JPH0713817A - ファイル管理方式 - Google Patents

ファイル管理方式

Info

Publication number
JPH0713817A
JPH0713817A JP5156479A JP15647993A JPH0713817A JP H0713817 A JPH0713817 A JP H0713817A JP 5156479 A JP5156479 A JP 5156479A JP 15647993 A JP15647993 A JP 15647993A JP H0713817 A JPH0713817 A JP H0713817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
management
storage area
file storage
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5156479A
Other languages
English (en)
Inventor
Sosuke Kuroki
▲莊▼介 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Software Kyushu Ltd
Priority to JP5156479A priority Critical patent/JPH0713817A/ja
Publication of JPH0713817A publication Critical patent/JPH0713817A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファイル作成時に削除レベルを付加するだけ
で、オーバーフロー時に自動的に不要ファイルの削除,
必要ファイルの移転保存を行い領域を確保する。 【構成】端末装置1、ファイル格納装置2、削除可能フ
ァイル名を記憶する削除管理ファイル3、シンボリック
リンク可能ファイル名を記憶するシンボリックリンク管
理ファイル4、ファイル名と共に入力される削除レベル
を判別し削除管理ファイル3及びシンボリックリンク可
能ファイル4に登録する登録手段6、削除管理ファイル
3を参照し削除可能ファイルを削除する削除手段7、シ
ンボリックリンク管理ファイル4を参照しシンボリック
リンク可能ファイルを特定ファイル格納領域へ移動しシ
ンボリックリンク処理を行うシンボリックリンク手段
8、空き容量が基準値を割ると削除手段7及びシンボリ
ックリンク手段8を作動させる適応管理手段9、定期的
に削除手段7を作動させる定時管理手段10から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファイル管理方式に関
し、特にファイル格納領域がオーバーフローした場合の
処置を管理するためのファイル管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】UNIXマシンにおける従来のファイル
管理方式では、一つのファイル格納領域がオーバーフロ
ーした場合、利用者はそのファイル格納領域内にある不
要ファイルを選択して削除するか、不要ではないが使用
頻度の少ないファイルを他の記憶媒体に保存した後にそ
のファイルを削除する等の方法により、使用するファイ
ル格納領域に必要な容量の領域を確保するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のファイル管理方式では、ファイル格納領域に
オーバーフローが発生した時に、どのファイルが不要で
あるか、どのファイルを移転させてよいかの判別を早急
に実施しなければならないが、判別にはかなりの時間と
労力とが必要である。更に、不要ファイルの判別および
削除を行うため、あるいは他の記憶媒体を確保して保存
ファイルの移動を行うためには、多数回のキーボード操
作が必要であり、利用者の負担が極めて大となるばかり
でなく操作ミス(削除ミス)も発生する欠点があった。
【0004】本発明の目的は、このような従来のファイ
ル管理方式の問題点を解決し、利用者がファイル作成時
に削除レベルを付加するだけで、オーバーフロー発生時
には自動的に不要ファイルの削除および保存ファイルの
移動が行えるファイル管理方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1のファイル管理
方式は、作成されたファイルを格納するファイル格納領
域と特定のシンボリックリンク可能ファイルを格納する
特定ファイル格納領域とを有するファイル格納装置と、
削除可能ファイル及びシンボリックリンク可能ファイル
のファイル名を識別容易なように分類して記憶する管理
ファイル部と、ファイル作成時にファイル名と共に入力
される削除可能ファイルであるかシンボリックリンク可
能ファイルであるかを示す削除レベルを判別して前記管
理ファイル部に登録する登録手段と、前記管理ファイル
部を参照し指定されたファイル格納領域について削除可
能ファイル名が登録されているとき当該ファイル格納領
域からそのファイル名のファイルを削除する削除手段
と、前記管理ファイル部を参照し指定されたファイル格
納領域についてシンボリックリンク可能ファイル名が登
録されているとき当該ファイル格納領域からそのファイ
ル名のファイルを前記特定ファイル格納領域へ移動した
後に当該ファイル格納領域へのシンボリックリンク処理
を行うシンボリックリンク手段と、前記ファイル格納装
置の各ファイル格納領域の空き容量をチェックしてあら
かじめ定めた基準値を割るものを検出したとき当該ファ
イル格納領域を指定して前記削除手段および前記シンボ
リックリンク手段を作動させる適応管理手段とを備えて
構成されている。
【0006】請求項2のファイル管理方式は、請求項1
記載のファイル管理方式において、前記ファイル格納装
置の各ファイル格納領域を順番に指定して定期的に前記
削除手段を作動させる定時管理手段を備えて構成されて
いる。
【0007】請求項3のファイル管理方式は、請求項2
記載のファイル管理方式において、前記適応管理手段が
前記シンボリックリンク手段のみを作動させ前記削除手
段は作動させないことを特徴としている。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例のシステム構成を
示すブロック図である。
【0010】本実施例のファイル管理方式は、図1に示
すように、端末装置1と、作成したファイルを格納する
ファイル格納装置2と、削除可能ファイル名を記憶する
削除管理ファイル3及びシンボリックリンク可能ファイ
ル名を記憶するシンボリックリンク管理ファイル4から
成る管理ファイル部5と、ファイル作成時にファイル名
と共に入力される削除可能ファイルであるかシンボリッ
クリンク可能ファイルであるかを示す削除レベルを判別
し管理ファイル部4に登録する登録手段6と、削除管理
ファイル3を参照してファイル格納装置2の指定された
ファイル格納領域から削除可能ファイルを削除する削除
手段7と、シンボリックリンク管理ファイル4を参照し
てファイル格納装置2の指定されたファイル格納領域か
らシンボリックリンク可能ファイルを特定ファイル格納
領域へ移動した後に元のファイル格納領域へのシンボリ
ックリンク処理を行うシンボリックリンク手段8と、フ
ァイル格納装置2の各ファイル格納領域の空き容量をチ
ェックしてあらかじめ定めた基準値を割るものを検出し
たとき当該ファイル格納領域を指定して削除手段7及び
シンボリックリンク手段8を作動させる適応管理手段9
と、ファイル格納装置2の各ファイル格納領域を順番に
指定して定期的に削除手段7を作動させる定時管理手段
10とを備えて構成されている。
【0011】図2は、図1に示した本実施例の基本動作
を示すフローチャートであり、図2(a)はファイル作
成時の動作を、図2(b)はシステム運用時の動作を示
している。以下、図2に従って本実施例の動作を詳細に
説明する。
【0012】最初に、図2(a)に従ってファイル作成
時における登録手段6の動作を説明する。まず、ファイ
ルを作成する際に、利用者は端末装置1のキーボードを
操作し、削除レベルを付加したコマンドを入力する。す
なわち、削除可能ファイルの場合は図3(a)に示すよ
うにrオプションを、シンボリックリンク可能ファイル
の場合は図3(b)に示すようにsオプションを、それ
ぞれファイル名の前に付加したファイル作成コマンドを
入力する。登録手段6はステップS1でファイル格納装
置2のファイル格納領域(/dir1)にファイルを作
成する。
【0013】続いてステップS2では、入力されたコマ
ンドのオプションがrか否かを判断し、rの場合はステ
ップS3でファイル名を削除管理ファイル3に登録した
後、オプションがr以外の場合は登録せずにステップS
4へ進む。図3(a)のコマンドの場合は、rオプショ
ンが付加されているためステップS3へ進み、ファイル
名「/dir1/file1」が図4(a)に示すよう
に削除管理ファイル3に登録される。図3(b)のコマ
ンドの場合は、sオプションが付加されているため登録
せずにステップS4へ進む。
【0014】ステップS4では、入力されたコマンドの
オプションがsか否かを判断し、sの場合はステップS
5でファイル名をシンボリックリンク管理ファイル4に
登録した後、オプションがs以外の場合は登録せずに処
理を終了する。図3(b)のコマンドの場合は、sオプ
ションが付加されているためステップS5へ進み、図4
(b)に示すようにファイル名「/dir1/file
2」がシンボリックリンク管理ファイル4に登録され
る。
【0015】このように、ファイル(又はディレクト
リ)の作成時にコマンドに削除レベルを付加するだけ
で、削除管理ファイル3又はシンボリックリンク管理フ
ァイル4にファイル名が登録される。なお、削除レベル
を付加しない場合は、いずれの管理ファイルにも登録さ
れない。
【0016】次に、図2(b)に従ってシステム運用中
の動作について説明する。以下の説明では、ファイル格
納装置2は、図5(a)に示すように、複数のファイル
格納領域(/dir1及び/dir2)とオーバーフロ
ー時にシンボリックリンク可能ファイルを格納する特定
ファイル格納領域(/dir3)とで構成され、ファイ
ル格納領域(/dir1)に、図5(b)のように、a
〜f及びfile1,file2が格納されている場合
について、具体的な説明を行う。なお、削除管理ファイ
ル3及びシンボリックリンク管理ファイル4には、それ
ぞれ図4(a)及び図4(b)のようにファイル名が登
録されているものとする。
【0017】ステップS6で、適応管理手段9がUNI
Xマシンのdfコマンド(ファイル格納領域の監視用コ
マンド)を使用して各ファイル格納領域の空き容量をチ
ェックする。ステップS7で空き容量が規定値X以下で
あれば、そのファイル格納領域を指定して削除手段7を
起動しステップS8へ進むが、空き容量が規定値を超え
ている場合は、次のファイル格納領域のチェックを行
い、ファイル格納装置2の各ファイル格納領域を循環監
視している。
【0018】削除手段7は、ステップS8で削除管理フ
ァイル3を参照し、ステップS9で指定ファイル格納領
域の削除可能ファイルの有無を判別し、ある場合にはス
テップS10でファイル格納装置2の当該ファイル格納
領域からその削除可能ファイルを削除した後、ない場合
にはそのまま処理を終了して適応管理手段9に制御を戻
す。図5に示したファイル格納領域(/dir1)で空
き容量の不足が検出された場合は、削除管理ファイル3
には、図4(a)に示すように、三つのファイル名「/
dir1/a,/dir1/b,/dir1/file
1」が登録されているので、図5(b)の状態からファ
イルa,b,file1が削除され、図6(a)に示す
状態となる。削除終了後、削除されたファイル名は削除
管理ファイル3から削除される。
【0019】削除手段7から制御を戻された適応管理手
段9は、直ちにシンボリックリンク手段8を起動する。
シンボリックリンク手段8はステップS11でシンボリ
ックリンク管理ファイル4を参照し、ステップS12で
指定ファイル格納領域のシンボリックリンク可能ファイ
ルの有無を判別し、シンボリックリンク可能ファイルが
ある場合、ステップS13でシンボリックリンク可能フ
ァイルを当該ファイル格納領域から特定ファイル格納領
域に移動させ、元のファイル格納領域へのシンボリック
リンクを作り処理を終了する。シンボリックリンク可能
ファイルがない場合にはそのまま処理を終了する。図5
のファイル格納領域(/dir1)で空き容量の不足が
検出された場合は、シンボリックリンク管理ファイル4
には、図4(b)に示すように、三つのファイル名「/
dir1/c,/dir1/f,/dir1/file
2」が登録されているので、図6(a)の状態からファ
イルc,f,file2を特定ファイル格納領域(/d
ir3)へ移動させ、元のファイル格納領域(/dir
1)へのシンボリックリンクを作り図6(b)に示す状
態とする。ファイル格納領域(dir1)にはファイル
d,eのみが残り、十分な容量の空き領域が確保され
る。シンボリックリンク処理の終了後、処理されたファ
イル名はシンボリックリンク管理ファイル4から削除さ
れる。
【0020】以上の処理は、削除手段7,シンボリック
リンク手段8及び適応管理手段9で行う各手順をクーロ
ンテーブル(UNIXマシンにおいてコマンドの自動実
行を記述したテーブル)に登録することにより、自動的
に実行される。
【0021】上述した適応管理手段9は、ファイル格納
領域にオーバーフローが発生したときに、削除手段7及
びシンボリックリンク手段8により、不要ファイルの削
除と移転可能なファイルの移転と保存を自動的に行い、
ファイルの新規作成または領域拡張を支障なく行えるよ
うにするものである。なお、シンボリックリンク手段8
により特定ファイル格納領域に移転したファイルは、適
当な時期に磁気テーブ等の他の記憶媒体に移し、次にフ
ァイル格納領域のオーバーフローが発生したときに特定
ファイル格納領域が使用できるようにしておく必要があ
る。
【0022】一方、定時管理手段10は、タイマからの
情報で定期的に削除手段7を作動させ、ファイル格納装
置2の各ファイル格納領域から削除可能ファイルのみを
削除する。これにより、オーバーフローの発生を事前に
防止することができ、システムの運用をより効果的に行
うことができる。
【0023】以上詳細に説明したように、利用者はファ
イル作成時に削除レベルを付加するだけで、定期的な不
要ファイルの削除およびオーバーフロー発生時の領域確
保に必要な処理を自動的に行うので、利用者はオーバー
フローが発生してから急いで不要,不急ファイルの判別
を行う必要がなく、削除および移転保存を行うための多
数回のキーボード操作も不要となる。
【0024】上述の実施例は、適応管理手段と定時管理
手段の双方を備え、適応管理手段は削除手段とシンボリ
ックリンク手段との双方を作動させるように構成されて
いるが、定時管理手段は必ずしも必要なものではなく、
適応管理手段のみでも十分効果を発揮することができ
る。又、定時管理手段を備えている場合には、適応管理
手段はシンボリックリンク手段のみを作動させるように
構成してもほぼ同様の効果を期待することができる。
【0025】又、上述の実施例では、管理ファイル部に
削除管理ファイルとシンボリックリンク管理ファイルと
を別々に備えた例を示したが、管理ファイル部は付加し
た削除レベルを識別できるようにファイル名を登録すれ
ば一つのファイルでもよいことは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のファイル
管理方式は、管理ファイル部にファイル作成時に付加し
た削除レベルに対応して削除可能およびシンボリックリ
ンク可能なファイル名を登録しておくことにより、ファ
イル格納領域がオーバーフローした時に管理ファイル部
を参照して対象ファイルの削除または他領域への移転を
自動的に行って必要な領域を確保するため、利用者の負
担を軽減し削除誤りなどの発生を防止できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の実施例の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図3】図1の実施例におけるファイル作成コマンドの
構成を示す説明図である。
【図4】図1の実施例の管理ファイル部の登録データ例
を示す説明図である。
【図5】図1の実施例のファイル格納装置における領域
構成を示す説明図である。
【図6】図1の実施例におけるファイル格納状態の変化
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 端末装置 2 ファイル格納装置 3 削除管理ファイル 4 シンボリックリンク管理ファイル 5 管理ファイル部 6 登録手段 7 削除手段 8 シンボリックリンク手段 9 適応管理手段 10 定時管理手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作成されたファイルを格納するファイル
    格納領域と特定のシンボリックリンク可能ファイルを格
    納する特定ファイル格納領域とを有するファイル格納装
    置と、削除可能ファイル及びシンボリックリンク可能フ
    ァイルのファイル名を識別容易なように分類して記憶す
    る管理ファイル部と、ファイル作成時にファイル名と共
    に入力される削除可能ファイルであるかシンボリックリ
    ンク可能ファイルであるかを示す削除レベルを判別して
    前記管理ファイル部に登録する登録手段と、前記管理フ
    ァイル部を参照し指定されたファイル格納領域について
    削除可能ファイル名が登録されているとき当該ファイル
    格納領域からそのファイル名のファイルを削除する削除
    手段と、前記管理ファイル部を参照し指定されたファイ
    ル格納領域についてシンボリックリンク可能ファイル名
    が登録されているとき当該ファイル格納領域からそのフ
    ァイル名のファイルを前記特定ファイル格納領域へ移動
    した後に当該ファイル格納領域へのシンボリックリンク
    処理を行うシンボリックリンク手段と、前記ファイル格
    納装置の各ファイル格納領域の空き容量をチェックして
    あらかじめ定めた基準値を割るものを検出したとき当該
    ファイル格納領域を指定して前記削除手段および前記シ
    ンボリックリンク手段を作動させる適応管理手段とを備
    えたことを特徴とするファイル管理方式。
  2. 【請求項2】 前記ファイル格納装置の各ファイル格納
    領域を順番に指定して定期的に前記削除手段を作動させ
    る定時管理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    のファイル管理方式。
  3. 【請求項3】 前記適応管理手段が前記シンボリックリ
    ンク手段のみを作動させ前記削除手段は作動させないこ
    とを特徴とする請求項2記載のファイル管理方式。
JP5156479A 1993-06-28 1993-06-28 ファイル管理方式 Withdrawn JPH0713817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156479A JPH0713817A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ファイル管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156479A JPH0713817A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ファイル管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713817A true JPH0713817A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15628661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156479A Withdrawn JPH0713817A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ファイル管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713817A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328915A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp 不要ファイル自動削除装置
JP2005352947A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP2009217614A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ格納方法、データ格納プログラム
CN102625016A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 佳能株式会社 系统、图像形成装置及方法
JP2012164343A (ja) * 2005-01-12 2012-08-30 Emc Corp データの削除を管理するための方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328915A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp 不要ファイル自動削除装置
JP2005352947A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP4572592B2 (ja) * 2004-06-14 2010-11-04 三菱電機株式会社 記憶機器
JP2012164343A (ja) * 2005-01-12 2012-08-30 Emc Corp データの削除を管理するための方法
JP2009217614A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、データ格納方法、データ格納プログラム
CN102625016A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 佳能株式会社 系统、图像形成装置及方法
US8970857B2 (en) 2011-01-27 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha System, image forming apparatus, and method for extracting data from a set of electronic data based on a predetermined condition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713817A (ja) ファイル管理方式
JP2624170B2 (ja) 論理削除データ物理削除方式
JPH02227750A (ja) ファイルバックアップ方式
JP3759676B2 (ja) 作業のリドウ・アンドウ機能及び自動保存機能を備えたアプリケーション装置及び方法
JPH05204733A (ja) ライブラリィの更新方式
JPH03246643A (ja) ダンプサマリ編集処理方法
JPH05250243A (ja) 拡張記憶装置のデータ処理方式
JP2629051B2 (ja) ファイル編成情報獲得処理方式
JPH0546446A (ja) 動的フアイル削除方式
JPH05127962A (ja) 電子デイスクフアイル常駐優先度管理方式
JPH05143422A (ja) 更新後ジヤーナル管理方式
JPH01114948A (ja) ファイル編集サポート方法
JP3056128B2 (ja) 作業領域確保方式
JPH05257761A (ja) ダンプ出力制御方式
JPH0740238B2 (ja) ディスク管理装置
JPH03237529A (ja) 情報処理装置のオンラインによるメモリ保守方式
JPH04115332A (ja) ファイル管理装置
JPH04369747A (ja) システムダウン時のファイル保守方式
JPH05298159A (ja) ファイル移動制御方式
JPS61206028A (ja) フアイル装置
JPH02280241A (ja) ディスク装置内の不要ファイル削除管理方法
JPH04267442A (ja) ファイルエリア自動拡張方式
JP2003050720A (ja) オンラインシステムにおける情報取得方法およびプログラムおよび該プログラムを記録した計算機で読み取り可能な記録媒体
JPH06202925A (ja) カタログ化ファイル移行装置
JPH1011341A (ja) Cadライブラリ自動更新方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905