JPH04331223A - ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04331223A
JPH04331223A JP10115291A JP10115291A JPH04331223A JP H04331223 A JPH04331223 A JP H04331223A JP 10115291 A JP10115291 A JP 10115291A JP 10115291 A JP10115291 A JP 10115291A JP H04331223 A JPH04331223 A JP H04331223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
elements
group
formaldehyde
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10115291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198529B2 (ja
Inventor
Haruaki To
晴昭 陶
Ken Nanaumi
憲 七海
Takuji Ito
伊藤 拓二
Takeshi Madarame
健 斑目
Shinsuke Hagiwara
伸介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10115291A priority Critical patent/JP3198529B2/ja
Priority to DE69218033T priority patent/DE69218033T2/de
Priority to EP92107658A priority patent/EP0512519B1/en
Priority to US07/879,363 priority patent/US5206333A/en
Publication of JPH04331223A publication Critical patent/JPH04331223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198529B2 publication Critical patent/JP3198529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、電気絶縁性に優
れた成形材料用樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤等に好適に
利用できるナフトール変性フェノール樹脂の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂は、ノボラック型フェノ
ール樹脂とレゾール型フェノール樹脂に大別され、その
何れもが有機又は無機基材結合材として優れた性能を有
している。近年、フェノール樹脂に対する要求性能も、
より高耐熱、高強度、低吸湿など厳しいものになってい
る。これらの性能を向上させるためにナフトールなどの
縮環構造を有するものを導入することが考えられるが、
レゾール樹脂、ノボラック樹脂を合成するための従来の
触媒である酸あるいは金属酸化物、金属塩化物、金属水
酸化物、アミン類などを単独で用いた場合には、ナフト
ールの反応性がフェノールに比べて大きいためにナフト
ールがフェノール樹脂と共縮合しにくく、分子量の大き
なものが得られないなどの問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は分子量を大き
くしても共縮合が円滑に進み、かつゲル化しないナフト
ール変性フェノール樹脂の製造方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はフェ
ノール類(P)とナフトール類(N)とホルムアルデヒ
ド(F)とを、PとNの割合をPが95〜20モル%、
Nが5〜80モル%となるようにし、かつ反応モル比{
F/(P+N)}が0.5〜2.0の範囲内になるよう
にして、遷移金属、IIA族元素、IIIA族元素、I
VA族元素、VA族元素及びVIA族元素の中から選ば
れた金属元素と弱酸ないし強酸の存在下で反応させるこ
とを特徴とするナフトール変性フェノール樹脂の製造方
法を提供するものである。本発明の製造方法によれば、
フェノール類、ナフトール類とホルムアルデヒドを金属
と酸を触媒に用いて付加縮合反応させることによりフェ
ノール樹脂分子の化学構造、分子量、分子量分布を制御
できる。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明において、ホルムアルデヒドに対する95〜20モル
%のフェノール類と5〜80モル%のナフトール類の反
応モル比{F/(P+N)}は0.5〜2.0とする必
要があり、好ましくは0.8〜1.3である。ナフトー
ル類の割合が上記範囲より小さいとナフトール変性の意
味がなく、大きいと溶液重合を行う必要性がある。また
、反応モル比が0.5未満であると分子量が小さくなり
、2.0を超えると未反応フェノールの量がふえる。
【0006】F/(P+N)比を0.5〜2.0の範囲
にするのに使用されるホルムアルデヒド源のホルムアル
デヒド濃度は特に限定されない。ホルムアルデヒド源と
しては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキ
サンなどが使用される。本発明で用いられるフェノール
類は特に限定されるものではなく、フェノール、クレゾ
ール、ノニルフェノール、tert−ブチルフェノール
、キシレノールなど通常のフェノール樹脂合成に用いら
れるものであれば使用できる。ナフトール類としては、
1−ナフトール、2−ナフトールなどが用いられる。
【0007】次に、本発明のフェノール樹脂の製造方法
において、触媒として使用される金属元素としては、ク
ロム、ニッケル、コバルト、亜鉛、鉄、銅などの遷移金
属、マグネシウムなどのIIA族元素、アルミニウム、
ガリウム、インジウムなどのIIIA族元素、珪素、ゲ
ルマニウム、錫、鉛などのIVA族元素、リン、ヒ素、
アンチモンなどのVA族元素、硫黄、セレン、テルルな
どのVIA族元素などが挙げられる。これらの金属は、
これに限定されるものではなく、また反応系において単
独又は任意の2種類以上の混合物として使用できる。上
記触媒の使用量については特に限定しない。一般にはフ
ェノール類とナフトール類の合計1モルに対して、0.
0001〜0.05モル、好ましくは0.0005〜0
.002モルの量で使用される。併用する酸触媒は特に
限定するものではないが、蓚酸、酒石酸、コハク酸、ク
エン酸、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸などを用
いる。上記酸触媒の使用量については特に限定しないが
、用いる金属元素の0.0001〜100倍モル使用す
ることが好ましい。
【0008】本発明におけるナフトール変性フェノール
樹脂の反応条件については特に限定しないが、一般には
100〜110℃の温度で還流下に実施するのが好まし
い。還流下の反応時間は使用した触媒の種類や量により
異なるが通常は1〜50時間である。還流反応終了後、
反応生成物を230℃以下の温度で減圧脱水し、任意の
軟化点になったときに生成樹脂を反応釜から取り出して
冷却することによって、所望のノボラック型フェノール
樹脂を得ることができる。
【0009】以上のようにして得られたノボラック型フ
ェノール樹脂は、成形材料、エポキシ樹脂硬化剤、鋳物
用樹脂、摩擦材料など、種々の用途に応用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール72g、フェノール423g、37%
ホルムアルデヒド323g、アルミニウム粉末0.3g
、蓚酸2.52gを加え4時間還流反応させた後、20
0℃まで昇温しながら、700mmHgで減圧脱水し、
500gの固形の樹脂を得た。本発明で、分子量及び分
子量分布測定に用いたGPC装置は日立製高速液体クロ
マトグラフィL6000及び島津製作所製データ解析装
置C−R4Aである。GPCカラムとしては昭和電工製
KF−804L  2本を使用した。上記の分析装置に
よりMn=904、Mw/Mnは3.3となった。 (以下、数平均分子量をMn、重量平均分子量をMwと
略称する。)
【0011】実施例2 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール215g、フェノール329g、37
%ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデ
ヒド77g、ガリウム0.3g、蓚酸0.3gを投入し
加熱する。36時間還流反応させた後、200℃まで昇
温しながら、700mmHgで減圧脱水し、510gの
固形の樹脂を得た。Mn=776、Mw/Mnは3.1
となった。
【0012】実施例3 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール215g、フェノール329g、37
%ホルムアルデヒド162g、アルミニウム粉末0.3
gと蓚酸1.25gを投入し加熱する。5時間還流反応
させた後、220℃まで昇温しながら、700mmHg
で減圧脱水し、480gの固形の樹脂を得た。Mn=8
69、Mw/Mnは3.6となった。
【0013】実施例4 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール360g、フェノール235g、37
%ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデ
ヒド77g、アルミニウム粉末0.3gとコハク酸1.
5gを投入し加熱する。パラホルムアルデヒドは徐々に
溶解し100℃付近で完全に溶解する。5時間還流反応
させた後、220℃まで昇温しながら、700mmHg
で減圧脱水し、510gの固形の樹脂を得た。Mn=9
68、Mw/Mnは6.2となった。
【0014】実施例5 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール360g、フェノール235g、37
%ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデ
ヒド140g、アルミニウム粉末0.3g、蓚酸2.5
gを投入し加熱する。3時間還流反応させた後、200
℃まで昇温しながら、700mmHgで減圧脱水し、5
00gの固形の樹脂を得た。Mn=982、Mw/Mn
は4.0となった。
【0015】実施例6 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に2−ナフトール215g、フェノール329g、37
%ホルムアルデヒド122g、86%パラホルムアルデ
ヒド70g、アルミニウム粉末0.3gと蓚酸1.3g
を投入し加熱する。パラホルムアルデヒドは徐々に溶解
し100℃付近で完全に溶解する。5時間還流反応させ
た後、200℃まで昇温しながら、700mmHgで減
圧脱水し、490gの固形の樹脂を得た。Mn=505
、Mw/Mnは2.0となった。
【0016】実施例7 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に2−ナフトール72g、フェノール423g、37%
ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデヒ
ド77g、アルミニウム粉末0.3g、蓚酸1.25g
を投入し加熱する。パラホルムアルデヒドは徐々に溶解
し100℃付近で完全に溶解する。3時間還流反応させ
た後、200℃まで昇温しながら、700mmHgで減
圧脱水し、450gの固形の樹脂を得た。Mn=635
、Mw/Mnは2.6となった。
【0017】実施例8 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に2−ナフトール72g、フェノール423g、37%
ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデヒ
ド140g、ガリウム0.5g、蓚酸2gを投入し加熱
する。パラホルムアルデヒドは徐々に溶解し100℃付
近で完全に溶解する。6時間還流反応させた後、220
℃まで昇温しながら、700mmHgで減圧脱水し、5
00gの固形の樹脂を得た。Mn=1400、Mw/M
nは5.4となった。
【0018】比較例1 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に1−ナフトール215g、フェノール215g、37
%ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデ
ヒド140g、5規定塩酸20mlを投入し加熱する。 パラホルムアルデヒドは徐々に溶解し100℃付近で完
全に溶解する。3時間還流反応させた後、180℃まで
昇温しながら、700mmHgで減圧脱水したがゲル化
した。
【0019】比較例2 攪拌機、冷却器、温度計を備えた2リットルのフラスコ
に2−ナフトール72g、フェノール423g、37%
ホルムアルデヒド162g、86%パラホルムアルデヒ
ド140g、蓚酸アルミニウム5.5gを投入し加熱す
る。パラホルムアルデヒドは徐々に溶解し100℃付近
で完全に溶解する。6時間還流反応させた後、160℃
まで昇温しながら、700mmHgで減圧脱水したが、
ゲル化した。
【0020】
【発明の効果】本発明により分子量が大きく、かつ共縮
合したナフトール変性フェノール樹脂を合成することが
可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フェノール類(P)とナフトール類(
    N)とホルムアルデヒド(F)とを、PとNの割合をP
    が95〜20モル%、Nが5〜80モル%となるように
    し、かつ反応モル比{F/(P+N)}が0.5〜2.
    0の範囲内になるようにして、遷移金属、IIA族元素
    、IIIA族元素、IVA族元素、VA族元素及びVI
    A族元素の中から選ばれた金属元素と弱酸ないし強酸の
    存在下で反応させることを特徴とするナフトール変性フ
    ェノール樹脂の製造方法。
JP10115291A 1991-05-07 1991-05-07 ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3198529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115291A JP3198529B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法
DE69218033T DE69218033T2 (de) 1991-05-07 1992-05-06 Verfahren zur Herstellung von naphtholmodifizierten Phenolharzen
EP92107658A EP0512519B1 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Method of producing naphthol-modified phenolic resin
US07/879,363 US5206333A (en) 1991-05-07 1992-05-07 Method of producing a naphthol-modified phenolic resin of highly increased molecular weight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115291A JP3198529B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331223A true JPH04331223A (ja) 1992-11-19
JP3198529B2 JP3198529B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14293082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115291A Expired - Lifetime JP3198529B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198529B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067562A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール樹脂及びその製造方法並びにシェルモールド用レジンコーテッドサンド及びそれを用いて得られる鋳型
WO2011010559A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール系樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られるシェルモールド用鋳型
JP2012111806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材用フェノール樹脂の製造方法及び摩擦材
US8407977B2 (en) 2009-09-11 2013-04-02 Nv Bekaert Sa Oval steel cord with oval wires

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067562A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール樹脂及びその製造方法並びにシェルモールド用レジンコーテッドサンド及びそれを用いて得られる鋳型
JP5486510B2 (ja) * 2008-12-12 2014-05-07 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用レジンコーテッドサンド及びそれを用いて得られる鋳型
WO2011010559A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用フェノール系樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られるシェルモールド用鋳型
CN102448637A (zh) * 2009-07-23 2012-05-09 旭有机材工业株式会社 壳型用酚醛树脂组合物和壳型用树脂覆膜砂以及使用其得到的壳型用铸型
JP5764490B2 (ja) * 2009-07-23 2015-08-19 旭有機材工業株式会社 シェルモールド用レジンコーテッドサンド並びにそれを用いて得られるシェルモールド用鋳型
US8407977B2 (en) 2009-09-11 2013-04-02 Nv Bekaert Sa Oval steel cord with oval wires
JP2012111806A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材用フェノール樹脂の製造方法及び摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198529B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642714B2 (en) Phenol resin and resin composition
RU2699113C1 (ru) Новые алкилфенольные смолы и способ их получения
US5206333A (en) Method of producing a naphthol-modified phenolic resin of highly increased molecular weight
JPH04331223A (ja) ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法
US5459223A (en) Method of preparing naphthol-modified phenolic resin
JP3198530B2 (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH04149222A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPS61228013A (ja) 高反応性芳香族炭化水素・ホルムアルデヒド樹脂の製造法
JP3185443B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH05320291A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH07119267B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4748342B2 (ja) 新規な含硫黄フェノール樹脂及びその製造法
JPS62119220A (ja) ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH07179545A (ja) ナフトール変性フェノール樹脂の製造方法
JPH06179740A (ja) ナフタレン系アラルキル樹脂の製造方法
JP2005320397A (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JPH04351617A (ja) 変性フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JPH05320293A (ja) p−置換フェノール変性フェノール樹脂の製造方法
US3950309A (en) Novel thermosetting resins and process for preparing the same comprising reacting a novolak with a titanic acid ester
JPS61266432A (ja) ポリヒドロキシ化合物の製造法
JPH04359007A (ja) 変性フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JPH0816149B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
JPH05320476A (ja) 変性フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JPH0680599A (ja) ポリヒドロキシナフタレン系化合物の製造方法
JPH04175322A (ja) 自硬化性フェノール樹脂を硬化剤としたフェノール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term