JPH0434985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434985B2
JPH0434985B2 JP23077485A JP23077485A JPH0434985B2 JP H0434985 B2 JPH0434985 B2 JP H0434985B2 JP 23077485 A JP23077485 A JP 23077485A JP 23077485 A JP23077485 A JP 23077485A JP H0434985 B2 JPH0434985 B2 JP H0434985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
polymer
acid chloride
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23077485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289647A (ja
Inventor
Shoji Ito
Kensaku Mizoguchi
Masao Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP23077485A priority Critical patent/JPS6289647A/ja
Publication of JPS6289647A publication Critical patent/JPS6289647A/ja
Publication of JPH0434985B2 publication Critical patent/JPH0434985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なビニル化合物に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、遮光体、温
度センサー、吸着剤、さらには玩具、インテリ
ア、捺染剤、デイスプレイ、分離膜、メカノケミ
カル素子材料などに利用しうる親水性−疎水性熱
可逆型高分子化合物の原料モノマーとして好適な
ビニル化合物に関するものである。 従来の技術 水溶性高分子化合物の中には、水溶液状態にお
いてある温度(転移温度又は曇点)以上では析出
白濁化し、その温度以下では溶解透明化するとい
う特殊な可逆的溶解挙動を示すものがあり、この
ものは親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物と呼
ばれ、近年、温室や化学実験室、ラジオアイソト
ープのトレーサー実験室などの遮光体、温度セン
サー、あるいは水溶性有機物質用吸着剤などとし
て注目されるようになつてきた。 このような熱可逆型高分子化合物としては、こ
れまで、ポリ酢酸ビニル部分けん化物、ポリビニ
ルメチルエーテル、メチルセルロース、ポリエチ
レンオキシド、ポリビニルメチルオキサゾリデイ
ノン及びポリアクリルアミド誘導体などが知られ
ている。 これらの熱可逆型高分子化合物の中でポリアク
リルアミド誘導体は、水中で安定であり、かつ比
較的安価に製造しうるので、これまでもいくつか
検討されており、ポリ(N−プロピルアクリルア
ミド),ポリ(N,N−ジエチルアクリルアミ
ド),ポリ(N−アクリルピロリジン),ポリ(N
−アクリルピペリジン)などが知られている。 しかしながら、このような化合物は種類が少な
いため、ポリアクリルアミド誘導体類を、例えば
温度センサーや遮光体などに利用しようとして
も、転移温度が限られたものとなり、目的に応じ
て任意に選択することができず、適用範囲が制限
されるのを免れなかつた。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、親
水性−疏水性可逆型ポリアクリルアミド誘導体の
利用範囲を拡大すべく、さらに異なつた転移温度
を有する新規な熱可逆型ポリアクリルアミド誘導
体を製造するための原料モノマーを提供すること
にある。 問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、 一般式 CH2=CR1−CONH(CH22OCH2CH3
……(I) (式中のR1は水素原子又はメチル基である。)で
表わされるビニル化合物から得られるポリアクリ
ルアミド誘導体は、親水性−疎水性熱可逆型重合
体であることを見出し、本発明を完成するに至つ
た。 すなわち、本発明は、一般式 CH2=CR1−CONH(CH22OCH2CH3
……(I) (式中のR1は前記と同じ意味をもつ) で表わされるビニル化合物を提供するものであ
る。 本発明のビニル化合物は文献未載の新規化合物
であり、例えば次式で示されるように、 (A) アクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリ
ドと2−エトキシエチルアミンとトリエチルアミ
ンとを溶媒中において好ましくは0〜10℃の温度
で反応させる方法。 (B) アクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリ
ドと2−エトキシエチルアミンとを溶媒中におい
て好ましくは0〜10℃の温度で反応させる方法な
どによつて製造することができる。 (式中のR1は前記と同じ意味をもつ) これらの方法において用いる溶媒については、
アクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリドに
対して不活性であれば特に制限はなく、一般には
ペンゼン、アセトン、トルエンなどが用いられ
る。また反応温度については、低すぎると反応が
進行しにくく、また高すぎると副反応が起きるの
で、0〜10℃の範囲の温度において反応させるこ
とが好ましい。 このようにして得られた反応混合物から、目的
化合物を単離するには、通常まずろ過などによつ
て、トリエチルアミン塩酸塩又は2−エトキシエ
チルアミン塩酸塩を除去したのち、ろ液からロー
タリーエバボレーターなどを用いて溶媒を留去
し、次いで減圧蒸留して精製する。この際の留出
物は、必要に応じ、さらに減圧蒸留を繰り返して
高純度のものにすることができる。 本発明のビニル化合物は、具体的には、N−エ
トキシエチルアクリルアミド(沸点105℃/3mm
Hg)N−エトキシエチルメタクリルアミド(同
98℃/1mmHg)である。 これらの化合物はいずれも無色透明な液体であ
り、また、水、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ベンゼンなどの溶媒に
可溶で、n−ヘキサンやn−ヘプタン中では相分
離する。 本発明のビニル化合物は、−CONH−,CH2
CR1−,−OCH2CH3(R1は前記と同じ意味をも
つ)の基を有するので、赤外吸収スペクトル分析
や質量分析などによつて同定することができる。 本発明のビニル化合物の重合体は、低温域で水
に溶け、高温域で水に不溶となる熱可逆型高分子
化合物である。例えば、該ビニル化合物を溶液重
合させて得られた1重量%水溶液の転移温度は重
合条件によつて異なるが、ポリ(N−エトキシエ
チルアクリルアミド)で34〜36℃、ポリ(N−エ
トキシエチルメタクリルアミド)で44〜46℃の範
囲にある。 発明の効果 本発明のビニル化合物は文献未載の新規化合物
であつて、その重合体は、可逆的に低温で水に溶
け、高温で水に不溶になるという熱可逆型ポリア
クリルアミド誘導体で、従来知られている熱可逆
型ポリアクリルアミド誘導体とは異なる転移温度
を有しており、例えば温室や化学実験室、ラジオ
アイソトープのトレーサー実験室などの遮光体、
温度センサー、水溶性有機物質の吸着剤、さらに
は玩具、インテリア、捺染剤、デイスプレイ、分
離膜、メカノケミカル素子材料などに、利用する
ことができる。 実施例 次に実施例によつて本発明をさらに説明する。 実施例 1 1容の三角フラスコに、トリエチルアミン
50.9g,2−エトキシエチルアミン44.5g及びベン
ゼン450mlを入れ、氷で冷やして内容液を10℃未
満の温度に保ちかきまぜながら、この中にアクリ
ル酸クロリド41.5mlとアセトン50mlの混合溶液
を滴下ロートから約3時間かけてゆつくりと滴下
した。滴下終了後、反応液を一昼夜放置冷却した
のちろ過し、ロータリーエバボレータを用いてろ
液からアセトンを除去して濃縮した。次いで減圧
蒸留して無色透明の留分を回収し、沸点105℃/
3mmHgの液状物質64.0gを得た。 この物質の質量分析及びIR分析の結果を以下
に示す。 質量分析:M+1=144(m/e) M−OC2H2=98 M−CH2−O−CH2CH3=84 M−NHCH2CH2−OCH2CH3=55 IR分析:−NH−=3285cm-1 CH−=2970cm-1,2860cm-1 >C=O=1660cm-1 >C=C<=1622cm-1 −CONH−(アミド)=1550cm-1 −O−=1120cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−エトキ
シエチルアクリルアミドであることが確認され
た。 実施例 2 実施例1におけるアクリル酸クロリドの代りに
メタクリル酸クロリド49.3mlを用いる以外は、全
く実施例1と同様にして沸点98℃/1mmHgのN
−エトキシエチルメタクリルアミド68.0gを得た。 この物質の質量分析及びIR分析の結果を以下
に示す。 質量分析:M+1=158(m/e) M−OC2H5=112 M−CH2−CH2−O−CH2CH3=84 M−NHCH2CH2−OCH2CH2=69 IR分析:−NH−=3350cm-1 CH−=2970cm-1,2860cm-1 >C=O=1655cm-1 >C=C<=1615cm-1 −CONH−(アミド)=1530cm-1 −O−=1120cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−エトキ
シエチルメタクリルアミドであることが確認され
た。 参考例 実施例1,2で得た各種モノマーのラジカル重
合体を製造した。 重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
を用い、重合開始剤濃度50mg/1mlのメタノール
溶液20mlに所定重量のN−エトキシエチルアク
リルアミドないしN−エトキシエチルメタクリル
アミドを加え、封管中において温度20℃で前者で
は21時間、後者では48時間反応させた。反応終了
液をベンゼン−n−ヘキサン混合溶媒中に加え、
生成したポリマーを沈殿させ、回収した。 これらのポリマーについて、水中における熱可
逆性を調べた。転移温度はその水溶液の温度変化
に伴う光透過率変化及びDSC測定から決定した。
すなわち、1重量%濃度のポリマー水溶液を調製
して、温度コントローラ付分光光度計にセツト
し、昇温速度1℃/minで昇温させながら、波長
500nmでの光透過率を測定し、転移温度はこの光
透過率が初期透過率の1/2となる温度Tlから求め
た。またポリマー7〜8mgを水50〜60mg中に加
え、昇温速度1℃/minでDSC測定を行い、吸熱
ピークの頂点の温度Tdからも転移温度を求めた。 これらの結果を次表に示す。 この表から分るように、ポリ(N−エトキシエ
チルアクリルアミド)又はポリ(N−エトキシエ
チルメタクリルアミド)は熱可逆性である。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 CH2=CR1−CONH(CH22OCH2CH3 (式中のR1は水素原子又はメチル基である)で
    表わされるビニル化合物。
JP23077485A 1985-10-16 1985-10-16 新規なビニル化合物 Granted JPS6289647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077485A JPS6289647A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 新規なビニル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23077485A JPS6289647A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 新規なビニル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289647A JPS6289647A (ja) 1987-04-24
JPH0434985B2 true JPH0434985B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=16913051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23077485A Granted JPS6289647A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 新規なビニル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289647A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289647A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355527B2 (ja)
JPH0434985B2 (ja)
JPS62148504A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPH0331713B2 (ja)
JPH0434983B2 (ja)
JPS6330331B2 (ja)
JPH0466469B2 (ja)
JPH0466468B2 (ja)
JPH0583085B2 (ja)
JPS6332805B2 (ja)
JPH066660B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆材料
JPH0372218B2 (ja)
JPS63179877A (ja) 新規なビニル化合物
JPH066610B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子材料及びその製造方法
JPH0613578B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH066611B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0518819B2 (ja)
JPH03275682A (ja) 新規なビニル化合物
JPH064686B2 (ja) 水及びアルコール溶媒依存性熱可逆型材料及びその製造方法
JPH0531881B2 (ja)
JPH0521102B2 (ja)
JPH0618970B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型材料
JPH05310692A (ja) 新規ビニル化合物及びその製造方法
JPH0518818B2 (ja)
JPH0482886A (ja) 新規なビニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term