JPH0447758A - テレマティーク端末装置の制御方法 - Google Patents

テレマティーク端末装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0447758A
JPH0447758A JP2155027A JP15502790A JPH0447758A JP H0447758 A JPH0447758 A JP H0447758A JP 2155027 A JP2155027 A JP 2155027A JP 15502790 A JP15502790 A JP 15502790A JP H0447758 A JPH0447758 A JP H0447758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
result
call
information element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155027A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ozeki
伸一郎 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2155027A priority Critical patent/JPH0447758A/ja
Publication of JPH0447758A publication Critical patent/JPH0447758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ISDNを伝送路として用いるテレマティー
ク端末装置の制御方法′に関する。
[従来の技術] 従来、公衆電話回線網などのアナログ伝送路を用いるグ
ループ4フアクシミリ装置では、受信装置で受信画像が
記録出力されたことを送信装置のオペレータが確認でき
るように、受信画像を記録終了すると、受信装置がその
旨をあらわすレポート画像を形成して、そのレポート画
像を送信装置に送信していた。
一方、ISDNを伝送路として用いるテレマティーク端
末装置においても、送信装置のオペレータに受信装置で
の受信原稿記録結果を通知することが必要な場合には、
受信装置で受信結果をあらわすレポート文書を形成し、
そのレポート文書を送信装置に送信するという方法を用
いることが考えられる。
しかしながら、この方法では、レポート文書を送信する
ために、文書データの送信動作が必要であり、そのため
の通信コス1〜が必要になるという不都合がある。
そこで、発呼要求するときにISDNに送出する呼設定
メツセージの情報要素の1つである「ユーザ・ユーザ」
情報要素を用いて、受信原稿記録結果を通知するという
ことが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようにして受信原稿記録結果を「ユ
ーザ・ユーザ」情報要素を用いて送信した場合、この「
ユーザ・ユーザ」情報要素が課金対象なので、コス1−
がかかるという不都合を生じる。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、通
信コストがかからずに受信原稿記録結果を送信装置に通
知できるテレマティーク端末装置の制御方法を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明では、送信側は、発サブアドレス情報要素に記録
確認要求をあらわす情報をセットした状態で呼設定メツ
セージをISDNに送出して受信側を発呼し、受信側は
、発サブアドレス情報要素に記録確認要求をあらわす情
報がセラI・されている呼設定メツセージを受信すると
受信画像を記録出力した後にその記録結果をあらわす情
報を発サブアドレス情報要素にセットした状態で呼設定
メツセージをISDNに送出して送信側を発呼し、送信
側は、受信側より発サブアドレス情報要素に記録結果を
あらわす情報がセットされた呼設定メツセージを受信す
るとその受信結果を表示出力するようにしている。
[作用] したがって、課金対象ではない「発サブアドレス」情報
要素を用いて記録結果を通知しているので、通信コスト
をかけずに受信原稿記録結果を送信装置に通知できる。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ4フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、Bチャネル上のファクシミリ伝
送制御手順処理を行うものであり、システムメモリ2は
、制御部1が実行する制御処理プログラム、および、処
理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを
記憶するとともに、制御部1のワークエリアを構成する
ものであり、パラメータメモリ3は、このグループ4フ
アクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶するためのも
のである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
Dチャネル伝送制御部9は、l5DNとの間で行うDチ
ャネル上の呼設定手順処理などを行うためのものであり
、l5DNインタフ工−ス回路10は、このグループ4
フアクシミリ装置をISDNに接続するためのものであ
る。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装置8、Dチャネル伝送制御部
9、および、l5DNインタフ工−ス回路10は、シス
テムバス11に接続されており、これらの各要素間での
データのやりとりは、主としてこのシステムバス11を
介して行われている。
また、1.SDNインタフェース回路10で分離される
Dチャネル上の信号は、Dチャネル伝送制御部9との間
で直接やりとりされている。
このグループ4フアクシミリ装置では、画情報送信を行
うたびに、その履歴を記憶するための送信履歴情報を形
成しており、この送信履歴情報の一例を第2図に示す。
送信履歴情報は、おのおのの送信動作を識別するだめの
ファイル番号をあらわすファイル番号情報、送信宛先を
あらわす宛先情報、送信結果をあらわす送信結果情報、
および、受信装置での受信原稿の記録結果をあらわす記
録結果情報からなる。
また、送信履歴情報が生成された直後では、送信結果情
報には、送信待機をあらわす情報が、記録結果情報には
未達をあらわす情報がそれぞれ記憶される。
第3図は、ISDNに接続されている端末装置が、l5
DNとの間で行う回線交換モードでの呼制御手順の一例
について示している。
すなわち、発端末は、まず、転送モードとして回線交換
モードを設定するとともに、着端末を宛先に指定した呼
設定メツセージ5ETUPをISDNに送出して着端末
との呼設定を要求し、l5DNは、指定された着端末に
呼設定メツセージ5ETUPを送出して発呼する。また
、l5DNは、呼設定状況を通知するための呼設定受付
メツセージCALLPROCを発端末に送出する。
着端末は、着信検出すると、自端末が着信可能な状態に
なっているときには、ISDNに呼出メツセージALE
RTを所定間隔で連続して送出し、TSDNは呼出メツ
セージALERTを発端末に送出して着端末の呼出を開
始したことを通知する。
着端末は、着信応答すると応答メツセージC0NNをI
SDNに送出し、l5DNは応答メツセージC0NNを
発端末に送出して着端末が呼を受は付けたことを通知す
る。
また、l5DNは、着端末に応答確認メソ−セージC0
NNJCKを送出して着端末の応答を確認し、その時点
で、発端末と着端末の間にデータ伝送のための情報チャ
ネル(Bチャネル)が確立する。
これにより、発端末と着端末との相互間で、情報チャネ
ルを用いたデータ伝送が、おのおのの端末の伝送機能に
設定された伝送制御手順により実行される。
そして、データ伝送を終了すると、発端末が切断メツセ
ージDISCをISDNに送出して情報チャネルの解放
を要求し、l5DNが切断メツセージDISCを着端末
に送出して情報チャネルの復旧を通知する。
これにより、着端末がチャネル切断完了を通知する解放
メツセージRELを、TSDNに応答すると、l5DN
から発端末に解放メツセージRELが送出される。発端
末は、チャネル解放が完了すると、解放完了メツセージ
REI、COMPをISDNに送出してその旨を通知し
、それにより、l5DNは解放完了メツセージREI、
GOMPを着端末に送出して、情報チャネルの解放が成
立し、発端末と着端末との間に設定されていた情報チャ
ネルが完全に解放される。
このようにして、発端末と着端末との間に情報チャネル
が設定されて、データ伝送が行われ、データ伝送が終了
すると、情報チャネルが解放される。
また、l5DNの呼設定用のおのおののメツセージは、
第4図(a)に示すように、レイヤ3呼制御メツセージ
を規定するプロトコル仕様(フォーマット、シーケンス
など)を識別するためのプロトコル識別子、そのメツセ
ージがどの呼に関与するものであるかを識別するための
呼番号、それぞれのメツセージの内容を識別するための
メツセージタイプ、おのおののメツセージに必ず付加さ
れる必須情報要素、および、おのおののメツセージに必
要に応じて付加される付加情報要素からなる。
なお、必須情報要素は、メツセージタイプに応じて0,
1.または複数個が設定されており、付加情報要素は、
その状況に応じて0.1または複数個が配置される。
呼設定メツセージ5ETUPは、同図(b)に示すよう
に、必須情報要素として「伝達能力」をもち、付加情報
要素としては、例えば、「発番号」、「着番号」、1着
サブアドレス」、「低位レイヤ整合性J、「高位レイヤ
整合性」、および、「ユーザ・ユーザ」などの情報要素
をもつ。
これらの情報要素の概略について説明する。
「伝達能力」情報要素は、伝送する情報の内容が、音声
、非制限デジタル情報、制限デジタル情報、3.1KH
zオーデイオ、7Kl(zオーディオ、あるいは、ビデ
オのいずれかであるのかを示す情報転送能力、使用する
交換機能が回線交換であるのかパケット交換であるのか
を示す転送モード、情報転送の速度をあらわす情報転送
速度、情報の転送形態をあらわす情報、および、ユーザ
情報のプロ1−コルをあらわす情報などからなる。
「発番号」情報要素は、発端末のl5DN番号をあられ
し、「発サブアドレス」情報要素は、発側で同一の宅内
配線(受動バス)に接続される8つまでの端末のうちの
1つを識別するためのものであり、r着番号」情報要素
は、着端末のl5DN番号をあらわす。
「低位レイヤ整合性」情報要素は、相手端末との通信可
能性検査に使用するためのものであり、基本的な内容は
「伝達能力」情報要素と同一である。
さらに、この「低位レイヤ整合性」情報要素には、より
細かい内容が含まれる。
「高位レイヤ整合性」情報要素は、相手端末との整合性
検査に使用するためのものであり、例えば、グループ2
/グループ3フアクシミリ、グループ4フアクシミリ、
ミクストモード、テレテックス、ビデオテックス、テレ
ックス、あるいは、メツセージ・ハンドリング・システ
ムなどの端末機能のうち、いずれの端末機能を備えてい
るのかを表示する。
ところで、サブアドレスについては、ユーザが任意に定
義可能であり、本実施例では、「発すブア1(レス」情
報要素を、同図(C)に示すように、記録確認/応答情
報と、ファイル番号の2つの情報から構成する。
この記録確認/応答情報としては、送信側が受信側に対
して受信原稿の記録確認を要求する場合には、記録確認
要求をあらわす内容がセットされる。
一方、受信側が送信側に対して受信原稿の記録結果を通
知するときには、記録確認/応答情報としては、受信原
稿の記録動作が一定時間内に正常終了した場合には記録
OKをあらわす内容がセットされ、また、受信原稿の記
録動作が正常終了しなかった場合には、記録NGをあら
わす内容がセットされる。
また、ファイル番号情報の内容は、送信側は、送信履歴
情報のファイル番号情報と同じ値をセットし、また、受
信側は、送信側から通知されたと同じイ直をセットする
第5図は、着信検出時に実行する処理例を示している。
l5DNより呼設定メツセージ5ETUPを受信すると
、その内容を解析して自端末と同一機能であるかどうか
を判断しく判断101)、判断101の結果がNOにな
るときにはその着呼を無視する(処理102)。
判断101の結果がYESになるときには、呼設定メツ
セージ5ETUPに「発サブアドレス」情報要素が含ま
れているかどうかを調べて(判断103)、判断103
の結果がYESになるときには、その「発サブアドレス
」情報要素の内容が、上述した記録確認要求をあらわす
記録確認情報であるか、記録OKをあらわす記録応答情
報であるか、あるいは、記録NGをあらわす記録応答情
報であるのかを判別する(判断104.105,106
)。
発端末から記録確認要求が指令された場合で、判断10
4の結果がYESになるときには、「発サブアドレス」
情報要素の内容を記憶しく処理107)、フラグFAを
セットした状態で(処理108)、それ以降の呼設定手
順を実行しく処理109)、Bチャネルを確立しく処理
110)、Bチャネル上の伝送手順を実行して、画情報
を受信し、その受信画情報を画像蓄積装置8に蓄積する
(処理]11)。
画情報受信が終了すると、所定の呼解放手順を実行して
(処理112)、一連の画情報受信動作を終了する。
一方、「発サブアドレス」情報要素が付加されていない
場合で、判断103の結果がNoになるとき、および、
付加されている「発サブアドレス」情報要素の内容が記
録確認/要求情報ではなくて9判断106の結果がNO
になるときには、フラグFAをリセットして(処理11
3)、処理109に移行し、画情報受信動作を行う。
このようにして、画情報受信を終了すると、そのときに
蓄積した画情報を符号化復号化部7で元の画信号に復号
化し、それによって得た画信号をプロッタ5に順次転送
して、受信画像を記録する処理を開始する(処理114
)。
そして、このときにフラグFAがセットされているかど
うかを調べて(判断115)、判断115の結果がYE
Sになるときには、所定時間を計時するためのタイマの
動作を開始させ(処理116)、このタイマの計時動作
が終了するまでの間に、受信画像の記録動作が終了する
かどうかを監視する(判断117.II8のNOループ
)。
タイマの計時動作が終了する前に受信画像の記録動作が
終了して、判断118の結果がYESになるときには、
記録OKをあらわす記録応答情報と送信側から通知され
たファイル番号からなる「発サブアドレス」情報要素を
もち、送信装置を宛先に指定した呼設定メツセージ5E
TUPを形成する(処理119)。
また、タイマの計時動作が終了する前に受信画像の記録
動作が終了せずに、判断117の結果が’/ESになる
ときには、記録NGをあらわす記録応答情報と送信側か
ら通知されたファイル番号からなる「発サブアドレス」
情報要素をもち、送信装置を宛先に指定した呼設定メツ
セージ5ETUPを形成する(処理120)。
そして、このようにして形成したその呼設定メツセージ
5ETUPをISDNに送出して送信装置を発呼する(
処理121)。
一方、「発サブアドレス」情報要素の内容が、記録OK
をあらわす記録応答情報であり、判断105の結果がY
ESになるときには、送信履歴情報のうち、1発サブア
ドレス」情報要素のファイル番号と同じファイル番号の
送信履歴情報の記録結果に「記録OK」をあらわす情報
をセットして(処理122)、処理102に移行し、そ
の着呼を無視する。
また、「発サブアドレス」情報要素の内容が、記録NG
をあらわす記録応答情報であり、判断106の結果がY
ESになるときには、送信履歴情報のうち、「発サブア
ドレス」情報要素のファイル番号と同じファイル番号の
送信履歴情報の記録結果に「記録NG」をあらわす情報
をセットして(処理123)、処理102に移行し、そ
の着呼を無視する。
このようにして、送信装置から記録確認要求が指令され
たときには、受信装置は、受信画像の記録状況に応じて
、記@OKまたは記録NGを送信装置に通知する。
また、送信装置では、受信装置より記録応答情報を含む
呼設定メツセージ5ETUPを受信すると、その記録応
答情報の内容に基づいて、送信履歴情報の記録結果情報
の内容を更新する。
以上のように、送信履歴情報が形成されているときに、
操作表示部6が操作入力されて、オペレータより送信履
歴プリントが指令されると、制御部1は、送信履歴情報
に基づいて、例えば、第6図に示すような形式の送信結
果レボ−I・を編集し、その画像をプロッタ5より記録
出力する。
これにより、オペレータは、受信側における受信画像の
記録結果の状況を適切に判断することができる。
また、この送信結果レポートとしては、グループ4フア
クシミリ装置が通信管理の便宜のために形成して記録出
力する通信結果レボ−1〜を用いることもできる。
このようにして、本実施例では、受信装置での受信画像
の記録結果を、課金対象とはならない1発サブアドレス
」情報要素を用いて通知しているので、そのための通信
コストがかからない。
また、「発サブアドレス」情報要素に信号形式、および
、送信結果レポートの形式は、上述した実施例のものに
限ることはない。
また、本発明は、グループ4フアクシミリ装置以外のテ
レマティーク端末装置にも、同様にして適用することが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、課金対象ではな
い「発サブアドレス」情報要素を用いて記録結果を通知
しているので、通信コストをかけずに受信原稿記録結果
を送信装置に通知できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ4フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図は送信履歴情報の一
例を示す概略図、第3図は伝送手順の一例を示すタイム
チャート、第4図(a)は呼設定用のメツセージの信号
形式を例示した概略図、同図(b)は呼設定メツセージ
の情報要素の一例を示す概略図、同図(c)は発サブア
ドレス情報要素のフォーマットの一例を示す概略図、第
5図は着信時の処理例を示すフローチャー1・、第6図
は送信結果レポートの一例を示す概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ISDNを伝送路として用いるテレマティーク端末装置
    の制御方法において、送信側は、発サブアドレス情報要
    素に記録確認要求をあらわす情報をセットした状態で呼
    設定メッセージをISDNに送出して受信側を発呼し、
    受信側は、発サブアドレス情報要素に記録確認要求をあ
    らわす情報がセットされている呼設定メッセージを受信
    すると受信画像を記録出力した後にその記録結果をあら
    わす情報を発サブアドレス情報要素にセットした状態で
    呼設定メッセージをISDNに送出して送信側を発呼し
    、送信側は、受信側より発サブアドレス情報要素に記録
    結果をあらわす情報がセットされた呼設定メッセージを
    受信するとその受信結果を表示出力することを特徴とす
    るテレマティーク端末装置の制御方法。
JP2155027A 1990-06-15 1990-06-15 テレマティーク端末装置の制御方法 Pending JPH0447758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155027A JPH0447758A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 テレマティーク端末装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155027A JPH0447758A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 テレマティーク端末装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447758A true JPH0447758A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15597070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155027A Pending JPH0447758A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 テレマティーク端末装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447758A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722347B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0417458A (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
JPH0410752A (ja) Isdn端未装置の伝送制御方法
JP3034555B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2781240B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JPH0447758A (ja) テレマティーク端末装置の制御方法
JP3187407B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2756984B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JP3845223B2 (ja) 通信端末装置
JP2984011B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3412119B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP3451358B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP3011952B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2928300B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP2862923B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP3215484B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP3519063B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JPH0324848A (ja) Isdn端末装置
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置
JPH05167639A (ja) Isdn端末装置の制御方法