JPH0319044A - ファイル自動削除方式 - Google Patents

ファイル自動削除方式

Info

Publication number
JPH0319044A
JPH0319044A JP1154350A JP15435089A JPH0319044A JP H0319044 A JPH0319044 A JP H0319044A JP 1154350 A JP1154350 A JP 1154350A JP 15435089 A JP15435089 A JP 15435089A JP H0319044 A JPH0319044 A JP H0319044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
deletion
directory
reason
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154350A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ishii
正則 石井
Eiichi Higashiyama
東山 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1154350A priority Critical patent/JPH0319044A/ja
Publication of JPH0319044A publication Critical patent/JPH0319044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスク上のファイルを利用者がn成、
削除することのできる情報処理装置に、lI3けるファ
イルの削除方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、磁気ディスク上に存在するファイルの削除は、当
該ファイルの管理者に一任され、その管理者が不要と判
断した時点でファイルの削除が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のファイル削除方式は、個々のファイルの
削除タイミングがそれぞれの管理者に任されているため
、機密保護上から必ず削除されなければならないファイ
ルや、使用目的がなくなった大容量ファイル等が残留し
てしまう可能性が高く、機密の漏洩や磁気ディスクスペ
ースの無駄使いが発生し得るという欠点がある。
本発明は、このような問題点を解決し、磁気ディスク上
で不要になったファイルの削除処理を自動化し、機密の
漏洩や磁気ディスクスペースの無駄使いを防ぐことを目
的とする。
〔課題を解決するための手段) 本発明のファイル自動削除方式は、 ファイルの削除日付と削除理由が指定されると、これら
ファイル削除情報をファイルディレクトリ内に登録する
ファイル作成手段と、 前記ファイル作成手段によって作成されファイルディレ
クトリ内に登録されているファイルのファイル削除情報
を変更、抹消するファイル属性変更手段と。
定期または不定期に動作してファイルディレクトリを検
索し、削除日付を越えて存在するファイルがあれば、該
ファイルの削除理由を調べ、削除理由が機密保護であっ
た場合に磁気ディスク上の当該ファイル存在箇所に書込
まれたデータを抹消するファイル内削除手段とを有する
〔作用〕 したがって、機密の漏洩や磁気ディスクスペースの無駄
使いを防止できる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のファイル自動削除方式の一実施例の全
体構成図、第2図はファイル作成手段104の処理の流
れ図、第3図はファイル属性変更手段105の処理の流
れ図、第4図はファイル削除手段106の処理の流れ図
である。
本実施例は、ファイル作成手段104と、ファイル属性
変更手段105と、ファイル削除手段106とから構成
されている。ファイル作成手段104はフッイル削除日
付と、その理由が機密保護か否かの指定を可能とし、そ
の情報(以下、削除情報と略す)を盛り込んだファイル
ディレクトリ102の作成を行う。ファイル属性変更手
段105はファイル削除日付とその理由の変更を可能と
し、その内容で当該ファイルのファイルディレクトリ1
02内の削除情報を更新する。ファイル削除手段106
は、磁気ディスクaδ101内に登録されている全ファ
イルのファイルディレクトリ102を検索し、削除日付
を越えているものを見付けたならば削除理由を調べ、そ
れが機密保護であった場合にはファイル内のデータを抹
消してファイルの削除を行い、削除理由が機密保護でな
ければ、ただファイルスペース103を解放することに
よりファイルの削除を行う。
次に、第2図によりファイル作成手段104の処理手順
を説明する。まず、利用者指示を受は取り(ステップ2
01)、指定サイズに従って磁気ディスク装置101上
からファイルスペース103の確保を行う(ステップ2
02)。次に、ファイル削除日付と削除理由からなる削
除情報を含む利用者指定のファイル属性とフッイルスペ
ースポインタによって、ファイルディレクトリ102を
作成しくステップ203) 、磁気ディスク装置101
上へ趨きだす(ステップ204)。次に、第3図により
ファイル属性変更手段105の処理手順を説明する。ま
ず、利用者指示を受は取り(ステップ301)、当該フ
ァイルのファイルディレクトリ102を読み込み(ステ
ップ302)、削除情報を含む利用者指定のファイル属
性でファイルディレクトリ102の内容を更新しくステ
ップ303)、磁気ディスク装[101上へ古き出す(
ステップ304)。次に、第4図によりファイル削除手
段106の処理手段を説明する。まず、磁気ディスク装
置101上で先頭のファイルディレクトリ102を読み
込み(ステップ401)、ファイル削除日付が設定され
ているか否かを調べ(ステップ402) 、設定されて
いなければ次のファイルディレクトリ102を取りに行
く(ステップ408)。設定されていれば削除日付と現
在の日付から、削除日付を過ぎているか否かを調べ(ス
テップ403)、過ぎていなければ次のファイルディレ
クトリ102を取りに行く(ステップ408)。すでに
削除日付を過ぎていたならば、削除理由が機密保護か否
かを調べ(ステップ404)、機密保護のためであった
場合はファイルスペース103内全て(ゼOを漏込み、
元のデータを抹消する(ステップ405)。次に、ファ
イルディレクトリ102を磁気ディスク装四101上4 から削除しくステップ406)、ファイルスペース10
3を利用可能領域として返却する(ステップ407)。
さらに、全ファイルの処理を行うために、次のファイル
ディレクトリ102を取り込みファイル削除処理をくり
かえしくステップ408)、全ファイルの処理を終えた
ところでファイル削除手段106の処理を終了する(ス
テップ409)。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ファイルディレクトリに
ファイル削除情報を登録し、削除日付を越えて存在し、
かつ削除理由が411密保護であるファイルのデータを
抹消することにより、忘れずに削除しなければならない
ファイルや、不要となったファイルが、磁気ディスク上
に存在し続けることを無くし、機密の漏洩や磁気ディス
クスペースの無駄使いを防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファイル自動削除方式の一実施例の全
体構成図、第2図はファイル作成手段104の処理の流
れ図、第3図はファイル属性変更手段105の処理の流
れ図、第4図はファイル削除手段106の処理の流れ図
である。 101・・・磁気ディスク装置 102・・・ファイルディレクトリ 103・・・ファイルスペース 104・・・ファイル作成手段 105・・・ファイル属性変更手段 106・・・ファイル削除手段 特許1;」願人に1本電気株式会ネ[ [1木電気ソフトウ工ア株代会社 代理 人弁理土 内 原  11を 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ディスク上のファイルを利用者が作成、削除す
    ることのできる情報処理装置において、ファイルの削除
    日付と削除理由が指定されると、これらファイル削除情
    報をファイルディレクトリ内に登録するファイル作成手
    段と、 前記ファイル作成手段によって作成されファイルディレ
    クトリ内に登録されているファイルのファイル削除情報
    を変更、抹消するファイル属性変更手段と、 定期または不定期に動作してファイルディレクトリを検
    索し、削除日付を越えて存在するファイルがあれば、該
    ファイルの削除理由を調べ、削除理由が機密保護であっ
    た場合に磁気ディスク上の当該ファイル存在箇所に書込
    まれたデータを抹消するファイル内削除手段とを有する
    ファイル自動削除方式。
JP1154350A 1989-06-16 1989-06-16 ファイル自動削除方式 Pending JPH0319044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154350A JPH0319044A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ファイル自動削除方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154350A JPH0319044A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ファイル自動削除方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319044A true JPH0319044A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15582245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154350A Pending JPH0319044A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ファイル自動削除方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350670A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 情報管理装置及びシステム、情報消去機能付き記録メディア
JP2005258667A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 電子機器、ファイル消去プログラム及びファイル消去方法
US9984080B2 (en) 2006-08-01 2018-05-29 International Business Machines Corporation Efficient non-database file-expiration management for document retention

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350670A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 情報管理装置及びシステム、情報消去機能付き記録メディア
JP2005258667A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 電子機器、ファイル消去プログラム及びファイル消去方法
US9984080B2 (en) 2006-08-01 2018-05-29 International Business Machines Corporation Efficient non-database file-expiration management for document retention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615224B1 (en) High-performance UNIX file undelete
US5778389A (en) Method and system for synchronizing computer file directories
JPH0319044A (ja) ファイル自動削除方式
JP2624170B2 (ja) 論理削除データ物理削除方式
JP2972548B2 (ja) ファイル管理方式
JPH09198283A (ja) 記録媒体ボリューム上のファイル削除方法
JPS58114149A (ja) 電子フアイリングシステム
JPH11195060A (ja) 手続管理システム
JPH04217044A (ja) 情報処理システム
JP3178671B2 (ja) ファイルシステム及びそのファイル復旧方法
JPS62120534A (ja) デ−タの順序性管理方式
JPH05313970A (ja) 電子掲示板装置
JPH0296277A (ja) 画像データ管理方式
JPH09265421A (ja) ファイル管理方法
JPH0398138A (ja) ファイル保護管理方式
JPH03248238A (ja) データベース媒体複写方式
JPH05342066A (ja) 磁気ディスクファイル管理方式
JPH07152629A (ja) ファイル管理装置
JPH02280241A (ja) ディスク装置内の不要ファイル削除管理方法
JPH04195559A (ja) サブファイル管理方式
JPH05334141A (ja) ファイル管理システム
JPH01120647A (ja) ファイル管理方式
JPH04314129A (ja) ファイル管理方式
JPH01260502A (ja) 数値制御装置のパートプログラム管理方式
JPH03100744A (ja) データベース管理方式