JPH04343149A - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH04343149A
JPH04343149A JP3145500A JP14550091A JPH04343149A JP H04343149 A JPH04343149 A JP H04343149A JP 3145500 A JP3145500 A JP 3145500A JP 14550091 A JP14550091 A JP 14550091A JP H04343149 A JPH04343149 A JP H04343149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
disk volume
deletion
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145500A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tamura
和弘 田村
Jiyun Kagomi
籠味  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3145500A priority Critical patent/JPH04343149A/ja
Publication of JPH04343149A publication Critical patent/JPH04343149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクボリューム上
の領域管理に利用する。本発明は、不要ファイルの領域
開放を行い、ディスクボリュームの記憶領域の利用効率
を向上させることができるコンピュータシステムに関す
る。本発明は、コンピュータシステムの自動運転に寄与
するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクボリュームは、情報のランダム
なアクセスに対するアクセス速度が速いことなどから、
外部記憶装置として多く利用されているが、無計画に記
憶領域を確保し、ファイルを作成していてはすぐに記憶
領域は一杯になってしまう。したがって、限られたディ
スクボリュームの領域をいかに無駄なく、かつ効率的に
利用するかが大きな問題となる。
【0003】従来の技術は、あるディスクボリュームに
対して、あらかじめそのディスクボリューム管理者に、
ファイルの作成要請、削除要請を申請した後にそれらの
作業を行っていた。
【0004】さらに、ディスクボリューム管理者は、一
定間隔(1日または一週間)でディスクボリューム上の
ファイルの作成情報を確認し、作成申請なく作成された
ファイル、または削除申請されたにもかかわらず削除さ
れていないファイルに対してディスクボリューム上から
削除する処理を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方式
では、利用者側がディスクボリュームを利用するための
処理が繁雑になりやすく、要求時に即利用することが困
難であり、また、利用者はファイルが不要になった時点
で即時に削除要求を送出する保証がないため、ディスク
ボリュームの領域の利用効率がはかられているとはいえ
ない。
【0006】ディスクボリューム管理者側も管理するデ
ィスクボリュームが増加するにしたがってディスクボリ
ューム上のファイルの作成情報の確認に時間がかかるた
め、申請外のファイルに対する削除処理が即時に行えず
、その結果、ディスクボリューム上に不要なファイルが
存在し、必要に応じて新たにファイルを作成しようとし
ても、ディスクボリュームに作成する容量がないという
ことがしばしば発生する問題が起こっていた。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
行われたもので、ディスクボリュームに対する各種手作
業の省力化をはかり、記憶領域の利用効率を向上させる
ことができるシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、端末装置およ
びディスクボリュームにコンピュータ装置が接続された
コンピュータシステムにおいて、前記コンピュータ装置
に、ディスクボリューム情報、そのディスクボリューム
上に作成されたファイル情報、およびそのファイルの保
存期限を登録し管理するディスクボリューム管理ファイ
ルと、前記ディスクボリュームに作成されたファイルの
保存日数を登録し管理する保存日数定義ファイルと、デ
ィスクボリューム利用実績情報を入力し、ファイル作成
情報、およびファイル削除情報を抽出する情報抽出手段
と、この情報抽出手段により抽出されたファイルの作成
情報を入力し、前記ディスクボリューム管理ファイルに
、作成されたファイル情報、および前記保存日数定義フ
ァイルをもとにして算出したファイルの保存期限を登録
する情報登録手段と、前記ディスクボリューム管理ファ
イルから情報を入力し、保存期限の切れたファイルを選
出して削除要求を作成する削除要求作成手段と、この削
除要求作成手段からの削除要求に基づき前記ディスクボ
リューム上のファイルを一括して消去するファイル消去
手段と、このファイル消去手段により前記ディスクボリ
ューム上から消去されたファイルの情報が前記情報抽出
手段により抽出されたときに、前記ディスクボリューム
管理ファイルからその情報を削除する情報削除手段とを
備えたことを特徴とする。
【0009】前記情報抽出手段は、抽出したファイルの
作成または削除に関する情報に作成または削除を示す識
別子を付与する手段を含み、前記情報削除手段は、前記
情報抽出手段により抽出された情報からファイル削除情
報を選別する手段を含むことが望ましい。
【0010】
【作用】ファイル作成情報としてディスクボリューム管
理ファイルに登録するときに、その登録された情報と保
存日数定義ファイルの情報に基づき算出したファイルの
保存期限を登録する。登録されたファイル作成情報の保
存期間が切れると、削除要求を作成し、ディスクボリュ
ーム上から消去する。
【0011】ディスクボリューム利用実績から必要な情
報を入力し、その情報がファイル削除情報であるか否か
を判断する。ファイル削除情報であれば作成ファイル情
報の削除を行い、ファイル削除情報でなければ、新たに
ファイル作成情報として登録する。
【0012】これにより、情報を機械的に一元管理する
ことができ、ディスクボリューム上の不要なファイルを
自動的に消去することができる。さらに、ディスクボリ
ュームに対する各種手作業の省力化がはかれるとともに
、ディスクボリュームの記憶領域の利用効率を向上させ
ることができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図形であ
る。
【0014】本発明実施例は、端末装置30およびディ
スクボリューム10にコンピュータ装置20が接続され
たコンピュータシステムにおいて、コンピュータ装置2
0に、ディスクボリューム情報、そのディスクボリュー
ム上に作成されたファイル情報、およびそのファイルの
保存期限を登録し管理するディスクボリューム管理ファ
イル2と、ディスクボリューム10に作成されたファイ
ルの保存日数を登録し管理する保存日数定義ファイル1
と、ディスクボリューム利用実績情報を入力し、ファイ
ル作成情報、およびファイル削除情報を抽出する情報抽
出手段4と、この情報抽出手段4により抽出されたファ
イルの作成情報を入力し、ディスクボリューム管理ファ
イル2に、作成されたファイル情報、および保存日数定
義ファイル1をもとにして算出したファイルの保存期限
を登録する情報登録手段5と、ディスクボリューム管理
ファイル2から情報を入力し、保存期限の切れたファイ
ルを選出して削除要求を作成する削除要求作成手段7と
、この削除要求作成手段7からの削除要求に基づきディ
スクボリューム10上のファイルを一括して消去するフ
ァイル消去手段8と、このファイル消去手段8によりデ
ィスクボリューム10上から消去されたファイルの情報
が情報抽出手段4により抽出されたときに、ディスクボ
リューム管理ファイル2からその情報を削除する情報削
除手段6とを備え、情報抽出手段4には、抽出したファ
イルの作成または削除に関する情報に作成または削除を
示す識別子を付与する手段を含み、情報削除手段6には
、情報抽出手段4により抽出された情報からファイル削
除情報を選別する手段を含む。
【0015】保存日数定義ファイル1にはディスクボリ
ューム10上に作成するファイルの保存日数の規則を登
録し、ディスクボリューム管理ファイル2には管理する
ディスクボリューム名をあらかじめ登録しておく。
【0016】情報抽出手段4は、図外のオペレーティン
グシステムから出力されるある一定期間のディスクボリ
ューム利用実績情報を入力し、ファイルの作成または削
除に関する情報を抽出し、作成、削除別に識別子を付与
する。
【0017】情報登録手段5は、情報抽出手段4により
抽出された情報からファイル作成情報を選別し、ディス
クボリューム管理ファイル2に登録されているディスク
ボリューム10上にファイルが作成されている場合には
作成されたファイルのファイル名、作成日付、使用され
たディスクボリューム名などの情報をディスクボリュー
ム管理ファイル2に登録する。また、上述した保存日数
定義ファイル1に登録されている規則に基づきファイル
作成日付より算出したファイルの保存期限の登録も併せ
て行う。
【0018】情報削除手段6は、情報抽出手段4により
抽出された情報からファイル削除情報を選別し、ディス
クボリューム管理ファイル2にそのファイル情報が存在
している場合に、ディスクボリューム管理ファイル2か
ら情報の削除を行う。
【0019】削除要求作成手段7は、ディスクボリュー
ム管理ファイル2に登録されている全ファイルの中から
保存期限の切れているファイルを選出し、ディスクボリ
ューム管理ファイル2に登録されている該当ファイルの
情報を基に削除要求の作成を行う。
【0020】ファイル消去手段8は、削除要求作成手段
7において作成された削除要求を基にディスクボリュー
ム管理ファイル2に登録されている各ディスクボリュー
ムに対してファイルの消去を実行する。
【0021】次に、図2および図3を用いてディスクボ
リューム10にファイルが作成されてから削除されるま
での動作について説明する。
【0022】まず、ディスクボリューム利用実績情報か
ら情報抽出手段4が必要な情報を抽出し、情報登録手段
5がその中からファイルの作成情報を選別し、ディスク
ボリューム管理ファイル2に登録する。併せて、登録さ
れた情報と保存日数定義ファイル1の情報を基に算出し
たファイルの保存期限を登録する。
【0023】ディスクボリューム管理ファイル2に登録
されている一定期間、ファイルはディスクボリューム1
0上に存在するが、保存期間が切れると削除要求作成手
段7が不要ファイルとしてそのファイルを選出し、ディ
スクボリューム管理ファイル2の情報を基に削除要求を
作成する。その削除要求にしたがってファイル消去手段
8がディスクボリューム10上から消去する。
【0024】ファイルの消去に関する情報は、ディスク
ボリューム利用実績情報に蓄積されるため、情報抽出手
段4が抽出した情報の中から情報削除手段6がそのファ
イルに関する情報を選別し、選別した情報をディスクボ
リューム管理ファイル2から削除する。
【0025】この一連の動作を一定の間隔で繰り返し行
うことにより、管理しているディスクボリューム10上
には常に保存期限の切れていない必要なファイルのみが
存在する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、情
報を機械的に一元的管理し、かつ、ディスクボリューム
上の不要なファイルを自動的に消去することができ、そ
のためにディスクボリュームに対する各種手作業の省力
化がはかれるとともに、ディスクボリュームの記憶領域
の利用効率を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例の全体動作の流れを説明する図。
【図3】本発明実施例におけるファイルの作成から消去
までの処理の流れを示す流れ図。
【符号の説明】
1  保存日数定義ファイル 2  ディスクボリューム管理ファイル4  情報抽出
手段 5  情報登録手段 6  情報削除手段 7  削除要求作成手段 8  ファイル消去手段 10  ディスクボリューム 20  コンピュータ装置 30  端末装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  端末装置およびディスクボリュームに
    コンピュータ装置が接続されたコンピュータシステムに
    おいて、前記コンピュータ装置に、ディスクボリューム
    情報、そのディスクボリューム上に作成されたファイル
    情報、およびそのファイルの保存期限を登録し管理する
    ディスクボリューム管理ファイルと、前記ディスクボリ
    ュームに作成されたファイルの保存日数を登録し管理す
    る保存日数定義ファイルと、ディスクボリューム利用実
    績情報を入力し、ファイル作成情報、およびファイル削
    除情報を抽出する情報抽出手段と、この情報抽出手段に
    より抽出されたファイルの作成情報を入力し、前記ディ
    スクボリューム管理ファイルに、作成されたファイル情
    報、および前記保存日数定義ファイルをもとにして算出
    したファイルの保存期限を登録する情報登録手段と、前
    記ディスクボリューム管理ファイルから情報を入力し、
    保存期限の切れたファイルを選出して削除要求を作成す
    る削除要求作成手段と、この削除要求作成手段からの削
    除要求に基づき前記ディスクボリューム上のファイルを
    一括して消去するファイル消去手段と、このファイル消
    去手段により前記ディスクボリューム上から消去された
    ファイルの情報が前記情報抽出手段により抽出されたと
    きに、前記ディスクボリューム管理ファイルからその情
    報を削除する情報削除手段とを備えたことを特徴とする
    コンピュータシステム。
  2. 【請求項2】  前記情報抽出手段は、抽出したファイ
    ルの作成または削除に関する情報に作成または削除を示
    す識別子を付与する手段を含む請求項1記載のコンピュ
    ータシステム。
  3. 【請求項3】  前記情報削除手段は、前記情報抽出手
    段により抽出された情報からファイル削除情報を選別す
    る手段を含む請求項1記載のコンピュータシステム。
JP3145500A 1991-05-20 1991-05-20 コンピュータシステム Pending JPH04343149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145500A JPH04343149A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145500A JPH04343149A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 コンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343149A true JPH04343149A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15386700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145500A Pending JPH04343149A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066887A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Corp 検査プログラム及び仕様書データの供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066887A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nec Corp 検査プログラム及び仕様書データの供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210342264A1 (en) Scalable garbage collection for deduplicated storage
JP2003330765A (ja) データベースのページ確保処理方法
JPH05210487A (ja) クラス別バッファ面数の動的変更方式
JPH04343149A (ja) コンピュータシステム
JPH09114708A (ja) ヒューマンインタフェース端末におけるオペレータの操作履歴収集管理方法及び装置
JP3667953B2 (ja) データベース再編成装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2596213B2 (ja) ファイル割り当て管理方式
JPH0713817A (ja) ファイル管理方式
JPH05342066A (ja) 磁気ディスクファイル管理方式
JP3198604B2 (ja) 継続スケジュール管理システム
JPH06231016A (ja) ファイル結合/分割方法
JPS58114149A (ja) 電子フアイリングシステム
JPH0319044A (ja) ファイル自動削除方式
JP2000267912A (ja) ファイル管理装置及び記録媒体
JPH02280241A (ja) ディスク装置内の不要ファイル削除管理方法
JPH04151746A (ja) 磁気ディスク装置の有効利用方式
JPS6386042A (ja) 消去フアイルの復元方式
JPH04140854A (ja) プログラム管理方式
JPH09265421A (ja) ファイル管理方法
JPH0414161A (ja) トランザクション処理システム
JPH02309433A (ja) ロギングファイル処理方式
JPS61122756A (ja) 汎用キユ−制御方式
JPH05334141A (ja) ファイル管理システム
JPH03132819A (ja) 媒体管理装置
JPS63239540A (ja) 記憶媒体におけるデ−タ管理方式