JPS63179877A - 新規なビニル化合物 - Google Patents

新規なビニル化合物

Info

Publication number
JPS63179877A
JPS63179877A JP961787A JP961787A JPS63179877A JP S63179877 A JPS63179877 A JP S63179877A JP 961787 A JP961787 A JP 961787A JP 961787 A JP961787 A JP 961787A JP S63179877 A JPS63179877 A JP S63179877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxa
decane
temperature
water
vinyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP961787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ito
昭二 伊藤
Kensaku Mizoguchi
溝口 健作
Masao Suda
須田 昌男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP961787A priority Critical patent/JPS63179877A/ja
Publication of JPS63179877A publication Critical patent/JPS63179877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なビニル化合物に関するものである。更
に詳しく言えば2本発明は、遮光体、温1.1&センサ
ー、吸着剤、更には玩具、インテリア。
捺染剤、ディスプレイ、分離膜、メカノケミカル材料に
利用しうる親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物の原料
モノマーとして好適なビニル化合物に関するものである
従来の技術 水溶性高分子化合物の中には、水溶液状態においである
温度(転移温度又は電点)以上では析出白濁化し、その
温度以下では溶解透明化するという特殊な可逆的溶解挙
動を示すものがあり、このものは、親水性−疎水性熱可
逆型高分子化合物と呼ばれ、近年、温室、化学実験室な
どの遮光体。
温度センサー等として注目されるようになってきた。
このような熱可逆型高分子化合物としては、これまでポ
リ酢酸ビニル部分けん化物、ポリビニルメチルエーテル
、メチルセルロース、ホリエチレンオキシド、ポリビニ
ルメチルオキサシリディノン及びポリアクリルアミド誘
導体などが知られている。
これらの熱可逆型重合体の中でポリアクリルアミド誘導
体は、水中で安定であり、かつ比較的安価に製造しうる
ので、前記用途に好適であるが、熱可逆性を有するもの
としては、これまでポリ(N−エチル(メタ)アクリル
アミド)、ポリ (N−n−プロピル(メタ)アクリル
アミド)、ポリ (N−イソプロピル(メタ)アクリル
アミド)、ポリ(N−シクロプロピル(メタ)アクリル
アミド)。
ポリ (N、N−ジエチルアクリルアミド)、ポリ(N
−メチル−N−エチルアクリルアミド)、ポリ (N−
メチル−N−n−プロピルアクリルアミド)、ポリ (
N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ
 (N−アクリルピペリジン)。
ポリ (N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリル
アミド)、ポリ (N−メトキシプロピル(メタ)アク
リルアミド)、ポリ (N−エトキシプロピル(メタ)
アクリルアミド)、ポリ (N−インプロポコシプロビ
ル(メタ)アクリルアミド)。
ポリ (N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド)
、ポリ (N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メ
チルアクリルアミド)等が知られている。
しかしながら、このような化合物は2例えば温度センサ
ーや遮光体などに利用しようとしても。
転移温度が限られたものとなり、目的に応じて任意に選
択することができず適用範囲が制限されるのを免れなか
った。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、親水性−疎
水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体の利用範囲を拡
大すべく、更に異なった転移温度を有する新規な親水性
−疎水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体を製造する
ための原料モノマーを提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果。
構造式(I) CH2=CH C;O (I) で表わされるビニル化合物から得られる親水性−疎水性
熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体は、加温により水に
不溶化する親水性−疎水性熱可逆型重合体であることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち2本発明は、前記構造式(I+で表されるビニ
ル化合物を提供するものである。
本発明のビニル化合物は、8−アクリロイル−1,4−
ジオキサ−8−アザ−スピロ(4,5)デカンであり9
文献未載の新規化合物である。この新規化合物は2例え
ば9次式で示されるように。
囚 アクリル酸クロリドと1.4−ジオキサ−8−アザ
スピロ(4,5)デカンとトリエチルアミンとを溶媒中
において好ましくは0〜10℃の温度で反応させる方法
(B)  アクリル酸クロリドと1.4−ジオキサ−8
−7ザスピロ(4,5)デカンとを溶媒中において好ま
しくは0〜10℃の温度で反応させる方法。
CH2=CH+ (C2比)s N @HC1!C=O し比−し比 CJ これらの方法において用いる溶媒については。
アクリル酸クロリドに対して不活性であれば特に制ff
1l;!す< 、 一般にベンゼン、アセトン、トルエ
ン等が用いられる。反応温度については、高すぎると副
反応が起るので、0〜10’Cの範囲において反応させ
ることが好ましい。
このようにして得られた反応混合物から、目的化合物を
単離するには1通常まずろ過などによって、トリエチル
アミン塩酸塩又は − 年1.4−ジオキサー8−アザ〃スピロ(4,5)デカ
ン塩酸塩を除去したのち、ロータリーエバポレーターを
用いてろ液から溶媒を留去し、ついで減圧蒸留して精製
する。この際の留出物は、必要に応じさらに減圧蒸留を
繰り返して高純度のものにすることができる。
本発明のビニル化合物は、具体的には、8−アクリロイ
ル−1,4−ジオキサ−8−アザ〃スピロ(4,5)デ
カン(沸点127℃71 mmHg、  融点30.0
℃)である白色の固体である。また、水。
メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン。
テトラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭素。
ベンゼン等の溶媒に可溶で、n−へキサン、  n −
ヘプタンには不溶である。
本発明のビニル化合物は、  Co  N<、 CH2
゛・叫収スペクトルや質量スペクトル分析等によって同
定することができる。
本発明のビニル化合物の重合体は、低温域で水に溶は高
温域で水1こ不溶となる熱可逆型高分子である。例えば
、該ビニル化合物の重合体の1重量%水溶液の転移温度
は2重合条件によっても異なるが9〜15℃である。
発明の効果 本発明のビニル化合物は1文献未載の新規ビニル化合物
であって、その重合体は、可逆的に低温域で水に溶は高
温域で水に不溶となる熱可逆型ポリアクリルアミド誘導
体で、従来知られている熱可逆型ポリアクリルアミド誘
導体とは異なる転移温度を有しており2例えば、温室、
化学実験室。
ラジオアイソトープ実験室等の遮光体、温度センサー、
界面活性剤の吸着剤、更には玩具、インテリア、捺染剤
、ディスプレイ、分離膜、メカノケミカル素子材料等に
利用することができる。
実施例 次に実施例及び参考例によって本発明を更に詳1ノの三
角フラスコにトリエチルアミン35.7g、1.4−ジ
オキサ−8−アザスピロ(4,5)デカン50.5g及
びトルエン450dを入れ、氷で冷やして内容液を10
°C未満の温度に保ちかき混ぜながら、アクリル酸クロ
リド29.2 mlとトルエン501111の混合液を
滴下ロートを用い、約3時間かけて滴下した。滴下終了
後反応液を一昼夜冷蔵庫に保ち反応を終結させた。つい
で反応液をろ過し。
ロータリーエバポレータを用いてろ液からトルエンを除
去し、更に減圧蒸留を行い無色透明の留分(沸点127
℃/ 1 mmHg) 50.0 gを得た。
この物質の赤外線吸収スペクトルを第1図に。
質量スペクトルを第2図に示す。
これらスペクトル分析の結果は2次の通りである。
質量スペクトル分析: 赤外線吸収スペクトル分析ニ ーN<     −3460cm−1 CH2=CH−=1603cm−’ 0      = 1095 cm−’>C=O= 1
635 cm−’ >CH−= 2960.2870cm−”以上の分析結
果から、この物質は、8−アクリロイル−1,4−ジオ
キサ−8−アザlスピロ〔4゜5〕デカンであることが
確認された。
参考例1〜6 実施例で得たビニルモノマーのラジカル重合体を製造し
た。
重合溶媒20ゴに8−アクリロイル−1,4−ジオキサ
−8−アザlスピロ(4,5)デカン2.Ogを加え、
これをアンプルに入れ、液体窒素を用いて減圧脱気した
後封管し、照射線量率3.9X10’R/hr、温度2
4℃で2時間コバルト60からのγ線照射を行い反応さ
せた。反応後、脱溶媒したのちn−へキサンを加え重合
体を分離2回収した。
参考例1〜6の重合反応結果を第1表に示す。
第  1  表 参考例 溶媒     ADAD(g)収量(g)PA
DADの溶解性1   クロロホルム    2.02
  2.Ql  クロロホルムニ溶解2  メタノール
     2.01  0.g3  メタノールに沈澱
3  酢酸エチル   2.04  0.16  酢酸
エチルに沈澱4  酢酸n−アミル  2.00  1
.49  酢酸n−アミルに沈澱5  ベンゼン   
 2.23  0.19  ベンゼンに溶解6  酢酸
イソブチル  2.13   o、87  酢酸イソブ
チルに沈澱ADAD: 8−アクリロイル−1,4−ジ
オキサ−8−アザlスピロ(4,5)デカン この重合体について、水中における熱可逆性を調べた。
転移温度は、その水溶液の温度変化に伴う光透過性から
決定した。即ち、1重量%濃度の重合体水溶液を調整し
て温度コントローラー付分光光度計を用い、昇温速度1
°C/分で昇温させながら、波長500 nmでの光透
過率を測定し、転移温度は、この光透過率が初期透過率
の0.5となる温度(TL )から求めた。これらの結
果を第2表に示す。
第2表 参考側溶媒     極限粘度(? ) (g/at)
転移温度rc)1   クロロホルム       0
.13          14.22   メタノー
ル       0.18          9.5
3  酢酸′エチル    −−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−一−4酢酸・n−アミル  0.20
      11.05  ベンゼン    −一一−
−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−6酢酸イソ
ブチル  0.18         9.2参考例2
の重合体水溶液の透過率一温度曲線を第3図に示す。こ
の中で実線は昇温時2点線は降温時のデータである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のビニルモノマーの赤外線吸収スペク
トルを、第2図は、実施例のビニルモノマーの質量スペ
クトルを示す。第3図は本発明の方法による参考例2の
重合体の1重量%水溶液における光透過率一温度曲線を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式( I )で示されるビニル化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
JP961787A 1987-01-19 1987-01-19 新規なビニル化合物 Pending JPS63179877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP961787A JPS63179877A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 新規なビニル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP961787A JPS63179877A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 新規なビニル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179877A true JPS63179877A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11725244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP961787A Pending JPS63179877A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 新規なビニル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179877A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084470A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-27 Etablissement Public dit: CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE (CNRS) Procédé d'hydrolyse catalytique d'un alpha-amino-nitrile en phase hétérogène, ainsi que les résines polymères à acitivité catalytique pour la mise en oeuvre du procédé

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084470A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-27 Etablissement Public dit: CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE (CNRS) Procédé d'hydrolyse catalytique d'un alpha-amino-nitrile en phase hétérogène, ainsi que les résines polymères à acitivité catalytique pour la mise en oeuvre du procédé

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355527B2 (ja)
JPS63179877A (ja) 新規なビニル化合物
JPH02214705A (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPS62148504A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS62243609A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS63178111A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS63270674A (ja) 新規なビニル化合物
JPS6332805B2 (ja)
JPS63243112A (ja) 水及びアルコール溶媒依存性熱可逆型材料及びその製造方法
JPH0518817B2 (ja)
JPH0613578B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH066611B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH01249815A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH01249750A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0618970B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型材料
JPH0518819B2 (ja)
JPS62148478A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0434985B2 (ja)
JPS61225157A (ja) 新規なビニル化合物
JPS62242654A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0613579B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0518818B2 (ja)
JPS62242655A (ja) 新規なビニル化合物
JPH02145553A (ja) 新規なビニル化合物
JPH066660B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆材料