JPH04333390A - アルミニウムろうペースト - Google Patents

アルミニウムろうペースト

Info

Publication number
JPH04333390A
JPH04333390A JP3101336A JP10133691A JPH04333390A JP H04333390 A JPH04333390 A JP H04333390A JP 3101336 A JP3101336 A JP 3101336A JP 10133691 A JP10133691 A JP 10133691A JP H04333390 A JPH04333390 A JP H04333390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
brazing
viscosity
aluminum brazing
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101336A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ogura
小倉 利明
Tadashi Takemoto
正 竹本
Tatsuyuki Ujie
氏江 達之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GENMA KK
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
NIPPON GENMA KK
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GENMA KK, Toyo Aluminum KK filed Critical NIPPON GENMA KK
Priority to JP3101336A priority Critical patent/JPH04333390A/ja
Priority to EP92107612A priority patent/EP0512489B1/en
Priority to KR1019920007654A priority patent/KR920021252A/ko
Priority to DE69213084T priority patent/DE69213084T2/de
Priority to US07/879,308 priority patent/US5173126A/en
Publication of JPH04333390A publication Critical patent/JPH04333390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アルミニウム製部材
間の接合に使用するアルミニウムろうペーストに関する
。この明細書において用いる「アルミニウム」という用
語は、特に言及しない限り、各種のアルミニウム合金類
を包含する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム製部材類を金属粉末を用い
てろう付けする方法として、被接合部表面に介在する酸
化アルミニウム被膜をフラックスで除去してろう付けす
る方法が利用されている。この場合、ビヒクルや粘着性
向上剤等として添加される樹脂類(例えば、カルボキシ
メチルセルロース、ロジン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等
)がろう付け温度(約600℃)に達するまでの昇温過
程において分離および/または炭化するために、フィレ
ット内部等にボイドや黒色残渣が発生して、外観不良や
接合不良が生じる。また、反応性の熱分解物の生成はア
ルミニウムろうペーストの性能劣化をもたらす等の問題
がある。
【0003】このような問題の解決策として、ろう付け
温度までの昇温過程において、分解炭化するよりも、揮
発する有機樹脂類をビヒクルもしくはバインダーとして
ろう付け用金属粉末に配合する方法が知られている。こ
の種の樹脂として、例えば特開平2−147193号公
報にはアクリル系樹脂が開示され、特公昭63−432
00号公報にはエチレンオキシド重合体を、ポリアクリ
レート重合体、ポリメタクリレート重合体、ポリアクリ
ロニトリル重合体、ポリエチレングリコールおよびその
メチルエーテル類並びに脂肪族炭化水素重合体が記載さ
れており、また、特開平2−268995号公報にはポ
リイソブチレンおよびポリブデンが開示されている。
【0004】しかしながら、特開平2−147193号
に記載された発明においては、アクリル系樹脂が熱解重
合によって、刺激臭の強い毒性のモノマー類を発生する
ので、作業衛生上の問題があり、特公昭63−4320
0号公報に開示された発明においては、フラックスとし
て、アルカリ金属の弗化物と共に、吸湿性の高い塩化物
を併用するので、ろう付け後、該塩化物に起因するアル
ミニウムの腐食を防止するために、洗浄処理をおこなわ
なければならないという問題があり、また、特開平2−
268995号公報には、粉末表面に強固な酸化被膜が
存在するので、ろう付け時に粉末内部で溶融した金属の
流出が妨げられて十分な接合強度が得難いという特異な
問題点を含むアルミニウム粉末によるアルミニウムのろ
う付けに関しては一言半句もないので、該公報に開示さ
れたろうペースト用バインダー、即ち、ポリイソブチレ
ン等に特定の流動性抑制剤を所定量配合したバインダー
がアルミニウムろうペーストの配合成分として有効かど
うかは全く不明であり、また、フラックスに関する具体
的な記載は全くない。セルロース系樹脂や多くのポリマ
ーでは加熱しても金属ろう粉末が充分に溶けず、金属残
渣となりやすい。
【0005】一方、アルミニウムろう付け用フラックス
としては、塩化物系フラックスの上記欠点を改良するた
めに、フッ素系のフラックスが提案されている(例えば
、特開昭51−123749号公報、特公昭58−27
037号公報および特公昭62−46280号公報参照
)。しかしながら、これらの公報に記載された発明にお
いては、水不溶性のフッ素系フラックスをろう付け用金
属粉末と共に水に分散させた水性スラリーを被接合部に
付着させ、水を蒸発除去させた後、ろう付けをおこなう
ため、水を蒸発させるための付加的な加熱工程を必要と
する。またペースト中に残留する水分に起因して、経時
的な粘度変化が起こりやすくなるなどの問題がある。 また、表面積が非常に大きい金属粉末を使用するためフ
ラックスの使用量が多くならざるを得ず、その結果炉壁
やアルミニウム製部材の汚染、腐食を生じるという問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、アルミニ
ウム製部材類をろう付け用金属粉末を用いて接合(炉中
ろう付け、空気中トーチろう付け)する従来法に係わる
上記問題点を解決し、接合部における外観不良や接合不
良および経時的腐食をもたらさず、また、作業衛生上問
題となる刺激性の強い毒性ガスを発生させず、さらに、
ろう付けに際して付加的な加熱工程を必要とすることな
く、必要最小限のフラックス使用量でアルミニウム製部
材類の優れたろう付け接合を可能にするアルミニウムろ
うペーストを提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、平均粒
径10〜500μのアルミニウムろう付け用金属粉末1
00重量部あたり、フラックス0.5〜15重量部およ
び平均分子量300〜1500の液状ポリイソブチレン
および/またはその水素添加物30〜80重量部含有す
るアルミニウムろうペーストに関する。
【0008】アルミニウムろう付け用金属粉末は、被接
合アルミニウム部材類の融点よりも低い融点を有するA
l合金である。例えば、Al−(5−12)%Si系、
Al−(5−12)%Si−X系、X=Cu、Mg、Z
n、さらに第3添加元素として微量のBi、Sb、Ba
を含有するもの、およびAl−Zn系合金粉末が使用で
きる。
【0009】上記金属粉末の平均粒径は10〜500μ
、好ましくは40〜150μであり、10μ未満になる
と、粉末の比表面積が過度に大きくなり、酸化被膜の量
が多くなるために、粉末同士が十分に融着一体化し難く
なり、また、500μを越えると、該粉末がペースト中
に分散懸濁し難くなるだけでなく、粉末同士の間隙が大
きくなりすぎて、緻密なろう付けが困難となる。
【0010】金属粉末の酸素含有量は0.2%以下、好
ましくは0.1%以下、であることが特に望ましい。金
属粉末の酸素含有量が少ないものは、金属残渣が少なく
、外観が良い。フラックス使用量を大幅に低減しても信
頼性のある接合が出来るからである。このような金属粉
末としては、例えば非酸化性雰囲気中でアトマイズして
製造される球状もしくは不規則形状のアトマイズAl合
金粉末が候補となる。金属粉末の粒度、形状、表面酸化
皮膜の性状にもよるが酸素含有量が0.2%を越えると
、たとえろう付け温度に適していても表面酸化皮膜が破
れないまま溶融一体化していない場合あり、このような
場合、フラックス使用量を20〜50重量部にすればろ
う付け自体は可能であるが、ろう付部に多量の白色残渣
や黒斑点が発生し、また、炉壁や被接合部材の汚染、腐
食問題を引き起こす。
【0011】本発明に使用するフラックスとしては、A
lF3−KF、KAlF4−K3AlF6、K3AlF
6およびKAlF4等のフッ化物系フラックス等が例示
されるが、市販品「ノコロック」(カナダ国のアルキャ
ン社製)が特に好適である。
【0012】上記フラックスの配合量は、0.5〜15
重量部、好ましくは0.5〜5重量部、就中、0.5〜
1重量部であり、0.5重量部よりも少ない場合には、
十分なフラックス作用が得難く、15重量部よりも多く
することは、無駄なだけでなく、フィレット表面に多量
の白色残渣や黒斑点が発生するなど製品の外観が不良と
なり、また、炉型や被接合部材の汚染や腐食等の問題を
引き起こすことになる。
【0013】本発明においてビヒクルとして使用する成
分は、平均分子量300〜1500の液状ポリイソブチ
レンおよび/またはその水素添加物である。この種のビ
ヒクルは、無臭無毒な物質であり、酸素、オゾン、酸、
アルカリおよび紫外線等に対して極めて安定で、また、
粘度が20℃で200〜30,000cStと非常に低
い液体であるため塗布作業性が容易になり、さらに空気
中では約200〜350℃で、また、窒素雰囲気中では
約300〜400℃で完全に解重合して揮発するので、
ろう付け後に炭化残渣が生ずることはない。なお、上記
の平均分子量はVPO装置(NPCC法)を用いて測定
した値であり、粘度はキャノンフェンスケ粘度計(JI
S  K−2283準拠)を用いて測定した値である。
【0014】液状ポリイソブチレンの平均分子量が30
0よりも小さい場合には、乾燥が早く、さらに適当な粘
度にならず分離する。また、1500よりも大きくなる
と、アルミろうペーストの流動性が不適当になり、金属
粉末の適度の保持性が失われて良好な外観のフィレット
の形成ができなくなる。またさらに分子量が大きくなる
とろう付性が劣るようになる。
【0015】上記ペースト中のビヒクルの配合量は30
〜80重量部、好ましくは40〜60重量部であり、3
0重量部よりも少ない場合には、ぱさぱさとなりペース
トにならない。また、80重量部よりも多くなると、金
属含有量が低くなる。
【0016】本発明によるアルミニウムろうペーストの
塗布作業性等を調整するために、有機系の粘度調整剤や
溶剤を、上記の配合成分の作用効果を損わない限度内に
おいて、該ペーストに適合配合してもよい。
【0017】粘度調整剤としては、ワックス、合成ワッ
クス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、ポリエチレンワックス、硬化油、硬化ひまし油、
脂肪酸アミドおよびポリアミド等が例示されるが、特に
、ポリエチレンワックス、硬化ヒマシ油が好適である。 本発明によるアルミニウムろうペーストの粘度は、該ペ
ーストの適用方法に応じて適宜選定すればよく、特に限
定的ではないが、通常は10000〜500000cp
s/23℃、好ましくは30000〜300000cp
s/23℃である。この場合の粘度は、ブルックフィー
ルド粘度計を用いて測定した値である。
【0018】本発明においては溶剤を用いる必要のある
ときは、非極性溶剤、特に炭化水素系溶剤、例えばヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、トルエン
、キシレン等を用いてもよい。
【0019】本発明によるアルミニウムろうペーストに
は、上記の配合成分のほかに、さらに常套の添加剤を所
望により、適宜配合してもよい。このような添加剤とし
ては、酸化防止剤(例えば、BHT等)、腐食抑制剤(
例えば、ベンゾトリアゾール等)、着色剤(例えば、フ
ルオレッセン、メチルオレンジ等)、消泡剤(例えば、
シリコンオイル等)、および艶消し剤が例示される。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。 実施例1〜11 以下の表1に示す配合処方に従って、本発明によるアル
ミニウムろうペースト1〜11を調製した。
【0021】
【表1】
【0022】表1における脚注は次の通りである。 (1)Al−8%Si合金粉末(平均粒径;40μ、酸
素含有量:0.05%) (2)Al−8%Si合金粉末(平均粒径:70μ、酸
素含有量:0.02%) (3)「ノコロック」 (4)液状ポリイソブチレン(平均分子量:500、粘
度:205cSt/40℃) (5)液状ポリイソブチレン(平均分子量:780、粘
度:4400cSt/37.8℃) (6)液状ポリイソブチレン水素添加物(平均分子量:
780、粘度:4400cSt/37.8℃)(7)液
状ポリイソブチレン(平均分子量:970、粘度:9,
600cSt/40℃) (8)液状ポリイソブチレン(平均分子量:330、粘
度:19.5cSt/40℃) (9)ポリエチレンワックス(三井石油化学「ハイワッ
クス110P」分子量:1000、融点:109゜C)
(10)パラフィン(融点:145゜F(63℃))(
11)日本石油化学社製「アイソゾル400」(12)
硬化ヒマシ油
【0023】上記配合処方によって調製したアルミニウ
ムろうペースト1〜11の性状を表1に示す。
【0024】比較例1’〜8’および実施例1”〜10
”以下の表2および表3に示す配合処方に従って、アル
ミニウムろうペースト1’〜8’および1”〜10”を
調製した。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】表2における脚注は次の通りである。 (1)Al−8%Si合金粉末(平均粒径:70μ、酸
素含有量:0.02%) (2)「ノコロック」 (3)21%LiCl、40%KCl、22.5%Na
Cl、9%LiF、8.5%ZnCl2   (4)液状ポリイソブチレン(平均分子量:500
、粘度:205cSt/40℃) (5)ロジン (6)ポリ酢酸ビニル(50%酢酸エチル)(7)エチ
ルセルロース (8)エチルヒドロキシセルロース (9)ポリメタクリル酸メチル (10)ポリエチレンワックス(分子量:1000、融
点:109゜C) (11)ジエチレングリコールジブチルエーテル(12
)灯油
【0028】また、表3における脚注は次の通りである
。 (1)Al−8%Si合金粉末(平均粒径:70μ、酸
素含有量:0.02%) (2)「ノコロック」 (3)液状ポリイソブチレン(平均分子量:1350、
粘度:28,000cSt/40℃) (4)液状ポリイソブチレン(平均分子量:2700、
粘度:171,000cSt/40℃) (5)液状ポリイソブチレン平(平均分子量:3650
、粘度:320,000cSt/40℃) (6)液状ポリイソブチレン(平均分子量:30,00
0、粘度:20,000cSt/160℃)(7)液状
ポリイソブチレン(平均分子量:40,000、粘度:
55,000cSt/160℃)(8)液状ポリイソブ
チレン(平均分子量:50,000、粘度:97,00
0cSt/160℃)(9)液状ポリイソブチレン(平
均分子量:60,000、粘度:157,000cSt
/160℃)(10)液状ポリイソブチレン(平均分子
量:330、粘度:19.5cSt/40℃) (11)液状ポリイソブチレン(平均分子量:500、
粘度:205cSt/40℃) (12)液状ポリイソブチレン(平均分子量:970、
粘度:7600cSt/40℃) (13)日本石油化学社製「アイソゾル400」(14
)三井石油化学社製「ハイワックス110P」
【002
9】上記の配合処方によって調製したアルミニウムろう
ペースト1’〜8’および1”〜10”の性状をそれぞ
れ表2および表3に示す。
【0030】表1〜表3に示すアルミニウムろうペース
トの性状は、各々の試料ペーストAを、アルミニウム試
験板1(2mm×25mm×60mm)および2(2m
m×15mm×50mm)を用いて図1(上面図)およ
び図2(正面図)に示すようにして作成したTジョイン
トの片側中央部に260mg塗布した後、アルゴン気流
中での炉中ろう付(600℃で溶融後5分間保持)を行
い、評価した。各性状の具体的な評価基準は以下の通り
である。
【0031】金属残渣(未溶解のろう金属粉末残渣)A
:優 B:良 C:可 D:不可 E:評価対象外(合金粉末が金属ろうに戻らない)フラ
ックス残渣による外観 A:優 B:良 C:可 D:不可 E:評価対象外 ろう流動性(フィレット形成率) A:フィレット形成率100% B:フィレット形成率80%以上100%未満C:フィ
レット形成率50%以上80%未満D:フィレット形成
率50%未満 E:評価対象外(溶けない) フィレット形状(フィレットの厚さ) A:ろう金属のほとんどがフィレットに集まり最適張力
で弧を描く。 B:Aの7割程度のフィレットが形成されている。 C:Aの3割程度のフィレットが形成されている。 D:フィレットを形成しない。 E:評価対象外(溶けない) ペーストの保存性(25℃1ケ月後のペーストの分離)
A:分離しない B:ペースト上面にポリマーがにじむ C:ポリマーの分離は10%未満 D:ポリマーの分離は20%未満 E:ポリマーの20%以上が分離する 粘度変化 A:なめらかなペースト状態で、粘度変化は10%未満
B:なめらかさはないがつぶ発生なく、粘度変化は50
%未満 C:ぼそつく小さなつぶが発生し、粘度変化100%未
満 D:つぶあん状で、粘度変化100%以上E:固形にな
る 腐食性ろう付後の腐食(96h) A:40℃90%の湿度処理しても腐食は見られない。 B:40℃90%の湿度処理で変色する。 C:室内環境で変色する。 D:ろう材母材ともに室内環境で腐食する。 E:評価対象外(溶けない)
【0032】また、フィレット形成率に対する液状ポリ
イソブチレンの分子量の影響を調べるために、アルミニ
ウムろうペースト1”〜10”については、以下の方法
によって、フィレット形成率を調べた。結果を図3に示
す。 フィレット形成率 前記のTジョイントの垂直壁の長さ(50mm)に対す
るフィレットの長さ(mm)の百分率をフィレット形成
率とする。
【0033】
【発明の効果】本発明によるアルミニウムろうペースト
は、良好な保存性(例えば室温下、空気中において、約
6〜20ケ月間にわたって、金属粉末とフラックスは分
離しない)と塗布作業性を有すると共に、優れたろう付
け特性を発揮する。該ろうペーストを用いてアルミニウ
ム製部材類をろう付けする場合には、刺激性の強い毒性
ガスは発生せず、接合部には外観不良や接合不良および
経時的腐食は見られず、付加的な加熱工程を必要とする
ことなく、該部材類の優れたろう付けをおこなうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  アルミニウムろうペーストの性状評価に使
用したTジョイントの上面図である。
【図2】  該Tジョイントの正面図である。
【図3】  ポリイソブチレンの平均分子量(横軸)と
フィレット形成率(縦軸)との関係を示すグラフである
【符号の説明】
1  アルミニウム試験板 2  アルミニウム試験板 3  試料ペースト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平均粒径10〜500μのアルミニウ
    ムろう付け用金属粉末100重量部あたり、フラックス
    0.5〜15重量部および平均分子量300〜1500
    の液状ポリイソブチレンおよび/またはその水素添加物
    30〜80重量部含有するアルミニウムろうペースト。
  2. 【請求項2】  粘度調整剤を含有する請求項1記載の
    アルミニウムろうペースト。
  3. 【請求項3】  アルミニウムろう付けペースト用金属
    粉末が酸素含有量0.2%以下のアルミニウム合金粉末
    である請求項1記載のアルミニウムろうペースト。
  4. 【請求項4】  フラックスが「ノコロック」である請
    求項1記載のアルミニウムろうペースト。
JP3101336A 1991-05-07 1991-05-07 アルミニウムろうペースト Pending JPH04333390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101336A JPH04333390A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 アルミニウムろうペースト
EP92107612A EP0512489B1 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Aluminium brazing paste
KR1019920007654A KR920021252A (ko) 1991-05-07 1992-05-06 알루미늄 경납땜 페이스트
DE69213084T DE69213084T2 (de) 1991-05-07 1992-05-06 Aluminiumhartlotpaste
US07/879,308 US5173126A (en) 1991-05-07 1992-05-07 Aluminum brazing paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101336A JPH04333390A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 アルミニウムろうペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333390A true JPH04333390A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14297998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101336A Pending JPH04333390A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 アルミニウムろうペースト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5173126A (ja)
EP (1) EP0512489B1 (ja)
JP (1) JPH04333390A (ja)
KR (1) KR920021252A (ja)
DE (1) DE69213084T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226540A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウムろう付用フラックス組成物、その塗膜、及びろう付方法
JP2007260733A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付用混合物およびろう付方法
JP2019155460A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ハリマ化成株式会社 ろう材粉末、ろう付け用組成物および接合体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330090A (en) * 1991-12-27 1994-07-19 Showa Aluminum Corporation Brazing agent and a brazing sheet both comprising an aluminum alloy containing a flux
US5547517A (en) * 1991-12-27 1996-08-20 Showa Aluminum Corporation Brazing agent and a brazing sheet both comprising an aluminum alloy containing a flux
JPH0691367A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Showa Alum Corp アルミニウム材の加熱溶接法
DE4315475A1 (de) * 1993-05-10 1994-11-17 Degussa Lotsuspension zum Aufbringen dünner Lotschichten auf Unterlagen
DE59307711D1 (de) * 1993-05-13 1998-01-02 Endress Hauser Gmbh Co Verfahren zum Herstellen einer Aktivhartlotpaste
DE4339498A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Castolin Sa Verfahren und Lotpaste zum Auflöten großflächiger Platinen aus Aluminium oder Aluminium-Legierungen sowie Anwendung des Verfahrens
JP3104606B2 (ja) * 1995-03-24 2000-10-30 株式会社デンソー 基板と被接続材との接続方法及びその接続構造及びその接続用補助材料
US5785770A (en) * 1996-05-30 1998-07-28 Advance Research Chemicals, Inc. Brazing flux
US6053396A (en) * 1996-11-08 2000-04-25 Toyo Riken Corporation Scale formation-inhibitory agents used in welding treatments and method for inhibiting formation of a scale in a welding treatment of metal parts
CZ295579B6 (cs) * 1997-05-06 2005-08-17 Showa Denko K.K. Směsné tavidlo pro pájení natvrdo hliníkových materiálů a způsob jejich pájení natvrdo
DE19731151C1 (de) 1997-07-21 1999-01-21 Degussa Lotpaste zum Hartlöten und Beschichten von Aluminium und Aluminiumlegierungen
TW415867B (en) 1998-07-29 2000-12-21 Calsonic Corp Method for applying flux for use in brazing aluminum material, flux coating apparatus, and method for manufacturing a heat exchanger
US6203628B1 (en) * 1998-08-20 2001-03-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flux compositions for brazing aluminum, their films and brazing method
US6497770B2 (en) * 2000-02-17 2002-12-24 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flux-containing compositions for brazing aluminum, films and brazing method thereby
DE20121992U1 (de) * 2001-08-28 2003-10-23 Behr Gmbh & Co Kg Flussmittelzusammensetzungen zum Hartlöten von Teilen, insbesondere auf der Basis von Aluminium als Grundmaterial, sowie derartige Teile
US7337941B2 (en) * 2002-04-22 2008-03-04 Alcoa Inc. Flux coated brazing sheet
US20070187462A1 (en) * 2006-01-11 2007-08-16 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Method of manufacturing a brazed assembly
JP5026726B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-19 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムろう付用ペースト状組成物、それが塗布されたアルミニウム含有部材、および、それを用いたアルミニウム含有部材のろう付方法
US11504814B2 (en) 2011-04-25 2022-11-22 Holtec International Air cooled condenser and related methods
CN102303201B (zh) * 2011-08-19 2013-08-21 北京工业大学 一种中温铝基铝合金焊膏的制备方法
CN105026087A (zh) 2012-12-03 2015-11-04 霍尔泰克国际股份有限公司 钎焊组合物及其用途
US10730150B2 (en) 2017-08-07 2020-08-04 Honeywell International Inc. Flowable brazing compositions and methods of brazing metal articles together using the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321828A (en) * 1962-01-02 1967-05-30 Gen Electric Aluminum brazing
US3166402A (en) * 1963-09-24 1965-01-19 Powder Melting Corp Brazing compositions having polyvinyl butyral as a binder
US3171734A (en) * 1963-09-24 1965-03-02 Powder Melting Corp Brazing compositions having polyvinyl alcohol as a binder
US3697333A (en) * 1968-05-02 1972-10-10 Albert Hoeffleur Welding paste for resistance welding copper parts
US3971501A (en) * 1975-04-09 1976-07-27 Alcan Research And Development Limited Method of brazing aluminum
US4151016A (en) * 1976-09-17 1979-04-24 Fusion Incorporated Single component brazing paste
US4358485A (en) * 1980-03-17 1982-11-09 Union Carbide Corporation Method for forming a porous aluminum layer
DE3130101A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Einrichtung zur spannkraftmessung
US4504007A (en) * 1982-09-14 1985-03-12 International Business Machines Corporation Solder and braze fluxes and processes for using the same
JPS6246280A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Furuno Electric Co Ltd 広範囲角水中探知装置における送信装置
JPS6281266A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Furukawa Alum Co Ltd アルミ部材と鉄鋼部材の接合法
JPS6343200A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 日本電信電話株式会社 音声蓄積装置
JPH01143796A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Calsonic Corp アルミニウム材のろう付方法
US4906307A (en) * 1987-10-16 1990-03-06 Calsonic Corporation Flux used for brazing aluminum-based alloy
JP2571798B2 (ja) * 1987-11-27 1997-01-16 カルソニック株式会社 アルミニウム材のろう付方法
JP2592471B2 (ja) * 1987-11-27 1997-03-19 カルソニック株式会社 アルミニウム材のろう付方法
US4901909A (en) * 1988-08-18 1990-02-20 Fusion Incorporated Flux and process for brazing aluminum material
JPH02142674A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Showa Alum Corp 管状物の接続方法
JP2681380B2 (ja) * 1988-11-29 1997-11-26 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金用ろう付組成物
JPH0767636B2 (ja) * 1989-04-12 1995-07-26 石福金属興業株式会社 ろうペースト用バインダー
JPH0357587A (ja) * 1989-07-24 1991-03-12 Showa Alum Corp ペーストろう材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226540A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウムろう付用フラックス組成物、その塗膜、及びろう付方法
JP2007260733A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付用混合物およびろう付方法
JP2019155460A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ハリマ化成株式会社 ろう材粉末、ろう付け用組成物および接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512489B1 (en) 1996-08-28
DE69213084T2 (de) 1997-01-23
EP0512489A2 (en) 1992-11-11
KR920021252A (ko) 1992-12-18
US5173126A (en) 1992-12-22
EP0512489A3 (en) 1992-12-16
DE69213084D1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333390A (ja) アルミニウムろうペースト
US6497770B2 (en) Flux-containing compositions for brazing aluminum, films and brazing method thereby
US6203628B1 (en) Flux compositions for brazing aluminum, their films and brazing method
US4460414A (en) Solder paste and vehicle therefor
US4895606A (en) Formulations for soldering flux
JP3438922B2 (ja) 炉中ろう付用アルミニウムろうペースト
KR102617585B1 (ko) 유동성 브레이징 조성물 및 이를 사용하여 금속 물품들을 함께 브레이징하는 방법
JP3143076B2 (ja) アルミニウム材ろう付け用フラックス組成物
JP3497222B2 (ja) トーチろう付用アルミニウムろうペースト
JP3316464B2 (ja) ブレージングペースト
JPH0779069A (ja) ハンダ付け方法とハンダフラックス
JP3273961B2 (ja) クリームはんだ
JP6398464B2 (ja) ハンダペースト用水溶性フラックス及びハンダペースト
JP2003275895A (ja) ろう付け用ペースト状組成物とそれを用いたろう付け方法
US3409478A (en) Aerosol brazing flux and method of brazing therewith
JP3148478B2 (ja) はんだ付け用フラックス
JP5041619B2 (ja) アルミニウムろう付用フラックス組成物、その塗膜、及びろう付方法
JPH08187594A (ja) アルミニウムろう付用フラックス組成物
JP3705939B2 (ja) アルミニウムろう付用ペースト状組成物、その塗膜、およびろう付方法
JP2011251325A (ja) 溶接スパッタ付着防止剤およびこれを利用したスパッタ付着防止方法
JP2001226541A (ja) ろう付用未乾燥塗膜、及びろう付方法
JP7277714B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP4150130B2 (ja) アルミニウムろう付用フラックス組成物、その塗膜およびろう付方法
JP2005074449A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JPH09174277A (ja) アルミニウム材料ろう付け用組成物及びろう付け用アルミニウム材料、並びにアルミニウム材料のろう付け方法