JPS59144039A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59144039A
JPS59144039A JP58019366A JP1936683A JPS59144039A JP S59144039 A JPS59144039 A JP S59144039A JP 58019366 A JP58019366 A JP 58019366A JP 1936683 A JP1936683 A JP 1936683A JP S59144039 A JPS59144039 A JP S59144039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
coercive force
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019366A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyake
明 三宅
Yoshinori Yamamoto
山本 芳典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58019366A priority Critical patent/JPS59144039A/ja
Publication of JPS59144039A publication Critical patent/JPS59144039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁性層を2層構造にした磁気記録媒体に関し
、その目的とするところは周波数特性の中だるみがなく
全周波帯域における周波数特性と感度が良好でかつノイ
ズの小さい磁気記録媒体を提供することにある。
磁性層を2層構造にした磁気記録媒体においては、下層
の保磁力を低くし、上層の保磁力を高くすれば、低周波
および高周波帯域における感度と周波数特性を向上で奉
ることが従来から知られている。またこれらの磁性層の
磁性粉末として飽和磁化量の大きな金属磁性粉末を使用
すると感度および周波数特性をさらに一段と向上できる
ことも知られており、このような磁気記録媒体は、通常
、ポリエステルフィルムなどの基体上にまず比較的保磁
力の低い金属磁性粉末を含む磁性塗料を塗布、乾燥して
下層の磁性層を形成し、次いでこの下層の磁性層上に比
較的保磁力の高い金属磁性粉末を含む磁性塗料を塗布、
乾燥して上層の磁性層を形成することによってつくられ
ている。
ところが、この種の従来の磁気記録媒体においては、上
層の磁性層の保磁力を下層の磁性層の保磁力より高くす
ることによって低周波および高周波帯域における感度と
周波数特性が向上され、両磁性層間の保磁力の差が大き
くなるほど良好な感度と周波数特性が得られる反面、両
磁性層間の保磁力の差の増大に伴い周波数特性の中だる
み現象が生じて中域での周波数特性が次第に低下すると
いう難点がある。
一方電磁変換特性を良好にするため飽和磁化量の大きな
金属磁性粉末を単層の磁性層中に含有させて用いること
も行われており、比表面積が小さくて保磁力が比較的低
い金属磁性粉末を使用すると大きな残留磁束密度が得ら
れるため感度や出力が高くなるなど優れた電磁変換特性
が得られて前記の磁性層が2N構造の磁気記録媒体のよ
うに中域の周波数特性が低下するということもないが、
この種の金属磁性粉末を使用した場合にはノイズを充分
に低減することができない。このため比表面積が大きく
て微細な金属磁性粉末を使用することによってノイズを
低減させることも行われているが、この場合にはノイズ
は充分に低減できても粒子が微細なため配向性が悪くな
り低域の出力レベルが低下するという難点がある。
この発明者らはかかる現状に鑑み種々検討を行った結果
、下層の磁性層の磁性粉末としてBET法による比表面
積が25+yr/g未満の金属磁性粉末を使用し、上層
の磁性層の磁性粉末としてBET法による比表面積が2
5nf/g以上の金属磁性粉末を使用して上下両磁性層
の保磁力をともに600〜900エルステツドにすると
ともに両磁性層間の保磁力の差を30エルステツド以下
にすると、周波数特性の中だるみが生じて中域での周波
数特性が低下するということもなく、全周波帯域で良好
な周波数特性と感度が得られるとともにノイズも充分に
低減できることを見いだし、この発明をなすに至った。
この発明において上層の磁性層で使用する金属磁性粉末
は、ノイズを充分に低減しかつ高周波帯域で充分な出力
が得られるようにするため、BET法による比表面積が
25rrr/g以上の微細なものを使用するのが好まし
い。また下層の磁性層で使用する金属磁性粉末は、低周
波帯域で充分な出力が得られるようにするためBET法
による比表面積が25n(/g未満のものを使用するの
が好ましく、比表面積が25rrr/g以上の微細なも
のは配向性が悪いため低周波帯域での出力を充分に良好
にできない。
このように上下両磁性層で使用される金属磁性粉末とし
ては、たとえば、鉄、コバルト、ニッケルなどの金属粉
末もしくはこれらの合金粉末および鉄にA I、Cr、
Mn、S i、’ Znなどの元素を含有させた合金粉
末等が好適なものとして使用される。
上下両磁性層の保磁力は、低周波および高周波帯域にお
ける感度と周波数特性を良好にし、かつ周波数特性の中
だるみ現象による中域での周波数特性の低下が生じない
ようにするため、上下両磁性層とも600〜900エル
ステツドの範囲内にあって上下両磁性層間の保磁力の差
が30エルステツド以下となるようにするのが好ましく
、保磁力の差が30エルステツドより大きくなると周波
数特性の中だるみ現象が発生する。なお、上下両磁性層
間の保磁力の差が30エルステツド以下であれば、上下
両磁性層の保磁力の高低はいずれが高くてもよい。
また、上下両磁性層の厚みは、上層の磁性層厚対下層の
磁性層厚の比にして1対1〜1対1oの範囲内にするの
が好ましく、下層の磁性層厚に比して上層の磁性層厚が
厚すぎると低周波帯域の特性を充分に良好にできず、薄
すぎるとノイズを充分に低減することができない。
上下両磁性層の形成は、常法に準じて行えばよく:たと
えば、まずポリエステルフィルムなどの基体上に、BE
T法による比表面積が25d/g未満の金属磁性粉末、
結合剤樹脂、有機溶剤およびその伯の添加剤を含む磁性
塗料を通常の手段により塗布、乾燥して下層の磁性層を
形成し、次いでこの下層の磁性層上に、BET法による
比表面積が25rrF/g以上の金属磁性粉末、結合剤
樹脂、有機溶剤およびその他の添加剤を含む磁性塗料を
通常の手段により塗布、乾燥して上層の磁性層を形成す
ればよい。
ここに上下両磁性層で用いる結合剤樹脂としては、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラール
樹脂、繊維素系樹脂、イソシアネート化合物など従来汎
用されている結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドな
どが単独であるいは二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを
任意に添加使用してもよい。
次に、この発明の実施例について説明する。 一実施例
1 〈下層用磁性塗料の調製〉 α−Fe磁性粉末(保磁力890 100重量部エルス
テッド、飽和磁化量138 en+u 7g SB ET法による比表面積21.0
rrr/g ) VAGH(米国U、C,C,社製、塩  10〃化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニル アルコール共重合体) バンデックスT−5201(大日本イ  9 〃ンキ社
製、ウレタンエラストマー) コロネ−)L(日本ポリウレタン 3 〃工業社製、三
官能性低分子量イソ シアネート化合物) ミリスチン酸           2 〃トルエン 
           92〃メチルイソブチルケトン
     92〃この組成物をボールミル中で72時間
混合分散して下層用磁性塗料を調製した。
〈下層用磁性塗料の調製〉 α−Fe磁性粉末(保磁力900 100重量部エルス
テッド、飽和磁化量139 emu 7g % B ET法による比表面積28.5
rrr/g ) VAGH14” タケラックE−551T(武1) 6 〃薬品工業社製
、ウレタンプレ ポリマー) コロネートL          2 〃ミリスチン酸
          2  〃シリコーンオイル   
     0.3〃カーボンブラツク        
2 “α Fe20−1粉末       4 〃トル
エン           92〃メチルイソブチルケ
トン    92〃この組成物をボールミル中で72時
間混合分散して上層用磁性塗料を調製した。
〈2重層磁気テープの製造〉 厚さ約12μのポリエステルベースフィルム上に前記の
下層用磁性塗料を塗布、乾燥し、表面処理を行った後、
さらに60℃で24時間キユアリングを行い3.5μ厚
の下層の磁性層を形成した。
次いでこの磁性層上にさらに前記の上層用磁性塗料を塗
布、乾燥し、表面処理を行って2.0μ厚の上層の磁性
層を形成した後、所定の巾に裁断して2重層磁気テープ
をつくった。
比較例1 実施例1における上層用磁性塗料の組成において、保磁
力900エルステツド、飽和磁化量1398mu 7g
 % B ET法による比表面積2B、5nf/gのα
−Fe磁性粉末に代えて、保磁力970エルス0 テッド、飽和磁化量139emu 7g 、 B ET
法による比表面積2B、8nf/gのα−Fe磁性粉末
を同量使用した以外は実施例1と同様にして2重層磁気
テープをつくった。
比較例2 実施例1において上層の磁性層の形成を省き、下層の磁
性層の厚みを3.5μから5.5μに変更した以外は実
施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例3 実施例1において下層の磁性層の形成を省き、上層の磁
性層の厚みを2.0μから5.5μに変更した以外は実
施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例4 実施例1において下層の磁性■の形成を省き、上層用磁
性塗料の組成において、保磁力900エルステッド1.
飽和磁化量139emu / g、 BET法による比
表面積28.5nf/gの金属磁性粉末に代えて、保磁
力650エルステッド、飽和磁化量7511 emu/g、BET法による比表面積22.5nf/g
のCO含有r−Fe203磁性粉末を同量使用し、上層
の磁性層の厚みを2.0μから5.5μに変更した以外
は実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
実施例および各比較例で得られた磁気テープについて上
下両磁性層の保磁力、315 Hzにおける感度、12
.5KHzにおける周波数特性、315 Hzおよび2
KHzにおける最大出力レベル、10KHzにおける飽
和出力レベルおよびACノイズを測定した。
下表はその結果である。
3 上表から明らかなように、比較例1で得られた2重層磁
気テープは2 KHzでの最大出力レベルが低く周波数
特性の中だるみがみられるのに対し、実施例1で得られ
た2重層磁気テープはこのような中だるみがみられず、
また実施例1で得られた2重層磁気テープは各比較例で
得られた磁気テープに比し、全周波帯域における周波数
特性と感度が良好でACノイズも小さく、このことから
この発明によって得られる磁気記録媒体は周波数特性の
中だるみがなく全周波帯域における周波数特性と感度が
良好でノイズも充分に低減されていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上にBET法による比表面積が25rrr/g
    未満の金属磁性粉末を含む保磁力が600〜900エル
    ステツドの第1の磁性層を形成し、さらにその上にBE
    T法による比表面積が25n?/g以上の金属磁性粉末
    を含む保磁力が600〜900エルステツドの第2の磁
    性層を重層形成し、上下両磁性層間の保磁力の差を30
    エルステツド以下にしたことを特徴とする磁気記録媒体
JP58019366A 1983-02-07 1983-02-07 磁気記録媒体 Pending JPS59144039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019366A JPS59144039A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019366A JPS59144039A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144039A true JPS59144039A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11997351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019366A Pending JPS59144039A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036575B2 (ja)
JPS61214223A (ja) 磁気記録媒体
JPS58139337A (ja) 磁気記録媒体
JPH01300419A (ja) 磁気記録媒体
EP0090052B1 (en) Magnetic recording medium
JPS59172142A (ja) 磁気記録媒体
CA1183254A (en) Magnetic recording medium
JPS59144039A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144042A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144040A (ja) 磁気記録媒体
JP2659957B2 (ja) 磁性粉とその製法およびその磁性粉を用いた磁気記録媒体
JPS5856231A (ja) 磁気記録媒体
US4722862A (en) Magnetic recording medium
EP0090053A1 (en) Magnetic recording medium
JPS59144041A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144043A (ja) 磁気記録媒体
JPS6356608B2 (ja)
JPS59129935A (ja) 磁気記録媒体
JPS62219321A (ja) 磁気記録媒体
JPS58150132A (ja) 磁気記録媒体
JPS58146025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6356607B2 (ja)
JPS59167845A (ja) 磁気記録媒体
JPS6278718A (ja) 磁気記録媒体