JPH04321924A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04321924A
JPH04321924A JP3115588A JP11558891A JPH04321924A JP H04321924 A JPH04321924 A JP H04321924A JP 3115588 A JP3115588 A JP 3115588A JP 11558891 A JP11558891 A JP 11558891A JP H04321924 A JPH04321924 A JP H04321924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic powder
magnetic layer
upper magnetic
less
axis length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3115588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614154B2 (ja
Inventor
Shinji Saito
真二 斉藤
Hiroshi Ogawa
博 小川
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3115588A priority Critical patent/JP2614154B2/ja
Priority to DE4213006A priority patent/DE4213006A1/de
Publication of JPH04321924A publication Critical patent/JPH04321924A/ja
Priority to US08/416,331 priority patent/US5547772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2614154B2 publication Critical patent/JP2614154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性支持体と磁性層
からなる磁気記録媒体に関するものであり、さらに詳し
くは、少なくとも二層を有する電磁変換特性に優れた磁
気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体はオーディオテープ、ビデ
オテープあるいはフロッピーディスクとして広く用いら
れている。近年の磁気記録媒体は高密度記録が可能なし
かも高画質、高音質を提供できる優れた電磁変換特性を
もつことを要求され、優れた電磁変換特性を得るために
様々な試みがなされている。また、磁気記録媒体が大量
に消費されてきて、メディアとして大量に消費されるよ
うになってくるとより安価に製造できることが要求され
ている。その技術として高充填化、高抗磁力化、平滑化
などが主なものであるが、磁性層の深さ方向の記録をよ
り効果的なものとするために重層構成とすることも盛ん
に行われている。それは上層で高画質の特性を持たせ、
下層で高音質用の特性を持たせるため、適切な強磁性粉
末が使用できるからである。また、重層化はその層によ
って適切な材質を使えるために安価なコストで作製でき
る特徴も同時に持つ。一方、高画質、高音質を達成する
ためには再生出力を上げ、変調ノイズを下げてS/Nを
向上させる必要があり、このためには、磁気記録媒体の
充填度と平滑性を増す必要がある。
【0003】重層構成にすると、例えば特開昭59−1
72144号、特開昭61−214223号、特開昭5
7−69528号のように上層の抗磁力を高く、下層の
抗磁力を低くすることにより広い周波数帯域において高
い出力を得ることができる。特開昭58−56230号
、特開昭58−56231号、特開昭58−70429
号、特開平1−106333号、特開昭58−1753
9号には上層に微粒子の強磁性粉末を用いノイズを低減
させることが示されている。特開昭58−53024号
には上層を高充填化させることで高い出力を得ている。 特開昭57−98135号、特開昭63−187419
号、特開昭64−19524号、特開平2−19201
9号、特開平2−254626号では上層の強磁性粉末
の大きさや形状に着目した試みがなされている。このよ
うに重層化は電磁変換特性を向上させる上で大きな効果
をもたらすが、高密度記録化が進む近年の磁気記録媒体
としては不充分になってきている。
【0004】例えば、従来よりノイズを低減させるため
強磁性粉末のサイズを小さくすることが行われている。 ノイズを低減させるためには強磁性粉末の長軸長を0.
3μm以下にする必要がある。このような例は前述した
特開昭63−187419号、特開昭64−19524
に示されているが、微粒子化にともない分散および配向
が難しく、そのため充填度を高くすることが非常に困難
であった。そのためノイズを低減させても出力も低下し
、十分な特性を得るにはいたらなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電磁変
換特性に優れたオーディオテープ、ビデオテープなどの
磁気記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような状況に対し本
発明者らは鋭意検討した結果、重層磁気記録媒体におい
て上層の厚みと強磁性粉末の形状にある一定の関係を持
たせると著しく電磁変換特性が向上することを見いだし
、本発明に至ったものである。
【0007】即ち、本発明は下記■〜■に記載のもので
あり、これにより上記課題を解決できる。 ■  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と結合剤を含む
下層磁性層とその上に設けた上層磁性層よりなる複数の
磁性層を有する磁気記録媒体において、前記上層磁性層
に含まれる強磁性粉末の長軸長が0.30μm以下、結
晶子サイズが400Å以下であり、前記上層磁性層の乾
燥厚みが1.2μm以下であり、かつ前記上層磁性層表
面の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.015μm以下
であることを特徴とする磁気記録媒体。
【0008】■  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と
結合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁性層よ
りなる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、前
記上層磁性層に含まれる強磁性粉末の長軸長が0.30
μm以下、結晶子サイズが400Å以下であり、長軸長
と結晶子サイズの比が3以上7以下であり、前記上層磁
性層の乾燥厚みが、前記上層磁性層の強磁性粉末の結晶
子サイズの30倍以下であり、かつ前記上層磁性層表面
の中心線平均表面粗さ(Ra)が前記上層磁性層の強磁
性粉末の長軸長の1/20倍以下であることを特徴とす
る磁気記録媒体。
【0009】■  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と
結合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁性層よ
りなる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、前
記上層磁性層に含まれる強磁性粉末は長軸長が0.05
〜0.15μmであり、結晶子サイズが100〜300
Åである微粒子強磁性粉末と長軸長が0.10〜0.2
0μmであり、結晶子サイズが150〜400Åである
粗粒子強磁性粉末を10:90〜90:10の重量比率
で含有し、前記下層磁性層が長軸長0.15〜0.25
μmであり、結晶子サイズが300〜450Åである強
磁性粉末を含み、かつ前記上層磁性層の粗粒子強磁性粉
末よりも長軸長、結晶子サイズ共に大きい強磁性粉末を
含むことを特徴とする磁気記録媒体。
【0010】上記■および■の発明は、基本的には上層
磁性層含有強磁性粉末の形状、サイズ、中心平均表面粗
さ(即ち、Ra)を規定することにより、充填度を向上
させることによる出力の改善と共にノイズを低減するこ
とができるものである。ここで、Raの規定は事前に規
定できるものでなく、磁気記録媒体製造後に測定される
ものであるから、本発明の本質はRaの制御方法と深く
係わっている。従って、■においては、Raを15nm
以下に調整する手段は特に制限されず、任意の方法を採
用できる。■においては、更に規定する条件を長軸長/
結晶子サイズ、即ち、針状比を3〜7に規定し、上層磁
性層厚を1.2μmに規定することにより、Raを15
nm以下にすることができたものである。
【0011】上記■の発明は、■および■の発明とほぼ
同じ効果を奏するもので、上層磁性層含有強磁性粉末の
形状、サイズの異なる範囲のものを2種使用すると共に
その範囲を規定し、かつ下層磁性層含有強磁性粉末の形
状、サイズをも規定するものであり、これにより上層磁
性層の充填度を向上させることにより出力を向上させる
ことができると共にその強磁性粉末の微粒子化により低
ノイズ化を計ることが可能である。
【0012】本発明において、長軸長とは  透過型電
子顕微鏡により長軸の平均粒子径を求めた値であり、結
晶子サイズとはX線回折により(4,4,0)面と(2
,2,0)面の回折線の半値幅の広がり分から求めた値
である。また、中心線平均表面粗さは、三次元表面粗さ
計(例えば、小坂研究所製等)を用い、カットオフ0.
08mmで測定した値である。
【0013】初めに■および■の発明について説明する
。尚、簡単のため、上層磁性層、下層磁性層を単に上層
、下層という場合もある。本発明者らの検討結果により
強磁性粉末の長軸長を0.3μm以下、結晶子サイズ4
00Å以下、特に結晶子サイズに対する長軸長の比、即
ち針状比を3以上、7以下とすることで十分な充填度を
得ることができることがわかった。この理由は針状比が
高いと形状の効果により長手に強磁性粉末を充填させよ
うとすると空隙が生じやすいのに対し、針状比が低いと
形状の効果が少なくなるため空隙が生じにくいことと関
係していると推定している。このような軸比の小さい強
磁性粉末を重層構成の上層に用いることは前述の特開昭
2−254626号等で従来より知られているものであ
るが、上層厚が1.5μmと厚いためか充填度が低くか
つRaが大きいため充分な出力、S/Nを得るには至っ
ていない。本発明者らはこの理由を検討した結果、結晶
子サイズと上層厚みの間にある関係、即ち結晶子サイズ
に対し上層厚みをその30倍以下、即ち、1.2μm以
下にすると、従来の磁気記録媒体では予想することがで
きなかったような著しく高い出力を実現することを見い
だしたのである。
【0014】本発明の磁気記録媒体がかかる高出力を有
する理由は定かではないが、以下のように推定している
。強磁性粉末の層内での配列の仕方は様々な要因で決定
されるものであるが、磁性層の厚みの影響を考えると厚
みが薄い方が長手方向に配列しやすくなると考えられる
。なぜなら、上層強磁性粉末の配列は上層の上面(磁性
層表面でカレンダ処理などで長手方向に平滑化が行われ
る)と下面(単層の場合は支持体、重層の場合は下層)
で外的な規制を受けるため長手方向に並びやすいのに対
し、その中間部は比較的無秩序な向きに配列しやすくな
る。従って、上層厚みが薄い方が強磁性粉末の多くの割
合は長手方向に配列しやすく充填度が向上すると考えら
れる。その程度を予想することは極めて難しいが、テー
プの断面観察などにより本発明者らが実験的に確認した
ところ、長軸長の長さと上層厚みとの相対的な関係と密
接に結びついており、結晶子サイズに対する長軸の比が
3以上、7以下であり、上層厚みを結晶子サイズの30
倍以下にすると効果的に高充填化することが分かった。 このような例は前述の特開平2−192019号に示さ
れているが、出力は高いもののS/N比は必ずしも十分
とは言えなかった。
【0015】本発明者らは、更にこれらを改良すること
を検討した結果、長軸長の1/20以下のRa、即ち1
5nm以下にすると顕著にS/N比が改善されることを
見いだした。軸長の小さな強磁性粉末を用い充填度の向
上を行うことにより高出力化と低ノイズ化を計っても、
表面粗さが粗いとスペーシングロスのため出力が向上し
にくくなる。それだけではなく粗さによる変調ノイズが
加わり低ノイズ化の効果が十分得られない。強磁性粉末
の微粒子化によるノイズ低減と表面平滑化によるノイズ
低減の両方が達成された時、初めて強磁性粉末の微粒子
化によるS/Nが改善され、その効果は強磁性粉末の長
軸長と表面粗さの相対的関係を本願に示した値とするこ
とで著しく大きくなることを見いだしたものである。
【0016】本発明に使用される強磁性粉末長軸の長軸
長は、0.3μm以下であり、好ましくは0.2μm以
下である。また、上層に含まれる強磁性粉末の長軸長は
下層に含まれる強磁性粉末の長軸長より小さいほうが好
ましい。本発明に使用される上層の強磁性粉末の結晶子
サイズに対する長軸長の比は、■においては3以上7以
下であるが、好ましくは共に4以上6以下である。3以
下であると配向性が悪化し好ましくない。強磁性粉末粒
子をBET法による比表面積で表せば25〜80m2 
/gであり、好ましくは35〜60m2 /gである。 25以下ではノイズが高くなり、80以上では表面性が
得にくく好ましくない。また上層に含まれる強磁性粉末
の比表面積は下層に含まれる強磁性粉末の比表面積より
大きいほうが好ましい。本発明に使用される上層の強磁
性粉末の結晶子サイズは400Å以下であり、好ましく
は350〜150Åである。また上層に含まれる強磁性
粉末の結晶子サイズは下層に含まれる強磁性粉末の結晶
子サイズより小さいほうが好ましい。本発明に使用され
る強磁性粉末のHcは200〜2000Oeであり、好
ましくは350〜1600Oeである。上層のHcは下
層のHcより高い方が好ましい。
【0017】次に■の発明について以下説明する。一般
に粒子サイズの小さい強磁性粉末は低ノイズ化を達成す
るこができるが、分散性が劣り角型も高くなりにくい。 逆に、粗粒子磁性材料は分散性に優れ、角型も高いがノ
イズが高く好ましくない。さらに、粒子サイズが大きい
と粒子間の空孔率も高くなり充填度が低下する。
【0018】このため、上層は長軸長が0.05〜0.
15μm、結晶子サイズが100〜300Åの微粒子強
磁性粉末(以下、強磁性粉末(A)と記す)と長軸長が
0.1〜0.2μm、結晶子サイズ150〜400Åで
強磁性粉末(A)よりも長軸長、結晶子サイズ共に大き
い粗粒子強磁性粉末(以下、強磁性粉末(B)と記す)
が10:90〜90:10の重量比で含み、下層は長軸
長0.15〜0.25μmであり、結晶子サイズが30
0〜450Åである強磁性粉末を含み、かつ前記上層磁
性層の粗粒子強磁性粉末、即ち強磁性粉末(B)よりも
長軸長、結晶子サイズ共に大きい強磁性粉末を含む。さ
らに、長軸長0.08〜0.15μm、結晶子サイズ1
50〜290Åの強磁性粉末(A)と長軸長0.15〜
0.20μm、結晶子サイズ290〜400Åの強磁性
粉末(B)の組合せが好ましい。2種の強磁性粉末の重
量比のさらに好ましい範囲は強磁性粉末(A):強磁性
粉末(B)=70:30〜90:10の範囲である。
【0019】このように粒子サイズの異なる2種類の強
磁性粉末を混合することで、分散性向上、角型向上、空
孔率減少を達成することができる。このため充填度アッ
プによる出力向上と微粒子化による低ノイズ化を達成す
ることができる。
【0020】強磁性粉末(A)の長軸長が0.05μm
未満、結晶子サイズが100Å未満では、十分に分散す
ることができず、充填度、角型が低下して好ましくない
。又、強磁性粉末(A)の長軸長が0.15μmより大
、結晶子サイズが300Åより大きい場合は、強磁性粉
末の粒子サイズが大きすぎて、ノイズが上がり好ましく
ない。強磁性粉末(B)の長軸長が0.10μm未満、
結晶子サイズが150Å未満では2種の強磁性粉末が共
に微粒子となり、分散性が低下して本発明の効果が現れ
ない。又、2種の強磁性粉末の混合比が上記範囲外では
同様に本発明の効果が現れない。
【0021】下層の強磁性粉末は長軸長が0.15〜0
.25μm、結晶子サイズが300〜450Åの範囲で
上層に含有される強磁性粉末よりも共に大きく、長軸長
0.15〜0.2μm、結晶子サイズ300〜400Å
が更に好ましく、この規定は上層磁性層の表面性を向上
させる上で重要な因子である。長軸長が0.15未満、
結晶子サイズ300Å未満では、強磁性粉末が微粒子す
ぎて、十分分散できず下層の角型が低下する。又、下層
表面性も低下し、その影響で上層の表面性も低下する。 又、長軸長が0.25μmより大、結晶子サイズが45
0Åよりも大きい場合は、粒子サイズが大きいため、下
層に記録される長波長成分のノイズが大きくなる。さら
に、下層、ひいては上層の表面性も低下して好ましくな
い。
【0022】以下、本発明■〜■に関する一般的事項に
ついて記載する。上層の強磁性粉末含有率は70%以上
が好ましい。強磁性粉末含有率が70%未満では、充填
度が低下して電磁変換特性が劣化する。ここでいう強磁
性粉末含有率とは(強磁性粉末)/(強磁性粉末+結合
剤+添加剤等の磁性層に含有されるもの)の重量%を表
している。
【0023】本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場5
KOeで測定した場合、角型比が各層とも0.7以上、
好ましくは0.8以上、さらに好ましくは0.9以上が
好ましい。
【0024】本発明に使用される強磁性粉末のσS は
50emu/g以上、好ましくは70emu/g以上で
あり、金属微粉末の場合は100emu/g以上が好ま
しい。また、含水率は0.01〜2%とするのが好まし
い。結合剤の種類によって強磁性粉末の含水率は最適化
するのが好ましい。
【0025】本発明の強磁性粉末としてコバルト変性酸
化鉄を用いる場合は、2価の鉄の3価の鉄に対する比は
好ましくは0〜33.3%であり、さらに好ましくは5
〜10%である。また鉄原子に対するコバルト原子の量
は0〜15%、好ましくは3〜8%である。
【0026】強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組合
せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜1
2である。強磁性粉末はAl、Si、Pまたはこれらの
酸化物などで表面処理を施してもかまわない。その量は
強磁性粉末に対し0.1〜10%である。
【0027】下層、上層の強磁性粉末とも可溶性のNa
、Ca、Fe、Ni、Sr等の無機イオンを含む場合が
あるが500ppm以下であれば特に影響を与えない。 本発明に使用する強磁性粉末としてはγ−FeOx(x
=1.33〜1.5)、Co変性γ−FeOx(x=1
.33〜1.5)、FeまたはNiまたはCoを主成分
(75%以上)とする強磁性合金微粉末など公知の強磁
性粉末が使用できる。これらの強磁性粉末には所定の原
子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu
、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、
Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr
、Bなどの原子を含んでもかまわない。これらの強磁性
微粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、
帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもか
まわない。
【0028】上記強磁性粉末の中で強磁性合金微粉末に
ついては少量の水酸化物、または酸化物を含んでもよい
。強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得られたも
のを用いることができ、下記の方法をあげることができ
る。複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの
還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性
気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得る
方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性
金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩
あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方
法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得
る方法などである。このようにして得られた強磁性合金
粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬した
のち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有
ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させ
る方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧
を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施
したものでも用いることができる。
【0029】また、本発明に用いられる強磁性粉末は空
孔が少ないほうが好ましくその値は20容量%以下、さ
らに好ましくは5容量%以下である。本発明に用いられ
る強磁性粉末は公知の方法に従って製造することができ
る。
【0030】本発明に使用される結合剤としては従来公
知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂やこれら
の混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては、ガラス
転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が100
0〜200000、好ましくは10000〜10000
0、重合度が約50〜1000程度のものである。この
ような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルア
ルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸
、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチ
レン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエ
ーテル、等を構成単位として含む重合体または共重合体
、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、熱
硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフエノール樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホル
ムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリ
マーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシア
ネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの
混合物等があげられる。これらの樹脂については朝倉書
店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に記載さ
れている。また、公知の電子線硬化型樹脂を使用するこ
とも可能である。これらの例とその製造方法については
特開昭62−256219号に詳細に記載されている。 以上の樹脂は単独または組合せて使用できるが、好まし
いものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹
脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、中から選ば
れる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、また
はこれらにポリイソシアネートを組合せたものがあげら
れる。ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエ
ステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、
ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプ
ロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用できる。 ここに示したすべての結合剤について、より優れた分散
性と耐久性を得るためには必要に応じ、COOM、SO
3 M、OSO3 M、P=O(OM)2 、O−P=
O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、またはア
ルカリ金属塩基)、OH、NR2 、N+ R3 、R
は炭化水素基)エポキシ基、SH、CN、などから選ば
れる少なくとも一つ以上の極性基を共重合または付加反
応で導入したものを用いることが好ましい。このような
極性基の量は10−1〜10−8モル/gであり、好ま
しくは10−2〜10−6モル/gである。本発明に用
いられるこれらの結合剤の具体的な例としてはユニオン
カーバイト社製:VAGH、VYHH、VMCH、VA
GF、VAGD、VROH、VYES、VYNC、VM
CC、XYHL、XYSG、PKHH、PKHJ、PK
HC、PKFE、日信化学工業社製:MPR−TA、M
PR−TA5、MPR−TAL、MPR−TSN、MP
R−TMF、MPR−TS、MPR−TM、電気化学社
製:1000W、DX80、DX81、DX82、DX
83、日本ゼオン社製:MR110、MR100、40
0X110A、日本ポリウレタン社製:ニッポランN2
301、N2302、N2304、大日本インキ社製:
パンデックスT−5105、T−R3080、T−52
01、バーノックD−400、D−210−80、クリ
スボン6109、7209、東洋紡社製:バイロンUR
8200、UR8300、RV530、RV280、大
日精化社製:ダイフエラミン4020、5020、51
00、5300、9020、9022、7020、三菱
化成社製:MX5004、三洋化成社製:サンプレンS
P−150、旭化成社製:サランF310、F210な
どがあげられる。本発明に用いられる結合剤は上層、下
層とも各層の強磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲
、好ましくは10〜30%の範囲で用いられる。塩化ビ
ニル系樹脂を用いる場合は、5〜30重量%、ポリウレ
タン樹脂合を用いる場合は2〜20重量%、ポリイソシ
アネートは2〜20重量%の範囲でこれらを組合せて用
いるのが好ましい。本発明において、ポリウレタンを用
いる場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸
びが100〜2000%、破断応力は0.05〜10K
g/cm2 、降伏点は0.05〜10Kg/cm2 
が好ましい。本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4−4′−ジフエニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、トリフエニルメタントリ
イソシアネート等のイソシアネート類、また、これらの
イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、
イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシア
ネート等を使用することができる。これらのイソシアネ
ート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレ
タン社製:コロネートL、コロネートHL、コロネート
2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミ
リオネートMTL、武田薬品社製:タケネートD−10
2、タケネートD−110N、タケネートD−200、
タケネートD−202、住友バイエル社製:デスモジュ
ールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デス
モジュールHL等があり、これらを単独または硬化反応
性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで下層
、上層ともに用いることができる。
【0031】本発明の磁性層に使用されるカーボンブラ
ックはゴム用フアーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができる
。比表面積は5〜500m2 /g、DBP吸油量は1
0〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300m
μ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ
密度は0.1〜1g/ccが好ましい。本発明に用いら
れるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット
社製:BLACKPEARLS  2000、1300
、1000、900、800、700、VULCAN 
 XC−72、旭カーボン社製:♯80、♯60、♯5
5、♯50、♯35、三菱化成工業社製:♯2400B
、♯2300、♯900、♯1000、♯30、♯40
、♯10B、コンロンビアカーボン社製:CONDUC
TEX  SC、RAVEN  150、50,40,
15などがあげられる。カーボンブラックを分散剤など
で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、
表面の一部をグラフアイト化したものを使用してもかま
わない。 また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボ
ンブラックは単独、または組合せで使用することができ
る。カーボンブラックを使用する場合は強磁性粉末に対
する量の0.1〜30%でもちいることが好ましい。カ
ーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮
光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用い
るカーボンブラックにより異なる。従って本発明に使用
されるこれらのカーボンブラックは下層、上層でその種
類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、
pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い
分けることはもちろん可能である。本発明の磁性層で使
用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラック
便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にすることが
できる。
【0032】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素
、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム
、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカーバ
イト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主と
してモース6以上の公知の材料が単独または組合せで使
用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨
剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい
。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または元素が
含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれば効果
にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは0.01
〜2μが好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる
研磨剤を組合せたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広く
して同様の効果をもたせることもできる。タップ密度は
0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2
〜11、比表面積は1〜30m2 /g、が好ましい。 本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコ
ロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するも
のが研磨性が高く好ましい。本発明に用いられる研磨剤
の具体的な例としては、住友化学社製:AKP−20,
AKP−30,AKP−50,HIT−50、日本化学
工業社製:G5,G7,S−1、戸田工業社製:100
ED,140ED、などがあげられる。これらの研磨剤
はあらかじめ結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添
加してもかまわない。
【0033】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラフアイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコー
ンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコ
ーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、
フッ素含有エステル、ポリオレフイン、ポリグリコール
、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ア
ルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフ
エニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂
肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかま
わない)、および、これらの金属塩(Li,Na,K,
Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコール(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜2
2のアルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩基
性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していても
かまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四
価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)とからな
るモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはト
リ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノア
ルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂
肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使
用できる。これらの具体例としてはラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ステ
アリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸
、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸
アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オク
チル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソルビ
タンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステア
レート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オレ
イルアルコール、ラウリルアルコール、があげられる。 また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシ
ドール系、アルキルフエノールエチレンオキサイド付加
体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルア
ミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、
複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等のカ
チオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐酸
、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用できる
。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」
(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている。こ
れらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋で
はなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分
解物、酸化物、等の不純分が含まれてもかまわない。こ
れらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましく
は10%以下である。
【0034】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は各層でその種類、量を必要に応じ使い分けるこ
とができる。
【0035】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性塗料製造のどの工程で添加しても
かまわない、例えば、混練工程前に強磁性粉末と混合す
る場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤による混練工程で添
加する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加す
る場合、塗布直前に添加する場合などがある。
【0036】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール
、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチル
アルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘ
キサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブ
チル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル
、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチル
エーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン
、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳香族
炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン
、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,N−
ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用できる
【0037】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μ、好ましくは6〜20μ、下層磁
性層が0.5μ〜10μ、好ましくは1〜5μ、上層磁
性層の厚みは■および■にあっては結晶子サイズの好ま
しくは20倍以下、■にあっては好ましくは粗粒子強磁
性粉末の結晶子サイズの20倍以下である。磁性層の厚
みは非磁性支持体の厚みの1/100〜2倍の範囲で用
いられる。また、非磁性可撓性支持体と中間層の間に密
着性向上のための下塗り層、または帯電防止のためのカ
ーボンブラックを含む層等の中間層を設けてもかまわな
い。これらの厚みは0.01〜2μ、好ましくは0.0
5〜0.5μである。また、非磁性支持体性の磁性層側
と反対側にバックコート層を設けてもかまわない。この
厚みは0.1〜2μ、好ましくは0.3〜1.0μであ
る。これらの中間層、バックコート層は公知のものが使
用できる。
【0038】本発明に用いられる非磁性支持体はポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、等
のポリエステル類、ポリオレフイン類、セルローストリ
アセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミド、芳
香族ポリアミドなどの公知のフイルムが使用できる。こ
れらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ
処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっ
ても良い。本発明の目的を達成するには、非磁性支持体
として中心線平均表面粗さが、好ましくは0.02以下
、さらに好ましくは0.01μ以下のものを使用する必
要がある。また、これらの非磁性支持体は単に中心線平
均表面粗さが小さいだけではなく、1μ以上の粗大突起
がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応
じて支持体に添加されるフイラーの大きさと量により自
由にコントロールされるものである。これらのフイラー
としては一例としてはCa,Si,Tiなどの酸化物や
炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末があげられる
【0039】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる
。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもか
まわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カー
ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤など
すべての原料はどの工程の最初または途中で添加しても
かまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割
して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混
練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程
で分割して投入してもよい。
【0040】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであり、混練工程では連続ニーダや加圧
ニーダなど強い混練力をもつものを使用することができ
る。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は強磁性
粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤
の30%以上が好ましい)および強磁性粉末100部に
対し15〜500部の範囲で混練処理される。これらの
混練処理の詳細については特願昭62−264722号
、特願昭62−236872号に記載されている。本発
明では、特開昭62−212933号に示されるような
同時重層塗布方式を用いることにより、より効率的に生
産することができる。
【0041】本発明の媒体を得るためには強力な配向を
行う必要がある。1000G以上のソレノイドと200
0G以上のコバルト磁石を併用することが好ましく、さ
らには乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前に予
め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。
【0042】さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロールを使用する。また、金属
ロール同志で処理することもできる。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上である
。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好まし
くは300kg/cm以上である。
【0043】本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびそ
の反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は好ましく
は0.5以下、さらに0.3以下、表面固有抵抗は好ま
しくは10−5〜10−12 オーム/sq、磁性層の
0.5%伸びでの弾性率は走行方向、幅方向とも好まし
くは100〜2000kg/mm2 、破断強度は好ま
しくは1〜30kg/cm2 、磁気記録媒体の弾性率
は走行方向、長手方向とも好ましくは100〜1500
kg/mm2 、残留のびは好ましくは0.5%以下、
100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは
1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好
ましくは0.1%以下である。
【0044】磁性層中に含まれる残留溶媒は好ましくは
100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m
2 以下であり、上層に含まれる残留溶媒が下層に含ま
れる残留溶媒より少ないほうが好ましい。
【0045】磁性層が有する空隙率は下層、上層とも好
ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10容量%
以下である。下層の空隙率が上層の空隙率より大きいほ
うが好ましいが、下層の空隙率が5%以上であれば小さ
くてもかまわない。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は
磁場5KOeで測定した場合、テープ走行方向の角形比
は0.70以上であり、好ましくは0.80以上さらに
好ましくは0.90以上である。テープ走行方向に直角
な二つの方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下
となることが好ましい。磁性層のSFDは0.6以下で
あることが好ましい。
【0046】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。尚、「部
」は重量部を示す。
【0047】実施例1 下層磁性層   コバルト変成酸化鉄              
                        1
00部    Hc  700 Oe、比表面積  6
0m2 /g    結晶サイズ400Å     粒子サイズ(長軸長)  0.30μ、針状比
  7.5  塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体            10部     
 組成比  86:13:1  重合度400  ポリ
エステルポリウレタン樹脂             
                   5部  カー
ボンブラック(粒子サイズ0.05μm)      
            3部  ブチルステアレート
                         
                 1部  ステアリ
ン酸                       
                         
2部  酢酸ブチル                
                         
     200部上層磁性層   コバルト変成酸化鉄              
                        1
00部    Hc  900 Oe、比表面積  5
0m2 /g    結晶サイズ300Å     粒子サイズ(長軸長)  0.18μ、針状比
  6  スルフォン酸ナトリウム含有塩化ビニル系共
重合体            12部    スルフ
ォン酸ナトリウム含有量  5×10−5モル/g  
重合度300  ポリエステルポリウレタン樹脂   
                         
    6部    カルボキシル基10−4モル/g
含有                       
               α−アルミナ(粒子サ
イズ  0.3μm)               
       3部  カーボンブラック(粒子サイズ
0.10μm)                  
3部  ブチルステアレート            
                         
     1部  ステアリン酸          
                         
             2部  酢酸ブチル   
                         
                  200部上記2
つの塗料のそれぞれについて、各成分をニーダで混練し
たのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた分散
液にポリイソシアネートを下層磁性層塗布液には5部、
上層磁性層の塗布液には6部を加え、さらにそれぞれに
酢酸ブチル40部を加え、1μmの平均孔径を有するフ
イルターを用いて濾過し、下層磁性層形成用および上層
磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0048】得られた下層磁性層用塗布液を、乾燥後の
厚さが3.0μmになるようにさらにその直後にその上
に上層磁性層の厚さが0.5μmになるように、厚さ1
5μmで中心線表面粗さが0.01μのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に同時重層塗布をおこない、両層
がまだ湿潤状態にあるうちに3000Gの磁力をもつコ
バルト磁石と1500Gの磁力をもつソレノイドにより
配向させ乾燥後、金属ロールのみから構成される7段の
カレンダで温度90℃にて処理を行い、1/2インチの
幅ににスリットし、ビデオテープを製造した。このよう
にして得られたテープをA2としその特性を表1に示し
た。
【0049】実施例1−2 上層磁性層の強磁性粉末の長軸長が0.21μm、0.
12μm、0.09μmとした以外は実施例1と同様に
して得られたサンプルをA1、A3、A4とした。
【0050】実施例1−3 上層磁性層の強磁性粉末の結晶子サイズが400Åで、
長軸長が0.28μmおよび0.18μmとした以外は
実施例1と同様にして得られたサンプルをA5、A6と
した。
【0051】実施例1−4 上層磁性層の厚みを0.7μm、0.2μmとした以外
は実施例1と同様にして得られたサンプルをA7、A8
とした。
【0052】実施例1−5 支持体の中心線平均表面粗さを0.005μmとした以
外は実施例5と同様にして得られたサンプルをA10と
した。
【0053】実施例1−6 上層磁性層の強磁性粉末として長軸長0.14μm、結
晶子サイズ200Å、比表面積55m2 /g、Hc1
600Oeの強磁性金属粉末を用いた以外は実施例1と
同様にして得られたサンプルをA10とした。
【0054】実施例1−7 上層磁性層の強磁性粉末として長軸長0.10μm、結
晶子サイズ200Å、比表面積55、Hc1600Oe
の強磁性金属粉末を用いた以外は実施例2と同様にして
得られたサンプルをA11とした。
【0055】比較例1 上層磁性層の強磁性粉末の長軸長が0.30μmとした
以外は実施例1と同様にして得られたサンプルをB1と
した。
【0056】比較例2 上層磁性層の強磁性粉末の長軸長が0.36μm、結晶
子サイズが450Åとした以外は実施例1と同様にして
得られたサンプルをB2とした。
【0057】比較例3 上層磁性層の強磁性粉末の長軸長が0.30μm、結晶
子サイズが400Åとし、上層磁性層の厚みを1.5μ
mとした以外は実施例1と同様にして得られたサンプル
をB3とした。
【0058】比較例4 上層磁性層の厚みを1.0μmとした以外は実施例1と
同様にして得られたサンプルをB4とした。
【0059】比較例5 支持体の中心線平均表面粗さを0.02μm、0.01
5μmとした以外は実施例5と同様にして得られたサン
プルをB5、B6とした。
【0060】評価方法 RF出力 画像信号50IREの映像信号を基準録画電流で記録し
た。この再生RF出力のエンベロープの平均値をオシロ
スコープで測定し、次式により算出した。
【0061】 RF出力(dB)=20log10(V/V0 )(V
:平均値、V0 =基準値) S/N シバソク製ノイズメータ(925R)を使用し、比較例
B1を基準テープとしてS/N比の差を求めた。使用し
たVTRは松下NV−8300である。 Hc 振動資料型磁束計(東英工業製)を用い、Hm2KOe
で測定した。 中心線平均表面粗さ 三次元表面粗さ計(小坂研究所製)を用い、カットオフ
0.08mmで測定した。 強磁性粉末の長軸長 透過型電子顕微鏡により長軸の平均粒子径を求めた。 強磁性粉末の結晶子サイズ X線回折により(4,4,0)面と(2,2,0)面の
回折線の半値幅の広がり分から求めた。
【0062】
【表1】 実施例2 上層磁性層用塗布液(I液)   強磁性粉末(A)と強磁性粉末(B)      
        合わせて100部  共にFeOx 
 x=1.45(長軸長、結晶子サイズ、量は表2〜4
に記載)  塩化ビニル酢酸ビニル共重合体     
   実施例2−13    31.8部  (スルホ
ン酸基0.25%含有)      実施例2−14 
   20.9部                 
                     実施例2
−15          3部          
                         
   その他            11.3部  
ポリエステルポリウレタン             
                       5部
  (スルホン酸基0.1%含有)         
                         
          ポリイソシアネート(コロネート
L)                       
   6部  ステアリン酸(工業用)       
                         
      1部  ブチルステアレート(工業用) 
                         
      1部  α−アルミナ(粒径0.1μm)
                         
   10部  導電性カーボン(粒径70mμ)  
                         
   1部  メチルエチルケトン/シクロヘキサノン
=7/3溶剤        100部上層磁性層用塗
布液(II液)   強磁性粉末(A)と強磁性粉末(B)      
        合わせて100部  強磁性粉末(A
):金属磁性粉末                     組成(wt
%)  Fe:Ni:Al=92:3:5  強磁性粉
末(B):FeOx  x=1.45  (長軸長、結
晶子サイズ、量は表5〜7に記載)  塩化ビニル酢酸
ビニル共重合体      実施例2−39     
 31.8部  (スルホン酸基0.25%含有)  
  実施例2−40      20.9部     
                         
      実施例2−41            
3部                       
             その他         
     11.3部  ポリエステルポリウレタン 
                         
          5部  (スルホン酸基0.1%
含有)                      
                      ポリイ
ソシアネート(コロネートL)           
               6部  ステアリン酸
(工業用)                    
                  1部  ブチル
ステアレート(工業用)              
                  1部  α−ア
ルミナ(粒径0.1μm)             
               10部  導電性カー
ボン(粒径70mμ)               
               1部  メチルエチル
ケトン/シクロヘキサノン=7/3溶剤       
 100部下層磁性層用塗布液(III 液)   Co−FeOx  x=1.45        
                    100部(
長軸長、結晶子サイズは表2〜7に記載)  塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体               
               11部  (スルホン
酸基0.25%含有)   ポリエステルポリウレタン           
                         
4部  (スルホン酸基0.1%含有)       
                         
            ポリイソシアネート(コロネ
ートL)                     
     6部  ステアリン酸(工業用)     
                         
        1部  ブチルステアレート(工業用
)                        
        1部  導電性カーボン(粒径20m
μ)                       
       5部  メチルエチルケトン/シクロヘ
キサノン=7/3溶剤        100部上記の
組成で調液した塗布液を単層及び重層塗布を行った。こ
こで比較例2−17、2−18はI液を、比較例2−1
9ではIII 液を、比較例2−36はB液を用いて、
それぞれ単層テープとした。膜厚は4μmとした。 また、上層磁性層(I液またはII液)0.5μm、下
層磁性層(III 液)3.5μmとしてサンプルを作
成した。また、使用した支持体は14μm厚のPETと
した。
【0063】得られた試料の各特性を下記の方法により
評価し、その結果を表2〜7に記載した。 Y−S(高域変換特性)…50%whiteの映像信号
を基準録画電流で記録し、その再生出力のエンベロープ
の平均値をオシロスコープで測定し、(1)式により算
出した。
【0064】C−S(低域変換特性)…カラー一色信号
の映像信号を基準録画電流で記録し、上記と同様な方法
で算出した。 再生出力感度(dB)=20log10(V/V0 )
(V:平均値、V0 =比較例2−18の平均値)…(
1) Y−S/N…シバソク製ノイズメータ(925R)を使
用し、基準テープを比較例2−18とし、S/N比の差
を求めた。ハイパスフィルター10KHz、ローパスフ
ィルター4.2MHzでノイズレベルを測定した。使用
したVTRは松下NV−8200である。
【0065】C−S/N…シバソク製ノイズメータ(9
25R)を使用し、ハイパスフィルター10KHz、ロ
ーパスフィルター500KHzでおこなった。VTRは
松下NV−8200を使用した。比較例2−18を基準
(0dB)として比較した。
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】比較例2−1〜2−5、2−20〜2−2
4、実施例2−1〜2−6、2−27〜2−32からわ
かるように、強磁性粉末(A)の粒子サイズが小さすぎ
ると、分散性が低下して電磁変換特性が低下する。又、
粒子サイズが大きすぎると充填度の低下、ノイズ上昇が
起こり、電磁変換特性(特にY−S、Y−S/N)が劣
化する。
【0073】比較例2−6〜2−10、2−25〜2−
29、実施例2−7〜2−12、2−33〜2−38よ
り、強磁性粉末(B)の粒子サイズが小さすぎると、分
散性が低下して電磁変換特性が低下する。又、強磁性粉
末(A)のサイズと同等では電磁変換特性のメリットは
少ない。粒子サイズが大きすぎると、充填度の低下、ノ
イズ上昇が起こり、電磁変換特性(特にY−S、Y−S
/N)の劣化が大きい。
【0074】比較例2−11〜2−14、2−30〜2
−33、実施例2−16〜2−21、2−42〜2−4
7より、下層磁性層の強磁性粉末の粒子サイズが小さす
ぎると分散性が低下して、表面性が劣化(短波長成分へ
の影響)及び下層角型の低下(長波長成分ヘ影響)を招
き、電磁変換特性は低下する。又、粒子サイズが大きす
ぎると下層の充填度の低下、長波長成分のノイズ上昇を
招き、電磁変換特性が低下する。
【0075】比較例2−15、2−16、2−34、2
−35、実施例2−22〜2−26、2−48〜2−5
2より、強磁性粉末(A)と強磁性粉末(B)の重量比
が10:90〜90:10以外の場合は、充填度向上と
微粒子化による低ノイズ化を両立できず、電磁変換特性
へのメリットが少ない。
【0076】
【発明の効果】本発明は、非磁性支持体の表面に強磁性
粉末と結合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁
性層よりなる複数の磁性層を有する磁気記録媒体におい
て、前記上層磁性層に含まれる強磁性粉末の長軸長が0
.30μm以下、結晶子サイズが400Å以下であり、
前記上層磁性層の乾燥厚みが1.2μm以下であり、か
つ前記上層磁性層表面の中心線平均表面粗さ(Ra)が
0.015μm以下であることを特徴とする磁気記録媒
体により、とりわけ長軸長と結晶子サイズの比が3以上
7以下の強磁性粉末を用いるか又は2種の長軸長、結晶
子サイズの異なる強磁性粉末を組み合わせて用いること
により上層磁性層の強磁性粉末の充填度が向上し、顕著
にY−S、C−S、Y−S/N、C−S/Nなどの電磁
変換特性が改良される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と結
    合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁性層より
    なる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、前記
    上層磁性層に含まれる強磁性粉末の長軸長が0.30μ
    m以下、結晶子サイズが400Å以下であり、前記上層
    磁性層の乾燥厚みが1.2μm以下であり、かつ前記上
    層磁性層表面の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.01
    5μm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と結
    合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁性層より
    なる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、前記
    上層磁性層に含まれる強磁性粉末の長軸長が0.30μ
    m以下、結晶子サイズが400Å以下であり、長軸長と
    結晶子サイズの比が3以上7以下であり、前記上層磁性
    層の乾燥厚みが、前記上層磁性層の強磁性粉末の結晶子
    サイズの30倍以下であり、かつ前記上層磁性層表面の
    中心線平均表面粗さ(Ra)が前記上層磁性層の強磁性
    粉末の長軸長の1/20倍以下であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】  非磁性支持体の表面に強磁性粉末と結
    合剤を含む下層磁性層とその上に設けた上層磁性層より
    なる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、前記
    上層磁性層に含まれる強磁性粉末は長軸長が0.05〜
    0.15μmであり、結晶子サイズが100〜300Å
    である微粒子強磁性粉末と長軸長が0.10〜0.20
    μmであり、結晶子サイズが150〜400Åである粗
    粒子強磁性粉末を10:90〜90:10の重量比率で
    含有し、前記下層磁性層が長軸長0.15〜0.25μ
    mであり、結晶子サイズが300〜450Åである強磁
    性粉末を含み、かつ前記上層磁性層の粗粒子強磁性粉末
    よりも長軸長、結晶子サイズ共に大きい強磁性粉末を含
    むことを特徴とする磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】  前記上層磁性層の強磁性粉末含有率が
    70%以上であることを特徴とする請求項1、請求項2
    または請求項3記載の磁気記録媒体。
JP3115588A 1991-04-19 1991-04-19 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2614154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115588A JP2614154B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 磁気記録媒体
DE4213006A DE4213006A1 (de) 1991-04-19 1992-04-21 Magnetisches aufzeichnungsmedium
US08/416,331 US5547772A (en) 1991-04-19 1995-04-04 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115588A JP2614154B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321924A true JPH04321924A (ja) 1992-11-11
JP2614154B2 JP2614154B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14666320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115588A Expired - Fee Related JP2614154B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5547772A (ja)
JP (1) JP2614154B2 (ja)
DE (1) DE4213006A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5458948A (en) * 1992-12-18 1995-10-17 Konica Corporation Magnetic recording medium
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
WO1998035345A1 (fr) 1997-02-10 1998-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support d'enregistrement magnetique
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0889464B1 (en) 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH1166548A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Kao Corp 磁気記録媒体
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5989680A (en) * 1998-02-13 1999-11-23 Kao Corporation Magnetic recording medium
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235622A (ja) * 1988-04-21 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02192017A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02240824A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769528A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5798135A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5817539A (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5853024A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 磁気記録媒体
JPS5856230A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5856231A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5870429A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59172142A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS59172144A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61214223A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US4851289A (en) * 1987-01-30 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0690786B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0682459B2 (ja) * 1987-01-30 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0766527B2 (ja) * 1987-03-28 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体とその製造方法
JPH0727631B2 (ja) * 1987-09-21 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2581570B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 ビデオ用磁気記録媒体
JP2900169B2 (ja) * 1988-10-19 1999-06-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5051291A (en) * 1989-01-17 1991-09-24 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5089317A (en) * 1989-01-20 1992-02-18 Fuji Photo Film Co, Ltd. Magnetic recording medium
JP2826661B2 (ja) * 1989-03-28 1998-11-18 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235622A (ja) * 1988-04-21 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02192017A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02240824A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5547772A (en) 1996-08-20
DE4213006A1 (de) 1992-10-22
JP2614154B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2640268B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04321924A (ja) 磁気記録媒体
JP2835661B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2631562B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2623178B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0528464A (ja) 磁気記録媒体
JPH06325348A (ja) 磁気記録媒体
JPH03222113A (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JP2698770B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2821055B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04134725A (ja) 磁気記録媒体
JP2607358B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JPH05197946A (ja) 磁気記録媒体
JP2647822B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04113510A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04370521A (ja) 磁気記録媒体
JPH09282635A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935251A (ja) 磁気記録媒体
JP2614154C (ja)
JP2003263716A (ja) 磁気記録媒体
JP2005293787A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees