JPH0618970B2 - 親水性―疎水性熱可逆型材料 - Google Patents

親水性―疎水性熱可逆型材料

Info

Publication number
JPH0618970B2
JPH0618970B2 JP62166009A JP16600987A JPH0618970B2 JP H0618970 B2 JPH0618970 B2 JP H0618970B2 JP 62166009 A JP62166009 A JP 62166009A JP 16600987 A JP16600987 A JP 16600987A JP H0618970 B2 JPH0618970 B2 JP H0618970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polymer
hydrophilic
poly
infrared absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62166009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411110A (en
Inventor
昭二 伊藤
健作 溝口
昇永 藤重
愛造 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62166009A priority Critical patent/JPH0618970B2/ja
Publication of JPS6411110A publication Critical patent/JPS6411110A/ja
Publication of JPH0618970B2 publication Critical patent/JPH0618970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、遮光体、温度センサー、吸着剤、更には玩
具、インテリア、捺染助剤、ディスプレイ、分離機能
膜、メカノケミカル材料に利用しうる親水性−疏水性熱
可逆型材料に関するものである。
従来の技術 水溶性高分子化合物の中には、水溶液状態においてある
温度(転移温度又は曇点)以上では析出白濁化し、その
温度以下では溶解透明化するという特殊な可逆的溶解挙
動を示すものがあり、このものは、親水性−疏水性熱可
逆型高分子化合物と呼ばれ、近年、温室、化学実験室な
どの遮光体、温度センサー等として注目されるようにな
ってきた。
このような親水性−疏水性熱可逆型高分子化合物として
は、これまでポリ酢酸ビニル部分けん化物、ポリビニル
メチルエーテル、メチルセルロース、ポリエチレンオキ
シド、ポリビニルメチルオキサゾリディノン及びポリア
クリルアミド誘導体などが知られている。これらの親水
性−疏水性熱可逆型高分子化合物の中でポリアクリルア
ミド誘導体は、水中で安定であり、かつ比較的安価に製
造しうるので、前記用途に好適であるが、熱可逆性を有
するものとしては、これまでポリ(N−エチル(メタ)
アクリルアミド)、ポリ(N−n−プロピル(メタ)ア
クリルアミド)、ポリ(N−イソプロピル(メタ)アク
リルアミド)、ポリ(N−シクロプロピル(メタ)アク
リルアミド)、ポリ(N、N−ジエチルアクリルアミ
ド)、ポリ(N−メチル−N−エチルアクリルアミ
ド)、ポリ(N−メチル−N−n−プロピルアクリルア
ミド)、ポリ(N−メチル−N−イソプロピルアクリル
アミド)、ポリ(N−アクリルピペリジン)、ポリ(N
−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド)、
ポリ(N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミ
ド)、ポリ(N−エトキシプロピル(メタ)アクリルア
ミド)、ポリ(N−イソプロポキシプロピル(メタ)ア
クリルアミド)、ポリ(N−エトキシエチル(メタ)ア
クリルアミド)、ポリ(N−(2,2−ジメトキシエチ
ル)−N−メチルアクリルアミド)等が知られている。
しかしながら、このような化合物は、例えば温度センサ
ーや遮光体などに利用しようとしても、転移温度が限ら
れたものとなり、目的に応じて任意に選択することがで
きず適用範囲が制限されるのを免れなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、これまで知られているポリアクリルアミド系
の親水性−疏水性熱可逆型材料の利用範囲の拡大をはか
るために、従来のものとは異なった転移温度、特に室温
付近の転移温度をもつ新規な親水性−疏水性熱可逆型材
料を提供することを目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、従来知られているこの種の材料とは異な
った、特に室温付近の転移温度を有する新規な親水性−
疏水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、一般式 (式中のRは水素原子又はメチル基である) で表わされる繰り返し単位で構成され、テトラヒドロフ
ラン中、27℃における極限粘度[η]が0.01〜6.0に相
当する分子量をもつ重合体は、室温付近の温度まで加温
すると水に不溶性になることを見出した。
この共重合体は、例えば一般式 (式中のRは前記と同じ意味をもつ) で表わされる化合物を、ラジカル重合開始剤の存在下、
所定の極限粘度をもつ重合体が得られるまで重合させる
ことによって製造することができる。
本発明は、このようにして得られた重合体を水に溶解し
て調製した親水性−疏水性熱可逆型材料であって、11.0
〜16.5℃という室温付近の転移温度を有し、それ以下の
低温域では透明であるがそれ以上の高温域では白濁状に
なる。
本発明で用いる重合体を製造するための前記一般式(I
I)で示されるN-1-メトキシメチルプロピル(メタ)
アクリルアミドは、文献未載の新規化合物である。この
新規化合物は、例えば、次式で示されるように合成され
る。
(A)(メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−1−
メトキシブタンとトリエチルアミンとを溶媒中において
好ましくは0〜10℃の温度で反応させる方法。
(B)(メタ)アクリル酸クロリドと2−アミノ−1−
メトキシブタンとを溶媒中において好ましくは0〜10℃
の温度で反応させる方法。
(A)法: (B)法: これらの方法において用いる溶媒については、(メタ)
アクリル酸クロリドに対して不活性であれば特に制限は
なく、一般にはベンゼン、アセトン、トルエン等が用い
られる。反応温度については、高すぎると副反応が起る
ので、0〜10℃の範囲において反応させることが好まし
い。
このようにして得られた反応混合物から、目的化合物を
単離するには、通常まずろ過などによって、トリエチル
アミン塩酸塩又は2−アミノ−1−メトキシブタン塩酸
塩を除去したのち、ロータリーエバポレーターを用いて
ろ液から溶媒を留去し、ついで減圧蒸留して精製する。
この際の留出物は、必要に応じさらに減圧蒸留を繰り返
して高純度のものにすることができる。
本発明で用いる前記一般式(II)で表されるビニル化合
物、N−1−メトキシブチルプロピルアクリルアミド
(沸点95℃/1mmHg)及びN−1−メトキシメチル
プロピルメタクリルアミド(沸点98℃/1mmHg)
は、無色の液体であり、メチルアルコール、エチルアル
コール、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ベンゼン等の溶媒に可溶で、n−ヘキ
サン、n−ヘプタンには不溶である。また、N−1−メ
トキシメチルプロピルアクリルアミドは水に可溶である
がN−1−メトキシメチルプロピルメタクリルアミド
は、水には不溶である。
本発明で用いる前記一般式(II)で表されるビニル化合
物、N−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド及
びN−1−メトキシメチルプロピルメタクリルアミドを
ラジカル重合させて加温により水に不溶化する親水性−
疏水性熱可逆型高分子化合物を製造する具体的方法とし
ては、例えば溶液重合法及び塊状重合法が採用できる。
重合を開始する方法としては、(1)重合開始剤を使用す
る方法、(2)紫外線、可視光等の光照射、(3)熱による方
法、(4)放射線、電子線、プラズマ等の電離エネルギー
線を照射する方法等など通常知られている任意のラジカ
ル重合法を用いることができる。重合開始剤としてはラ
ジカル重合を開始する能力を有するもので例えば有機過
酸化物、アゾ化合物等がある。具体的には、過酸化ベン
ゾイル、過酸化アセチル、アゾビスイソブチロニトリル
等を使用することができる。又、上記の重合開始剤の2
種以上を併用することも可能である。この場合の重合開
始剤の添加量は、ビニル化合物当り0.005〜5重量%、
好ましくは0.001〜2重量%の範囲である。本発明で用
いるビニル化合物、N−1−メトキシメチルプロピルア
クリルアミド及びN−1−メトキシメチルプロピルメタ
クリルアミドを有機溶媒中に溶かし1〜80重量%濃度の
溶液として、通常知られているラジカル重合法を用いる
ことができる。
このような溶液重合法に用いられる溶媒についてはN−
1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド及びN−1
−メトキシメチルプロピルメタクリルアミドを溶かすも
のであればよく特に制限はない。例えば、水、アルコー
ル類、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
四塩化炭素、ベンゼン、酢酸アルキル類等を挙げること
ができ、これらは、単独で用いてもよいし、場合により
2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の高分子化合物は、低温域で水に溶け、高温域で
水に不溶である。該高分子化合物水溶液の転移温度は、
重合条件によっても異なるがポリ(N−1−メトキシメ
チルプロピルアクリルアミド)の1重量%水溶液では10
〜13℃、ポリ(N−1−メトキシメチルプロピルメタク
リルアミド)の1重量%水溶液では13〜16℃の範囲にあ
る。
本発明の高分子化合物は、−CONH−基、−CH2−O
−基、−CH<基を有するので、赤外線吸収スペクトル
などによって同定することができる。又、その重合度に
ついては、テトラヒドロフラン溶液における27℃の温度
での極限粘度〔η〕が0.01〜6.0の範囲のものが実用的
である。更に各種溶媒に対する溶解性については、冷
水、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ベンゼン、メ
タノール、アセトン等には可溶、酢酸エチル、酢酸n−
アミル、酢酸イソブチル、ヘキサン等には不溶である。
発明の効果 本発明の親水性−疏水性熱可逆型材料の主成分として用
いられる重合体は、文献未載の新規化合物であって、可
逆的に低温域で水に溶ける高温域で水に不溶となる親水
性−疏水性熱可逆型ポリアクリルアミド誘導体で、従来
知られている親水性−疏水性熱可逆型ポリアクリルアミ
ド誘導体とは異なった、しかも室温付近の転移温度を有
しているので、室温付近で透明−白濁の変化を必要とさ
れる用途、例えば、温室等の遮光体、温度センサー、界
面活性剤の吸着剤、更には玩具、インテリア、捺染剤、
ディスプレイ、分離膜、メカノケミカル素子材料等に利
用することができる。
実施例 次に参考例及び実施例によって本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は、これらの例によってなんら限定され
るものではない。
参考例1 11の三角フラスコにトリエチルアミン50.7g、2−ア
ミノ−1−メトキシブタン51.6g及びトルエン450ml
を入れ、氷で冷やして内容液を10℃未満の温度に保ちか
き混ぜながら、アクリル酸クロリド41.5mlとトルエン
50mlの混合液を滴下ロートを用い、約3時間かけて滴
下した。滴下終了後反応液を一昼夜冷蔵庫に保ち反応さ
せた。ついで反応液をろ過し、ロータリーエバポレータ
を用いてろ液からトルエンを除去し、更に減圧蒸留を行
い無色透明の留分(沸点95℃/1mmHg)49.6gを得
た。
この物質の赤外線吸収スペクトルを第1図に示す。質量
スペクトル分析と、赤外線吸収スペクトル分析の結果は
次のとおりである。
質量スペクトル分析: 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3270cm-1 CH2=CH− =1623cm-1 −O− =1108cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930-1 2880-1 −CONH− =1542-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メトキシメ
チルプロピルアクリルアミドであることが確認された。
参考例2 参考例1におけるアクリル酸クロリドの代わりにメタク
リル酸クロリド51.0mlを用いる以外は、全く参考例1
と同様にして、無色透明留分(沸点98℃/1mmHg)
67.2gを得た。
この物質の赤外線吸収スペクトルを第3図に示す。質量
スペクトル分析と、赤外線吸収スペクトル分析の結果は
次のとおりである。
質量スペクトル分析: m/e M+1 =172 M− −C2H5 =142 M− −O−CH3 =140 M− −CH2−O−CH3 =126 赤外線吸収スペクトル分析: −NH− =3320cm-1 CH2=C< =1615cm-1 −O− =1110cm-1 >C=O =1655cm-1 >CH− =2970,2930cm-1 2870cm-1 −CONH− =1530cm-1 以上の分析結果から、この物質は、N−1−メトキシメ
チルプロピルメタクリルアミドであることが確認され
た。
実施例1〜3 参考例1で得たビニルモノマーのラジカル重合体を製造
した。
重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを用い、
その所定濃度の溶媒20mlに所定重量のN−1−メトキ
シメチルプロピルアクリルアミドを加え、これをアンプ
ルに入れ、液体窒素を用いて減圧脱気した後封管し、温
度50℃で24時間恒温槽に保ち反応させた。反応後、脱溶
媒したのちn−ヘキサンを加え重合体を分離、回収し
た。実施例1〜3の重合結果を第1表に示す。
実施例1の重合体の赤外線吸収スペクトルを第2図に示
す。ビニルモノマーの赤外線吸収スペクトルと重合体の
それとの比較より1623cm-1のビニル基が消滅し高分子
化合物の生成が確認された。
実施例1〜3の重合体をテトラヒドロフラン溶液とし、
ウベローデ粘度計を用いて27℃で粘度測定した。
この重合体について、水中における熱可逆性を調べた。
転移温度は、その水溶液の温度変化に伴う光透過性から
決定した。即ち、1重量%濃度の重合体水溶液を調整し
て温度コントローラー付分光光度計を用い、昇温速度1
℃/分で昇温させながら、波長500nmでの光透過率を
測定し、転移温度は、この光透過率が初期透過率の0.5
となる温度(TL)から求めた。これらの結果を第2表に
示す。
実施例1の重合体1重量%水溶液の透過率−温度曲線を
第5図に示す。この中で実績は昇温時、点線は降温時の
データである。
実施例4〜8 参考例2で得たビニルモノマーのラジカル重合体を製造
した。参考例1におけるN−1−メトキシメチルプロピ
ルアクリルアミドの代わりにN−1−メトキシメチルプ
ロピルメタクリルアミドを用いる以外は、全く実施例1
〜3と同様にして温度50℃で46時間恒温槽に保ち反応さ
せた。反応後、脱溶媒したのちn−ヘキサンを加え重合
体を分離、回収した。実施例4〜8の重合反応結果を第
3表に示す。
実施例6の重合体の赤外線吸収スペクトルを第4図に示
す。ビニルモノマーの赤外線吸収スペクトルと重合体の
それとの比較より1615cm-1のビニル基が消滅し高分子
化合物の生成が確認された。
これら重合体の極限粘度、転移温度を実施例1〜3と同
様にして求めた。その結果を第4表に示す。
実施例6の重合体1重量%水溶液の透過率−温度曲線を
第6図に示す。この中で実線は昇温時、点線は降温時の
データである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、参考例1のビニルモノマーの赤外線吸収スペ
クトルを、第2図は、実施例1の重合体の赤外線吸収ス
ペクトルを示す。第3図は、参考例2のビニルモノマー
の赤外線吸収スペクトルを、第4図は、実施例6の重合
体の赤外線吸収スペクトルを示す。第5図は実施例1の
重合体水溶液の透過率−温度曲線を、第6図は実施例6
の重合体水溶液の透過率−温度曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−179211(JP,A) 特開 昭61−225203(JP,A) 特開 昭62−91509(JP,A) 特公 昭49−1457(JP,B1) 特公 昭49−27407(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中のRは水素原子又はメチル基である) で表わされる繰り返し単位で構成され、テトラヒドロフ
    ラン中、27℃における極限粘度[η]が0.01〜6.0に相
    当する分子量をもつ重合体を水に溶解して成る親水性−
    疏水性熱可逆型材料。
JP62166009A 1987-07-02 1987-07-02 親水性―疎水性熱可逆型材料 Expired - Lifetime JPH0618970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62166009A JPH0618970B2 (ja) 1987-07-02 1987-07-02 親水性―疎水性熱可逆型材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62166009A JPH0618970B2 (ja) 1987-07-02 1987-07-02 親水性―疎水性熱可逆型材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411110A JPS6411110A (en) 1989-01-13
JPH0618970B2 true JPH0618970B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15823202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62166009A Expired - Lifetime JPH0618970B2 (ja) 1987-07-02 1987-07-02 親水性―疎水性熱可逆型材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692506A3 (en) 1994-07-14 1996-04-10 Miyoshi Yushi Kk Heat sensitive polyether polyurethane, method of preparation and heat sensitive composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491457A (ja) * 1972-04-25 1974-01-08
JPS4927407A (ja) * 1972-07-08 1974-03-11
US4395524A (en) * 1981-04-10 1983-07-26 Rohm And Haas Company Acrylamide copolymer thickener for aqueous systems
JPS61225203A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS6291509A (ja) * 1985-10-16 1987-04-27 Agency Of Ind Science & Technol 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411110A (en) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613580B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPS6355527B2 (ja)
JPH0618970B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型材料
JPS6332804B2 (ja)
JPS63270674A (ja) 新規なビニル化合物
JPH066610B2 (ja) 親水性―疎水性熱可逆型高分子材料及びその製造方法
JPH02129209A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPS63178111A (ja) 親水性−疎水性熱可逆型重合体及びその製造方法
JPS63243112A (ja) 水及びアルコール溶媒依存性熱可逆型材料及びその製造方法
JPH066611B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0518818B2 (ja)
JPH0518817B2 (ja)
JPH0518819B2 (ja)
JPH0521102B2 (ja)
JPH0613579B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆型高分子化合物及びその製造方法
JPH0531881B2 (ja)
JPH066660B2 (ja) 親水性−疎水性熱可逆材料
JPH0742336B2 (ja) 感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPS6332805B2 (ja)
JPH06145245A (ja) アルコール溶媒中で相転移する感熱性高分子化合物及びその製造方法
JPH06145166A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0762038A (ja) 熱可逆性高分子化合物およびその製造方法
JPH0747569B2 (ja) 新規なビニル化合物
JPH03275682A (ja) 新規なビニル化合物
JPH0482886A (ja) 新規なビニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term