JP2698770B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2698770B2
JP2698770B2 JP13560195A JP13560195A JP2698770B2 JP 2698770 B2 JP2698770 B2 JP 2698770B2 JP 13560195 A JP13560195 A JP 13560195A JP 13560195 A JP13560195 A JP 13560195A JP 2698770 B2 JP2698770 B2 JP 2698770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
powder
layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13560195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326036A (ja
Inventor
清美 江尻
博男 稲波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13560195A priority Critical patent/JP2698770B2/ja
Publication of JPH07326036A publication Critical patent/JPH07326036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698770B2 publication Critical patent/JP2698770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度の塗布型磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオ
テープ、コンピューターテープ、ディスクなどとして広
く用いられている。磁気記録媒体は年々高密度化され、
記録方式もアナログ方式から、デジタル方式まで検討さ
れている。この高密度化の要求に対して、磁性層に金属
薄膜を用いた磁気記録媒体が提案されているが、生産
性、腐食等の実用信頼性の点で磁性粉末を結合剤中に分
散して、支持体上に塗布したいわゆる塗布型の磁気記録
媒体が優れる。しかしながら、金属薄膜に対して塗布型
媒体は磁性物の充填度が低いために、電磁変換特性が劣
る。塗布型媒体の電磁変換特性の向上には、磁性体の磁
気特性の改良、表面の平滑化などがあり種々の方法が提
案されているが、高密度化に対しては充分なものではな
い。
【0003】またデジタル用の媒体の性能向上に対して
は、磁性層の薄層化が知られている。しかし原理的には
有効ながら、塗布型媒体の薄層化には生産上の問題点が
ある。それは磁性層の薄層化によってピンホール、すじ
と言った塗布欠陥が発生し易く、充分な歩留まりが得ら
れない。またカレンダーによる成形効果が小さくなるた
めに表面性が悪く、電磁変換特性が良くない。この様な
問題を解決するためには、ある程度の厚みを有する非磁
性層の上に1μm以下の薄い磁性層を同時に形成させた
後に、カレンダー処理を行なうことが考えられる。この
様な目的に使用できる手段として非磁性の粒状研磨剤、
またはフィラーを下塗層に含ませることが提案されてい
る。(特開昭62−222427号、特開平2−257
424号) しかしながらこれらの技術の問題点として、磁性層と非
磁性層を同時に塗布し、上層の磁性体を配向するとき
に、磁場による磁性体の回転運動のため上下層の界面で
の混合が発生し、充分な表面性がえられないばかりか、
配向が充分に行なわれないので充分な電磁変換特性が得
られなかった。
【0004】そこで本出願人らは非磁性の鱗片状粒子で
非磁性下層を形成させることによって、上層の磁性粒子
の配向性を改善しようと試みた。非磁性の鱗片状粒子層
を設けることに関してはグラファイトを用いた導電性中
間層が提案されている。(特開昭55−55438号)
しかしながらこの様な物質では、配向性の改善はなされ
るが、グラファイト自身には膜の補強効果がないため耐
久性上不十分である。この問題には、モース硬度5以上
の無機粉体を混合する提案がなされている。(特開昭6
0−125926号) 又、本出願人らは非磁性の針状粒子で非磁性下層を形成
させることによって、上層の磁性粒子の配向性を改善し
ようと試みた。非磁性の針状粒子層を設けることに関し
ては針状の蓚酸塩を用いた補強層が提案されている。
(特公昭58−51327号)。これら提案により配向
性向上と耐久性の確保はなされるが、実際に媒体を製造
する段階では鱗片状粒子はスタッキングをおこしやす
く、また、蓚酸塩のような物質は結合剤への分散性がよ
くないため、磁性面の平滑性を損なうことが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、優れた電磁変換特性を有し、生産性の優れた磁気記
録媒体を提供することにある。本発明の第2の目的は、
RF出力が高く、かつ走行耐久性に優れドロップアウト
が少なく、ブロックエラーレート(BER)が低い磁気
記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の上記目
的は、下記に記載の発明により達成できる。(1)支持体上に少なくとも非磁性粉末と結合剤を含む
下層非磁性層を設け、その上に強磁性粉末と結合剤を含
む上層磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記上層
磁性層は乾燥厚みが1μm以下であり、前記強磁性粉末
は針状または板状で、その最も長い軸長が0.3μm以
下である強磁性粉末であり、かつ前記下層非磁性層は鱗
片状又は板状の非磁性粉末と分子量3万以上のエポキシ
基を含む結合剤を含むことを特徴とする磁気記録媒体。 (2)前記下層非磁性層が前記鱗片状又は板状の非磁性
粉末の他にモース硬度5以上の研磨剤を重量混合比で9
5/5〜60/40含むことを特徴とする前記(1)記
載の磁気記録媒体。 (3)少なくとも非磁性粉末と結合剤を含む下層非磁性
層用塗布液と、強磁性粉末と結合剤を含む上層磁性層用
塗布液をそれぞれ調製し、これらの塗布液を支持体上に
塗布する磁気記録媒体の製造方法において、前記上層磁
性層用塗布液は針状または板状で、その最も長い軸長が
0.3μm以下である強磁性粉末と結合剤を含み、前記
下層非磁性層用塗布液は鱗片状又は板状の非磁性粉末と
分子量3万以上のエポキシ基を含む結合剤を含み、前記
支持体上に下層非磁性層用塗布液を塗布し、得られた下
層非磁性層が湿潤状態のうちに、乾燥厚みが1μm以下
に上層磁性層用塗布液を塗布することを特徴とする磁気
記録媒体の製造方法。 すなわち本発明は、好ましくは
層非磁性層が湿潤状態のうちに上層磁性層を同時または
逐次に塗布した、いわゆるウエット−オン−ウエットの
塗布により複数層を設けた磁気記録媒体の改良を図った
ものである。つまりウエット−オン−ウエット塗布では
界面が柔らかいために互いに他の層の影響を受けやす
く、例えば、塗布後配向すると上層磁性層の強磁性粉末
が回転運動するが、その回転運動によって下層非磁性層
がその影響を受け、界面で混合が生じる。これを本発明
では下層非磁性層に工夫を加えることにより、界面で混
合が生じない。従って、混合領域がない磁気記録媒体を
初めて得たものである。
【0007】この下層非磁性層と上層磁性層との界面に
おいて混合領域が生じないようにするためには、この発
明では下層非磁性層に鱗片状又は板状の非磁性粉末を用
いて、いわばタイル状に敷きつめることであり、従来の
粒状の非磁性粉末に比べ、鱗片状の非磁性粉末が配列し
て存在すると未乾燥状態でも強固な塗膜を形成し、上層
磁性層の強磁性粉末が回転しても、その界面で混合を生
じない。このタイル状に敷き詰めることは、分散性を改
良するため分子量3万以上のエポキシ基を含む結合剤を
用いることによって達成できるものである。即ち、本発
明は下層非磁性層に形状的に特徴のある非磁性粉末を用
いることによって上層磁性層を設けても、界面に混合領
域が生じず、従って、極めて薄層な、かつ平滑な磁性層
が得られたものである。
【0008】このように本発明の基本思想は、下層非磁
性層用塗布液として非磁性粉末を結合剤に分散した分散
液と強磁性粉末が結合剤に分散された上層磁性層用磁性
塗料を使用し、非磁性支持体上に該下層非磁性層用塗布
液を塗設して、これが湿潤状態のうちにこの上に上層磁
性層用磁性塗料を重層塗布することにより製造され得る
ものでであり、これにより上層磁性層厚を薄膜化、例え
ば、1μm以下に歩留り良く調製できる。本発明により
得られる磁気記録媒体は、該上層磁性層の乾燥厚みは1
μm以下であり、かつ下層非磁性層と上層磁性層の間に
混合領域がない磁気記録媒体である。
【0009】ここで、下層非磁性層と上層磁性層の間に
混合領域がないとは、具体的には、下層非磁性層と上層
磁性層との界面においては、上層磁性層成分と下層非磁
性層成分とが混在する領域がないこと、具体的には上層
磁性層成分の強磁性粉末と下層非磁性層成分の非磁性粉
末とが該界面において混在しないことをいう。従って、
界面近傍での強磁性粉末および非磁性粉末の配向の乱れ
も少なく、表面性を改善すると共に配向性が改善される
のでRF出力を高くし、BER(ブロックエラーレー
ト)、ドロップアウト等を効果的に低減する。また、磁
性層を1μm以下にすることで短波長記録に適する磁気
記録媒体を安定に得ることができる。本発明の磁気記録
媒体を製造するための具体的方法は、前記したような鱗
片状又は板状の非磁性粉末が敷きつめられた状態を形成
することができる方法であれば特に制限されないが、本
発明における目的を達成することができるに十分な手段
を適用することができる。即ち、それに適した強磁性粉
末および/または非磁性粉末の形状、サイズ等の規定、
結合剤の種類の選定等を種々選択することにより製造で
きる。
【0010】本発明は、形状を鱗片状又は板状に規定し
た非磁性粉末と官能基としてエポキシ基を有する結合剤
を含む下層非磁性層と形状を針状又は板状に規定した強
磁性粉末を含む上層磁性層からなる。
【0011】ここで、非磁性粉末の鱗片状又は板状にお
いて3 は最も長い軸長で、通常板径といわれる。r
4 は最も短い軸長で、板厚である。r3 は0.01〜5
μm、好ましくは0.01〜3μmである。r3 /r4
は2.5以上、好ましくは5〜20である。鱗片状又は
板状の非磁性粉末としては、特に制限はないがグラファ
イト、雲母、窒化硼素、α−Fe2 3 等が好ましい。
「鱗片状」の非磁性粉末とは、例えばグラファイト、窒
化硼素のようなウロコ(鱗)状の非磁性粉末のことをい
い、魚の鱗のような丸みを帯びた形状で、比較的厚みが
不均一な非磁性粉末をいう。また、「板状」の非磁性粉
末とは、例えばα−Fe2 O3 のような板状の非磁性粉
末のことをいい、板のような角を持った形状で、比較的
厚みが均一な非磁性粉末をいう。この発明は強磁性粉末
の形状を針状、板状に規定したが、φ1 を最も長い軸
長、φ2 は最も短い軸長として強磁性粉末の軸比φ1
φ2 を使用することができるが、前記発明と区別するた
めにφ3 /φ4 と記す。針状の場合は、φ3 は、0.3
μm以下であり、かつφ3 /φ4 は2.5以上、板状の
場合は、φ3 /φ4は2.5以上で、φ3 は0.3μm
以下である。針状強磁性粉末としては、γ酸化鉄、Co
変性酸化鉄、CrO2 、Feを主成分とした合金粉末等
が挙げられる。板状強磁性粉末としては、六方晶フェラ
イト系強磁性粉末(Baフェライト、Srフェライト
等)Co合金粉末、αFe2 3 等が挙げられる。
【0012】強磁性粉末を分散、結合する結合剤は公知
のものが使用できる。また必要に応じて研磨材、カーボ
ンブラック、潤滑剤等を使用してもよい。下層非磁性層
に使用される結合剤は、エポキシ基を有する分子量3万
以上の樹脂を少なくとも使用するもので、該エポキシ基
は、非磁性粉末の表面に分布するOH基と反応して非磁
性粉末のスタッキングを防止して分散性を改善するもの
と考えられ、かつ非磁性粉末を鱗片状に規定したために
下層非磁性層に非磁性粉末が例えばタイルを敷き詰める
ように流動配向するために上層磁性層の強磁性粉末は塗
布、磁場配向を行っても下層非磁性層と上層磁性層の界
面に存在する整列した非磁性粉末の規制を受けて互いの
成分の混合を来すことなく、良好な強磁性粉末の配向を
得ることができる。従って、充填性、表面性が改善され
出力を向上できる。
【0013】これら非磁性粉末を分散、結合するために
用いる結合剤は、エポキシ基を含有し分子量3万以上の
ものである。エポキシ基は1×10-5〜20×10-4
q/g、好ましくは4×10-5〜16×10-4eq/g
含有される。エポキシ基の導入方法は公知の技術が適応
できる。例えば、グリシジル基を有するビニルモノマー
を他のモノマーと共重合させるなどがあげられる。その
他、このエポキシ基を含有する分子量3万以上の樹脂の
製造方法は下記エポキシ基含有塩化ビニル系樹脂の記載
を適用できる。
【0014】また、この発明は、モース硬度5以上の研
磨剤を下層非磁性層に非磁性粉末との配合比が、非磁性
粉末/研磨剤=95/5〜60/40となるように混在
させることが好ましく、これにより下層非磁性層、引い
ては磁気記録媒体の機械的強度を増強し、いわゆる粉落
ちを防止して、BER(ブロックエラーレート)、ドロ
ップアウトを低減すると共に耐久性を向上させることが
できる。モース硬度5以上の研磨材としてはα−Al2
3 、Cr2 3 、α−Fe23 、ZrO2 、TiO
2 、TiC、SiO2 、SiC、CeO2 などが挙げら
れる。該研磨材の粒子サイズは塗布される下塗の厚み以
下が好ましく、0.1〜5μ程度、更に好ましくは0.
1〜2μである。粒子の形状は粒状、針状どちらでも使
用出来る。該鱗片状非磁性粉体と研磨材の混合比は95
/5〜60/40である。研磨材量が少ないと充分な耐
久性が得られず、多すぎると鱗片状粒子の上層磁性体配
向効果が損なわれる。
【0015】以下、本発明の実施に際して選択可能な一
般的事項を挙げる。本発明において上層磁性層および下
層非磁性層は通常各々単層で構成されるが、各々単層構
成でも複層構成でも上記組成、規定条件を満足すればか
まわない。以下、上層磁性層、下層非磁性層を単に上
層、下層という場合がある。上記の非磁性粉末は必ずし
も100%純粋である必要はなく、目的に応じて表面を
他の化合物で処理してもよい。その際、純度は70%以
上であれば効果を減ずることにはならない。強熱減量は
20%以下であることが好ましい。上層の強磁性粉末含
有率は70%以上が好ましい。強磁性粉末含有率が70
%未満では、充填度が低下して電磁変換特性が劣化す
る。ここでいう強磁性粉末含有率とは(強磁性粉末)/
(強磁性粉末+結合剤+添加剤等の磁性層に含有される
もの)の重量%を表している。
【0016】本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場5
KOeで測定した場合、角型比が各層とも0.7以上、好
ましくは0.8以上、さらに好ましくは0.9以上が好
ましい。本発明に使用される強磁性粉末のσS は50e
mu/g以上、好ましくは70emu/g以上であり、
金属微粉末の場合は100emu/g以上が好ましい。
また、含水率は0.01〜2%とするのが好ましい。結
合剤の種類によって強磁性粉末の含水率は最適化するの
が好ましい。本発明の強磁性粉末としてコバルト変成酸
化鉄を用いる場合は、2価の鉄の3価の鉄に対する比は
好ましくは0〜33.3%であり、さらに好ましくは5
〜10%である。また鉄原子に対するコバルト原子の量
は0〜15%、好ましくは3〜8%である。強磁性粉末
のpHは用いる結合剤との組合せにより最適化すること
が好ましい。その範囲は4〜12である。
【0017】強磁性粉末はAl、Si、Pまたはこれら
の酸化物などで表面処理を施してもかまわない。その量
は強磁性粉末に対し0.1〜10%である。上層の強磁
性粉末は、可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Sr等の
無機イオンを含む場合があるが500ppm以下であれ
ば特に影響を与えない。強磁性粉末としてはγ−FeO
x(x=1.33〜1.5)、Co変性γ−FeOx
(x=1.33〜1.5)、FeまたはNiまたはCo
を主成分(75%以上)とする強磁性合金微粉末など公
知の強磁性粉末が使用できる。これらの強磁性粉末には
所定の原子以外にAl、Si、S、Sc、Ti、V、C
r、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、
Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、B
i、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、
Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。これ
らの強磁性微粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界
面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を
行ってもかまわない。上記強磁性粉末の中で強磁性合金
微粉末については少量の水酸化物、または酸化物を含ん
でもよい。強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得
られたものを用いることができ、下記の方法をあげるこ
とができる。
【0018】複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水
素などの還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素など
の還元性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子な
どを得る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次
亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して
還元する方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて
微粉末を得る方法などである。このようにして得られた
強磁性合金粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤
に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したの
ち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したの
ち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性
ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法の
いずれを施したものでも用いることができる。また、本
発明に用いられる強磁性粉末は空孔が少ないほうが好ま
しくその値は20容量%以下、さらに好ましくは5容量
%以下である。本発明に用いられる強磁性粉末は公知の
方法に従って製造することができる。
【0019】本発明の下層非磁性層に使用される結合剤
はエポキシ基含有樹脂を用いるが、他の樹脂も併用する
ことができる。また、上層磁性層に使用される結合剤と
しては従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型
樹脂やこれらの混合物が使用されるが、該エポキシ基含
有樹脂を併用することができる。熱可塑系樹脂として
は、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子
量が1000〜200000、好ましくは10000〜
100000、重合度が約50〜1000程度のもので
ある。このような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アク
リル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、
メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタ
ジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセター
ル、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合体ま
たは共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂があ
る。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフエ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反
応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネ
ートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールと
ポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソ
シアネートの混合物等があげられる。
【0020】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を使用することも可
能である。これらの例とその製造方法については特開昭
62−256219号に詳細に記載されている。以上の
樹脂は単独または組合せて使用できるが、好ましいもの
として塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール樹脂、塩化ビニル
酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体、中から選ばれる少
なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれ
らにポリイソシアネートを組合せたものがあげられる。
ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、
ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステル
ポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエ
ステルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラク
トンポリウレタンなど公知のものが使用できる。
【0021】ここに示したすべての結合剤について、よ
り優れた分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、C
OOM、SO3 M、OSO3 M、P=O(OM)2 、O
−P=O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、また
はアルカリ金属塩基)、OH、NR2 、N+ 3 、Rは
炭化水素基)、SH、CN、などから選ばれる少なくと
も一つ以上の極性基を共重合または付加反応で導入した
ものを用いることが好ましい。このような極性基の量は
10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10-2〜1
-6モル/gである。塩化ビニル系共重合体としては、
好ましくは、エポキシ基含有塩化ビニル系共重合体が挙
げられ、塩化ビニル繰返し単位と、エポキシ基を有する
繰返し単位と、所望により−SO3 M、−OSO3 M、
−COOMおよび−PO(OM)2 (以上につきMは水
素原子、またはアルカリ金属塩基)等の極性基を有する
繰返し単位とを含む塩化ビニル系共重合体が挙げられ
る。エポキシ基を有する繰返し単位との併用では、−S
3 Naを有する繰返し単位を含むエポキシ基含有塩化
ビニル系共重合体が好ましい。
【0022】極性基を有する繰返し単位の共重合体中に
おける含有率は、通常0.01〜5.0モル%(好まし
くは、0.5〜3.0モル%)の範囲内にある。エポキ
シ基を有する繰返し単位の共重合体中における含有率
は、通常1.0〜30モル%(好ましくは1〜20モル
%)の範囲内にある。そして、塩化ビニル系重合体は、
塩化ビニル繰返し単位1モルに対して通常0.01〜
0.5モル(好ましくは0.01〜0.3モル)のエポ
キシ基を有する繰返し単位を含有するものである。
【0023】エポキシ基を有する繰返し単位の含有率が
1モル%より低いか、あるいは塩化ビニル繰返し単位1
モルに対するエポキシ基を有する繰返し単位の量が0.
01モルより少ないと塩化ビニル系共重合体からの塩酸
ガスの放出を有効に防止することができないことがあ
り、一方、30モル%より高いか、あるいは塩化ビニル
繰返し単位1モルに対するエポキシ基を有する繰返し単
位の量が0.5モルより多いと塩化ビニル系共重合体の
硬度が低くなることがあり、これを用いた場合には磁性
層の走行耐久性が低下することがある。また、特定の極
性基を有する繰返し単位の含有率が0.01モル%より
少ないと強磁性粉末の分散性が不充分となることがあ
り、5.0モル%より多いと共重合体が吸湿性を有する
ようになり耐候性が低下することがある。通常、このよ
うな塩化ビニル系共重合体の数平均分子量は、1.5万
〜6万の範囲内にある。
【0024】このようなエポキシ基と特定の極性基を有
する塩化ビニル系共重合体は、例えば、次のようにして
製造することができる。例えばエポキシ基と、極性基と
して−SO3とが導入されている塩化ビニル系共重
合体を製造する場合には、反応性二重結合と、極性基と
して−SO3 Naとを有する2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(反応性
二重結合と極性基とを有する単量体)およびジグリシジ
ルアクリレートを低温で混合し、これと塩化ビニルとを
加圧下に、100℃以下の温度で重合させることにより
製造することができる。
【0025】上記の方法による極性基の導入に使用され
る反応性二重結合と極性基とを有する単量体の例として
は、上記の2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ナトリウムの外に2−(メタ)アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸およびそのナトリウムあるいはカリウム塩、(メ
タ)アクリル酸−2−スルホン酸エチルおよびナトリウ
ムあるいはカリウム塩、(無水)マレイン酸および(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸−2−リン酸エス
テルを挙げることができる。また、エポキシ基の導入に
は、反応性二重結合とエポキシ基とを有する単量体とし
て一般にグリシジル(メタ)アクリレートを用いる。な
お、上記の製造法の外に、例えば、塩化ビニルとビニル
アルコールなどとの重合反応により多官能−OHを有す
る塩化ビニル系共重合体を製造し、この共重合体と、以
下に記載する極性基および塩素原子を含有する化合物と
を反応(脱塩酸反応)させて共重合体に極性基を導入す
る方法を利用することができる。
【0026】ClCH2 CH2 SO3 M、ClCH2
2 OSO3 M、ClCH2 COOM、ClCH2 PO
(OM)2 また、この脱塩酸反応を利用するエポキシ基の導入には
通常はエピクロルヒドリンを用いる。なお、該塩化ビニ
ル系共重合体は、他の単量体を含むものであってもよ
い。他の単量体の例としては、ビニルエーテル(例、メ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ラウ
リルビニルエーテル)、α−モノオレフィン(例、エチ
レン、プロピレン)、アクリル酸エステル(例、(メ
タ)アクリル酸メチル、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート等の官能基を含有する(メタ)アクリル酸エス
テル)、不飽和ニトリル(例、(メタ)アクリロニトリ
ル)、芳香族ビニル(例、スチレン、α−メチルスチレ
ン)、ビニルエステル(例、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル等)が例示される。
【0027】本発明に用いられるこれらのエポキシ基含
有樹脂又は併用できる他の樹脂の具体的な例としてはユ
ニオンカーバイト社製:VAGH、VYHH、VMC
H、VAGF、VAGD、VROH、VYES、VYN
C、VMCC、XYHL、XYSG、PKHH、PKH
J、PKHC、PKFE、日信化学工業社製:MPR−
TA、MPR−TA5、MPR−TAL、MPR−TS
N、MPR−TMF、MPR−TS、MPR−TM、電
気化学社製:1000W、DX80、DX81、DX8
2、DX83、日本ゼオン社製:MR110、MR10
0、400X110A、日本ポリウレタン社製:ニッポ
ランN2301、N2302、N2304、大日本イン
キ社製:パンデックスT−5105、T−R3080、
T−5201、バーノックD−400、D−210−8
0、クリスボン6109、7209、東洋紡社製:バイ
ロンUR8200、UR8300、RV530、RV2
80、大日精化社製:ダイフエラミン4020、502
0、5100、5300、9020、9022、702
0、三菱化成社製:MX5004、三洋化成社製:サン
プレンSP−150、旭化成社製:サランF310、F
210などがあげられる。
【0028】本発明に用いられる結合剤は上層にあって
は、強磁性粉末に対し、5〜50重量%の範囲、好まし
くは10〜35重量%の範囲で用いられる。また、塩化
ビニル系樹脂を用いる場合は、5〜30重量%、ポリウ
レタン樹脂を用いる場合は2〜20重量%、ポリイソシ
アネートは2〜20重量%の範囲でこれらを組合せて用
いるのが好ましい。本発明にあっては、分子量3万以上
のエポキシ基含有樹脂を非磁性粉末に対し、3〜30重
量%使用でき、かつエポキシ基含有樹脂以外の樹脂を非
磁性粉末に対し3〜30重量%使用でき、ポリウレタン
樹脂を用いる場合は3〜30重量%、ポリイソシアネー
トは0〜20重量%使用できるが、エポキシ基は、結合
剤(硬化剤を含む)全重量に対し、4×10-5〜16×
10-4eq/gの範囲で含まれることが好ましい。本発
明において、ポリウレタン樹脂を用いる場合はガラス転
移温度が−50〜100℃、破断伸びが100〜200
0%、破断応力は0.05〜10Kg/cm2 、降伏点
は0.05〜10Kg/cm2 が好ましい。
【0029】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4−4′−ジフエニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、トリフエニルメタントリ
イソシアネート等のイソシアネート類、また、これらの
イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、
イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシア
ネート等を使用することができる。これらのイソシアネ
ート類の市販されている商品名としては、日本ポリウレ
タン社製:コロネートL、コロネートHL、コロネート
2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミ
リオネートMTL、武田薬品社製:タケネートD−10
2、タケネートD−110N、タケネートD−200、
タケネートD−202、住友バイエル社製:デスモジュ
ールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デス
モジュールHL等があり、これらを単独または硬化反応
性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで下
層、上層ともに用いることができる。
【0030】本発明においては、上層および/または下
層に必要に応じて任意の添加剤、例えば、カーボンブラ
ック等の帯電防止剤、研磨剤、着色剤、潤滑剤、分散剤
等を使用できる。カーボンブラックはゴム用フアーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ラック、等を用いることができる。カーボンブラックを
分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使
用しても、表面の一部をグラフアイト化したものを使用
してもかまわない。また、カーボンブラックを磁性塗料
に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわな
い。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで
使用することができる。カーボンブラックは上層磁性層
の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上な
どの働きがあり、これらは用いるカーボンブラックによ
り異なる。従って本発明に使用されるこれらのカーボン
ブラックはその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、
吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに
目的に応じて使い分けることはもちろん可能である。本
発明で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボン
ブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にす
ることができる。
【0031】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカー
バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主
としてモース硬度6以上の公知の材料が単独または組合
せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体
(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用して
もよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または
元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれ
ば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは
0.01〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子サイ
ズの異なる研磨剤を組合せたり、単独の研磨剤でも粒径
分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。本
発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ
状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するもの
が研磨性が高く好ましい。
【0032】本発明に用いられる研磨剤の具体的な例と
しては、住友化学社製:AKP−20,AKP−30,
AKP−50,HIT−50、日本化学工業社製:G
5,G7,S−1、戸田工業社製:100ED,140
ED、などがあげられる。これらの研磨剤はあらかじめ
結合剤で分散処理したのち磁性塗料中に添加してもかま
わない。研磨剤の使用量は、上層磁性層にあっては強磁
性粉末の20重量%以下で使用される。
【0033】潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑
効果、などをもつ添加剤としては下記のものが列挙され
る。二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラフア
イト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、カーボンブラック等の
固体潤滑剤。シリコーンオイル、極性基をもつシリコー
ン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フ
ッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフ
イン、ポリグリコール、アルキル燐酸エステルおよびそ
のアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびそのア
ルカリ金属塩、ポリフエニルエーテル、フッ素含有アル
キル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数1
0〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)、および、これらの金属
塩(Li,Na,K,Cuなど)または、炭素数12〜
22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール、炭素
数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)と炭素数2〜12
の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのい
ずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していて
もかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ
脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレン
オキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステ
ル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の
脂肪族アミン、などの有機質潤滑剤が使用できる。
【0034】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコール、があげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系、アルキルフエノールエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用
できる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤
便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されてい
る。
【0035】これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物、等の不純分が含まれて
もかまわない。これらの不純分は30%以下が好まし
く、さらに好ましくは10%以下である。本発明で使用
されるこれらの潤滑剤、界面活性剤は下層非磁性層、上
層磁性層でその種類、量を必要に応じ使い分けることが
できる。例えば、下層非磁性層、上層磁性層で融点の異
なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、沸点
や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出しを
制御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安定性
を向上させる、潤滑剤の添加量を中間層で多くして潤滑
効果を向上させるなどが考えられ、無論ここに示した例
のみに限られるものではない。
【0036】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、下層非磁性層用塗料、上層磁性塗料製
造のどの工程で添加してもかまわない、例えば、混練工
程前に強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤
と溶剤による混練工程で添加する場合、分散工程で添加
する場合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する
場合などがある。
【0037】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。
【0038】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μm、好ましくは6〜20μm、上
層磁性層は1μm以下、好ましくは1〜0.2μm、下
層非磁性層が0.5μm以上で好ましくは0.5〜5μ
mである。上層磁性層1μmを越えると電磁変換特性に
対する薄膜化の効果がなくなり、下層非磁性層が0.5
μmより薄いと生産性が低下すると共にカレンダー成形
性が劣化し充分な電磁変換特性が得られなくなる。ま
た、非磁性支持体性と下層非磁性層の間に密着性向上の
ための下塗り層を設けてもよい。これらの厚みは0.0
1〜2μm、好ましくは0.05〜0.5μmである。
また、非磁性支持体性の磁性層側と反対側にバックコー
ト層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜2μ
m、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの下
塗り層、バックコート層は公知のものが使用できる。
【0039】本発明に用いられる非磁性支持体はポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアラミド、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリスルフオン、アラミド、芳香族ポリアミドなどの公
知のフイルムが使用できる。これらの支持体にはあらか
じめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処
理、除塵処理、などをおこなっても良い。非磁性支持体
として中心線平均表面粗さは0.1μm以下、好ましく
は0.05μm以下である。また、これらの非磁性支持
体は単に中心線平均表面粗さが小さいだけではなく、1
μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の
粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフイラーの
大きさと量により自由にコントロールされるものであ
る。これらのフイラーとしては一例としてはCa,S
i,Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの
有機微粉末があげられる。
【0040】本発明に用いられる非磁性支持体のテープ
走行方向のF−5値は好ましくは5〜50kg/m
2 、テープ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30k
g/mm2 であり、テープ長手方向のF−5値がテープ
幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅
方向の強度を高くする必要があるときはその限りでな
い。また、支持体のテープ走行方向および幅方向の10
0℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに
好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下で
ある。破断強度は両方向とも5〜100kg/mm2
弾性率は100〜2000kg/mm2 が好ましい。
【0041】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料、非磁性
塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工
程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混
合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわ
かれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉
末、非磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、
帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程
の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々
の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわな
い。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散
後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよ
い。
【0042】本発明の目的を達成するためには、従来の
公知の製造技術を一部の工程として用いることができる
ことはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加
圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用できる。連続
ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は各粉末と結合剤
のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上
が好ましい)および粉末100部に対し15〜500部
の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細につ
いては特願昭62−264722号、特願昭62−23
6872号に記載されている。本発明では、特開昭62
−212933号に示されるような同時重層塗布方式を
用いることにより、より効率的に生産することができ
る。本発明の媒体を得るためには強力な配向を行う必要
がある。1000G以上のソレノイドと2000G以上
のコバルト磁石を併用することが好ましく、さらには乾
燥後の配向性が最も高くなるように配向前に予め適度の
乾燥工程を設けることが好ましい。
【0043】さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロールを使用する。また、金属
ロール同志で処理することもできる。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上であ
る。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好ま
しくは300kg/cm以上である。本発明の磁気記録
媒体の上層磁性層面およびその反対面のSUS420J
に対する摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.
3以下、表面固有抵抗は好ましくは10-5〜10-12
ーム/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方
向、幅方向とも好ましくは100〜2000kg/mm
2 、破断強度は好ましくは1〜30kg/cm2 、磁気
記録媒体の弾性率は走行方向、長手方向とも好ましくは
100〜1500kg/mm2 、残留のびは好ましくは
0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮
率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以
下、もっとも好ましくは0.1%以下である。
【0044】上層磁性層中に含まれる残留溶媒は好まし
くは100mg/m2 以下、さらに好ましくは10mg
/m2 以下であり、上層磁性層に含まれる残留溶媒が下
層非磁性層に含まれる残留溶媒より少ないほうが好まし
い。上層磁性層が有する空隙率は好ましくは30容量%
以下、さらに好ましくは10容量%以下である。本発明
の磁気記録媒体の磁気特性は磁場5KOeで測定した場
合、テープ走行方向の角形比は0.70以上であり、好
ましくは0.80以上さらに好ましくは0.90以上で
ある。テープ走行方向に直角な二つの方向の角型比は走
行方向の角型比の80%以下となることが好ましい。上
層磁性層のSFDは0.6以下であることが好ましい。
【0045】
【実施例】次に実施例と比較例を示し、本発明を更に具
体的に説明する。各例において、「部」は特に指定しな
い限り「重量部」を意味する。以下の処方で磁性塗布
液、及び非磁性塗布液を調整した。 実施例1 上層磁性層用塗布液 強磁性粉末 Fe合金粉末(Fe−Ni−Co) 100部 組成;Fe:Ni:Co=92:6:2 Hc1600Oe,σS 135emu/g, 長軸長0.18μm,針状比9 塩化ビニル共重合体 10部 −SO3 Na,エポキシ基含有 ポリウレタン樹脂 5部 −SO3 Na含有,分子量45000 αアルミナ 5部 平均粒径0.2μm シクロヘキサノン 150部 メチルエチルケトン 150部 上記組成物をサンドミル中で6時間混合分散したのち、
ポリイソシアナート(コロネートL)及びステアリン酸
5部、ステアリン酸ブチル10部を加えて磁性塗布液を
得た。
【0046】 下層非磁性層用塗布液 グラファイト 90部 粒径0.5μm α−Al2 3 10部 平均粒径0.2μm 塩化ビニル共重合体 15部 エポキシ基含有量8×10-4eq/g 分子量45000 ポリウレタン樹脂 5部 −SO3 Na含有、分子量45000 シクロヘキサン 100部 メチルエチルケトン 100部 上記組成物をサンドミル中で4時間混合分散したのち、
ポリイソシアナート(コロネートL)及びステアリン酸
5部、ステアリン酸ブチル10部を加えて下層非磁性層
用塗布液を得た。
【0047】上記の塗布液をギャップの異なる2つのド
クターを用いて、湿潤状態で塗布したのち、永久磁石に
て配向処理後、乾燥した。その後にスーパーカレンダー
処理を行なった。塗布厚みは磁性層0.3μm、非磁性
層3.0μmであった。この様にして得られた原反を
3.81mm幅に裁断しデジタルオーディオテープ(D
AT)を作成した。その他実施例2〜9、比較例1〜
は実施例1に対して、表1に示す因子を変更してテープ
を作成した。尚、比較例2における逐次重層とは、下層
非磁性層を塗布し、乾燥後上層磁性層を塗布することを
言う。また、Baフェライトの物性値は以下の通りであ
る。
【0048】これらテープは以下の方法で評価し、結果
を表1、2に示した。 使用デッキ:SONY製DTC−1000 混合領域の有無の判別:切断面をTEMで観察し、磁性
層と非磁性層の界面近傍の磁性層中に含まれる非磁性粒
子の個数を測定し、磁性粒子の個数に対する非磁性粒子
の個数の割合(%)を求めた。 混合領域がない・・・上記割合が0.5%以下 (この数値は、切断する際に下層の非磁性粒子が一部磁
性層にめり混むことがあることを考慮した数値であ
る。) サンプルの調製 サンプルテープをエポキシ樹脂ではさみ液体窒素で冷却
し、これをテープの長手方向、巾方向にミクロトームを
用いて切断する。 観察 TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて倍率50000倍
で上記切断面を観察し、磁性層と非磁性層の界面近傍の
磁性層中に含まれる非磁性粒子の個数を測定した。
【0049】 評価 磁性層と非磁性層の界面近傍の磁性層中に含まれる磁性
粒子の個数に対する非磁性粒子の個数の割合(%)を求
めた。 混合領域がない・・・上記割合が0.5%以下 混合領域がある・・・上記割合が0.5%を越える i)粒子形状が異なる場合 例えば、上層磁性層の強磁性粉末が針状で下層非磁性層
の非磁性粉末が粒状または鱗片状である場合、形状の異
なるものの混ざり具合をみて混合領域の有無を評価し
た。 ii)粒子形状は同じだが最も長い軸長の平均径が異な
る場合 上層磁性層の強磁性粉末が板状で、下層非磁性層の非磁
性粉末が鱗片状であるような場合は、その平均径の異な
るものがどの程度混ざっているかによって混合領域の有
無を評価した。
【0050】iii)粒子形状、平均径ともに等しい場
合 上層磁性層と下層非磁性層の界面付近をマイクロオージ
ェ電子分光分析法にて各層に含まれる特有な元素を検知
することにより、混合領域の有無を評価した。 再生出力:4.7MHz単一周波数の信号を入力し、再
生信号をスペクトラムアナライザーに出力させ、信号の
ピーク値を読みとった。スペアナはHP−3585A
OdBは比較例2−1の磁性層単層のテープ BER(ブロックエラーレート):コンピューターにて
ランダム信号を24−25変換した。スクランブルドイ
ンターリーブドNRZ−I信号をテスト信号とし、本テ
スト信号を記録/再生したデータをPR4復調して得た
データを、テスト信号と比較して、エラーを検出して、
そのエラーの比率をBERとする。 ドロップアウト(DO):4.7MHz単一周波数の信
号を入力、スレッシュホールドレベル−10dBで長さ
0.5μSECのドロップアウトをドロップアウトカウ
ンターで測定した。 ドロップアウト増加:上記デッキで室温(23℃70
%)で100パス走行させたのちに再生のみ行なったと
きのDOの初期に対するDO増加。
【0051】上層磁性層の乾燥厚みの測定は、混合領域
の有無の判断方法と同様にしてサンプルを調製し、TE
Mで観察した切断面より測定した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1〜表2の結果より明らかな如く、本発
明の鱗片状非磁性粉末を用いたサンプル実施例1〜
耐久性(ドロップアウト増加)が改良され、かつ低いB
ER(ブロックエラーレート)を示すことがわかった。
本発明の範囲に入らないサンプルNo.比較例1〜
BER、ドロップアウト、RF出力の少なくとも何れか
が良好な結果が得られなかった。尚、BERの目標レベ
ルは10-4以下、ドロップアウトは100個以下、RF
出力は3.0dB以上である。
【0055】
【発明の効果】下層非磁性層が湿潤状態の内に上層磁性
層を同時又は逐次に塗布した、いわゆるウエット オン
ウエットの塗布により複数層を設けた磁気記録媒体に
おいて、下層非磁性層に鱗片状の非磁性粉末を用いるこ
とにより、その界面において混合領域を生じない磁気記
録媒体が得られ、それに伴い電磁変換特性が良好で生産
性に優れ、具体的にはRF出力が高く、走行耐久性に優
れ、ドロップアウトがすくなくかつブロックエラーレー
トの低い磁気記録媒体が得られ、さらに下層非磁性層に
モース硬度5以上の研磨剤を重量混合比で95/5〜6
0/40含むことにより一層前記の特性が優れた磁気記
録媒体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−238111(JP,A) 特開 平4−283416(JP,A) 特開 平4−321924(JP,A) 特開 平4−325915(JP,A) 特開 平5−12650(JP,A) 特開 昭62−154225(JP,A) 特開 平2−123521(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 持体上に少なくとも非磁性粉末と結合
    剤を含む下層非磁性層を設け、その上に強磁性粉末と結
    合剤を含む上層磁性層を設けた磁気記録媒体において、
    前記上層磁性層は乾燥厚みが1μm以下であり、前記強
    磁性粉末は針状または板状で、その最も長い軸長が0.
    3μm以下である強磁性粉末であり、かつ前記下層非磁
    性層は鱗片状又は板状の非磁性粉末と分子量3万以上の
    エポキシ基を含む結合剤を含むことを特徴とする磁気記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 前記下層非磁性層が前記鱗片状又は板状
    の非磁性粉末の他にモース硬度5以上の研磨剤を重量混
    合比で95/5〜60/40含むことを特徴とする請求
    項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 少なくとも非磁性粉末と結合剤を含む下
    層非磁性層用塗布液と、強磁性粉末と結合剤を含む上層
    磁性層用塗布液をそれぞれ調製し、これらの塗布液を支
    持体上に塗布する磁気記録媒体の製造方法において、前
    記上層磁性層用塗布液は針状または板状で、その最も長
    い軸長が0.3μm以下である強磁性粉末と結合剤を含
    み、前記下層非磁性層用塗布液は鱗片状又は板状の非磁
    性粉末と分子量3万以上のエポキシ基を含む結合剤を含
    み、前記支持体上に下層非磁性層用塗布液を塗布し、得
    られた下層非磁性層が湿潤状態のうちに、乾燥厚みが1
    μm以下に上層磁性層用塗布液を塗布することを特徴と
    する磁気記録媒体の製造方法。
JP13560195A 1995-05-11 1995-05-11 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2698770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13560195A JP2698770B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13560195A JP2698770B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121873A Division JP2623178B2 (ja) 1991-01-21 1991-04-25 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326036A JPH07326036A (ja) 1995-12-12
JP2698770B2 true JP2698770B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15155633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13560195A Expired - Fee Related JP2698770B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010421A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
US7494728B2 (en) 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494728B2 (en) 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
WO2004010421A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07326036A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546277B2 (en) Magnetic recording disc
JP2640268B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2614154B2 (ja) 磁気記録媒体
US5300314A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
US5057364A (en) Magnetic recording medium
JP2623178B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2698770B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3086840B2 (ja) 磁気記録媒体
US5370932A (en) Magnetic recording medium
US6607806B2 (en) Magnetic recording medium
JP2566126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0528464A (ja) 磁気記録媒体
JPH05325170A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US5175048A (en) Magnetic recording medium
JP2607358B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2647822B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
US5403646A (en) Magnetic recording medium comprising a magnetic layer and a non-magnetic support each having specified elastic modulus valves
JP2623178C (ja)
JP2566126C (ja)
JP2607358C (ja)
JP2002251713A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935251A (ja) 磁気記録媒体
JP2642920B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001325709A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees