JP2002257151A - 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分 - Google Patents

等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分

Info

Publication number
JP2002257151A
JP2002257151A JP2002040322A JP2002040322A JP2002257151A JP 2002257151 A JP2002257151 A JP 2002257151A JP 2002040322 A JP2002040322 A JP 2002040322A JP 2002040322 A JP2002040322 A JP 2002040322A JP 2002257151 A JP2002257151 A JP 2002257151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
groove
web
longitudinal axis
outer groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639258B2 (ja
Inventor
Werner Jacob
ヴェルナー・ヤコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Deutschland GmbH
Original Assignee
GKN Loebro GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001108366 external-priority patent/DE10108366A1/de
Priority claimed from DE2001108365 external-priority patent/DE10108365B4/de
Application filed by GKN Loebro GmbH filed Critical GKN Loebro GmbH
Publication of JP2002257151A publication Critical patent/JP2002257151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639258B2 publication Critical patent/JP3639258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22306Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts having counter tracks, i.e. ball track surfaces which diverge in opposite directions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外方継ぎ手部分が、第1および第2の端面間
の領域においてその深さが実質上一定に保持されねばな
らない第1および第2の外方溝を含み、その製造工程が
簡単化された、等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分を提供す
ることにある。 【構成】 内方壁10において、環状外方部分2は異な
る端面8および9からそれぞれ出発しかつアンダーカッ
トのない方法においてそれぞれ他方の端面に向かってに
延びる周部に分布された第1の外方溝11および第2の
外方溝13を含んでいる。第1の外方溝および第2の外
方溝に対応する第1のウェブ16および第2のウェブ2
1が外方継ぎ手部分2の筒状外方面15上に突出して配
置されている。それぞれの外方溝の溝基部12,14を
含んでいる断面平面19,20において、双方のウェブ
の外方面が一定の距離において溝基部に追随する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の端面および
第2の端面を含んでいる、等速度継ぎ手用環状外方継ぎ
手部分に関する。外方継ぎ手部分の内方壁には、前記第
1の端面から出発しかつ前記第2の端面に延びる第1の
外方溝が配置され、この第1の外方溝の基部が長手方向
軸線に近づいており、そして前記第2の端面から出発し
かつ前記第1の端面に延びる第2の外方溝を備え、この
第2の外方溝の基部が前記長手方向軸線に近づいてお
り、そのさい前記第1の外方溝と前記第2の外方溝が前
記内方壁の周部で互い違いになっている。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第4031819
号は、環状外方継ぎ手部分が、その内方壁に、異なる端
面から出発しかつ内方壁上で互い違いになっている第1
および第2外方溝を含んでいる等速度継ぎ手を記載して
いる。
【0003】前記第1および第2外方溝と反対に、外方
継ぎ手部分に位置決めされる内方部分の第1および第2
内方溝が配置され、そのさい第1内方溝は第1外方溝が
同様にそれから出発する第1端面から出発しそしてその
さい第1内方溝の溝基部は長手方向軸線から増大する距
離で第1端面から第2端面に延びており、これに反して
第1外方溝の溝基部は第1端面から第2端面へ長手方向
軸線に近づいている。したがって、第2内方溝および第
2外方溝は第2端面から出発しかつそれから延びてい
る。
【0004】外方継ぎ手部分と内方継ぎ手部分との間に
は、対向の内方および外方溝に係合しているボールを案
内するケージが配置されている。第1外方溝のかつ第2
外方溝の深さをできるだけ一定に保持するために、各2
つの外方溝間の内方壁の周部上に配置されたウェブは分
割され、その結果、外方部分の中空球状内方面の部分を
ともに形成する2つのウェブ部分が得られるが、部分的
な面は内方壁において軸方向にかつ周部にずれている。
かかる外方継ぎ手部分に要求される工具は複雑である。
【0005】さらに、半径方向に力を加えることによ
り、外方継ぎ手部分は2つの個々の環状部分に分割され
る。これらは内方部分がケージおよびボールと組み立て
られた後ベルの孔に収容される。ベルは外方部分を半径
方向に支持している。回転固定の接続を達成するため
に、外方継ぎ手部分の端面の1つは凹所を備えている。
ユニットが挿入された後、ベルの壁は外方継ぎ手部分の
凹所の領域の材料が移動されるように変形される。ベル
自体は駆動および被動部分との接続を確立するのに役立
っている。
【0006】ドイツ連邦共和国公開特許第199054
51A1号は、板状金属から作られかつとくにセグメン
トから構成されそして第1外方溝および第2外方溝を含
んでいる環状外方部分を備えた等速度継ぎ手を記載して
いる。環状外方部分は板状金属ストリップから形成され
ている。環状セグメントは、板状金属から形成されかつ
凹所を含んでいる受容部分に受容され、そのさいその凹
所が外方走行溝を形成する、セグメントの凹所が受容さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】板状金属から製造され
た前記継ぎ手は、伝達されるべきトルクが比較的小さく
かつ遊びがないことが重要である用途にとくに適してい
る。板状金属の弾力性は、制限された弾力性がケージの
案内に逆に影響を及ぼさないため厳密な許容誤差の達成
を可能にする。
【0008】本発明の目的は、外方継ぎ手部分が、第1
および第2の端面間の領域においてその深さが実質上一
定に保持されねばならない第1および第2の外方溝を含
み、その製造工程が簡単化された、等速度継ぎ手用外方
継ぎ手部分を提供することにある。
【0009】また、本発明の目的は、本発明の外方継ぎ
手部分とこれが受容される受容部分を備えた構体を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、第1の長手方向軸線を備え、第1の端面および第
2の端面を備え、前記第1の端面から出発しかつ前記第
2の端面に延びる、内方壁に配置された第1の外方溝を
備え、この第1の外方溝の基部が前記第1の長手方向軸
線に近づいており、そして前記第2の端面から出発しか
つ前記第1の端面に延びる第2の外方溝を備え、この第
2の外方溝の基部が前記第1の長手方向軸線に近づいて
おり、そのさい前記第1の外方溝と前記第2の外方溝が
前記内方壁の周部で互い違いになっており、前記第1の
長手方向軸線に対して平行に延びかつ前記周部で交互に
なっている第1のウェブおよび第2のウェブがそれから
突出している外方面を有し、そのさい前記第1のウェブ
が前記第1の外方溝に対応するように配置され、前記第
1の端面から出発し、かつ、前記第1の長手方向軸線を
通ってかつ連係する第1の外方溝の第1の外方溝の基部
を通って延びる第1の断面平面において見られる場合に
おいて、前記第2の端面の前方において終端し、そして
そのさい前記第2のウェブが前記第2の外方溝に対応す
るように配置され、前記第2の端面から出発しかつ、前
記第1の長手方向軸線を通ってかつ前記第2の外方溝の
前記第2の外方溝の基部を通って延びる第2の断面平面
において見られる場合において、前記第1の端面の前方
において終端する等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分によっ
て達成される。
【0011】この実施例の利点は、かかる外方継ぎ手部
分が使用される等速度継ぎ手の重要な作動範囲(連接角
度の範囲)にわたって、外方溝のほぼ一定の深さを達成
することができ、その結果外方継ぎ手部分の前記部分に
加えられた負荷が実質上一定でありかつトルク伝達能力
が連接角度に依存する程度がより好都合である。さらに
他の実質的な利点は、トルク伝達の目的のために、すな
わち、外方継ぎ手部分と受容部分との間の接続のために
外方継ぎ手部分において特別な手段が要求されないこと
に存する。ウェブが、同時に、トルク伝達の目的に使用
され得る。特別な利点は、2つの端面間の領域において
かつ周部方向において外方継ぎ手部分の壁厚さが実質的
な不均一を含まず、その結果所定の熱処理、すなわち、
硬化の間中、歪みの危険が最小にされるという事実によ
る。
【0012】後で実施の態様として(1)ないし(1
4)を記載するが、これに関連して以下で説明する。
【0013】とくに上記の利点は、第1の断面平面にお
ける第1のウェブのかつ第2の断面平面における第2の
ウェブの外方面が、それらが出発するそれぞれの端面か
ら出発しながら、同一の距離においてそれぞれの関連の
外方溝の溝基部に追随しかつ前記外方面において終端す
る場合である。
【0014】さらに他の実施の態様は、各ウェブが、第
1の長手方向軸線を直角に交差するあらゆる断面におい
て、前記第1の長手方向軸線のまわりに円弧において延
びる外方面によって、かつ関連する第1および第2の断
面平面、それぞれに対して平行に延びる2つの平らな側
面によって画成される場合の製造に関連して好都合であ
る。前記2つの平らな側面は好都合にはトルクの伝達に
影響を及ぼす。
【0015】第1および第2のウェブがないその領域に
おいて、外方面の残りの部分が、第1の長手方向軸線の
まわりの筒状面の形において設けられ;それは受容部分
内で外方継ぎ手部分を心出しするのに使用され得る。
【0016】すべてのウェブの外方面が第1の長手方向
軸線のまわりに想像上の筒状面の部分をともに形成す
る。非チップ成形変形を使用するとき製造精度を増大す
るために、内方壁の周部上に互いに追随する各々2つの
第1外方溝と第2外方溝との間には、第1の長手方向軸
線に対して平行に延びる溝が設けられることが提案され
ている。例えば、較正の間中、移動された材料はこの溝
に逃げることが可能である。
【0017】さらに、外方継ぎ手部分を含んでいる等速
度継ぎ手の組み立てを容易にするために、前記外方継ぎ
手部分をスロットを通る溝に沿って分割することが可能
である。
【0018】非チップ製造変形は、また、端面が、前記
端面が第1の長手方向軸線を直角に交差し、かつ前記第
1の長手方向軸線に向かっている方向において、円錐面
上に配置される第2領域に変化する平面上に配置される
第1領域を含み、前記円錐面が前記第1の長手方向軸線
に向かってテーパが付けられている場合に容易にされ
る。
【0019】本発明の他の実施例によれば、互いに追随
する2つの外方溝間に周部方向に配置されかつ第1内方
ウェブ部分および第2内方ウェブ部分に分割される内方
ウェブが設けられ、外方継ぎ手部分が、機械加工によっ
て最終寸法が製造された後導入されかつ前記内方ウェブ
の前記内方ウェブ部分間に延びている単一の分離継ぎ目
によって中断されることが提案される。
【0020】この設計の利点は、外方継ぎ手部分の弾力
性がより大きな連接角度に適するより厚いケージを取り
付けるのに使用され得るということである。この方法に
おいて、ともに属しない部分がともに動かされるのを阻
止することができる。可動部分の作動は除去される。
【0021】好適な実施例において、分離継ぎ目がチッ
プ成形機械加工によって製造されるスロットの形に設け
られる。外方継ぎ手部分が、前記スロットがその製造の
大きさに維持されるような方法において受容部分におい
て心出しされる。とくに、これは、外方継ぎ手部分がウ
ェブを含みかつ受容部分が外方継ぎ手部分を心出しする
整合凹所を備えている場合に達成され得る。この方法に
おいては、外方継ぎ手部分の周部方向に移動が引き起こ
されることができず、すなわち、外方継ぎ手部分が、等
速度継ぎ手の遊び状態に逆の影響を及ぼすように、屈曲
開放されるかまたはともに押圧されることができないこ
とが保証される。例えば、丸いブランクの形において外
方継ぎ手部分は深絞りまたは仕上げ押しによってその最
終の寸法を付与されることができる。分離は硬い状態に
おいて、すなわち、外方継ぎ手部分が、例えば、分離円
板を使用することによって硬化された後行われる。
【0022】代替的に、外方継ぎ手部分が貫通硬化(ス
ルー・ハーディニング)材料から製造され、分離継ぎ目
が脆い破損を構成し、そして前記分離継ぎ目とともに、
必要な強靱さを達成するために焼き入れの意味において
熱処理を受けることが提案されている。
【0023】外方継ぎ手部分およびこの外方継ぎ手部分
がその中に受容される受容部分を有しており、前記受容
部分が、前記目的のために、前記外方継ぎ手部分の外方
面が心出しされた方法においてその中に受容される受容
孔、ならびにウェブがその中に受容される受容溝を含ん
でいる構体が提供される。前記受容孔が自動車の被動輪
用の車輪ハブの形において設けられ得る。
【0024】密封の目的のために、好適な実施例によれ
ば、外方継ぎ手部分に向かって、前記受容部分がキャッ
プによって閉止されそして残存する空間の少なくとも1
部分が充填剤で充填されることが提案される。
【0025】本発明の好適な実施例および車輪ベアリン
グ構体におけるその使用が図面に略示される。
【0026】
【発明の実施の形態】まず、図4による車輪ベアリング
ユニットにおける本発明の外方継ぎ手部分2の使用を簡
単に説明する。
【0027】すべての構成要素は第1の長手方向軸線1
上に心出しされた方法において配置されている。車輪を
駆動するのに役立っている等速度継ぎ手は外方継ぎ手部
分2、この外方継ぎ手部分2に受容された内方継ぎ手部
分3、外方継ぎ手部分2と内方継ぎ手部分3との間に配
置されかつそれぞれ外方継ぎ手部分2および内方継ぎ手
部分3の外方溝および内方溝に係合するボール5を案内
するのに役立っているケージ4を含んでいる。上記構成
要素を有する等速度継ぎ手は、すべての構成要素の長手
方向軸線が第1の長手方向軸線1と一致するように非連
接状態において示されている。外方継ぎ手部分2は車輪
ベアリングの内方ベアリングリングを形成する受容部分
6の受容孔7内に固定されている。
【0028】受容部分6と外方継ぎ手部分2との間の回
転駆動を設けるために、受容部分6の受容孔7の溝に係
合するウェブが外方継ぎ手部分2に設けられ、その溝は
対応して周部に分布されかつ第1の長手方向方向軸線1
に対して平行に延びている。さらに、見られ得ること
は、車輪フランジに向かって、継ぎ手内部が太い黒線に
よって指示されたキャップの形状において成形さた板状
金属部分によって閉止されている。車輪フランジとブレ
ーキディスクとの間に残っている空間は充填材料で部分
的に充填されている。受容部分6は車輪フランジと一体
であるように製造されている。
【0029】受容部分6に受容された外方継ぎ手部分2
は図1ないし図3を参照してより詳細に以下で説明され
る。
【0030】外方継ぎ手部分2は第1の端面8および第
2の端面9を含んでいる。両方の端面8,9は各々平ら
なリング8a,9aおよび円錐リング8b,9bから構
成去れている。円錐リング8b,9bは、その中心が2
つの端面8,9間の領域に置かれかつ第1の長手方向軸
線1上に心出しされる想像上の円錐の部分を形成する。
平らな領域8aは第1の長手方向軸線1に対して垂直に
延びている。
【0031】外方継ぎ手部分2は環状形状を有しそして
端面8,9において開放されている。外方継ぎ手部分2
の内方壁10には、互い違いになりかつ長手方向軸線1
のまわりに分布されている第1の外方溝11および第2
の外方溝13が設けられている。第1の外方溝11は第
2の端面9に向かってアンダーカットのない方法におい
て第1の端面8から延び、第1の外方溝11の第1の溝
基部12は第1の端面8から出発し、第2の端面に向か
って延び、そして第1の長手方向軸線1に近づいていい
る。
【0032】第2の外方溝13は第2の端面9から出発
しかつアンダーカットのない方法において第1の端面8
に向かって延び、第2の外方溝13の第2の溝基部14
は第2の端面9から出発し、第1の端面8に向かって延
びそして長手方向軸線1に近づいている。外方継ぎ手部
分2は形状が筒状である外方面15を含んでいる。第1
のウェブ16および第2のウェブ21が外方面15から
突出している。第1ウェブ16は、それらが第1の外方
溝11に対応するような方法において配置されている。
【0033】第1の溝基部12および第1の長手方向軸
線1を通る第1の断面平面19において、第1のウェブ
16の外方面17が、実質上一定の距離において、第1
の端面8から出発しかつ第2の端面9に向かって延びる
第1の溝基部12のコースに追随しかつ筒状の外方面1
5において終端する。各第1のウェブ16は、一方で、
直径DSを有する筒状面の部分を形成しかつ第1の長手
方向軸線1上に心出しされる外方面17によって、かつ
他方で、第1の断面平面19に対して平行に延びる2つ
の側面18によって画成される。外方面17は、かくし
て、長手方向軸線1のまわりに円弧によって延びてい
る。
【0034】第2の外方溝13に対応する第2のウェブ
21は外方面15から突出している。第2のウェブ21
は、また、第1の長手方向軸線1上に心出しされた想像
上の筒状面の部分である外方面22を含んでおり、すな
わち、断面においてかつ図1による平面図において、外
方面は円弧において延びている。外方面22は、第12
の端面9から出発しかつ第1の端面8に向かって延びな
がら、第2の断面平面20において第2の溝13の第2
の溝基部14にそれから一定の間隔で追随し、かつ筒状
の外方面15において第2の端面9から離れて終端す
る。第2のウェブ21は外方面22およびその2つの側
面23によって画成され、2つの側面23は2つの断面
平面20に対して平行に延びている。
【0035】関連の第1のウェブ16および第2のウェ
ブ21のそれぞれの溝基部13,14と外方面17,2
2との間の距離24が実質上一定のままであることを見
ることができる。内方壁10には、2つの周部で隣接す
る第1の外方溝11と第2の外方溝12との間のウェブ
16,21において、第1の長手方向軸線1に対して平
行に延びる加工された溝25がある。とくに、溝25は
図3において見ることができる。
【0036】内方壁10には、2つの周部に隣接する第
1外方溝11と第2外方溝13との間の内方ウェブ27
において、第1の長手方向軸線1に対して平行に延びる
加工された溝25がある。さらに、溝25に沿って、1
つの場所において外方継ぎ手部分2の環状形状を中断す
るスロットの形の分離継ぎ目26が設けられている。内
方ウェブ27は2つの内方ウェブ部分、すなわち、溝2
5によって分離される第1の内方ウェブ部分28および
第12の内方ウェブ部分29に分割される。
【0037】第1の内方ウェブ部分28は第1の外方溝
11を横方向に伴いそしてその内方輪郭は第2の端面9
からアンダーカットのない方法において延びそして第1
の端面8に関しては、それが長手方向軸線1からその最
小の距離にある場合に第1の長手方向軸線1に近づいて
いる。第2の内方ウェブ部分29の内方輪郭は第1の端
面8から第2の端面9に向かってアンダーカットのない
方法において延び、長手方向軸線からのその距離は減少
している。第1の端面8近傍の第1の内方ウェブ部分2
8の領域(端部)と第1の端面8近傍の第2の内方ウェ
ブ部分29のそれらとの間にはアンダーカット領域が生
じる。
【0038】外方継ぎ手部分2の分離継ぎ目(スロッ
ト)26は仕上げ処理の外方継ぎ手部分2をケージ、内
方部分およびボールからなっているユニットに接続する
のに使用され得る。
【0039】組み立ては以下で説明されるように行われ
る。まず、内方継ぎ手部分3がケージ4に螺入され、組
み立ては、最初に、ケージ4のおよび内方継ぎ手部分3
の長手方向軸線が互いに直角に交差するような方法にお
いて行われる。次いで、前記2つの部分の軸線が相対的
に一直線に整列される。続いて、ケージ4および内方継
ぎ手部分3からなっているユニットが外方継ぎ手部分2
に入れられ、それからボール5が当該部分を上方に連接
するることによってケージ窓に外部から通されかつその
後、ユニットが軌道対の1ピッチだけ回転された後、次
のボールが導入される。最後に、それらのボールが導入
され、分離継ぎ目26に隣接する外方継ぎ手部分2のそ
れらの外方溝11,13と連係する。
【0040】好適な実施例において、外方継ぎ手部分
は、中実に形成された部分または丸いブランクまたはチ
ューブの形の環状部分から出発して、非チップ製造方法
によって製造される。
【0041】以下に、本発明の好適な実施の態様を記載
する。
【0042】(1)第1の長手方向軸線(1)を備え、
第1の端面(8)および第2の端面(9)を備え、前記
第1の端面(8)から出発しかつ前記第2の端面(9)
に延びる、内方壁(10)に配置された第1の外方溝
(11)を備え、この第1の外方溝の基部(12)が前
記第1の長手方向軸線(1)に近づいており、そして前
記第2の端面(9)から出発しかつ前記第1の端面
(8)に延びる第2の外方溝(13)を備え、この第2
の外方溝の基部(14)が前記第1の長手方向軸線
(1)に近づいており、そのさい前記第1の外方溝(1
1)と前記第2の外方溝(13)が前記内方壁(10)
の周部で互い違いになっており、前記第1の長手方向軸
線(1)に対して平行に延びておりかつ前記周部で互い
違いになっている第1のウェブ(16)および第2のウ
ェブ(21)がそれから突出している外方面(15)を
有し、そのさい前記第1のウェブ(16)が前記第1の
外方溝(11)に対応するように配置され、前記第1の
端面(8)から出発し、かつ−前記第1の長手方向軸線
(1)を通ってかつ連係する第1の外方溝(11)の第
1の外方溝の基部(12)を通って延びる第1の断面平
面(19)において見られる場合において−前記第2の
端面(9)の前方において終端し、そしてそのさい前記
第2のウェブ(21)が前記第2の外方溝(13)に対
応するように配置され、前記第2の端面(9)から出発
しかつ、前記第1の長手方向軸線(1)を通ってかつ前
記第2の外方溝(13)の前記第2の外方溝の基部(1
4)を通って延びる第2の断面平面(20)において見
られる場合において、前記第1の端面(8)の前方にお
いて終端することを特徴とする等速度継ぎ手用外方継ぎ
手部分。 (2)前記第1の断面平面(19)における前記第1の
ウェブ(16)のかつ前記第2の断面平面(20)にお
ける前記第2のウェブ(21)の外方面(17,22)
が、それらが出発するそれぞれの端面から出発しなが
ら、一定距離において前記それぞれの関連の外方溝(1
1,13)の前記溝基部(12,14)に追随しかつ前
記外方面(15)において終端することを特徴とする
(1)に記載の等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (3)各ウェブ(16,21)が、前記第1の長手方向
軸線(1)を直角に交差するあらゆる断面において、前
記第1の長手方向軸線(1)のまわりに円弧において延
びる外方面(17,22)によって、かつ関連する第1
および第2の断面平面(19,20)、それぞれに対し
て平行に延びる2つの平らな側面(18,23)によっ
て画成されることを特徴とする(2)記載の等速度継ぎ
手用外方継ぎ手部分。 (4)前記第1および第2のウェブ(16,21)がな
いその領域において、前記外方面(15)が、前記第1
の長手方向軸線(1)のまわりの筒状面(DA)として
設計されていることを特徴とする(1)に記載の等速度
継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (5)すべてのウェブ(16,21)の前記外方面(1
7,22)が前記第1の長手方向軸線(1)のまわりに
筒状面(DS)として設計されていることを特徴とする
(1)に記載の等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (6)前記内方壁(10)の周部上に互いに追随する各
々2つの第1外方溝(11)と第2外方溝(13)との
間には、前記第1の長手方向軸線(1)に対して平行に
延びる溝(25)が設けられることを特徴とする(1)
に記載の等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (7)溝(25)に沿って、この溝がスロット(26)
によって分割されることを特徴とする(3)に記載の等
速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (8)前記端面(8,9)が、前記端面(8,9)が前
記第1の長手方向軸線(1)を直角に交差し、かつ前記
第1の長手方向軸線(1)に向かっている方向におい
て、円錐面上に配置される第2領域に変化する平面上に
配置される第1領域を含み、前記円錐面が前記第1の長
手方向軸線に向かってテーパが付けられていることを特
徴とする(1)に記載の等速度継ぎ手用外方継ぎ手部
分。 (9)互いに追随する2つの外方溝(11,13)間に
周部方向に配置されかつ第1内方ウェブ部分(28)お
よび第2内方ウェブ部分(29)に分割される内方ウェ
ブ(27)が設けられ、外方継ぎ手部分が、機械加工に
よって最終寸法が製造された後導入されかつ前記内方ウ
ェブ(27)の前記内方ウェブ部分(28,29)間に
延びている単一の分離継ぎ目(26)によって中断され
ることを特徴とする(1)に記載の等速度継ぎ手用外方
継ぎ手部分。 (10)前記分離継ぎ目(26)がチップ成形機械加工
によってスロットの形に設けられ、前記外方継ぎ手部分
が、前記スロットが製造されるようなその大きさに維持
されるように心出しされた方法において受容部分(6)
に受容されることを特徴とする(9)に記載の等速度継
ぎ手用外方継ぎ手部分。 (11)貫通硬化(スルー・ハーディニング)材料から
製造され、前記分離継ぎ目(26)が脆い破損を構成
し、そして前記分離継ぎ目(26)とともに、焼き入れ
の意味において熱処理を受けることを特徴とする(9)
に記載の等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。 (12)前記(1)ないし(11)のいずれか1項に記
載の外方継ぎ手部分およびこの外方継ぎ手部分がその中
に受容される受容部分(6)を有しており、前記受容部
分(6)が、前記目的のために、前記外方継ぎ手部分
(2)の前記外方面(15)が心出しされた方法におい
てその中に受容される受容孔(7)、ならびに前記ウェ
ブ(16,17)がその中に受容される受容溝を含んで
いることを特徴とする構体。 (13)前記受容孔(6)が自動車の被動輪用の車輪ハ
ブの形において設けられることを特徴とする(12)に
記載の構体。 (14)前記外方継ぎ手部分(2)に向かって、前記受
容部分(6)がキャップによって閉止されそして残存す
る空間の少なくとも1部分が充填材料で充填されること
を特徴とする(12)に記載の構体。
【0043】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、第1の長手方
向軸線を備え、第1の端面および第2の端面を備え、前
記第1の端面から出発しかつ前記第2の端面に延びる、
内方壁に配置された第1の外方溝を備え、この第1の外
方溝の基部が前記第1の長手方向軸線(1)に近づいて
おり、そして前記第2の端面から出発しかつ前記第1の
端面に延びる第2の外方溝を備え、この第2の外方溝の
基部が前記第1の長手方向軸線に近づいており、そのさ
い前記第1の外方溝と前記第2の外方溝が前記内方壁の
周部で互い違いになっており、前記第1の長手方向軸線
に対して平行に延びかつ前記周部で互い違いになってい
る第1のウェブおよび第2のウェブがそれから突出して
いる外方面を有し、そのさい前記第1のウェブが前記第
1の外方溝に対応するように配置され、前記第1の端面
から出発し、かつ、前記第1の長手方向軸線を通ってか
つ連係する第1の外方溝の第1の外方溝の基部を通って
延びる第1の断面平面において見られる場合において、
前記第2の端面の前方において終端し、そしてそのさい
前記第2のウェブが前記第2の外方溝に対応するように
配置され、前記第2の端面から出発しかつ、前記第1の
長手方向軸線を通ってかつ前記第2の外方溝の前記第2
の外方溝の基部を通って延びる第2の断面平面において
見られる場合において、前記第1の端面の前方において
終端する構成としたので、前記外方継ぎ手部分が、前記
第1および第2の端面間の領域においてその深さが実質
上一定に保持されねばならない第1および第2の外方溝
を含み、その製造工程が簡単化された、等速度継ぎ手用
外方継ぎ手部分を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による外方継ぎ手部分を示す側面図であ
る。
【図2】図1による長手方向断面II−IIに沿う長手
方向断面図である。
【図3】図1による長手方向断面線III−IIIに沿
う長手方向断面図である。
【図4】図1ないし図3による外方継ぎ手部分を有する
車輪ベアリング構体の長手方向断面図である。
【符号の説明】
1 長手方向軸線 2 外方継ぎ手部分 3 内方継ぎ手部分 4 ケージ 5 ボール 6 受容部分 7 受容孔 8 第1の端面 8a 平らな領域 8b 円錐領域 9 第2の端面 9a 平らな領域 9b 円錐領域 10 内方壁 11 第1の外方溝 12 第1の溝基部 13 第2の外方溝 14 第2の溝基部 15 外方面 16 第1のウェブ 17 外方面 18 側面 19 第1の断面平面 20 第2の断面平面 21 第2のウェブ 22 外方面 23 側面 24 距離 25 溝 26 スロット/分離継ぎ目 27 内方ウェブ 28 第1の内方ウェブ部分 29 第2の内方ウェブ部分 DA 外方面の直径 DS ウェブの外方面の直径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の長手方向軸線(1)を備え、 第1の端面(8)および第2の端面(9)を備え、 前記第1の端面(8)から出発しかつ前記第2の端面
    (9)に延びる、内方壁(10)に配置された第1の外
    方溝(11)を備え、この第1の外方溝の基部(12)
    が前記第1の長手方向軸線(1)に近づいており、そし
    て前記第2の端面(9)から出発しかつ前記第1の端面
    (8)に延びる第2の外方溝(13)を備え、この第2
    の外方溝の基部(14)が前記第1の長手方向軸線
    (1)に近づいており、そのさい前記第1の外方溝(1
    1)と前記第2の外方溝(13)が前記内方壁(10)
    の周部で互い違いになっており、 前記第1の長手方向軸線(1)に対して平行に延びかつ
    前記周部で互い違いになっている第1のウェブ(16)
    および第2のウェブ(21)がそれから突出している外
    方面(15)を有し、そのさい前記第1のウェブ(1
    6)が前記第1の外方溝(11)に対応するように配置
    され、前記第1の端面(8)から出発し、かつ、前記第
    1の長手方向軸線(1)を通ってかつ連係する第1の外
    方溝(11)の第1の外方溝の基部(12)を通って延
    びる第1の断面平面(19)において見られる場合にお
    いて、前記第2の端面(9)の前方において終端し、そ
    してそのさい前記第2のウェブ(21)が前記第2の外
    方溝(13)に対応するように配置され、前記第2の端
    面(9)から出発しかつ、前記第1の長手方向軸線
    (1)を通ってかつ前記第2の外方溝(13)の前記第
    2の外方溝の基部(14)を通って延びる第2の断面平
    面(20)において見られる場合において、前記第1の
    端面(8)の前方において終端することを特徴とする等
    速度継ぎ手用外方継ぎ手部分。
JP2002040322A 2001-02-21 2002-02-18 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分 Expired - Fee Related JP3639258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108366-1 2001-02-21
DE10108365-3 2001-02-21
DE2001108366 DE10108366A1 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Gleichlaufgelenk mit gegenläufigen Bahnen und Außenteil mit Trennfuge
DE2001108365 DE10108365B4 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Gelenkaußenteil für ein Gleichlaufgelenk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257151A true JP2002257151A (ja) 2002-09-11
JP3639258B2 JP3639258B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26008590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040322A Expired - Fee Related JP3639258B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-18 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6702682B2 (ja)
JP (1) JP3639258B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214344A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ntn Corp 固定型等速自在継手
JP5079270B2 (ja) * 2006-06-28 2012-11-21 Ntn株式会社 車輪用軸受ユニット
WO2008007474A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Ntn Corporation Dispositif de support pour une roue
DE102008060329A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-25 Ifa-Technologies Gmbh Aufnahmegehäuse für Gleichlaufgelenke
DE102008016129B3 (de) * 2007-12-10 2009-06-10 Ifa-Technologies Gmbh Dicht- und Sicherungselement für Gleichlaufgelenke von Längswellen
JP6389034B2 (ja) 2013-11-22 2018-09-12 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
CN104806653A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 浙江龙虎锻造有限公司 球笼式等速万向节

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1386255A (en) * 1919-04-29 1921-08-02 John George William Gruban Roller, ball, and other bearing
US2875600A (en) * 1957-12-19 1959-03-03 Jr Fred F Miller Constant velocity universal joint
GB1379915A (en) * 1971-08-14 1975-01-08 Gkn Transmissions Ltd Connection of resiliently deformable sealing members to universal joints
JPS5572921A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Honda Motor Co Ltd Outer wheel of equal-velocity universal joint
JPS5890429A (ja) * 1981-11-19 1983-05-30 Honda Motor Co Ltd 等速接手の組立方法
JPH02299902A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット
DE4023020C2 (de) * 1990-07-19 1994-08-11 Gkn Automotive Ag Radnabe-Gleichlaufgelenk-Einheit
JP2678323B2 (ja) 1990-10-08 1997-11-17 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト 等速自在継手
DE4230639C1 (de) * 1992-09-12 1993-10-07 Loehr & Bromkamp Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
DE19905451C2 (de) 1999-02-10 2001-03-08 Gkn Loebro Gmbh Gleichlaufgelenk
DE19911113C1 (de) * 1999-03-12 2001-01-11 Gkn Loebro Gmbh Anordnung mit einem Gleichlaufgelenk und einem Aufnahmeteil
DE10054421A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Fag Automobiltechnik Ag Radlager mit formschlüssiger Verbindung
US6524012B1 (en) * 2001-09-06 2003-02-25 Gkn Automotive, Inc. Securing members together by spring rings

Also Published As

Publication number Publication date
US6702682B2 (en) 2004-03-09
US20020115492A1 (en) 2002-08-22
JP3639258B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261184B1 (en) Constant velocity joint
US5451185A (en) Constant velocity universal ball joint and method of producing such a joint
US5221233A (en) Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves
KR101078460B1 (ko) 대향 경로 조인트
JPH02240412A (ja) 等速自在継手
EP0950824A2 (en) Constant velocity joint and rolling bearing unit for wheel
US6709338B2 (en) Constant velocity fixed ball joint as a counter track joint
US5242329A (en) Constant velocity joint having alternating grooves
JP4034356B2 (ja) 等速比自在継手
JPH08210374A (ja) 定速度ユニバーサルボール継ぎ手
US8510955B2 (en) Inner joint part for a constant velocity universal joint and process of producing same
US6270419B1 (en) Constant velocity fixed joint with two sets of running grooves extending in opposite directions
JP2007071394A (ja) 等速ジョイントのためのケージおよびケージの製作方法
JP2002257151A (ja) 等速度継ぎ手用外方継ぎ手部分
US6241615B1 (en) Constant velocity fixed joint with an axially mountable cage
JP2007071394A6 (ja) 等速ジョイントのためのケージおよびケージの製作方法
US6398657B2 (en) Constant velocity fixed joint
JP4071488B2 (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
EP0962677B1 (en) Constant velocity Joint retainer
US20090298598A1 (en) Optimized constant-velocity fixed joint with ball tracks free from undercuts
JP2560669Y2 (ja) 等速ジョイント
JP4593408B2 (ja) 固定型等速自在継手
JP2008064290A (ja) 等速自在継手
JP2007132380A (ja) 固定型等速自在継手
JP2004521295A (ja) 多成分外方継ぎ手部材を備えた等速固定ボール継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees