JPS59172142A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59172142A
JPS59172142A JP58046186A JP4618683A JPS59172142A JP S59172142 A JPS59172142 A JP S59172142A JP 58046186 A JP58046186 A JP 58046186A JP 4618683 A JP4618683 A JP 4618683A JP S59172142 A JPS59172142 A JP S59172142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
coercive force
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046186A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamaguchi
悟 山口
Takezo Shimizu
清水 丈三
Kosaburo Sato
佐藤 幸三郎
Haruo Ando
安藤 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58046186A priority Critical patent/JPS59172142A/ja
Priority to DE19843409882 priority patent/DE3409882A1/de
Publication of JPS59172142A publication Critical patent/JPS59172142A/ja
Priority to US07/287,648 priority patent/US4946374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁性層を二層構造にした磁気記録媒体に関し
、その目的とするところは周波数特性の中だるみがなく
全周波帯域における周波数特性と感度が良好でかつノイ
ズの小さい磁気記録媒体を提供することにある。
磁性層を二層構造にした磁気記録媒体においては、下層
の保磁力を低くし、上層の保磁力を高くすれば、低周波
および高周波帯域における感度と周波数特性を向上でき
ることが従来から知られており、このような磁気記録媒
体は、通常、ポリエステルフィルムなどの基体上にまず
比較的保磁力の低い磁性粉末を含む磁性塗料を塗布、乾
燥して下層の磁性層を形成し、次いでこの下層の磁性層
上に比較的保磁力の高い磁性粉末を含む磁性塗料を塗布
、乾燥して上層の磁性層を形成することによってつくら
れている。
ところが、この種の従来の磁気記録媒体においては、上
下両磁性層にほぼ同程度の粒子径のγ−Fe203粉末
を使用しているためノイズを充分に低減することができ
ず、また上層の磁性層の保磁力を下層の磁性層の保磁力
より高くすることによって低周波および高周波帯域にお
ける感度と周波数特性が向上されるものの、周波数特性
の中だるみ現象が生じて中域での周波数特性が低下する
という難点があり、特に下層にγ−Fe203粉末を使
用し、上層にCrO2粉末を使用したものは良好な特性
が得られる反面中だるみ現象が大きく、中域での周波数
特性が大きく低下するという難点があった。
この発明者らはかかる現状に鑑み種々検討を行った結果
、下層の磁性層の磁性粉末として平均単一粒子径(長軸
径)が0.4〜0.7μの磁性粉末を使用し、また上層
の磁性層の磁性粉末として平均単一粒子径(長軸径)が
0.15〜0.35μの磁性粉末を使用して上層の磁性
層の保磁力を370〜460エルステツドにするととも
に両磁性層の保磁力の比を上層の磁性層の保磁力/下層
の磁性層の保磁力にして1.05〜1.5にすると、周
波数特性の中だるみが生じて中域での周波数特性が低下
するということもなく、全周波帯域で良好な周波数特性
と感度が得られるとともにノイズも充分に低減できるこ
とを見いだし、この発明をなすに至った。
この発明において上層の磁性層で使用する磁性粉末は、
ノイズを充分に低減しかつ磁性層中での充填度が高くて
出力が高く特に高周波帯域で充分な出力が得られるよう
にするため、平均単一粒子径(長軸径)が0.15〜0
.35μの微細なものを使用するのが好ましい。また下
層の磁性層で使用する磁性粉末は、低周波帯域で充分な
出力が得られるようにするため平均単一粒子径(長軸径
)が0.4〜0.7μのものを使用するのが好ましく、
平均単一粒子径(長軸径)が0.4μ以下の微細なもの
では配向性が悪いため低周波帯域での出力を充分に良好
にできない。
第1図は磁性粉末の平均単一粒子径がノイズレベルに与
える影響を示し、また第2図は磁性粉末の平均単一粒子
径が充填度に与える影響を示したものであり、これらの
図から明らかなようにノイズレベルは磁性粉末の粒子径
が小さければ小さいほど低くなるが、充填度が悪くなり
、上層の磁性層で使用する磁性粉末の平均単一粒子径は
0.15〜0.35μの範囲内とし、望ましくは0.2
〜0.3μの範囲内にするのが好ましいことがわかる。
また、このような各平均単一粒子径の磁性粉末を使用す
る上下両磁性層の保磁力は、低周波および高周波帯域に
おける感度と周波数特性を良好にし、かつ周波数特性の
中だるみ現象による中域での周波数特性の低下が生ぜず
、また消去特性に悪影響を与えないようにするため、上
層の磁性層の保磁力を370〜460エルステツドの範
囲内とし、かつ両磁性層の保磁力の比を上層の磁性層の
保磁力/下層の磁性層の保磁力にして1.05〜1.5
にするのが好ましく、上層の磁性層の保磁力が370エ
ルステツドより小さいと充分な出力が得られず、460
エルステツドより大きいと消去特性に悪影響をおよぼす
。また両磁性層の保磁力の比が上層の磁性層の保磁力/
下層の磁性層の保磁力にして1.05より小さくなると
中域および低周波帯域で充分な出力が得られず、1.5
より大きくなると中だるみが生じて中域での周波数特性
が低下する。
第3図は上層の磁性層で平均単一粒子径0.25μおよ
び0.5μの磁性粉末を使用したときの上層の磁性層の
保磁力が消去特性に与える影響を示したもので、グラフ
Aは平均単一粒子径が0.25μの磁性粉末を使用した
場合、グラフBは平均単一粒子径が0.5μの磁性粉末
を使用した場合の消去率と保磁力との関係を示す。これ
らのグラフから、磁性層が二層構造の磁気記録媒体にお
ける上層の磁性層の保磁力は直接高域の出力に影響を与
える反面保磁力を上げすぎると消去特性が悪くなり、こ
の影響は磁性粉末の平均単一粒子径が小さいほど顕著で
、平均単一粒子径(長軸径)が0.15〜0.35μの
ものであれば保磁力は480エルステツドが限界であり
、これ以上保磁力を上げると消去特性に悪影響を及ぼし
、聴感においても高域の出力が高くなりすぎて好ましく
ないことがわかり、上層の磁性層の保磁力は370〜4
60エルステツドの範囲内にするのが好ましいことがわ
かる。
また第4図は上下両磁性層の保磁力の比が周波数特性に
与える影響を示したもので、グラフAは上層に形成する
磁性層の保磁力を410エルステツド、残留磁束密度が
1300ガウスとし、かつ厚みを2.5μとして下層に
形成する磁性層の保磁力を上層の磁性層の保磁力/下層
の磁性層の保磁力にして1.8にした場合の各周波数に
おける出力を表し、グラフBは同様にして下層の磁性層
の保磁力のみを変更し、上層の磁性層の保磁力/下層の
磁性層の保磁力の比を1.5にした場合、またグラフC
は同様にして下層の磁性層の保磁力のみを変更し、上層
の磁性層の保磁力/下層の磁性層の保磁力の比を1.2
にした場合、さらにグラフDは同様にして下層の磁性層
の保磁力のみを変更し、上層の磁性層の保磁力/下層の
磁性層の保磁力の比を1.05にした場合、またグラフ
Eは同様にして下層の磁性層の保磁力のみを変更し、上
層の磁性層の保磁力/下層の磁性層の保磁力の比を1.
0にした場合の各周波数における出力を表わしたもので
、これらのグラフから明らかなように上層の磁性層の保
磁力/下層の磁性層の保磁力の比を1.5より大きくす
ると中だるみが大きくなり、逆に1゜05より小さくす
ると中域および低周波帯域における出力が出なくて磁性
層を二層構造にした効果が減殺されるが、これらに対し
て上層の磁性層の保磁力/下層の磁性層の保磁力の比が
1.2のものは中だるみがなくて全周波帯域に渡って高
出力のものが得られ、このことから上下両磁性層の保磁
力の比は上層の磁性層の保磁力/下層の磁性層の保磁力
にして1.05〜1.5の範囲内とするのが好ましく、
1.1〜1.3の範囲内とするのがより好ましいことが
わかる。
さらに第5図は上層の磁性層の残留磁束密度と定歪最大
出力レヘルの関係を示したもので、磁性粉末としてはそ
れぞれ粒子径が一定で下層の磁性層には平均単一粒子径
が0.5μのγ−Fe2o3粉末を使用し、上層の磁性
層には平均単一粒子径が0.25μのγ−Fe203粉
末を使用して上下二層の磁性層を形成し、下層の磁性層
は保磁力345エルステツド、残留磁束密度1800ガ
ウスで厚みを3.0μとし、上層の磁性層は厚みと保磁
力はそれぞれ2.5μ及び410エルステツドと一定に
して残留磁束密度のみを種々に変えた場合の各周波数に
おける定歪最大出力レベルを示したもの0 である。ここにおいてグラフAは残留磁束密度を100
0ガウスとした場合、またグラフBは残留磁束密度を1
300ガウスとした場合、グラフCは残留磁束密度を1
600ガウスにした場合のそれぞれの二層構造の磁気記
録媒体の各周波数における定歪最大出力レベルを表した
ものであり、これらのグラフから明らかなように上層の
磁性層の残留磁束密度が1300ガウス以下になると除
々に中だるみ現象が大きくなるとともに定歪最大出力レ
ベルの低下を招き、従って、上層の磁性層の残留磁束密
度は1300ガウス以上とするのが好ましく、1600
ガウス以上にするのがより好ましいことがわかる。又、
第6図はそれぞれ粒子径の異なる磁性粉末を上下両磁性
層あるいは単層の磁性層に使用した場合の各周波数にお
けるS/Nを示したもので、グラフAは平均単一粒子径
0.5μのγ−Fe203粉末を用いて保磁力が360
エルステツドの単層の磁性層を形成した場合、グラフB
は上層の磁性層に平均単一粒子径が〜0.25μのγ−
Fe203粉末を使用し、下層の磁性層に平均単一粒子
径0.5μのγ−Fe203粉末を使用して保磁力は上
下両磁性層とも360エルステツドにした場合、グラフ
Cは上下両磁性層にともに平均単一粒子径が〜0.5μ
のγ−Fe203粉末を使用し、下層の磁性層の保磁力
を345エルステツドとし上層の磁性層の保磁力を41
0エルステツドとした場合、グラフDは上層の磁性層に
平均単一粒子径が〜0.25μのT−Fe203粉末を
使用し、下層の磁性層に平均単一粒子径0.5μのγ−
Fe203粉末を使用して下層の磁性層の保磁力を34
5エルステツドとし上層の磁性層の保磁力を410エル
ステツドとした場合のそれぞれの各周波数におけるS/
Nを表わしたものである。これらのグラフから明らかな
ように上層の磁性層に平均単一粒子径が〜0.25μの
γ−Fe203粉末を使用し、下層の磁性層に平均単一
粒子径0.5 μのγ−Fe2Q3粉末を使用したもの
はS/Nが良好で特に下層の磁性層の保磁力を345エ
ルステツドとし上層の磁性層の保磁力を410エルステ
ツドとしたものはS/Nがよく、これ11 らのグラフから上層の磁性層で使用する磁性粉末の平均
単一粒子径を0.15〜0.35μの範囲内とするとと
もに、下層の磁性層で使用する磁性粉末の平均単一粒子
径を0.4〜0.7μの範囲内とし、また保磁力は上層
の磁性層の保磁力を370〜460エルステツドとし、
下層の磁性層の保磁力を上層の磁性層の保磁力の1.0
5〜1.5倍の範囲内にするとS/Nが一段と向上され
ることがわかる。
また、上下両磁性層の厚みは、上層の磁性層の厚みを1
.5〜3,0μ範囲内とし、また下層の磁性層の厚みを
2.5〜3.5μの範囲内にして上層の磁性層厚対下層
の磁性層厚の比が3対7〜6対5の範囲内となるように
するのが好ましく、下層の磁性層厚に比して上層の磁性
層厚が厚すぎると中域および低周波帯域での出力が低下
し、薄すぎると高周波帯域での出力が低下し、またノイ
ズを充分に低減することができない。
第7図は上下両磁性層厚の比がノイズレベルと出力に与
える影響を示したもので、上下両磁性層の全厚を5.5
μとし、かつ下層の磁性層は保磁力3 を345エルステツド、残留磁束密度を1800ガウス
とし、上層の磁性層は保磁力を410エルステツド、残
留磁束密度を1300ガウスとして上下両磁性層厚の比
率を種々に変化させた場合の各周波数における出力およ
びノイズレベルの関係を表わしたものである。この図か
ら明らかなように、上層の磁性層の厚みを3μより厚く
するとノイズレベルはよくなるが、中域および低周波帯
域で出力が著しく低下し、また上層の磁性層の厚みを1
.5μより薄くすると高周波帯域での出力が低下すると
ともにノイズレベルが大きくなり、このことから上下両
磁性層の厚みは、上層の磁性層の厚みを1.5〜3.0
μ範囲内とし、また下層の磁性層の厚みを2.5〜3.
5μの範囲内にして上層の磁性層厚対下層の磁性層厚の
比が3対7〜6対5の範囲内となるようにするのが好ま
しく、上層の磁性層の厚みは1.7〜2.8μの範囲内
にするの力(より好ましいことがわかる。
このような上下両磁性層で使用される磁性粉末としては
、たとえばγ−Fe203粉末、Fe34 04粉末、CO含有r  Fe2031f)末、GO含
有Fe3O4粉末等が好適なものとして使用される。
上下両磁性層の形成は、常法に準じて行えばよく−たと
えば、まずポリエステルフィルムなどの基体上に、平均
単一粒子径(長軸径)が0.4〜0゜7μの磁性粉末、
結合剤樹脂、有機溶剤およびその他の添加剤を含む磁性
塗料を通常の手段により塗布、乾燥して下層の磁性層を
形成し、次いでこの下層の磁性層上に、平均単一粒子径
(長軸径)が0.15〜0゜35μの磁性粉末、結合剤
樹脂、有機溶剤およびその他の添加剤を含む磁性塗料を
通常の手段により塗布、乾燥して上層の磁性層を形成す
ればよい。
ここに上下両磁性層で用いる結合剤樹脂としては、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラール
樹脂、繊維素系樹脂、イソシアネート化合物など従来汎
用されている結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドな
どが単独であるいは二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを
任意に添加使用してもよい。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 〈下層用磁性塗料の調製〉 γ−Fe203粉末(平均単一  83重量部粒子径0
.5μ) VAGH(米国U、C,C,社製、塩  10〃化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニ ルアルコール共重合体) ウレタンプレポリマー       7 〃レシチン 
            1 〃コロネートL(日本ポ
リウレタン 3 〃工業社製、三官能性低分子量イ ソシアネート化合物) 15 トルエン           50〃メチルイソブチ
ルケトン     50〃この組成物をボールミル中で
72時間混合分散して下層用磁性塗料を調製した。
〈上層用磁性塗料の調製〉 GO含含有−Fe203粉末   80重量部(平均単
一粒子径0.25μ) VAGH10〃 ウレタンプレポリマー       8 〃レシチン 
            1 〃コロネートL    
        2Nトルエン           
 50〃メチルイソブチルケトン     50〃この
組成物をボールミル中で72時間混合分散して上層用磁
性塗料を調製した。
〈二重層磁気テープの製造〉 厚さ約12μのポリエステルベースフィルム上に前記の
下層用磁性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行った後、
さらに60℃で24時間キユアリングを行い3μ厚の下
層の磁性層を形成した。次7 いでこの磁性層上にさらに前記の上層用磁性塗料を塗布
、乾燥し、表面処理を行って2.5μ厚の上層の磁性層
を形成した後、所定の巾に裁断して二重層磁気テープを
つくった。得られた二重層磁気テープは下層の磁性層の
保磁力が345エルステツド、残留磁束密度が1800
ガウスで、上層の磁性層の保磁力は410エルステツド
、残留磁束密度は1300ガウスであった。
実施例1で得られた磁気テープについて、周波数特性を
調べるため各周波数における出力、定歪最大出力レベル
(M、0.L、) 、S/N特性を調べたところ、実施
例1で得られた磁気テープは第4図のグラフC1第5図
のグラフBおよび第6図のグラフDで表される関係が得
られた。これらのグラフから明らかなように、この発明
によって得られる磁気記録媒体は周波数特性の中だるみ
もなく全周波帯域において良好な周波数特性と感度が得
られることがわかる。またこの発明によって得られる磁
気記録媒体は、ノイズが充分に低減されていることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁性粉末の平均単一粒子径とノイズレベルとの
関係図、第2図は磁性粉末の平均単一粒子径と充填度と
の関係図、第3図は保磁力と消去率との関係図、第4図
は周波数と出力との関係図、第5図は周波数と定歪最大
出力レベルとの関係図、第6図は周波数とS/Nとの関
係図、第7図は上下両磁性層の厚みと各周波数における
出力およびノイズレベルとの関係図である。 特許出願人  日立マクセル株式会社 第1図 0.2    0.3    0.4    0.5 
    0.6磁性粉末の平均単一粒子径(μ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に平均単一粒子径(長軸径)が0.4〜0.
    7μの磁性粉末を含む第1の磁性層を形成し、さらにそ
    の上に平均単一粒子径(長軸径)が0.15〜0.35
    μの磁性粉末を含む保磁力が370〜460エルステツ
    ドの第2の磁性層を重層形成し、上下両磁性層の保磁力
    の比を上層の第2磁性層の保磁力/下層の第1の磁性層
    の保磁力にして1.05〜1.5にしたことを特徴とす
    る磁気記録媒体2、上下両磁性層の厚みの比が上層の第
    2磁性層の厚み/下層の第1の磁性層の厚みにして3/
    7〜615の範囲内である特許請求の範囲第1項記載の
    磁気記録媒体
JP58046186A 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体 Pending JPS59172142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046186A JPS59172142A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体
DE19843409882 DE3409882A1 (de) 1983-03-20 1984-03-17 Magnetisches aufzeichnungsmaterial
US07/287,648 US4946374A (en) 1983-03-20 1988-12-21 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046186A JPS59172142A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172142A true JPS59172142A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12740007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046186A Pending JPS59172142A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4946374A (ja)
JP (1) JPS59172142A (ja)
DE (1) DE3409882A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419524A (en) * 1987-01-30 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
EP0360175A2 (en) * 1988-09-19 1990-03-28 Konica Corporation Magnetic recording medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235622A (ja) * 1988-04-21 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US5093192A (en) * 1989-03-28 1992-03-03 Konica Corporation Magnetic recording medium
JP2614154B2 (ja) * 1991-04-19 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US20060140867A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Helfer Jeffrey L Coated stent assembly and coating materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731602U (ja) * 1971-04-27 1972-12-09
JPS5046103A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
JPS5733435A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5798134A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443362B2 (ja) * 1972-02-02 1979-12-19
BE795896A (fr) * 1972-02-24 1973-08-23 Eastman Kodak Co Materiau pour l'enregistrement magnetique a plusieurs couches et son procede de preparation
JPS5617734B2 (ja) * 1973-07-19 1981-04-24
US4281043A (en) * 1973-10-31 1981-07-28 Graham Magnetics, Inc. Polymodal magnetic recording media and compositions useful therein
US4237189A (en) * 1973-10-31 1980-12-02 Robert J. Deffeyes Polymodal magnetic recording media process for making and verifying the same and compositions useful therein
GB1504293A (en) * 1975-02-12 1978-03-15 Emi Ltd Method of forming magnetic media
JPS5843815B2 (ja) * 1975-10-23 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 ジキキロクテ−プ
JPS5891B2 (ja) * 1977-09-30 1983-01-05 俊一 岩崎 磁気記録媒体
JPS5693123A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Ricoh Co Ltd Magnetic recording material
GB2042370B (en) * 1980-02-06 1982-12-08 Tdk Electronics Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56143352A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Mitsubishi Electric Corp Engine ignition timing controller
JPS56134321A (en) * 1980-03-21 1981-10-21 Olympus Optical Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56148729A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5769528A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57195329A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731602U (ja) * 1971-04-27 1972-12-09
JPS5046103A (ja) * 1973-08-27 1975-04-24
JPS5733435A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5798134A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419524A (en) * 1987-01-30 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
EP0360175A2 (en) * 1988-09-19 1990-03-28 Konica Corporation Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4946374A (en) 1990-08-07
DE3409882A1 (de) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624883A (en) Magnetic recording medium
JPH036575B2 (ja)
JPS61214223A (ja) 磁気記録媒体
JPS63300425A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172142A (ja) 磁気記録媒体
JPH036576B2 (ja)
JPH0241088B2 (ja)
JPS5856231A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPH0353690B2 (ja)
JPS5857630A (ja) 磁気記録媒体
KR910008676B1 (ko) 자기 기록 매체
EP0090053A1 (en) Magnetic recording medium
JPS61165820A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144041A (ja) 磁気記録媒体
JPH03703B2 (ja)
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144042A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
JP2971023B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59167845A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144039A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144040A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58150132A (ja) 磁気記録媒体