JPH04302564A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04302564A
JPH04302564A JP3093676A JP9367691A JPH04302564A JP H04302564 A JPH04302564 A JP H04302564A JP 3093676 A JP3093676 A JP 3093676A JP 9367691 A JP9367691 A JP 9367691A JP H04302564 A JPH04302564 A JP H04302564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
importance
isdn
facsimile
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Tanaka
祐 田中
Yoshihiro Kamei
亀井 喜宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3093676A priority Critical patent/JPH04302564A/ja
Publication of JPH04302564A publication Critical patent/JPH04302564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝送路としてISDN
を使用するディジタルファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNに接続されたファクシミリ端末
相互間において、文書の伝送を行なうことが可能である
が、受信ファクシミリ装置に対して、その文書の緊急性
または重要性を表示しようとする場合、従来は、その文
書内にその文書の緊急性等を表示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のファクシミ
リ装置においては、受信した文書が大量に存在する場合
には、その中に緊急な文書が含まれていても、その緊急
な文書の発見が遅れることがあり、また、重要な文書が
含まれていても、その重要な文書が大量の受信文書の中
に紛れ込むことによって重要な文書の発見が困難になる
ことがある。
【0004】したがって、発信者は、緊急または重要な
文書が相手の手元に迅速かつ確実に届くようにするため
に、その文書を送信しようとするとき、または送信して
いる途中に、ファクシミリ送信とは別の手段、たとえば
電話によって、受信者にその文書を送信する旨の連絡を
行なうようにしている。このようにすれば、その連絡の
直後にまたは連絡中に受信している文書を、受信者が迅
速かつ確実に受け取ることができる。
【0005】しかし、ファクシミリ送信とは別の手段で
受信者に連絡する操作が煩雑であるとともに、電話等を
使用する場合には発信者が支払う通信料金が増大すると
いう問題がある。
【0006】本発明は、ISDNに接続されたファクシ
ミリ装置相互間で文書を送信する場合、その文書を受信
者の手元に迅速かつ確実に届くようにするための発信者
の操作が容易であり、しかもファクシミリ送信とは別手
段を使用することによる通信料金の増大を防止すること
ができるファクシミリ装置を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信の緊急性
または重要性を指定する指定手段と、ISDNが提供す
るユーザ・ユーザ情報によって、通信の緊急性または重
要性を受信ファクシミリ装置に通知する通知手段と、ユ
ーザ・ユーザ情報に通信の緊急性または重要性の表示が
存在することを受信時に検出したときに、可聴信号音を
鳴動する鳴動手段または可視表示する可視表示手段を設
けたものである。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すファクシミ
リ装置のブロック図である。
【0009】このファクシミリ装置は、グループ4ファ
クシミリ装置であり、システム制御部1は、ファクシミ
リ装置全体の制御処理を実行するものであり、ISDN
網から着信があったときに、接続してファクシミリ通信
を行なうか否かの制御をも実行するものである。スキャ
ナ部2は、送信原稿を所定の解像度で読み取るものであ
り、記録部3は、画像を所定の解像度で記録出力するも
のである。
【0010】操作表示部4は、ファクシミリ装置を操作
するものであり、図2で後述する操作面の他に、スピー
カ41とランプ42と外部表示器への接続端子43とを
有する。符号化復号化部5は、画信号を符号化圧縮する
とともに、圧縮されている画情報を元の画信号に復号化
するものである。
【0011】画像メモリ6は、符号化圧縮された状態の
画情報を蓄積するものであり、ファクシミリ制御部7は
、グループ4ファクシミリ装置の伝送制御手順処理を実
行するものである。ISDNインタフェース部8は、レ
イヤ3までのISDN回線制御機能を実現するものであ
り、システム制御部1とファクシミリ制御部7との間で
種々の情報をやり取りするものである。システム制御部
1、スキャナ部2、記録部3、操作表示部4、符号化復
号化部5、画像メモリ6、ファクシミリ制御部7は、シ
ステムバスを介して、相互に必要な種々の情報をやり取
りしている。
【0012】図2は、上記実施例における操作表示部4
の操作面の一例を示す図である。
【0013】スタートキー4aは、ファクシミリ装置の
送信動作と受信動作とを開始させるためのものであり、
ストップキー4bは、ファクシミリ装置の動作を停止さ
せるためのものである。テンキー4cは、電話番号等を
操作入力するためのものである。液晶表示部4dは、フ
ァクシミリ装置からオペレータへの操作ガイダンスメッ
セージや、使用料金等種々の表示情報を表示出力するも
のである。
【0014】機能キー4eは、このファクシミリ装置の
機能を指定するためのものであり、緊急通信または重要
通信の指定を行なうものである。すなわち、機能キー4
eは、通信の緊急性または重要性を指定する指定手段の
一例である。
【0015】また、システム制御部1とファクシミリ制
御部7とISDNインタフェース部8とは、ISDNが
提供するユーザ・ユーザ情報によって通信の緊急性また
は重要性を受信ファクシミリ装置に通知する通知手段の
一例であるとともに、ユーザ・ユーザ情報に通信の緊急
性または重要性の表示が受信時に存在することを検出す
る検出手段の一例でもある。
【0016】表示部4dは、ユーザ・ユーザ情報に、通
信の緊急性または重要性の表示が存在することを受信時
に検出したときに、その緊急性または重要性を可視表示
する可視表示手段の一例である。ランプ42も上記可視
表示手段の一例である。さらに、スピーカ41は、ユー
ザ・ユーザ情報に通信の緊急性または重要性の表示が存
在することを検出したときに、可聴信号音を鳴動する鳴
動手段の一例である。
【0017】次に、上記実施例の動作について説明する
【0018】図3は、上記実施例において、ISDN端
末装置が行なう基本的なデータ伝送制御手順を示す図で
ある。
【0019】まず、発信端末は、呼設定メッセージSE
TUPをISDNに送出して着信端末との接続を要求し
、ISDNはこれを受け、呼設定メッセージSETUP
を送出することによって、指定された着信端末に発呼す
る。このときに、ISDNは、呼設定受付メッセージC
ALL  PROCを発信端末に対して送出する。
【0020】着信端末は、着信を検出すると、呼出しメ
ッセージALERTをISDNに送出し、ISDNは、
これを発信端末に送出する。なお、この呼出しメッセー
ジALERTを省略するようにしてもよい。着信端末は
、着信応答すると、応答メッセージCONNをISDN
に対して送出し、ISDNは、応答メッセージCONN
を発信端末に対して送出し、着信端末が呼を受付動作可
能となったことを通知する。また、ISDNは、応答確
認メッセージCONN  ACKを着信端末に送出して
着信端末の応答を確認し、その時点で発信端末と着信端
末との間にデータ伝送の情報チャネルが確立する。これ
によって、発信端末と着信端末との相互間で、G4ファ
クシミリ通信が可能になる。
【0021】そして、G4通信が終了すると、発信端末
が切断メッセージDISCをISDNに送出して、情報
チャネルの解放を要求し、ISDNが切断メッセージを
着信端末に送出して、情報チャネルの復旧を通知する。 これによって、着信端末がチャネル切断完了を通知する
解放メッセージRELをISDNに応答すると、ISD
Nから発信端末に、解放メッセージRELが送出される
。チャネル解放が完了すると、発信端末は、解放完了メ
ッセージREL  COMPをISDに送出してその旨
を通知し、これによって、ISDNは、解放完了メッセ
ージREL  COMPを着信端末に送出して情報チャ
ネルの解放が成立し、発信端末と着信端末との間に設定
されていた情報チャネルが完全に解放される。
【0022】図4(1)は、上記実施例において、呼設
定用の各種メッセージの内容および呼切断用の各種メッ
セージの内容を示す図である。
【0023】各メッセージは、レイヤ3呼制御メッセー
ジを規定するプロトコル仕様を識別するためのプロトコ
ル識別子と、そのメッセージがどの呼に関与するもので
あるかを識別する呼番号と、各メッセージの内容を識別
するメッセージタイプと、各メッセージに必ず付加され
る必須情報要素と、各メッセージに必要に応じて付加さ
れる付加情報要素とから成っている。
【0024】呼設定メッセージSETUPは、図4(2
)に示すように、必須情報要素として、「伝達能力」と
「着番号」とを持ち、付加情報要素として、「経過識別
子」と「発番号」と「低位レイヤ整合性」と「高位レイ
ヤ整合性」と「ユーザ・ユーザ」等の情報要素を持つ。 ここで、「ユーザ・ユーザ」は、発信端末と着信端末と
の間で、データ伝送を行なうことのできる情報要素であ
る。
【0025】次に、発信端末が緊急または重要な文書を
伝送する場合について説明する。
【0026】発信者は、発信する原稿が緊急または重要
である場合には、機能キー4aを押すことによって、そ
の旨の指示を行なう。上記実施例では、その指示が行な
われたときは、呼設定メッセージのユーザ・ユーザ情報
に、緊急または重要な通信が行なわれる旨のデータを設
定し、その後、発呼を行なう。したがって、ISDNに
接続されたファクシミリ装置相互間で文書を送信する場
合、上記実施例においては、機能キー4aのみを押せば
、送信される原稿が緊急または重要である旨の指示を行
うことができるので、その文書を受信者の手元に迅速か
つ確実に届くようにするための発信者の操作が容易であ
る。
【0027】図5は、上記実施例におけるユーザ・ユー
ザ情報の設定例を示す図である。ユーザ・ユーザ情報に
設定されたデータは、ISDNを経由して着信端末に伝
達される。
【0028】図6は、上記実施例におけるファクシミリ
の受信動作を示すフローチャートである。
【0029】着信端末は、着呼を示す呼設定メッセージ
を受信したときに(S1)、ユーザ・ユーザ情報に緊急
または重要な通信を示すデータが設定されているか否か
を調べ(S2、S3)、設定されていた場合はこれを記
憶し(S4)、ファクシミリ受信(S5)が終了したと
きに、緊急または重要な通信を示す旨のランプ42を表
示するか、またはスピーカ41を鳴動する(S6)。外
部表示器が接続されているときは、その外部表示器に表
示を行なう。したがって、上記実施例においては、緊急
または重要な通信を示す旨が、ランプ42によって表示
されるか、またはスピーカ41によって知らされるので
、ファクシミリ送信とは別手段を使用する必要がなく、
ファクシミリ送信とは別手段を使用することによる通信
料金の増大を防止することができる。
【0030】一方、着信した後に、ユーザ・ユーザ情報
に何も設定されていないか、設定されていても、緊急表
示が無い場合には(S2、S3)、通常のファクシミリ
受信を行なう(S7)。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ISDNに接続された
ファクシミリ装置相互間で文書を送信する場合、その文
書を受信者の手元に迅速かつ確実に届くようにするため
の発信者の操作が容易であり、しかもファクシミリ送信
とは別手段を使用することによる通信料金の増大を防止
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すファクシミリ装置のブ
ロック図である。
【図2】上記実施例における操作表示部4の具体例を示
す図である。
【図3】上記実施例におけるISDN端末装置が行なう
基本的なデータ伝送制御手順を示す図である。
【図4】上記実施例における呼設定用の各種メッセージ
の内容、呼切断用の各種メッセージの内容、呼設定メッ
セージSETUPを示す図である。
【図5】上記実施例におけるユーザ・ユーザ情報の設定
例を示す図である。
【図6】上記実施例において、受信ファクシミリ装置の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…システム制御部、 2…スキャナ部、 3…記録部、 4…操作表示部、 41…スピーカ、 42…ランプ、 4e…機能キー、 4d…表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ISDNに接続して使用するディジタ
    ルファクシミリ装置において、通信の緊急性または重要
    性を指定する指定手段と;前記ISDNが提供するユー
    ザ・ユーザ情報によって、前記通信の緊急性または重要
    性を受信ファクシミリ装置に通知する通知手段と;前記
    ユーザ・ユーザ情報に前記通信の緊急性または重要性の
    表示が受信時に存在することを検出する検出手段と;前
    記ユーザ・ユーザ情報に前記通信の緊急性または重要性
    の表示が存在することを受信時に検出したときに、可聴
    信号音を鳴動する鳴動手段または可視表示する可視表示
    手段と;を有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP3093676A 1991-03-29 1991-03-29 ファクシミリ装置 Pending JPH04302564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093676A JPH04302564A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093676A JPH04302564A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04302564A true JPH04302564A (ja) 1992-10-26

Family

ID=14089013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093676A Pending JPH04302564A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04302564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04302564A (ja) ファクシミリ装置
JP2781240B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP3145129B2 (ja) ファクシミリ装置の画像受信通知方式
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP3412119B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP2756984B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JPH05110874A (ja) 親展機能を備えたフアクシミリ装置
JP2604911B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0556249A (ja) フアクシミリ装置
JP2000125104A (ja) ファクシミリ装置
JPH04144469A (ja) ファクシミリ装置
JPH03255775A (ja) ファクシミリ装置
JPH0324848A (ja) Isdn端末装置
JPH05268396A (ja) Fax装置とfax接続装置
JPH08289111A (ja) 端末装置
JPH0575878A (ja) フアクシミリ装置
JPH03186069A (ja) ファクシミリ装置
JPH0447758A (ja) テレマティーク端末装置の制御方法
JPH04120969A (ja) ファクシミリ送信機
JPH0311857A (ja) Isdnのデータ端末装置
JPH02137463A (ja) ファクシミリ装置
JPH07111530A (ja) 通信端末装置の制御方法
JPH06164884A (ja) ファクシミリ装置
JPH11220538A (ja) 端末異常通知システム