JPH04307117A - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JPH04307117A
JPH04307117A JP3278942A JP27894291A JPH04307117A JP H04307117 A JPH04307117 A JP H04307117A JP 3278942 A JP3278942 A JP 3278942A JP 27894291 A JP27894291 A JP 27894291A JP H04307117 A JPH04307117 A JP H04307117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
race
cage
guide grooves
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3278942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678323B2 (ja
Inventor
Werner Jacob
ヴェルナー・ヤコプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904031819 external-priority patent/DE4031819C1/de
Application filed by GKN Automotive GmbH filed Critical GKN Automotive GmbH
Publication of JPH04307117A publication Critical patent/JPH04307117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678323B2 publication Critical patent/JP2678323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • F16D3/2245Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22306Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts having counter tracks, i.e. ball track surfaces which diverge in opposite directions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、中空のアウタレースを有し、そ
の内面にアウタレースの長手軸線に関しメリジオナル平
面に第一、第二の特定系列で周面上で交番した外案内溝
が設けてあり、アウタレースの空洞内に配置され球形外
面を有するインナレースを有し、その外面にインナレー
スの長手軸線に関しメリジオナル平面に第一、第二の内
案内溝が設けてあり、該内案内溝がそれぞれ第一又は第
二外案内溝に対向し且つこれとでそれぞれ2つの開口側
の一方に向かって口状に形成してあり又一緒に、トルク
を伝達するボールを受容し、インナレースの外面とアウ
タレースの内面との間に配置したケージの窓内で前記ボ
ールが半径方向で案内してあり、第一外案内溝の軌道底
部と第一内案内溝の軌道底部が一方の開口側、そして第
二外案内溝及び第二内案内溝の軌道底部が反対側の開口
側から出発してアンダーカットなしに形成してある固定
式等速継手に関する。
【0002】米国特許明細書第 3 133 431号
により知られている継手はトルクを伝達するのに役立つ
ボール用の軌道が両開口側に向かって交互にアンダーカ
ットなしに形成してあり、継手はスライド式継手として
構成してある。軌道はケージ付き継手の場合直線的に延
び、そしてケージなしの継手に対しては斜勾配を補足し
てこれに直角な平面内のメリジオナル平面で湾曲してい
る。直線軌道を有する構成の場合にのみ軌道勾配にアン
ダーカットが設けてない。しかしこの設計原理は、組立
を可能とするため又は部材がばらばらになるのを防止す
るため小さな屈曲角と小さな摺動行程を許すだけである
【0003】英国特許明細書第 847 569号によ
り、トルク伝達に役立つボール用の軌道がメリジオナル
平面上を延びた固定式継手が知られており、軌道はアー
ルを有して延び、逆方向に開口した2つの軌道対は軌道
底部のアールが継手の中心に対しずれている。更に、中
空球形殻として形成されボールを案内するケージが設け
てある。 ケージ、継手のアウタレース、そしてインナレースは相
互に案内する同心球形面を備えている。アウタレースに
設けてあるボール軌道及びケージ用案内軌道はアンダー
カットしてあり、それ故精密二次成形によって簡単に製
造することはできない。
【0004】前記設計原理の場合ケージに作用する力は
ボール用軌道の交互的開口によって補償しておかねばな
らない。しかしこのことは全ての運転状態に該当するの
ではない。というのも軌道内でのボールの当接が屈曲角
範囲にわたって変化し、その際ケージの負荷方向の変化
も生じるからである。ケージは不安定な状態にある。メ
リジオナル平面で軌道が真っ直ぐ延びた継手では、トル
ク伝達容量にとって決定的な軌道の深さが軌道の一端に
向かって著しく低下しているかぎり別の欠点が生じる。
【0005】本発明の課題は、大きな屈曲角用の固定式
継手として適し、曲げが大きい場合でも高いトルク伝達
容量を有し、アウタレース及びインナレースを非切削式
に精密二次成形によって製造可能な継手を提案すること
である。この課題が本発明によれば、ケージが中空球面
を有し、該球面でもってケージがインナレースの球形外
面と同心に配置してあり、又球形外面を有し、該外面で
もってケージがアウタレースの球形内面と同心に配置し
てあり、該内面が周方向で前後した各2つの外案内溝間
にあるランドの面の和により形成してあり且つ第一、第
二の部分内面に分割してあり、そのうち第一部分内面は
第一外案内溝がそこから出発してアンダーカットなしに
延びたアウタレースの開口側から、そして第二部分内面
は第二外案内溝がそこから出発してアンダーカットなし
に延びたアウタレースの開口側からそれぞれ出発してや
はりアンダーカットなしに延びていることにより解決さ
れる。
【0006】アウタレースの内面がケージの球形外面に
対向してアウタレースの片側から交互にアンダーカット
なしに延びた部分面として構成してあることにより、屈
曲角が大きい場合でも大きな軌道深さが、従ってトルク
を伝達するボールの抱合が可能となる。これにより両開
口側から継手アウタレースの非切削式製造が可能となり
、同時に外側継手体の内面は再加工を必要とすることな
く作製することができる。
【0007】軌道の両端で達成される大きな軌道深さが
、大きな屈曲角のときの高いトルク容量と結び付いてい
る。本発明の別の構成では、第一、第二外案内溝をアウ
タレースの周面に交互に配置した場合、その間にあるラ
ンドが第一、第二部分内面に分割してある。この場合第
一部分内面が第一外案内溝に、そして第二部分内面が第
二外案内溝に直接続いている。
【0008】第一、第二外案内溝を周面に少なくとも各
2つの第一、第二外案内溝との群系列として相前後して
配置した固定式等速継手の場合、第一外案内溝間にある
ランドが第一部分内面、そして第二外案内溝間にあるラ
ンドが第二部分内面として構成してあり、第一、第二外
案内溝間にあるランドが第一、第二部分内面に分割して
あり、第一部分内面が第一外案内溝に、そして第二部分
内面が第二外案内溝に直接続いている。
【0009】本発明の更に別の構成では組立易くするた
めケージが分割してある。ケージは好ましくは2つの半
殻に分割してある。これが逆同一の突起及びくぼみによ
り軸方向で形状ロック式に互いに結合してある。しかし
ケージは、帯材を巻いて、周方向を向いたその両端を逆
同一の突起及びくぼみにより形状ロック式に係合させて
形成しておくこともできる。ケージ自身はボールに対し
保持機能を果たさねばならないだけであり、角度を二等
分する平面で積極的に制御を行うのではないので、ケー
ジ半部分又は末端をその他の方法で相互に固定する必要
はない。ケージは回転数が高いとき支持のため外側継手
体の内面に当接することができる。帯材から製造したケ
ージの場合ケージは組立のためばね力で広げられる。
【0010】別の主要な特徴によれば、ケージに関し均
衡した力を達成するため、第一、第二外案内溝及び第一
、第二内案内溝内のボールの接触軌道がそれぞれ両回転
方向について屈曲角全体にわたって又どの回転角度位置
でもそれぞれ付属した外案内溝及び内案内溝内のボール
の相対向した接触箇所により形成してあり、該箇所の成
すケージ制御角が自動ロック角度より常に大きく、特に
7°より大きくしてある。
【0011】ボール軌道が全て1方向で開口し、ケージ
が内側継手体上で案内してある固定式等速継手にこの教
示を適用することは既にドイツ特許明細書第 39 0
4 655号(米国特許出願明細書第07/471 3
52号)に記載してある。これにより、ケージがアウタ
レース及びインナレースに対しどの角度位置にあっても
限定された位置が達成されるようになっている。不安定
な事情は生じ得ない。 第一軌道のボールはケージを常に1方向に、そして第二
軌道のボールはこれとは逆方向に付勢する。これにより
ケージは常に正確に位置決めして保持される。力は均衡
している。ケージをインナレース又はアウタレースに対
し案内する必要はない。これにより摩擦事情も好影響を
受ける。
【0012】好ましくは外案内溝及び内案内溝は各メリ
ジオナル平面内のそれらの勾配の少なくとも部分範囲が
円弧により形成してあり、該円弧は継手伸長時ボールの
中心面から相反する側にずれている。精密二次成形、例
えば精密鍛造のとき工具の引抜きを容易にするため、開
口側に向かった軌道部分や真っ直ぐ延びた軌道部分も長
手軸線に対し傾いている。
【0013】別の構成では、外案内溝及び内案内溝が横
断面で見て円とは異なる形状である。これにより、曲げ
の場合ボールの溝壁への当接は軌道縁に対し十分な距離
が存在するよう選定することができる。更に、曲げ範囲
にわたって個々の接触箇所により形成された接触軌道が
溝縁から距離を置いて内面と外案内溝との間、及び/又
は外面と内案内溝との間に配置してあり、前記距離が各
屈曲角及び付属のトルクにとって許容された圧力楕円の
長軸の半分より常に大きい。
【0014】これにより継手の過負荷が効果的に防止さ
れる。更に、接触軌道の範囲ではその軸方向両端に向か
って圧力楕円の長軸が接触軌道の中央範囲におけるより
も小さくなるよう提案してある。本提案構成により、内
案内溝及び外案内溝の末端に向かって軌道深さが小さく
なる場合、トルク伝達に対する個々のボールの関与を制
御することができる。このことは軌道の具体的構成にお
いて2つの選択案により行うことができる。これは、第
一選択案によれば、ボールと接触軌道との間の屈曲を軸
方向端範囲に向かって拡大させることにより達成される
。しかしボール軌道の横断面を軸方向端範囲に向かって
広げることも可能である。つまり小さい方の接触角度へ
の接触軌道の変更と屈曲の変更を行うことができる。
【0015】屈曲角が特に大きい場合継手の組立を保証
するためアウタレースは2つ以上の円環セグメントに分
割してある。好ましくはアウタレースはまず全ての設計
特徴を有する最終寸法に仕上げられる。次に破裂により
分割が行われる。この破裂は単数又は複数の所定の弱化
箇所に力を加えることにより行われる。好ましくは破裂
箇所がランド内に配置してある。所要の弱化箇所に関連
して単数又は複数の、破裂箇所を有するランドに穿孔し
ておくことができる。付加的になお軸方向に延びた切欠
を設けておくこともできる。この場合破裂は半径方向に
圧力を加えることにより行われる。
【0016】破裂したアウタレースを有する実施態様で
は、環状アウタレースが外面及び/又は端面に歯状突起
又は凹部を備え且つ被筒又は鐘体内に受容してあり、被
筒又は鐘体の壁が凹部と形状ロック式に非切削成形で結
合してある。本発明の好ましい実施例が図面に概略示し
てある。図1に示した固定式等速継手1は大きな屈曲角
用を想定したものである。これは実質的に図2と図3に
個別部品として示したアウタレース2と、インナレース
9と、アウタレース2とインナレース9との間に配置し
たケージ14と、ケージ14により保持されアウタレー
ス2とインナレース9との間でトルクを伝達するボール
13とからなる。符号5は継手部材の長手軸線である。 固定式等速継手1が図1に示す伸長状態のとき全ての部
材の軸線は一致する。アウタレース2とインナレース9
との間でのトルクの伝達はボール13を介し行われ、こ
のボールはアウタレース2の外案内溝6、7及びこれに
対向したインナレース9の内案内溝10、11に係合し
ている。2種類の案内溝が設けてある。アウタレース2
が第一外案内溝6を有し、これにインナレース9の内案
内溝10が対向している。第一外案内溝6と第一内案内
溝10が口状開口を形成し、その最大横断面はアウタレ
ース2の正面により形成される第一開口側3の方を向い
ている。
【0017】第一外案内溝6と内案内溝10は第一開口
側3から出発してアンダーカットなしに延びている。図
3から認められるように第一外案内溝6は対で配置して
ある。第二外案内溝7及びこれに対向したインナレース
9の内案内溝11についても同様である。これらはアウ
タレース2の第二開口側4から出発してアンダーカット
なしに形成してある。符号23は周方向で相前後した2
つの外案内溝6、7間にそれぞれあるランドである。ラ
ンド23の内向き面は第一、第二部分内面24、25と
して形成してある。これらの部分内面24、25がケー
ジ14の球形外面21を取り囲み、アウタレース2の内
面8を形成する。各2つの第一外案内溝6と第二外案内
溝7との図2、図3により設けてある群系列の場合、そ
れに合わせて第一、第二部分内面24、25も設けてあ
り、これらは直接隣接した外案内溝6又は7のそれに対
応した出発基底からアンダーカットなしに延びている。 こうして第一群を形成して直接隣接した2つの外案内溝
6間に部分内面24が設けてあり、該内面がランド23
の幅全体にわたって延びており、他方第一外案内溝6と
第二外案内溝7との間にあるランド23の内面は2つの
部分内面に分割してあり、第一部分内面24は第一外案
内溝6に直接隣接し、第二部分内面25は第二外案内溝
7に直接隣接している。これにより、ホルダ内に受容し
たリングからなるブランクに両方の開口側3、4から工
具を挿入することができ、そのうち一方の工具は第一外
案内溝6及び第一部分内面24の輪郭、そして第二の工
具は第二外案内溝7及び第二部分内面25の輪郭を把持
する形で製造が可能となる。このことが可能であるのは
第一外案内溝6及び第一部分内面24が一方の開口側か
ら、つまりアウタレース2の開口側3から、そして第二
外案内溝7及び第二部分内面25がアウタレース2の他
方の開口側4からアンダーカットなしに形成してあるか
らである。それにもかかわらず、特に図2から認めるこ
とができるように、両開口側3、4に向かってケージ1
4の囲撓が達成される。
【0018】図1からやはり認めることができるように
ケージ14の球形外面21はアウタレース2の、部分内
面24、25からなる中空球面8に対し遊隙を有して配
置してある。ケージ14の調心は専らボール13を介し
行われる。 屈曲角が大きい場合にもボール13の良好な支持を保証
するためケージ14はその外面12から半径方向に突出
した鼻端22を備えている。このことが特に図4と図5
から認めることができる。鼻端22はケージの窓17の
範囲内に配置してある。ケージの窓17はケージ14が
周方向に曲がった場合ボール13の調整を可能とする。 継手が曲がったときのボール13の半径方向当接状態の
変化を図7が示す。ここで認められるように、外案内溝
6又は7が出発している開口側に向かって大きく屈曲し
た場合ボール13は半径方向外側から、負荷された窓面
18に当接する一方、内側位置のとき、即ち別の開口側
に向かっては半径方向内側から窓面18に当接する。ど
のような屈曲事情の場合にもボール13が挟まって動か
なくなるのを避けるため反対側の窓面19も鼻端22を
備えている。
【0019】第一外案内溝6と第二外案内溝7、及びそ
れらに対応した内案内溝10、11が図3に示すように
群系列で配置してあるのでなく周面に交互に、即ち第一
外案内溝2に続いて第二外案内溝7が、そして再び第一
外案内溝6等々がくるよう配置してある場合、第一外案
内溝6とそれに続く第二外案内溝7との間のランド23
は、外案内溝6、7の2つの相隣接した群の相隣接した
第一外案内溝6と第二外案内溝7との間に形成したラン
ド内面に関連して図3でも説明したように2つの部分内
面24、25に分割してある。
【0020】かかる継手を組立てるため、設計上の屈曲
角をいかなる大きさにするかに応じて、インナレース9
をケージ14に組立てる点に関し横通しを行うか、但し
この場合少なくとも一方の窓17が周方向で少なくとも
インナレース9の幅に一致した長さを有する必要があり
、又は図4と図6に認められるようにケージを分割して
おくことができる。このためケージ14は少なくとも1
箇所で分割してある。この分割は周方向に見て2つの相
前後した窓17間でケージの一端に突起15を備え、ケ
ージの他端にくぼみ16を備える形で行われる。これに
より、ケージ14を例えば平板材から製造することが可
能となる。窓17はこの平板材に打ち抜くことができる
。次に材料は巻いて、球形内面20及び球形外面21を
含め図面から認められる環状形状のケージとされる。突
起15と凹部16は逆同一に構成されてケージ14の軸
方向で互いに支え合うので、ケージ14はボール13用
案内機能、つまり二等分する平面でボールを保持する機
能も果たすことができる。組立のためケージ14は弾力
的に曲げ広げ、インナレース9に軸方向で嵌着される。 するとケージは再びばね力で保持される。ケージ14を
インナレース9と一緒に組立て、ボール13をアウタレ
ース2内に挿入することは、小さな屈曲角用の継手の場
合上に曲げることにより可能である。しかし大きな屈曲
角と高トルクを伝達すべき継手の場合には、アウタレー
ス2を分割することにより組立を達成することができる
。このため図2と図3からわかるように破裂により分割
が可能である。2つの相対向したランド23の範囲にこ
のため各1個の穴27が軸方向に、即ち軸線5と平行に
延設してある。更に、ランド23は部分内面24又は2
5から出発した切欠28を備えている。アウタレース2
はまず硬さも含め全ての設計特徴を備えて最終寸法に製
造される。仕上げたのち圧力を半径方向に加えるとアウ
タレース2は破裂箇所26で2つの個々のリングセグメ
ント2a、2bに割れる。次に組立時ボール13は、ケ
ージ14をばね力でインナレース9に嵌めたのち外側か
ら窓17内に挿入することができる。次にアウタレース
2の2つのリングセグメント2a、2bが半径方向に取
り付けられ、この構造ユニットはアウタレース2の外面
29でもって鐘体31の穴32に挿入される。鐘体31
がアウタレース2を半径方向で支える。耐捩り性結合を
達成するため開口側3又は4を形成する端面の一方に凹
部30が設けてある。構造ユニットの挿入後鐘体31の
壁33が変形し、この壁は開口側4を形成する端面を把
持し、材料を凹部30の範囲内に排除する。
【0021】これにより耐捩り性結合が達成される。鐘
体31は機械の駆動部分又は被動部分に耐捩り性接続す
るためピン34を有する。インナレース9の穴36に軸
35が挿入してある。このため軸35と穴36はスプラ
インを備えている。破裂箇所26の破裂により生成した
不規則な輪郭により、両方のアウタレースセグメント2
a、2bの正確な調心が再び最初の相互位置で起きるよ
うになっている。特別の調心手段は必要ない。
【0022】特別の制御条件は図7〜図9についての以
下の説明から明らかとなる。最大曲げ(屈曲角α)のと
きさまざまな曲げ位置における第一案内溝6、10のボ
ール13間の接触条件が図示してある。符号37はイン
ナレース9の第一内案内溝10とボール13との間の接
触箇所である。アウタレース2の第一外案内溝6とボー
ル13との間の接触箇所は符号38である。
【0023】接触箇所37、38の立体位置はさまざま
な図示から明らかとなる。図8と図9からは案内溝縁5
2、53を基準とした両接触箇所37、38の位置も認
められる。個々の接触箇所37、38に割り当ててある
圧力楕円49はボール13と第一案内溝6、10の案内
溝フランク51との間の屈曲条件に基づき生じる。接触
箇所37、38と案内溝縁52、53との距離はそれぞ
れ圧力楕円49の長軸50の半分より大きくなるよう設
計してある。この条件が妥当しさえするなら、案内溝縁
52、53の変形を防止することができる。
【0024】ケージ制御角βは、ケージ14がボール1
3によって第一案内溝6、10に関しては接触箇所39
で開口側3に最も近いケージ窓面18に、そして第二案
内溝7、11に関しては開口側4に最も近いケージ窓面
19に常に付勢されるようにする角度である。このため
、案内条件を本発明により達成できるようにするため、
つまりケージ14をアウタレース2及びインナレース3
に対し遊隙を有して配置し且つ安定保持できるようにす
るため、ケージ制御角βはどの屈曲角位置、どの回転角
度位置でも、1回転に関係して特定の大きさを超えねば
ならない。本発明の教示によればこの角度は自動ロック
角度より常に大きく、つまり7°より大きくしなければ
ならない。ケージ制御角βは図7から明らかとなるよう
にボールの中心44と両接触箇所38、39とを結ぶ線
45、46を含む平面において接触箇所37、38で結
線45、46に立てた垂線47、48の交点に生じる。 その際、接触箇所37、38自体は図示平面にない点に
注意しなければならない。設計上の臨界位置はボール1
3が図1又は図7において下側に占める位置である。こ
の位置についても角度βは少なくとも7°でなければな
らない。この条件はオフセット制御継手の場合全ての案
内溝の継手中心に対するオフセットがやはり少なくとも
7°であり、だが好ましくはそれより大きく設計してあ
るとき保証されている。つまりこの限界事例のとき角度
βは図7の下側に示したボール13の場合やはり常に値
7°を超えるであろう。ボール13が別の位置にあると
き角度βは大きくなり、ボール13に関しては常に希望
する案内条件が、従ってケージ14用の押圧条件が生じ
る。適宜な鏡像対称に造形した場合第二案内溝7、11
についても同じ条件が生じ、この場合図7の第一案内溝
6、10の図示に対応した図示を第二案内溝7、11に
ついて得るため鏡軸は第二開口側4によって表される。
【0025】特別の接触条件、従って制御条件は、円弧
に応じて形成した接触軌道40、41によってだけでな
く、接触軌道の任意の勾配によっても達成することがで
き、その際しかし接触箇所は曲げ勾配又はボール13の
運動推移を介し外案内溝6、7及び内案内溝10、11
に、個々の位置でそれぞれ7°の最低ケージ制御角、そ
して接触箇所37、38と案内溝縁52、53との希望
する距離が達成されるようそれぞれ設計しておかねばな
らない。例えば横断面でゴシック風又は楕円形の案内溝
6、7;10、11の組立てた軌道形状は前記判定基準
に従って形成することができる。好ましくは2点当接を
保証する横断面の軌道形状が考えられ、それぞれトルク
を受けて案内溝フランクの接触軌道の一つが回転方向に
応じてボール13と作用結合状態となる。末端に向かっ
ての接触軌道40、41の変化は移行帯域42、43を
付けて形成すべきであり、この帯域で案内溝縁52、5
3との所要の距離が例えば接触角度を変えることにより
達成される。
【0026】以下、本発明の好適な実施態様を例示する
。 1.  第一、第二外案内溝(6, 7)を周面に交互
に配置した場合その間にあるランド(23)が第一、第
二部分内面(24, 25)に分割してあり、第一部分
内面(24)が第一外案内溝(6) に、そして第二部
分内面(25)が第二外案内溝(7) に直接続いてい
ることを特徴とする請求項1記載の固定式等速継手。
【0027】2.  第一、第二外案内溝(6, 7)
を周面に少なくとも各2つの第一外案内溝(6) と第
二外案内溝(7) との群系列として配置した場合、第
一外案内溝(6) 間にあるランド(23)が第一部分
内面(24)として、そして第二外案内溝(7) 間に
あるランド(23)が第二部分内面(25)として構成
してあり、第一、第二外案内溝(6と7)間にあるラン
ド(23)が第一、第二部分内面(24と25)に分割
してあり、第一部分内面(24)が第一外案内溝(6)
 に、そして第二部分内面(25)が第二外案内溝(7
) に直接続いていることを特徴とする請求項1記載の
固定式等速継手。
【0028】3.  ケージ(14)が分割してあるこ
とを特徴とする請求項1記載の固定式等速継手。
【0029】4.  ケージ(14)の周方向末端又は
セグメントが逆同一の突起(15)及びくぼみ(16)
により軸方向で形状ロック式に互いに結合してあること
を特徴とする前項3記載の固定式等速継手。
【0030】5.  第一、第二外案内溝(6, 7)
及び第一、第二内案内溝(10, 11)に設けたボー
ル(13)用接触軌道(40, 41)がそれぞれ両回
転方向について屈曲角全体にわたって又どの回転角度位
置でもそれぞれ付属した外案内溝(6, 7)及び内案
内溝(10, 11)に相対向して設けたボール(13
)用接触箇所(37, 38)により形成してあり、該
箇所の成すケージ制御角(β)が自動ロック角度より常
に大きく、特に7°より大きいことを特徴とする請求項
1記載の固定式等速継手。
【0031】6.  外案内溝(6, 7)及び内案内
溝(10, 11)は各メリジオナル平面内のそれらの
勾配の少なくとも部分範囲が円弧により形成してあり、
該円弧は継手伸長時ボールの中心面から相反する側にず
れていることを特徴とする前項5記載の固定式等速継手
【0032】7.  外案内溝(6, 7)及び内案内
溝(10, 11)が横断面で見て円とは異なる形状で
あることを特徴とする前項5記載の固定式等速継手。
【0033】8.  屈曲範囲にわたって個々の接触箇
所(37, 38)により形成された接触軌道(40,
 41)が溝縁(52, 53)から距離を置いて内面
(8) と外案内溝(6, 7)との間、及び/又は外
面(12)と内案内溝(10, 11)との間に配置し
てあり、前記距離が各屈曲角及び付属のトルクにとって
許容された圧力楕円(49)の長軸(50)の半分より
常に大きいことを特徴とする前項5記載の固定式等速継
手。
【0034】9.  接触軌道(40, 41)の範囲
においてその軸方向両端に向かって圧力楕円(49)の
長軸(50)が接触軌道(40, 41)の中央範囲に
おけるよりも小さいことを特徴とする前項8記載の固定
式等速継手。
【0035】10.  ボール(13)と接触軌道(4
0, 41)との間の屈曲が軸方向端範囲に向かって拡
大していることを特徴とする前項9記載の固定式等速継
手。
【0036】11.  案内溝(6,7,10,11)
 の横断面が軸方向端範囲に向かって拡大していること
を特徴とする前項9記載の固定式等速継手。
【0037】12.  アウタレース(2) が2つ以
上の円環セグメント(2a, 2b)に分割してあるこ
とを特徴とする請求項1、前項1〜11のいずれか1項
又は複数項記載の固定式等速継手。
【0038】13.  アウタレース(2) が最終寸
法に仕上げたのち破裂により分割してあることを特徴と
する前項12記載の固定式等速継手。
【0039】14.  破裂箇所(26)がランド(2
3)内に配置してあることを特徴とする前項13記載の
固定式等速継手。
【0040】15.  破裂箇所(26)を有するラン
ド(23)に穿孔したことを特徴とする前項14記載の
固定式等速継手。
【0041】16.  ランド(23)が軸方向に延び
た切欠(27)を備えていることを特徴とする前項14
記載の固定式等速継手。
【0042】17.  環状アウタレース(2) が外
面(29)及び/又は端面(3, 4)に歯状突起又は
凹部(30)を備え且つ被筒又は鐘体(31)内に受容
してあり、被筒又は鐘体の壁が凹部(30)と形状ロッ
ク式に非切削成形により耐捩り性に結合してあることを
特徴とする請求項1又は、前項12のいずれか1項又は
複数項記載の固定式等速継手。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定式等速継手の伸長状態における縦断面図で
ある。
【図2】固定式等速継手のアウタレースだけの拡大縦断
面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】図1に示す固定式等速継手のケージ拡大横断面
図である。
【図5】図4のA−B断面図である。
【図6】図4を矢印C方向に見た細部図である。
【図7】第一案内溝からなる2つの軌道対に関し屈曲状
態の固定式等速継手の制御条件を示す概略図である。
【図8】図7のA−B断面図である。
【図9】図7のC−C断面図である。
【符号説明】1  継手 2、2a、2b  アウタレース/円環セグメント3 
 第一開口側/端面 4  第二開口側/端面 5  長手軸線 6  第一外案内溝 7  第二外案内溝 8  アウタレースの内面 9  インナレース 10  第一内案内溝 11  第二内案内溝 12  インナレースの外面 13  ボール 14  ケージ 15  ケージの突起 16  ケージのくぼみ 17  窓 18、19  窓面 20  ケージの中空球面 21  ケージの球形外面 22  鼻端 23  アウタレースのランド 24  アウタレースのランドの第一部分内面25  
アウタレースのランドの第二部分内面26  破裂箇所 27  穴 28  切欠 29  アウタレースの外面 30  凹部 31  鐘体 32  鐘体の内面 33  鐘体の壁 34  ピン 35  軸 36  インナレースの穴 37  ボールと内案内溝との接触箇所38  ボール
と外案内溝との接触箇所39  ボールと窓面との接触
箇所 40  内案内溝の接触軌道 41  外案内溝の接触軌道 42  外案内溝の接触軌道の移行帯域43  内案内
溝の接触軌道の移行帯域44  ボールの中心 45  外案内溝の接触箇所との結線 46  内案内溝の接触箇所との結線 47、48  結線に立てた垂線 49  圧力楕円 50  圧力楕円の長軸 51  案内溝フランク 52、53  溝縁 0  継手の中心 α  アウタレースに対するインナレースの屈    
曲角β  ケージ制御角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中空のアウタレースを有し、その内面
    にアウタレースの長手軸線に関しメリジオナル平面に第
    一、第二の特定系列で周面上で交番した外案内溝が設け
    てあり、アウタレースの空洞内に配置され球形外面を有
    するインナレースを有し、その外面にインナレース長手
    軸線に関しメリジオナル平面に第一、第二の内案内溝が
    設けてあり、該内案内溝がそれぞれ第一又は第二外案内
    溝に対向し且つこれとでそれぞれ2つの開口側の一方に
    向かって口状に形成してあり又一緒に、トルクを伝達す
    るボールを受容し、インナレースの外面とアウタレース
    の内面との間に配置したケージの窓内で前記ボールが半
    径方向で案内してあり、第一外案内溝の軌道底部と第一
    内案内溝の軌道底部が一方の開口側、そして第二外案内
    溝及び第二内案内溝の軌道底部が反対側の開口側から出
    発してアンダーカットなしに形成してある固定式等速継
    手において、ケージ(14)が中空球面(20)を有し
    、該球面でもってケージがインナレース(9) の球形
    外面(12)と同心に配置してあり、又球形外面(21
    )を有し、該外面でもってケージがアウタレース(2)
     の球形内面(8) と同心に配置してあり、該内面が
    周方向で前後した各2つの外案内溝(6, 7)間にあ
    るランド(23)の面の和により形成してあり且つ第一
    、第二の部分内面(24, 25)に分割してあり、そ
    のうち第一部分内面(24)は第一外案内溝(6) が
    そこから出発してアンダーカットなしに延びたアウタレ
    ース(2) の開口側(3) から、そして第二部分内
    面(25)は第二外案内溝(7) がそこから出発して
    アンダーカットなしに延びたアウタレース(2) の開
    口側(4) からそれぞれ出発してやはりアンダーカッ
    トなしに延びていることを特徴とする固定式等速継手。
JP3278942A 1990-10-08 1991-10-01 等速自在継手 Expired - Fee Related JP2678323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904031819 DE4031819C1 (en) 1990-10-08 1990-10-08 Synchronous drive joint in vehicle - incorporates system of curved grooves accommodating balls transferring torque
DE4031819.2 1990-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307117A true JPH04307117A (ja) 1992-10-29
JP2678323B2 JP2678323B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=6415823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278942A Expired - Fee Related JP2678323B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-01 等速自在継手

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5221233A (ja)
JP (1) JP2678323B2 (ja)
FR (1) FR2667660B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024538A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-10 Ntn Corporation Couplage universel a vitesse constante
WO1998000646A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Ntn Corporation Joint homocinetique du type coulissant
KR100472985B1 (ko) * 1995-12-26 2005-07-18 엔티엔 가부시키가이샤 등속조인트
JP2008518166A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ジーケーエヌ・ドライブライン・ノースアメリカ・インコーポレーテッド 高角度等速ジョイント
JP2010512249A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 粉末金属鍛造品とその製造方法及び製造装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215218C2 (de) * 1992-05-09 1994-06-16 Gkn Automotive Ag Kugelgleichlaufdrehgelenk mit geräuschmindernden Käfiganschlagsflächen
DE4240131C2 (de) 1992-11-28 1994-09-01 Gkn Automotive Ag Verbindung zwischen Gelenkinnenteil und Antriebswelle
DE4327016C1 (de) * 1993-08-12 1995-01-05 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE19626873C1 (de) * 1996-07-04 1997-12-04 Loehr & Bromkamp Gmbh VL-Gelenk für großen Schiebeweg und Beugewinkel
DE19648996A1 (de) * 1996-11-27 1998-06-10 Ford Global Tech Inc Polygonverbindung einer Nabe mit einer Welle
DE69828467T2 (de) 1997-07-16 2006-02-16 Nsk Ltd. Gleichlaufgelenk für Räder
EP0950824A3 (en) 1998-04-15 2000-02-02 Nsk Ltd Constant velocity joint and rolling bearing unit for wheel
DE19831011C1 (de) * 1998-07-10 2000-03-16 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit einem axial montierbaren Käfig
DE19831014C2 (de) * 1998-07-10 2000-06-29 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit zwei Sätzen von gegenläufigen Laufrillen
DE19831010C2 (de) * 1998-07-10 2000-07-06 Gkn Loebro Gmbh Antriebsanordnung mit mindestens einem Gleichlauffestgelenk und mit einer Wälzkörperführung
US6158916A (en) * 1998-09-03 2000-12-12 Gkn Automotive, Inc. Universal joint connector
DE19905451C2 (de) * 1999-02-10 2001-03-08 Gkn Loebro Gmbh Gleichlaufgelenk
US6206785B1 (en) * 1999-03-05 2001-03-27 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity universal joint and method
DE19963617C1 (de) * 1999-12-30 2001-12-13 Gkn Automotive Gmbh Gleichlauffestgelenke/Käfigmontage in ein Gelenkaußenteil
DE10032854C1 (de) 2000-07-06 2002-04-04 Gkn Loebro Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
DE10060118C1 (de) * 2000-12-04 2002-08-14 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk
JP3639258B2 (ja) 2001-02-21 2005-04-20 ジー・ケー・エヌ・ドライブライン・ドイチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分
DE10148297B4 (de) * 2001-09-29 2008-03-27 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
YU88003A (sh) * 2002-03-07 2004-11-25 Jacob, Werner Zglob sa naspramnim putanjama
DE20221826U1 (de) * 2002-05-10 2008-02-28 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren
DE10220715B4 (de) * 2002-05-10 2016-10-13 Gkn Driveline International Gmbh Seitenwelle mit einem Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren
JP3747186B2 (ja) * 2002-05-15 2006-02-22 株式会社神戸製鋼所 カッター装置
JP2004011760A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイント
DE10248372B4 (de) * 2002-10-17 2009-06-25 Bf New Technologies Gmbh Gegenbahngelenk
US7004842B2 (en) 2003-01-31 2006-02-28 Torque-Traction Technologies, Inc. Compound driveshaft assembly with constant velocity joint
JP4133415B2 (ja) * 2003-02-18 2008-08-13 Ntn株式会社 固定型等速自在継手
WO2005028896A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-31 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Kugelfestgelenk mit gedrehten bahnquerschnitten
EP1926920B1 (de) * 2005-09-23 2010-11-10 GKN Driveline International GmbH Optimiertes gleichlauffestgelenk mit hinterschnittfreien kugelbahnen
JP2007162778A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Ntn Corp クロスグルーブ型等速自在継手
US8690690B2 (en) 2010-06-30 2014-04-08 American Axle & Manufacturing, Inc. Constant velocity joint with quick connector and method
BR112013013108B1 (pt) * 2010-11-26 2021-02-09 Gkn Driveline International Gmbh junta na forma de uma junta de trilhas contrárias
DE102012105958A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbindungselements zur Übertragung von Drehbewegungen
CA3058400A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Angle X, Inc. X-joints and methods of manufacture
US11629760B2 (en) 2019-10-04 2023-04-18 Angle X, Inc. Mechanical joints and applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890433A (ja) * 1981-11-19 1983-05-30 Honda Motor Co Ltd 等速接手用内側回転体の揺動装置
JPS62297542A (ja) * 1986-06-11 1987-12-24 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ボ−ル同期回転継手

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319100A (en) * 1940-09-21 1943-05-11 Borg Warner Constant velocity joint
US2648578A (en) * 1949-04-02 1953-08-11 Split Ballbearing Corp Bearing and method of making same
FR1146938A (fr) * 1955-04-07 1957-11-18 Unipower Rzeppa Ltd Joint de cardan
US2875600A (en) * 1957-12-19 1959-03-03 Jr Fred F Miller Constant velocity universal joint
US3133431A (en) * 1961-03-06 1964-05-19 Dana Corp Telescoping universal joint
GB978230A (en) * 1962-12-13 1964-12-16 Birfield Eng Ltd Improvements in or relating to universal joints
US3447341A (en) * 1966-12-19 1969-06-03 Dana Corp Ball cage for ball type constant velocity joint
US3475924A (en) * 1968-08-01 1969-11-04 Loehr & Bromkamp Gmbh Universal joint
DE2529695B1 (de) * 1975-07-03 1976-01-29 Uni Cardan Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE2717936C3 (de) * 1977-04-22 1979-12-20 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegen Gelenkwelle
US4240682A (en) * 1979-03-15 1980-12-23 The Torrington Company Bearing race
DE3041860A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-03 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Kunststoffkaefig fuer waelzlager
DE3114290C2 (de) * 1981-04-09 1984-04-19 Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach "Gleichlaufdrehgelenk"
DE3209596C2 (de) * 1982-03-17 1985-10-03 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Gleichlaufdrehgelenk
DE3233753A1 (de) * 1982-09-11 1984-03-15 Sobhy Labib Dipl.-Ing. 5210 Troisdorf Girguis Gleichlaufdrehgelenk
JPS60179521A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nippon Seiko Kk 等速自在接手
DE3739867A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Uni Cardan Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE3904655C1 (ja) * 1989-02-16 1990-02-08 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg, De
DE3925857A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-14 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890433A (ja) * 1981-11-19 1983-05-30 Honda Motor Co Ltd 等速接手用内側回転体の揺動装置
JPS62297542A (ja) * 1986-06-11 1987-12-24 レ−ル・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ボ−ル同期回転継手

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024538A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-10 Ntn Corporation Couplage universel a vitesse constante
EP0802341A1 (en) * 1995-12-26 1997-10-22 Ntn Corporation Constant velocity universal coupling
US6267682B1 (en) 1995-12-26 2001-07-31 Ntn Corporation Constant velocity joint
US6386983B1 (en) 1995-12-26 2002-05-14 Ntn Corporation Constant velocity joint having eight torque transmitting balls
EP0802341B1 (en) * 1995-12-26 2002-09-04 Ntn Corporation Constant velocity universal coupling
KR100472985B1 (ko) * 1995-12-26 2005-07-18 엔티엔 가부시키가이샤 등속조인트
WO1998000646A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Ntn Corporation Joint homocinetique du type coulissant
AU698282B2 (en) * 1996-06-28 1998-10-29 Ntn Corporation A plunging type constant velocity joint
US6299543B1 (en) 1996-06-28 2001-10-09 Ntn Corporation Plunging type constant velocity joint
KR100556574B1 (ko) * 1996-06-28 2006-06-15 엔티엔 가부시키가이샤 슬라이딩형등속유니버셜조인트
JP2008518166A (ja) * 2004-10-21 2008-05-29 ジーケーエヌ・ドライブライン・ノースアメリカ・インコーポレーテッド 高角度等速ジョイント
JP2010512249A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 粉末金属鍛造品とその製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678323B2 (ja) 1997-11-17
FR2667660A1 (fr) 1992-04-10
US5221233A (en) 1993-06-22
FR2667660B1 (fr) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04307117A (ja) 等速自在継手
JPH04307118A (ja) 回転式等速継手
US4968287A (en) Constant velocity ratio universal joint
US4610643A (en) Rotary constant velocity universal joint
JP2582029B2 (ja) 同期回転継手及びその製造法
US8096888B2 (en) Opposed path joint
US6261184B1 (en) Constant velocity joint
JP3489840B2 (ja) 等速自在継手
EP1703157B1 (en) Structure for preventing shaft of constant velocity joint from coming off
JP4979938B2 (ja) 等速自在継手及びその内方部材
JP2002181065A (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
JP2534197B2 (ja) ケ―ジ固定部材を有するボ―ル式同期回転継手およびその製造方法
GB2295440A (en) Constant velocity ratio universal joints.
JP2003508697A (ja) 定速度自在ボール継ぎ手
JP2002181064A (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
US4377385A (en) Homokinetic universal joint
US6893352B2 (en) Homocinetic joint
US7878914B2 (en) Constant velocity joint of tripod type
JP5749912B2 (ja) ダブルオフセット型等速ジョイント
JP2002257151A (ja) 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分
JP3012663B2 (ja) 等速ジョイント
JP2010276050A (ja) シャフト抜け止め構造
JP2021148286A (ja) トリポード型等速自在継手及びトリポード型等速自在継手の製造方法
JP4593408B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2007303531A (ja) 等速ジョイントのシャフト嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees