に筋肉注射を使用し
、ブースター注射などに静脈内注射を使用することも可
能である。当業者により多くの異なった1)感作および
2)抗体産生状態を誘発する免疫化方法の組み合わせを
使用することが可能である。
【0021】工程5には、食品中の抗体水準を決定する
目的で動物が抗体産生状態にある間に免疫化動物からの
食品試料の試験が含まれる。抗体水準は、公知のイムノ
アッセイおよび酵素関連技術により決定することができ
る。工程6は、免疫化動物からの乳の採集である。投与
段階において投与される抗体が、ウシ科動物の血清から
得られる場合には、公知の単離および精製方法を利用す
ることができる。抗体の槇過による殺菌に引き続いて、
哺乳動物の対象は、所与の病態に対して有効な治療を与
えるに十分な時間にわたって前記方法により抗体が投与
される。注射部位は、注射抗体に対して脹れたりその他
の免疫反応の証拠を与えるべきではない。
【0022】本発明の好ましい実施態様においては、給
与および(または)投与工程は組み合わされた物質を用
いて行われる。例えば、給与は、所与の抗原に対して高
められた抗体力価を有する物質或いは物質の組成物を該
抗原に対して免疫化されたウシ化動物の乳から得られた
抗原に対して高められた抗体力価を有する物質を用いる
ことにより行なうことができる(高められた抗体力価を
有する免疫乳の調製については、例えば米国特許3,1
28,230号および米国特許3,376,198号各
明細書参照)。このように、前記のような物質を含む組
成物もまた本発明に含まれる。以上説明した組成物類は
、治療的に利用することもでき、あるいは予備混合され
た食品の形態で利用することができる。
【0023】以上、一般的な本発明の説明のあとで、以
下具体例は本発明を更に詳細に説明するものである。こ
れらは例示を目的としてのみ示されるものであり、特に
断りのない限り、本発明を何等制限するものではない。
【0024】例  1   畜牛の乳および血清から通常の生化学的方法により
得られた精製IgGをミリポア槇過により殺菌した。牛
乳を飲む履歴を有する3人の人に3〜4ケ月間に亘って
筋肉内に5〜100mgのIgGの範囲の投与量で殺菌
IgG抗体を注射した。注射後注射部位のいずれも膨脹
その他の免疫反応の証拠の徴候を示さなかった。更に、
治療された個人から採取された血清試料は血清病気の証
拠を与えなかった。
【0025】例  2   哺乳類に抗体耐性の状態を発生させるために、4羽
のウサギに牛乳+食物および水を90日間与えた。残り
の4羽のウサギには食物および水のみを与えた。牛乳を
与えた各ウサギには毎日300mlの水を与えた。全て
のウサギに、実験の開始後90日間筋肉内注射により5
mg投与量の精製牛乳IgGを与えた。血液試料を各ウ
サギの耳静脈からウシ科動物のIgGの注射後1、2お
よび3週間後に採取した。ウシ科動物のIgG抗体に対
するウサギの免疫反応をOuchterlouyゲル注
入技術を用いて試験したところ、ウサギを免疫化するた
めに使用したウシ科動物のIgG抗原に対するウサギの
血清中の抗体の反応を示した。牛乳を受け取らなかった
全ての4羽のウサギから得られた血清には、ウシ科動物
のIgGに対する抗体を示す陽性の反応が見られた。他
方、牛乳を与えた4羽のウサギから得られた血清は、陰
性であった。 ウシ科動物IgGに対する抗体に対する免疫学的試験(
Ouchterlony ゲル注入)  第1群のウサ
ギには、ウシ科動物のIgGで免疫化する前に90日間
牛乳を与えた。 第2群のウサギには、ウシ科動物のIgGで免疫化する
前に牛乳を与えなかった。                          
         表  I    群番号    ウ
サギ    血清中に存在するウシ科動物のIgGに対
する抗体      I         A    
              なし         
       B                 
 なし                C     
             なし          
      D          試験結果不確定(
ボーダーライン)      II        A
                  あり     
           B             
     あり                C 
                 あり      
          D              
    あり以上、本発明を十分に説明したが、ここに
開示される本発明の精神或いは範囲から離れることなく
多くの変更および修正がなされ得ることは当業者に明ら
かであろう。
【0026】そのような変更および修正は、典型的には
、本発明を下記の通りに定義することができて、その一
つまたは複数を反映させたものである。 (1)抗原性物質に対して免疫化されているウシ科動物
の血清あるいは食品から得られて精製された異種の天然
の高分子量の抗体蛋白質を、該家畜化ウシ科動物からの
食品の消費の履歴を有する感受性のあるヒトあるいは動
物種に非経口的に注射することからなる、ヒトあるいは
哺乳動物種の受動的免疫化方法(A)。 (2)抗体蛋白質が、IgG、IgAあるいはIgM抗
体である、方法(A)。 (3)注射される抗体が、ウシ科動物の血清あるいは食
品から得られて精製されたIgG抗体である、方法(A
)。 (4)受領体のヒトあるいは哺乳動物種が、10〜14
日から数か月までの範囲に至る家畜化ウシ科動物からの
食品生成物を消費する履歴を有する、方法(A)。(5
)抗原性物質に対して免疫化されているウシ科動物の血
清あるいは食品生成物から得られた異種の天然の高分子
量のウシ科動物のγーグロブリンIgG抗体を、食品源
としてウシ科動物の乳を消費することの履歴を有してい
る受領体のヒトあるいは哺乳動物種に非経口的に注射す
ることからなる、異種抗体類によるヒトあるいは哺乳動
物種の受動的免疫化方法(B)。 (6)ウシ科動物のγーグロブリンIgGが、畜牛から
得られている、方法(B)。
【0027】(7)抗原性物質が、下記の群から選ばれ
たものである、方法(B)。 シュードモナス・アエルギノザ(Pseudomona
s aeruginosa)、シュードモナス・マルト
フィイア(Pseudomonas maltophi
ia)、ストレプトコックス・エキシミリ(Strep
tococus equisimili )、ストレプ
トコックス・ディスガラクティエ(Streptocc
us dysgalactiae)、ストレプトコック
ス・ウベリス(Streptococus uberi
s )、ストレプトコックス・ボビス(Strepto
cocus bovis)、パスツウレラ・ムルトシダ
(Pasteurela multocida)、パス
ツウレラ・ヘモリチカ(Pasteurela hae
molytica)、モラクセラ・ボビス(Morax
ella bovis )、アクチノバチルス・リグニ
エレシ(Actinobacillus lignie
resi )、コリネバクテリウム・レナーレ(Cor
ynebacterium renale)、フソバク
テリウム・ネクロホルム(Fusobacterium
 necrophorum )、バチルス・セルス(B
acillus cerus)、サルモネラ・ダブリン
(Salmonella dublin )、サルモネ
ラ・ハイデルベルグ(Salmonelle heid
elberg )、サルモネラ・パラティフィ(Sal
monella paratyphi)、エルシニア・
エンテロコリティカ(Yersinia entroc
olitica)、スタフィロコックス・アウレウス(
Staphylococcus aureus )、ス
タフィロコックス・エピデルミディス(Staphyl
ococcus epidermidis)、ストレプ
トコックス・ピロゲネス(Streptococcus
 pyogenes)、アエロバクター・アエロゲネス
(Aerobacter aerogenes)、エシ
エリキア・コーリ(Escherichia coli
)、サクモネラ・エンテリティデイス(Salmone
lle enteritidis)、クレブジェラ・ニ
ューモニエ(Klebsiella pneumoni
ae )、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmo
nelle typhimurium)、ヘモフィルス
・インフルエンザエ(Haemo−philus in
fluenzae )、ストレプトコックス・ビリダン
ス(Streptococcus viridans)
、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulg
aris)、シゲラ・ディセンテリエ(Shigell
a dysenteriae)、ストレプトコックス 
 B群(Streptococc−us) Group
 B)、ディプロコックス・ニューモニエ(Diplo
coccus pneumoniae)、ストレプトコ
ックス・ミュタンス(Streptococcusmu
tans)、コリネバクテリウム(Cornebact
erium)、アクネタイプ1および2(Acne, 
Types 1 and 2 )、ネイセリア、ゴノリ
(Neisseria gonorrhea )、ミコ
バクテリウム・チュバキュロシス(Mycobacte
rium tuberceulosis )、ヘモフィ
ルス・バギナリス(Haemophilus vagi
nalis )、b群ストレプトコックス・エコリ(G
roup b Streptococc−us eco
li)、ミクロプラズマ・ホモニス(Micropla
sma homonis )、ヘモフィルス・ディクレ
イイ(Hemophilus dycreyi)、グラ
ヌローマ・イングイナーレ(Granuloma in
guinale )、リンフォパティア・ベネレウム(
Lymphopathia venereum )、ト
レポネーマ・パリダム(Treponema pall
idum)、ブラセラ・アボルツス(Brucella
 abortus)、ブルセラ・メリテンシス(Bru
cella melitensis )、ブルセラ・ス
イス(Brucella suis )、ブラセラ・カ
ニス(Brucella canis)、カンピロバク
ター・フェタス(Campylobacter fet
us )、インテスティナリス(intestinal
is)、レプトスピラ・ポモナ(Leptospira
 pomona )、リステリア・モノシトゲネス(L
isteria mpnocytogenes)、ブル
セラ・オビス(Brucell ovis)、クラミジ
ア・プシタッチ(Chlamydia psittac
i)、アクチノバチルス・エクーリ(Actinoba
cillus equuli )、サルモネラ・アボル
タス・オビス(Salmonella abortus
 ovis )、サルモネラ・アボリタス・エクイ(S
almonella abortus equi )、
コリネバクテリウム・エクイ(Corynebacte
rium equi)、コリネバクテリウム・ピオゲネ
ス(Corynebactrium pyogenes
 )、アクチノバチルス・セミニス(Actinoba
ccilus seminis)、ミコプラズマ・ボビ
ゲニタリウム(Mycoplasma bovigen
itaium)、クロストリジウム・テタニ(Clos
tridium tetani)、特に抗原性物質が、
これらの細菌の抗原類の少なくとも二つを含む、多価ワ
クチン。
【0028】(8)受領体が、ヒトである、方法(B)
。 (9)ウシ科動物のIgG抗体が、筋肉内注射あるいは
静脈注射により投与される、方法(B)。 (10)非経口的に注射可能な賦形剤(vehicle
)中の、抗原物質に対して免疫化されているウシ科動物
の血清あるいは食品生成物から得られた、異種で高分子
量の蛋白質抗体からなる組成物である、非経口投与のた
めの蛋白質抗体組成物(C)(ただし、抗体は、その抗
体を投与した対象での血清病あるいはアナフィラキシー
ショックを生じないものである)。 (11)抗体が、免疫化されているウシ科動物の血清あ
るいは乳から得られており、特にその抗体がIgG抗体
である、組成物(C)。 (12)抗原により引き起こされた状態に対する哺乳動
物の受動的免疫化に対する医薬の製造のための、ウシ科
動物から得られた抗体の使用(D)。 (13)抗体が、IgG、IgAあるいはIgM抗体で
ある、使用(D)。 (14)抗体が、ウシ科動物から得られた精製されたI
gG抗体である、使用(D)。 (15)非経口的に注射可能な賦形剤(vehicle
)中の、抗原物質に対して免疫化されているウシ科動物
の血清あるいは食品生成物から得られた、異種で高分子
量の蛋白質抗体からなる組成物である非経口投与用質蛋
白質抗体組成物(E)(ただし、この抗体は、その抗体
を投与した対象での血清病あるいはアナフィラキシーシ
ョックを生じないものである)。 (16)抗体が、免疫化されたウシ科動物の血清あるい
は乳から得られている、組成物(E)。 (17)抗体が、IgG抗体である、組成物(E)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウシ科動物の乳に由来する高められた抗体
    力価を含んでなる食物であって、該高められた力価が、
    哺乳動物による該食物の繰返し摂取で抗体に対する耐性
    を引き起こすのに充分なものである、免疫治療に有用な
    食物。
  2. 【請求項2】上記抗体が、哺乳動物内に状態を生じさせ
    ることができる少なくとも一つの抗原に対するものであ
    り、該抗原に対して上記ウシ科動物が免疫化されている
    、請求項1に記載の食物。
  3. 【請求項3】上記抗体を含有する乳を含む、請求項1ま
    たは2に記載の食物。
  4. 【請求項4】上記食物が乳である、請求項1〜3のいず
    れかに記載の食物。
  5. 【請求項5】含有された抗体に対して実質的な水準の耐
    性を引き起こすのに有用である、請求項1〜4のいずれ
    かに記載の食物。
  6. 【請求項6】ワクチンが、好ましくは非経口的投与に適
    合し、かつ、ウシ科動物、好ましくはウシ科動物からの
    血清あるいは食用生成物、からの抗体(ただし、該抗体
    は、哺乳動物に状態を生じさせる少なくとも一つの抗原
    に対応するものであり、該抗原に対してウシ科動物が免
    疫化されている)、およびそれらのための適切な担体を
    含んでなり、しかも、ワクチンが、請求項1〜4のいず
    れかに記載の食物の繰返し摂取後に実質的な水準の耐性
    を発生した哺乳動物に有用なものである、請求項2に定
    義の抗原用の受動ワクチン。
  7. 【請求項7】上記抗体が、ウシ科動物の乳由来のもので
    ある、請求項6に記載のワクチン。
  8. 【請求項8】順次投与する二つの成分からなる組み合わ
    せで物あって、該成分が下記a)およびb)からなる、
    抗原により引き起こされた状態に対する哺乳動物の受動
    異種免疫化に有用な組み合わせ物。 a)哺乳動物中の抗体に対する相当な水準の耐性を誘発
    するように繰返し摂取されるための、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の食物。 b)上記a)の成分の後で投与されるための、請求項6
    または食物が請求項4で定義したものであるときは請求
    項7に記載のワクチン
  9. 【請求項9】抗体あるいは抗体類が、下記の抗原類の一
    つまたはそれ以上のものに対するものである、請求項1
    〜8のいずれかに記載の食物、ワクチンあるいは組み合
    わせ物。 シュードモナス・アエルギノザ(Pseudomona
    s aeruginosa)、シュードモナス・マルト
    フィイア(Pseudomonas maltophi
    ia)、ストレプトコックス・エキシミリ(Strep
    toccus equisimili)、ストレプトコ
    ックス・ディスガラクティエ(Streptoccus
     dysgalactiae)、ストレプトコックス・
    ウベリス(Streptoccus uberis)、
    ストレプトコックス・ボビス(Streptoccus
     bovis )、パスツウレラ・ムルトシダ(Pas
    teurela multocida)、パスツウレラ
    ・ヘモリチカ(Pasteurela haemoly
    tica)、モラクセラ・ボビス(Moraxella
     bovis )、アクチノバチルス・リグニエレシ(
    Actinobacillus lignieresi
     )、コリネバクテリウム・レナーレ(Coryneb
    acterium renale)、フソバクテリウム
    ・ネクロホルム(Fusobacterium nec
    rophorum )、バチルス・セルス(Bacil
    lus cerus)、サルモネラ・ダブリン(Sal
    monella dablin )、サルモネラ・ハイ
    デルベルグ(Salmonelle heidelbe
    rg )、サルモネラ・パラティフィ(Salmone
    lla paratiphi)、エルシニア・エンテロ
    コリティカ(Yersinia entrocolit
    ica)、スタフィロコックス・アウレウス(Stap
    hylococcus aureus )、スタフィロ
    コックス・エピデルミディス(Staphylococ
    cus epidermidis)、ストレプトコック
    ス・ピオゲネス(Streptococcuspyog
    enes)、アエロバクター・アエロゲネス(Aero
    bacter aerogenes)、エシエリキア・
    コーリ(Escherichia coli)、サクモ
    ネラ・エンテリティデイス(Salmonelle e
    nteritidis)、クレブジェラ・ニューモニエ
    (Klebsiella pneumoniae)、サ
    ルモネラ・ティフィムリウム(Salmonelle 
    typhimurium)、ヘモフィルス・インフルエ
    ンザエ(Haemo−philus influenz
    ae )、ストレプトコックス・ビリダンス(Stre
    ptococcus viridans)、プロテウス
    ・ブルガリス(Proteus vulgaris)、
    シゲラ・ディセンテリアエ(Shigella dys
    enteriae)、ストレプトコックス  B群(S
    treptococc−us) Group B)、デ
    ィプロコックス・ニューモニアエ(Diplococc
    us pneumoniae)、ストレプトコックス・
    ミュタンス(Streptococcusmutans
    )、コリネバクテリウム(Cornebacteriu
    m)、アクネタイプ1および2(Acne, Type
    s 1 and 2 )、ネイセリア・ゴノリ(Nei
    sseria gonorrhea )、ミコバクテリ
    ウム・チュバキュロシス(Mycobacterium
     tuberceelosis )、ヘモフィルス・バ
    ギナリス(Haemo−philus vaginal
    is)、b群ストレプトコックス・エコリ(Group
     b Streptococc−us ecoli)、
    ミクロプラズマ・ホミニス(Microplasma 
    hominis )、ヘモフィルス・ディクレイイ(H
    emophilus dycreyi)、グラヌローマ
    ・イングイナーレ(Granuloma inguin
    ale )、リンフォパティア・ベネレウム(Lymp
    hopathia venereum )、トレポネー
    マ・パリダム(Treponema pallidum
    )、ブラセラ・アボルツス(Brucella abo
    rtus)、ブルセラ・メリテンシス(Brucell
    a melitensis )、ブルセラ・スイス(B
    rucella suis )、ブラセラ・カニス(B
    rucella canis)、カンピロバクター・フ
    ェタス(Campylobacter fetus )
    、カンピロバクター・フェタス・インテスティナリス(
    Campylobacter fetus intes
    tinalis)、レプトスピラ・ポモナ(Lepto
    spira pomona )、リステリア・モノシト
    ゲネス(Listeriampnocytogenes
     )、ブルセラ・オビス(Brucellaovis)
    、グラミジア・プシタッチ(Chlamydia ps
    ittaci)、アクチノバチルス・エクーリ(Act
    inobacillus equuli )、サルモネ
    ラ・アボルタス・オビス(Salmonellaabo
    rtus ovis )、サルモネラ・アボリタス・エ
    クイ(Salmonellaabortus equi
    )、コリネバクテリウム・エクイ(Corynebac
    terium equi)、コリネバクテリウム・ピオ
    ゲネス(Corynebactrium pyogen
    es )、アクチノバチルス・セミニス(Actino
    baccilus seminis)、ミコプラズマ・
    ボビゲニタリウム(Mycoplasma bovig
    enitaium)、クロストリジウム・テタニ(Cl
    ostridium tetani)など。
  10. 【請求項10】抗体あるいは抗体類が、IgG、IgM
    あるいはIgAである、請求項1〜9のいずれかに記載
    の食物、ワクチンあるいは組み合わせ物。
JP3169314A 1984-02-07 1991-06-14 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化 Expired - Lifetime JP2543633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57780484A 1984-02-07 1984-02-07
US577804 1984-06-19
US622130 1984-06-19
US06/622,130 US4748018A (en) 1984-02-07 1984-06-19 Method of passive immunization of mammals using avian antibody

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022742A Division JP2548115B2 (ja) 1984-02-07 1985-02-07 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324830A Division JP2723870B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7324840A Division JP2690476B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352729A true JPH04352729A (ja) 1992-12-07
JP2543633B2 JP2543633B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=27077340

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022742A Expired - Lifetime JP2548115B2 (ja) 1984-02-07 1985-02-07 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP3169314A Expired - Lifetime JP2543633B2 (ja) 1984-02-07 1991-06-14 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7324830A Expired - Lifetime JP2723870B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7324840A Expired - Lifetime JP2690476B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7341971A Expired - Lifetime JP2698779B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-27 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7341970A Expired - Lifetime JP2698778B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-27 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022742A Expired - Lifetime JP2548115B2 (ja) 1984-02-07 1985-02-07 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324830A Expired - Lifetime JP2723870B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7324840A Expired - Lifetime JP2690476B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-13 ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7341971A Expired - Lifetime JP2698779B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-27 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
JP7341970A Expired - Lifetime JP2698778B2 (ja) 1984-02-07 1995-12-27 トリの抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4748018A (ja)
EP (2) EP0395120B1 (ja)
JP (6) JP2548115B2 (ja)
AT (1) ATE135016T1 (ja)
CA (3) CA1275044A (ja)
DE (1) DE3504221C2 (ja)
DK (2) DK166905B1 (ja)
GR (1) GR850323B (ja)
HK (1) HK1000183A1 (ja)
IE (1) IE64365B1 (ja)
IL (1) IL74155A (ja)
NZ (1) NZ211030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013928A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Ortho Corporation Co., Ltd. Procedes de pasteurisation d'une substance immune contenant un facteur anti-inflammatoire et son utilisation

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824432A (en) * 1981-03-24 1989-04-25 S.V.S. Laboratories, Inc. Method for treating AIDS and other immune deficiencies and immune disorders
US5130128A (en) * 1982-06-03 1992-07-14 Stolle Research & Development Corporation Use of honey as vaccine
US5932250A (en) * 1982-06-03 1999-08-03 Dcv, Inc. Anti-cholesterolemic egg, vaccine and method for production, and use
ES2052496T3 (es) * 1985-11-25 1994-07-16 Ghen Corp Sustancia que contiene anticuerpo especifico obtenida de huevos y metodo para su produccion y uso.
CA1336818C (en) * 1987-04-16 1995-08-29 International Institute Of Cellular And Molecular Pathology Treatment of allergy and composition thereof
US5565550A (en) * 1987-05-04 1996-10-15 Dana Farber Cancer Institute Antibodies to ICAM-2, and fragments thereof
US5284931A (en) * 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
JP2641228B2 (ja) * 1988-01-22 1997-08-13 鐘紡株式会社 抗体およびそれを有効成分とするう蝕予防剤、並びにこれらの製造方法
US5059419A (en) * 1988-06-09 1991-10-22 Grand Laboratories, Inc. Streptococcus suis antiserum and its use in treating Streptococcus suis infections
JP2689511B2 (ja) * 1988-08-18 1997-12-10 ライオン株式会社 食 品
US6511664B1 (en) 1989-03-09 2003-01-28 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecule—2 and its binding ligands
DE3924746A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Behringwerke Ag Erythropoietin (epo)-peptide und dagegen gerichtete antikoerper
US6932968B1 (en) 1989-07-26 2005-08-23 Dade Behring Marburg Gmbh Erythropoietin (EPO) peptides and antibodies directed against these
US7005560B1 (en) * 1989-10-27 2006-02-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5196193A (en) * 1989-10-31 1993-03-23 Ophidian Pharmaceuticals, Inc. Antivenoms and methods for making antivenoms
US5601823A (en) * 1989-10-31 1997-02-11 Ophidian Pharmaceuticals, Inc. Avian antitoxins to clostridium difficle toxin A
US5958413A (en) * 1990-11-01 1999-09-28 Celltech Limited Use of antibodies to TNF or fragments derived thereof and xanthine derivatives for combination therapy and compositions therefor
US5753228A (en) * 1992-08-25 1998-05-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method of treating parasitosis by the enteral administration of hyperimmune hen egg yolk antibodies
JP2553445B2 (ja) * 1992-12-17 1996-11-13 同仁医薬化工株式会社 抗体の安定化方法
AU690521B2 (en) * 1993-05-26 1998-04-30 Dcv, Inc. Anti-cholesterolemic egg, vaccine and method for production,and use
US6068862A (en) * 1993-06-30 2000-05-30 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Tea-derived feed additive and animal feed containing the same
EP0739488A1 (en) * 1994-01-14 1996-10-30 Genentech, Inc. Antagonists to insulin receptor tyrosine kinase inhibitor
US5830479A (en) * 1994-02-09 1998-11-03 Willmar Poultry Company, Inc. Active immunization using a siderophore receptor protein
DE69535374T2 (de) * 1994-02-09 2007-08-23 Epitopix Llc, Willmar Aktive immunisierung gegen ein siderophores rezeptorprotein
US5538733A (en) * 1994-07-07 1996-07-23 Willmar Poultry Company, Inc. Method of priming an immune response in a one-day old animal
WO1996004933A2 (en) * 1994-08-05 1996-02-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Cck antibodies used to improve feed efficiency
US5814316A (en) * 1994-08-05 1998-09-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Compound to mimick a naturally occurring peptide's effect
US5939269A (en) * 1994-12-28 1999-08-17 The Regents Of The University Of California Antagonists to insulin receptor tyrosine kinase inhibitor
JPH11506424A (ja) * 1995-03-24 1999-06-08 オフィディアン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド ベロ毒素産生大腸菌に対する治療
FI955389A0 (fi) * 1995-11-09 1995-11-09 Antti Sakari Aaltonen Tandskyddande profylaktisk preparat och administreringsmedlen emot mellanoerpatogener
EP0826005B1 (de) * 1996-03-12 2004-05-12 Ovogenix Immunpharma GmbH Verwendung von aviären, vitellinen, gegen hiv-antigene gerichteten antikörpern zur herstellung pharmazeutischer zubereitungen
US5807551A (en) * 1996-04-01 1998-09-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method to provide artificial passive immunity in birds
US5725873A (en) * 1996-07-22 1998-03-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of improving the growth or the efficiency of feed conversion of an animal and compositions for use therein
US5772999A (en) * 1996-07-30 1998-06-30 Dcv Biologics, L.P. Method of preventing, countering, or reducing NSAID-induced gastrointestinal damage by administering milk or egg products from hyperimmunized animals
NZ335170A (en) * 1996-10-02 2001-08-31 Ovimmune Inc Oral administration of chicken yolk Ig-gamma antibodies to treat disease
JP3430853B2 (ja) * 1997-04-11 2003-07-28 株式会社ゲン・コーポレーション 胃炎、胃潰瘍および十二指腸潰瘍の予防剤並びに治療剤
JPH10298105A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Gen Corp:Kk 腸管出血性大腸菌による感染症の予防剤および治療剤
WO1998055143A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-10 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Lipid-reduced oral formulation for egg yolk-derived therapeutic protein
US6086878A (en) * 1997-08-21 2000-07-11 Dcv, Inc. Method of increasing muscle protein and reducing fat in animals
CZ287956B6 (cs) * 1997-11-04 2001-03-14 Medipharm Cz, S. R. O. Perorální přípravek k prevenci a léčbě parvovirózy psů
US6395273B1 (en) * 1998-06-10 2002-05-28 Promega Corporation Prevention and treatment of inflammatory bowel disease
JP2000351735A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Akzo Nobel Nv カンピロバクターワクチン
US7238351B2 (en) * 1999-07-15 2007-07-03 Peter Nash Immunogen adherence inhibitor directed to lactic acid producing organisms and method of making and using it
US7241443B1 (en) 1999-07-15 2007-07-10 Camas Incorporated Immunogen adherence inhibitor and method of making and using same
US6706267B1 (en) * 1999-09-14 2004-03-16 Arkion Life Sciences Llc Glucosamine and egg for reducing inflammation
US6569447B2 (en) 2000-03-24 2003-05-27 Trouw Nutrition Usa, Llc Combination of plasma and hyperimmunized products for increased performance
US20030036639A1 (en) * 2001-01-03 2003-02-20 Emery Daryll A. Immunizing compositions and methods of use
CA2339436A1 (fr) 2001-03-15 2002-09-15 Josee Harel Production d'anticorps contre les facteurs de virulence associes aux souches d'escherichia coli aeec, et leur utilisation
US20030017154A1 (en) * 2001-05-18 2003-01-23 Hunchar Jeffrey G. Method of increasing uniformity in avians
CA2392344A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Nutratech Inc. Method for removal of pathogens from a localized environment
US6770280B1 (en) 2001-11-15 2004-08-03 Humanetics Corporation Treatment of menorrhagia, hypermenorrhea, dysmenorrhea and menstrual migraines by the administration of an antibacterial milk product
AU2002246753B8 (en) * 2001-12-28 2009-09-24 Camas, Incorporated Organism adherence inhibitor and method of making and using same
KR100489615B1 (ko) * 2002-01-30 2005-05-17 주식회사 단바이오텍 리스테리아 모노사이토제네스 감염의 예방 및 치료를 위한항체, 이를 포함하는 알 및 이들의 제조방법
AU2003216227A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Arkion Life Sciences Llc Purified cytokine inhibitory factor
US20040005327A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Subramanian Iyer Immune T-cell stimulation
US6729265B2 (en) * 2002-06-27 2004-05-04 Arkion Life Sciences Llc Supplemented antibody feed to enter the circulating system of newborns
CN1819844B (zh) * 2003-02-19 2012-02-22 彼得·纳什 免疫原粘附抑制剂及其制备和使用方法
US9701737B2 (en) * 2003-02-19 2017-07-11 Camas, Incorporated Immunogen adherence and method of making and using same
AU2003236739A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-21 Luiz Fernando Mesquita Process of obtaining a freeze-dried complex from mammal gland secretion
ATE520709T1 (de) * 2003-09-19 2011-09-15 Epitopix Llc Campylobacter-polypeptide und verwendungsverfahren
DE602005026287D1 (de) * 2004-04-16 2011-03-24 Univ Alberta Anti-gluten-eigelb-antikörper zur behanldung von zoeliakie
US8877187B2 (en) * 2005-07-25 2014-11-04 Avianax, Llc Therapeutic antibodies for treatment and prophylaxis of transmittable viral diseases
WO2007027321A2 (en) * 2005-07-25 2007-03-08 Avianax, Inc. Therapeutic antibodies for treatment and prophylaxis of transmittable viral diseases
US20070264264A1 (en) * 2005-08-30 2007-11-15 La Belle Associates, Inc. Method and composition for conferring immunity in mammals
CA2521156A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-16 John Hare Antibodies as growth promoting agents
EP1790358A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-30 Université de Reims Champagne-Ardennes Protein constructs designed for targeting and lysis of cells
US20090317421A1 (en) 2006-01-18 2009-12-24 Dominique Missiakas Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins
JP4753808B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-24 アサマ化成株式会社 感染症予防食品添加用組成物
MX2009002893A (es) 2006-09-18 2009-07-10 Raptor Pharmaceutical Inc Tratamiento de trastornos hepaticos mediante la administracion de conjugados de la proteina asociada al receptor (rap).
US8282928B2 (en) * 2007-05-30 2012-10-09 The Governors Of The University Of Alberta Anti-gluten egg yolk antibodies for the treatment of celiac disease
RU2491937C2 (ru) 2007-07-09 2013-09-10 Нестек С.А. Способы уменьшения аллергических реакций, вызванных аллергенами окружающей среды
WO2009029831A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 University Of Chicago Methods and compositions related to immunizing against staphylococcal lung diseases and conditions
US20110166328A1 (en) * 2008-09-02 2011-07-07 Huan Nguyen Avian Antibodies Specific to Influenza Virus and Technologically Simple Methods of Their Manufacture and Use
EP2341929B1 (en) 2008-10-06 2017-01-25 University Of Chicago Compositions and methods related to bacterial emp proteins
HUE057713T2 (hu) 2009-04-03 2022-05-28 Univ Chicago A protein A (SPA) variánsaival kapcsolatos készítmények és módszerek
BRPI1014774A2 (pt) 2009-04-27 2019-04-16 Immuron Limited preparacao de imunoglobulina enriquecida anti-lps para uso no tratamento e/ou na profilaxia de um disturbio patologico
US10266585B2 (en) 2009-08-28 2019-04-23 The Board Of Regents Of The Univerity Of Texas System Methods of treating brain injury
JP2013523818A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 ザ・ユニバーシティー・オブ・シカゴ 免疫反応のエンハンサーとしてのプロテインA(SpA)抗体に関連する組成物および方法
WO2011140550A2 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Camas Incorporated Immunogen adherence and method of making and using same
WO2012003474A2 (en) 2010-07-02 2012-01-05 The University Of Chicago Compositions and methods related to protein a (spa) variants
DK2605791T3 (en) 2010-08-17 2017-06-19 Immuron Ltd ANTI-LPS ENHANCED IMMUNOGLOBULIN PREPARATION FOR USE IN TREATMENT AND / OR PROPHYLAXY OF A PATHOLOGICAL DISORDER
US9095540B2 (en) 2010-09-09 2015-08-04 The University Of Chicago Methods and compositions involving protective staphylococcal antigens
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
KR102037885B1 (ko) * 2010-11-23 2019-10-30 팬더릭스 인코포레이티드 광범위한, 미확인 또는 혼합된 임상적 적용에서 치료용 조성물들 및 방법들
DE102011006781A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Mat-Malta Advanced Technologies Limited Antikörperprodukt, umfassend n spezifische Antikörper
US8945588B2 (en) 2011-05-06 2015-02-03 The University Of Chicago Methods and compositions involving protective staphylococcal antigens, such as EBH polypeptides
US9556281B2 (en) 2011-08-15 2017-01-31 The University Of Chicago Compositions and methods related to antibodies to staphylococcal protein A
WO2013162746A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 University Of Chicago Staphylococcal coagulase antigens and methods of their use
EP2841101B1 (en) 2012-04-26 2019-08-07 University Of Chicago Compositions and methods related to antibodies that neutralize coagulase activity during staphylococcus aureus disease
US10125373B2 (en) 2013-01-22 2018-11-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Geminiviral vector for expression of rituximab
ES2940827T3 (es) 2013-04-19 2023-05-11 Immuron Ltd Procedimientos y composiciones para el tratamiento y/o la profilaxis de la enfermedad asociada a Clostridium difficile
US10716850B2 (en) 2014-12-31 2020-07-21 Wellin, Inc. Anti-inflammatory factor retentate, method of isolation, and use
WO2017173398A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Duke University Alpha-helical peptide nanofibers as a self-adjuvanting vaccine platform
US10166280B2 (en) 2016-06-08 2019-01-01 Epitopix, Llc Polypeptides and immunizing compositions containing Bacillus polypeptides and methods of use
US11413336B2 (en) 2018-03-23 2022-08-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Coccidioides antigens and methods of their use
US11339387B2 (en) 2018-05-22 2022-05-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Homeland Security Modified foot-and-mouth disease virus 3C proteases and methods for processing FMDV P1 precursor polypeptide
US11701423B2 (en) 2021-03-12 2023-07-18 Lay Sciences, Inc. Hyperimmunized egg product for treatment or prevention of coronavirus infection
WO2022243769A1 (en) 2021-05-17 2022-11-24 Societe Des Produits Nestle Sa Cat food supplements comprising an anti-fel-d1 molecule and an animal digest
WO2023212604A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Lay Sciences, Inc. Targeted anti-sglt1 avian igy antibodies as treatment of pre-diabetes, type 2 diabetes and gestational diabetes
WO2023220243A1 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Prodigy Biotech, Inc. Formulations for oral delivery of polypeptides, antibodies and proteins and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865223A (ja) * 1981-08-31 1983-04-18 ステイ−ブン・レスリ−・ギヤフイン エンドトキシン不活性化用組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128230A (en) * 1961-04-04 1964-04-07 Sunbury Milk Products Co Milk having antibodies therein and process for producing same
US3376198A (en) * 1965-07-21 1968-04-02 Collins Products Inc Method of producing antibodies in milk
US3646193A (en) * 1969-07-25 1972-02-29 Joseph B Michaelson Iga antibody from lacteal fluids
CH590064A5 (ja) * 1973-11-28 1977-07-29 Biokema Sa
US4357272A (en) * 1978-03-22 1982-11-02 The South African Inventions Development Corporation Recovering purified antibodies from egg yolk
US4585651A (en) * 1978-10-17 1986-04-29 Stolle Research & Development Corporation Active/passive immunization of the internal female reproductive organs
GB2057451B (en) * 1979-09-05 1983-05-05 South African Inventions Immunological preparations comprising egg yolk antibodies
US4284623A (en) * 1979-11-09 1981-08-18 Beck Lee R Method of treating inflammation using bovine milk
CA1340372C (en) * 1984-07-09 1999-02-02 John D. Clements Production of e. coli lt-b enterotoxin subunit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865223A (ja) * 1981-08-31 1983-04-18 ステイ−ブン・レスリ−・ギヤフイン エンドトキシン不活性化用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013928A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Ortho Corporation Co., Ltd. Procedes de pasteurisation d'une substance immune contenant un facteur anti-inflammatoire et son utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231426A (ja) 1996-09-10
NZ211030A (en) 1989-11-28
JP2723870B2 (ja) 1998-03-09
JP2548115B2 (ja) 1996-10-30
DK227190A (da) 1990-09-20
EP0395120B1 (en) 1996-03-06
AU583808B2 (en) 1989-05-11
IL74155A0 (en) 1985-04-30
EP0395120A2 (en) 1990-10-31
EP0152270A2 (en) 1985-08-21
JP2690476B2 (ja) 1997-12-10
IE850289L (en) 1985-08-07
EP0395120A3 (en) 1990-12-19
AU3829685A (en) 1985-08-15
JPS60248628A (ja) 1985-12-09
DK53485A (da) 1985-08-08
IL74155A (en) 1989-06-30
JPH08231427A (ja) 1996-09-10
JPH08231425A (ja) 1996-09-10
ATE135016T1 (de) 1996-03-15
JP2543633B2 (ja) 1996-10-16
JP2698778B2 (ja) 1998-01-19
DK227190D0 (da) 1990-09-20
EP0152270B1 (en) 1992-09-16
JPH08231424A (ja) 1996-09-10
EP0152270A3 (en) 1988-01-27
DE3504221A1 (de) 1985-12-19
GR850323B (ja) 1985-06-06
CA1276884C (en) 1990-11-27
CA1275044A (en) 1990-10-09
DK166905B1 (da) 1993-08-02
HK1000183A1 (en) 1998-01-23
IE64365B1 (en) 1995-07-26
US4748018A (en) 1988-05-31
DE3504221C2 (de) 1994-05-19
DK53485D0 (da) 1985-02-06
JP2698779B2 (ja) 1998-01-19
CA1276883C (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04352729A (ja) ウシ科動物の抗体を用いた哺乳動物の受動免疫化
CA1306946C (en) Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof
Van den Broeck et al. Induction of immune responses in pigs following oral administration of purified F4 fimbriae
CA2249448C (en) Egg anti-inflammatory composition, method of isolation and use
JPS62215534A (ja) 鶏卵からの特異的抗体含有材料およびその製造方法と用途
CA2317813A1 (en) Composition and method for treatment and prevention of arthritis and/or autoimmune diseases
US5130128A (en) Use of honey as vaccine
KR100267746B1 (ko) 돼지 대장균 설사증 예방 및 치료용 난황항체를 이용한 경구용 면역제제
CA2355168A1 (en) Egg anti-inflammatory composition and method of treating and preventing inflammation
Van den Broeck et al. Induction of immune responses in pigs following oral administration of purified F4 fimbriae
IE75217B1 (en) Method of passive immunization of mammals using bovid antibody and compositions for same
Landon et al. Antibody production in the hen
Tizard Passive immunization
CN116284357A (zh) 牛冠状病毒、牛轮状病毒和k99-f41兼性大肠杆菌三联高免卵黄抗体及制备方法