JPH0432220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432220B2
JPH0432220B2 JP56184099A JP18409981A JPH0432220B2 JP H0432220 B2 JPH0432220 B2 JP H0432220B2 JP 56184099 A JP56184099 A JP 56184099A JP 18409981 A JP18409981 A JP 18409981A JP H0432220 B2 JPH0432220 B2 JP H0432220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
negative pressure
valve
passage
diaphragm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56184099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885353A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56184099A priority Critical patent/JPS5885353A/ja
Priority to US06/441,038 priority patent/US4452217A/en
Publication of JPS5885353A publication Critical patent/JPS5885353A/ja
Publication of JPH0432220B2 publication Critical patent/JPH0432220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/64Systems for actuating EGR valves the EGR valve being operated together with an intake air throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0276Throttle and EGR-valve operated together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、特にデイーゼル機関におけ
る排気還流制御装置の改良に関する。
機関から排出されるNOxを低減する目的で排
気の一部を吸気中に還流し、燃焼を抑制する排気
還流装置(EGR装置)が知られているが、この
排気還流装置では、機関の運転性を損わずに排気
組成を改善するためには、還流する排気(EGR
ガス)の流量を運転状態に応じて適正に制御する
必要がある。
第1図は従来のデイーゼル機関に装備される排
気還流制御装置の一例で、1はエアクリーナ、2
は吸気通路、3は機関本体、4は排気通路、5は
吸気通路2と排気通路4とを連通するEGR通路
を示し、吸気通路2にはEGR通路5の開口部よ
りも上流側に絞り弁6が、またEGR通路5の途
中にはEGR制御弁7が、それぞれ介装されてい
る。
絞り弁6はダイアフラム装置8により駆動さ
れ、ダイアフラム装置8の圧力室8aに負圧源9
(バキユームポンプ、バキユームタンクなど)か
らの負圧が作用すると所定の半開位置に、同じく
圧力室8aが大気に開放されると全開位置にな
る。このときの負圧−大気圧の切換は、制御回路
10からの信号に応動する三方電磁弁11を介し
てなされる。また、EGR制御弁7は第2のダイ
アフラム装置12により駆動され、その圧力室1
2aに負圧源9からの負圧が作用すると全開位置
に、同じく圧力室12aが大気に開放されると全
閉位置になる。このときの負圧−大気圧の切換
は、制御回路10からの信号に応動する第2の三
方電磁弁13による。
そして、制御回路10は、図示しない燃料噴射
ポンプのコントロールレバーに追従する負荷セン
サ14を介して機関の負荷状態を、また回転セン
サ15を介して機関の回転速度をそれぞれ検出
し、運転状態に応じたEGRガス流量になるよう
に上記三方電磁弁11,13を駆動する。
具体的には、比較的高率の排気還流を施す必要
のある低負荷域では、絞り弁6が半開位置、
EGR制御弁7が全開位置となるように制御して、
このとき絞り弁6の下流側に生じる負圧で充分量
のEGRガスが還流するようにしており、また負
荷がある程度大きくなるとEGRガス量を減らす
ために絞り弁6を全開位置にして吸入負圧の発生
を解除し、さらに負荷が大きくなるとEGR制御
弁7を全閉にして排気還流を停止するようになつ
ている。
このようにして基本的には負荷に応じてEGR
ガス流量を加減する一方、機関回転速度に応じて
上記EGRガス流量の切換点を変化させ、例えば
第2図に示したように、EGR率の大きなモード
、比較的EGR率の低いモード、排気還流を
行なわないモードの3つのモードを形成し、こ
れにより機関運転状態に応じた適正な排気還流が
なされるようにしているのである。(特願昭55−
96984号=特開昭57−24445号参照) しかしながら、このような従来の排気還流制御
装置では、上述したように絞り弁6とEGR制御
弁7とがそれぞれ2位置制御であり、機関回転速
度に応じてEGR率の切換点は連続的に変化する
ものの、ある回転速度をとつてみると第3図に示
したような段階的な変化となるため、想像線で示
した理想的な流量特性に比較して過不足を生じる
のが避けられず、この場合、EGRガス流量が過
剰の領域では燃焼が悪化して運転性の低下及びス
モーク、HCなどの増加を招き、同じく不足気味
の領域ではNOxを充分に低減できないという問
題を生じる。
本発明はこのような従来の問題を解決すること
を目的としてなされたもので、EGR制御弁のダ
イアフラム装置に対して連続的に変化する負圧を
供給するデユーテイ比制御の電磁弁を設け、高率
EGR域では絞り弁を半開保持して、また低率
EGR域では絞り弁を全開にして、それぞれの
EGR域で前記デユーテイ比制御の電磁弁を介し
てEGR制御弁の開度を制御することにより、全
運転域で適正な排気還流量を得るようにした排気
還流制御装置を提供するものである。
以下、本発明を図示実施例に基づいて説明す
る。なお、以下の図面で第1図と実質的に同一の
部分には同一の符号を付して示すことにする。
本発明では、第4図に示したように、EGR制
御弁7を連続的に可変制御するために負圧源9か
らの負圧をON−OFF動作により大気で希釈する
第2の電磁弁20を設けるのであるが、この実施
例では第2の電磁弁20を介しての負圧制御特性
を良好にするために、その上流側に定圧弁21を
設け、負圧源9からの負圧を一定に保つようにし
てある。この場合、定圧弁21からの負圧を取り
出す負圧取出通路22が、EGR制御弁7を駆動
するダイアフラム装置12の圧力室12aと第2
の電磁弁20の大気導入口20aとを接続する負
圧通路23(第2の負圧通路)の途中に開口して
いる。大気導入口20aは第2の電磁弁20がオ
ンの状態で、絞り弁6よりも上流側に開口した大
気通路24と連通し、またオフの状態では閉じる
設定である。
一方、絞り弁6を駆動するダイアフラム装置8
の圧力室8aは、第1図と同様に第1の電磁弁1
1を介して負圧源9または大気側のいずれかに選
択的に接続する。この場合、第1の電磁弁11が
オンのときは負圧源9からの負圧通路25を閉じ
るとともに、大気通路24からの分岐通路26と
圧力室8aへの負圧通路27(第1の負圧通路)
とを連通し、オフのときは分岐通路26を閉じる
ともに二つの負圧通路25,27を相互に連通す
る設定である。
第2の電磁弁20は例えば30〜50Hz程度の周波
数でオンオフ的に開閉し、そのオンオフ時間比率
(デユーテイ比)は、詳しくは後述するが、制御
回路30で決められ、制御信号S1として出力され
る。また、第1の電磁弁11は従来と同様に制御
回路30からの制御信号S2により2位置的に駆動
される。
制御回路30には回転センサ15からの機関回
転速度信号N、負荷センサ14からの負荷信号L
が入力し、これら機関運転状態を代表する信号に
基づいて最適な排気還流量が得られるように上記
制御信号S1,S2が決定される。
なお、図で28は周知の分配型燃料噴射ポンプ
で、そのコントロールレバー29が図示しないア
クセルペダルと連動して燃料噴射量を増減制御す
るようになつている。前記コントロールレバー2
9の動きをとらえて負荷センサ14が機関の負荷
状態を検出することはすでに述べたとおりであ
る。
次に、第5図のフローチヤートに沿つて制御系
統の動作を説明する。
制御回路30では、まず負荷センサ14からの
負荷(信号)Lと回転センサ15からの回転速度
(信号)Nとを読み取り、これら各信号L,Nに
対応する燃料噴射量Qを第6図のような2次元テ
ーブルから読み出す。このテーブルは、例えば半
導体メモリ(ROM)に機関回転速度と負荷とに
応じた燃料噴射量を予め記憶させたものである。
次いで、上記燃料噴射量Qと回転速度Nとから
第7図に示した1次元テーブルを読み、高率の排
気還流をすべき領域(高率EGR域)と低率の排
気還流をすべき領域(低率EGR域)とを判別す
る。第7図は燃料噴射量Qと回転速度Nとの関係
で絞り弁6を全開側へ切り換える下限燃料噴射量
Q1と同じく上限燃料噴射量Q2とを与えるテーブ
ルをグラフ化して示したものであるが、制御とし
ては第5図から明らかなように、そのときの回転
速度Nについての下限、上限燃料噴射量Q1,Q2
と第6図のテーブルで与えられる噴射量Qとを比
較して〔Q1≦Q≦Q2〕の条件が成立するときは
絞り弁6を閉じ側(半開)にする流れに、〔Q<
Q1またはQ2<Q〕の条件が成立するときは同じ
く全開にする流れに入る。すなわち、〔Q1≦Q≦
Q2〕のときは第1の電磁弁11をオフにするよ
うに信号S2を出力し、これによりダイアフラム装
置8(圧力室8a)に負圧源9からの負圧を作用
させて絞り弁6を半開にするのであり、また〔Q
<Q1またはQ2<Q〕のときは、第1の電磁弁1
1をオンにするように信号S2を出力し、これによ
りダイアフラム装置8の圧力室8aを大気側に開
放して絞り弁6を全開にするのである。
そして、絞り弁6を半開にした状態では、燃料
噴射量Qと回転速度Nとに対応して予め第8図の
ように設定された2次元テーブルから信号S1のデ
ユーテイ比を読み出し、これにより第2の電磁弁
20を駆動する。第8図は、第7図の上限燃料噴
射量Q2と下限燃料噴射量Q1を表す曲線(曲線R
に対応)で囲まれた高率EGR域での前記デユー
テイ比を付与するもので、曲線Rよりも内側の曲
線ほどオンデユーテイ(第2の電磁弁20を開い
ている時間)が小さく設定されている。最も内側
の曲線ではオンデユーテイが0%であり、従つて
第2の電磁弁20は全閉して負圧源9からの負圧
を大気で希釈することなくダイアフラム装置12
の圧力室12aに作用させるので、EGR制御弁
7は全開し、排気還流量は最大になる。また、曲
線Rに近い曲線ほど大きいオンデユーテイを付与
して第2の電磁弁20を介しての大気による負圧
希釈度を高めるため、EGR制御弁7の開度が減
少し、排気還流量は減少する。
他方、絞り弁6を全開にした状態では、第9図
に示したように曲線Rの外側、つまり低率EGR
域についてデユーテイ比を設定した2次元テーブ
ルに基づいて第2の電磁弁20への信号S1を出力
する。第9図では、最も外側の曲線がオンデユー
テイ100%を表わしており、この曲線から外側の
領域では第2の電磁弁20が全開となり、ダイア
フラム装置12の圧力室12aが大気側に開放さ
れるため、EGR制御弁7が全閉し、従つて排気
還流はなされない。また、曲線Rに近い曲線ほど
小さなオンデユーテイを付与し、従つて排気還流
量は増える。
ここで、絞り弁6を閉じたときは、その下流側
に負圧が発生してEGR通路5の入口側と出口側
との間の差圧が大きくなることから、絞り弁6が
全開のときに比較して、たとえEGR制御弁7の
開度が同一であつても多量の排気還流がなされる
のであり、反面絞り弁6が全開のときは吸入負圧
が非常に小さいため、EGR制御弁7が全開であ
つても比較的小量の排気還流になる。このことか
ら、上述したようにして広い運転範囲にわたつて
適正な排気還流量が得られるのである。なお、第
8図または第9図の曲線Rの前後でのオンデユー
テイ値は、絞り弁6が開閉切換されたときの機関
吸入負圧の変化を考慮して、排気還流量が円滑に
増加または減少するように設定することは言うま
でもない。因みに、第7図に示したように無負荷
燃料噴射量よりも低域側(コーステイング域…斜
線部)に低率EGR域を設けることにより、この
領域から再加速するときの出力応答性を高めるた
めに絞り弁6を開いて排気還流量を減らすという
動作が不要になり、従つて加速応答性をさらに高
めることができ、また回転速度N=約800〜
1400rpmの範囲で高率EGR域を狭く設定するこ
とにより、この範囲を多用する発進加速時の排気
還流量を抑えて運転性を向上することができる。
第10図は上記制御系統のハードウエア構成を
示すブロツク図である。
40は負荷センサ14からの負荷信号Lと回転
センサ15からの回転速度信号Nとに基づいて燃
料噴射量信号Qを発生する回路、41は回転速度
信号Nから上限燃料噴射量信号Q2を発生する回
路、42は同じく下限燃料噴射量信号Q1を発生
する回路、43は回転速度信号Nと前記回路40
からの信号Qとに基づいて絞り弁6が全開のとき
のデユーテイ信号S11を発生する回路、44は同
じく絞り弁6が半開のときのデユーテイ信号S12
を発生する回路である。
回路40からの信号Qと回路41からの信号
Q2とは第1の比較器45で比較され、このとき
比較器45は〔Q≧Q2〕であればハイレベル信
号を、〔Q<Q2〕であればローレベル信号をOR
回路46の第1の入力端に出力する。また、回路
42からの信号Q1は第2の比較器47で信号Q
と比較され、その比較結果が〔Q≦Q1〕であれ
ばハイレベル信号を、〔Q>Q1〕であればローレ
ベル信号を前記OR回路46の第2の入力端に出
力する。第1の電磁弁11の開閉はOR回路46
からの出力(信号S2)に応じて作動するスイツチ
ングトランジスタ48のオン・オフに依存し、こ
の場合OR回路46は〔Q≦Q2またはQ≦Q1〕で
あるときにハイレベルの信号S2を出力してトラン
ジスタ48を導通させる反面、〔Q1<Q<Q2〕で
あるときは信号S2をローレベルにしてトランジス
タ48を非導通状態にするので、結局低率EGR
域(Q≧Q2、Q≦Q1)では絞り弁6が全開、高
率EGR域(Q1<Q<Q2)では同じく半開という
所期の動作に制御される。
一方、回路43の信号S11と回路44の信号S12
は、第2の電磁弁20のオン・オフを司るスイツ
チングトランジスタ49のベース端子へと、アナ
ログスイツチ50を介して制御信号S1として選択
的に供給される。アナログスイツチ50は上述し
たOR回路46の信号S2に依存して切り換わり、
信号S2がハイレベルのときは信号S11を、ローレ
ベルのときは信号S12を選択する。これにより低
率EGR域では絞り弁6が全開時のデユーテイで、
高率EGR域では絞り弁6が半開時のデユーテイ
でEGR制御弁7の開度を決定するという所期の
制御目的が達成される。
以上のように本発明は、吸気絞り弁が全開の低
率EGR域と半開の高率EGR域とを設定し、それ
ぞれのEGR域に対応した所定のデユーテイ制御
によりEGR制御弁の開度を連続的に制御するよ
うにしたので、HCやスモークの発生を抑制し、
かつNOxを必要限度まで減少するための最小限
の排気還流量に制御することがき、あらゆる運転
状態で排気性能と運転性、燃費との調和のとれた
最適排気還流制御を行えるという効果がある。
加えて本発明は、吸気絞り弁が従来同様の2位
置制御でありながら、幅広い運転条件に対応して
高率の排気還流を施すべき運転域と低率の排気還
流を施すべき領域とを自由に設定でき、従つて仕
様の異なる機関にも大幅な修正を要することな
く、しかも比較的低コストで適用できるという特
徴を有する。また本発明では比較的強い吸気管負
圧を要する高率EGR域では絞り弁を半開に固定
することにより所要の負圧を確保するようにして
いるのでEGR率を精度よく制御でき、さらに本
発明では絞り弁の開度が全開か半開かの2位置で
あるので、EGR率を調節するためのマツチング
作業が容易であるという特徴もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図、第2図はその回
転速度と負荷との関係で排気還流量の制御特性を
表わした特性線図、第3図は第2図の任意の回転
速度について負荷とEGRガス流量との関係を表
わした特性線図である。第4図は本発明の一実施
例の概略構成図、第5図はその制御系統の概念を
表わしたフローチヤートである。第6図は前記制
御系統における回転速度Nと負荷Lとに基づいて
燃料噴射量Qを発信するための2次元テーブルを
表わした線図、第7図は回転速度Nと前記燃料噴
射量Qとから低率EGR域と高率EGR域とを判別
するための1次元テーブルを表わした線図、第8
図は高率EGR域において、第9図は低率EGR域
において、各々回転速度Nと燃料噴射量Qとに基
づいて電磁弁への制御デユーテイを選択するため
の2次元テーブルを表わした線図である。第10
図は実施例の制御系統のハードウエア構成を表わ
したブロツク図である。 2……機関の吸気通路、3……機関本体、4…
…機関の排気通路、5……EGR通路(排気還流
通路)、6……絞り弁、7……EGR制御弁、8…
…第1のダイアフラム装置、9……負圧源、12
……第2のダイアフラム装置、11……第1の電
磁弁、14……負荷センサ、15……回転セン
サ、20……第2の電磁弁、30……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関吸気通路の途中に第1のダイアフラム装
    置を介して駆動される絞り弁を介装する一方、こ
    の絞り弁よりも下流側の吸気通路と排気通路とを
    連通するEGR通路を形成し、さらにこのEGR通
    路の途中に第2のダイアフラム装置を介して駆動
    されるEGR制御弁を介装した内燃機関において、
    前記第1のダイアフラム装置の圧力室を負圧源ま
    たは大気側に選択的に切り換える第1の電磁弁
    と、同じく第2のダイアフラム装置の圧力室に作
    用する負圧源からの負圧を連続的に増減する第2
    の電磁弁と、機関の負荷状態を検出する負荷セン
    サと、同じく回転速度を検出する回転センサとを
    設け、前記第1の電磁弁から第1のダイアフラム
    装置に至る第1の負圧通路と、前記第2の電磁弁
    から第2のダイアフラム装置に至る第2の負圧通
    路とは互いに独立して設け、前記各センサからの
    信号に基づいて、絞り弁を予め設定した高率
    EGR域では半開に、同じく低率EGR域では全開
    に保持するとともに、各EGR域について所定の
    EGR制御御弁開度になるように、前記第1の電
    磁弁並びに第2の電磁弁を駆動する制御系統を形
    成したことを特徴とする内燃機関の排気還流制御
    装置。
JP56184099A 1981-11-17 1981-11-17 内燃機関の排気還流制御装置 Granted JPS5885353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184099A JPS5885353A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 内燃機関の排気還流制御装置
US06/441,038 US4452217A (en) 1981-11-17 1982-11-12 Exhaust gas recirculation control system for a diesel engine and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184099A JPS5885353A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 内燃機関の排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885353A JPS5885353A (ja) 1983-05-21
JPH0432220B2 true JPH0432220B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=16147369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184099A Granted JPS5885353A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 内燃機関の排気還流制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4452217A (ja)
JP (1) JPS5885353A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603704A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Honda Motor Co Ltd 電磁弁制御方法
DE3444877A1 (de) * 1984-08-14 1986-04-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung fuer eine brennkraftmaschine und verfahren zur steuerung von den brennraeumen einer selbstzuendenden brennkraftmaschine zugefuehrten gasen bestehend aus luft und abgasrueckfuehrmengen
GB8425577D0 (en) * 1984-10-10 1984-11-14 Flintheath Ltd Fuel control system
US4604983A (en) * 1985-04-09 1986-08-12 Carp Ralph W Analog duty cycle to BCD converter
DE3612068A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-15 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen mit abgasrueckfuehrung
JP2597087B2 (ja) * 1986-05-22 1997-04-02 トヨタ自動車株式会社 デイーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH07101019B2 (ja) * 1987-01-12 1995-11-01 日本電装株式会社 排気再循環制御装置
US5611204A (en) * 1993-11-12 1997-03-18 Cummins Engine Company, Inc. EGR and blow-by flow system for highly turbocharged diesel engines
FR2715437B1 (fr) * 1994-01-27 1996-03-29 Solex Dispositif de dosage de fluide, notamment pour gaz d'échappement.
US5533489A (en) * 1995-03-30 1996-07-09 Cummins Electronics Co. Exhaust gas recirculation control system
EP1138928B1 (en) 2000-03-27 2013-04-24 Mack Trucks, Inc. Turbocharged engine with exhaust gas recirculation
US6378515B1 (en) 2000-06-09 2002-04-30 Mack Trucks, Inc. Exhaust gas recirculation apparatus and method
US6705301B2 (en) 2002-01-29 2004-03-16 Cummins, Inc. System for producing charge flow and EGR fraction commands based on engine operating conditions
US6755022B2 (en) 2002-02-28 2004-06-29 Mack Trucks, Inc. Turbo-charged internal combustion engine with in-cylinder EGR and injection rate shaping
US6805093B2 (en) 2002-04-30 2004-10-19 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for combining exhaust gas recirculation and engine exhaust braking using single valve actuation
JP4161849B2 (ja) * 2003-08-25 2008-10-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
RU2730216C2 (ru) 2016-05-18 2020-08-19 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ работы двигателя в сборе

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726255A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Exhaust gas recycling controller of diesel engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
US4333438A (en) * 1978-03-22 1982-06-08 Automobiles Peugeot Device for recycling exhaust gases for a diesel engine
JPS55134747A (en) * 1979-04-10 1980-10-20 Nissan Motor Co Ltd Exhaust reflux controlling device
JPS56159554A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recirculation control system for diesel engine
JPS5726252A (en) * 1980-07-23 1982-02-12 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recycling controller of diesel engine
JPS5773823A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control device for diesel engine with supercharger
JPS6039462Y2 (ja) * 1980-10-28 1985-11-26 日産自動車株式会社 デイ−ゼル機関の噴射時期制御装置
US4387693A (en) * 1981-11-18 1983-06-14 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726255A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toyota Motor Corp Exhaust gas recycling controller of diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885353A (ja) 1983-05-21
US4452217A (en) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432220B2 (ja)
JPS6335819B2 (ja)
JPS6118659B2 (ja)
JPS6270652A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2583361B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
EP0992663B1 (en) Control system for supercharged engine
JPS6145051B2 (ja)
JPS5896158A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS5930904B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6181568A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS6233097Y2 (ja)
JPH03225059A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS60230555A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS6123628Y2 (ja)
JPS60259759A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0355655B2 (ja)
JPS6034765Y2 (ja) エンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH0315805Y2 (ja)
JPS5823972Y2 (ja) 内燃機関における排気ガス還流制御装置
JPS62218650A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤ付内燃エンジンの排気ガス再循環装置
JPH04325717A (ja) 過給機付内燃機関の吸気制御装置