JPH04144469A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04144469A
JPH04144469A JP2266679A JP26667990A JPH04144469A JP H04144469 A JPH04144469 A JP H04144469A JP 2266679 A JP2266679 A JP 2266679A JP 26667990 A JP26667990 A JP 26667990A JP H04144469 A JPH04144469 A JP H04144469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
destination
transmitting
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266679A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Namikawa
並川 将典
Makoto Tsuji
誠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2266679A priority Critical patent/JPH04144469A/ja
Publication of JPH04144469A publication Critical patent/JPH04144469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、l5DNを介して画像伝送するファクシミリ
装置に関する。
[従来の技術] ファクシミリ装置が文書を受信したとき、その旨を離れ
た場所に居る受信者に通報する機能を備えたファクシミ
リ装置が知られている。
このようなファクシミリ装置は、受信終了後、予め設定
されている通報先電話番号や送信側で入力された通報先
電話番号に発呼し、応答した受信者に信号音や音声メツ
セージを送出して、画像受信の旨を通報していた。
ところが、従来の通報は、単にいま文書を受信したとい
うことを知らせるのみであった。このため、受信者は、
その文書がどこから送信されたのか、あるいは急いで見
る必要があるのかどうかなど、受信文書に関する情報を
通報により知ることができなかった。
また、例えば、通常の63モードのファクシミリ装置で
、上記のように送信側から通報先を受信側に伝送する場
合、NSS信号というような伝送制御手順の手順信号を
使用していた。
ところが、手順信号のデータ伝送速度は、300ボーと
いう低速であるため伝送時間がかがると共に伝送制御の
実行にも時間がかがる。このため、通信時間が長くなっ
ていた。
一方、近年、l5DN(丁ntegrated 5er
vices Digital Nettuork)を使
用したファクシミリ通信がよく行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、l5DNを使用するファクシミリ装置では、前記
のような受信者への画像受信の通報が行なわれていなか
った。
ところで、l5DNでは、G3モードで通信を行なうこ
とが可能であるため、前記の方法で上記通報を行なうこ
とができる。
ところが、その場合、通報先番号を通知するために通信
時間が長くなる一方、受信者が受信通知を受けたときに
、受信文書に関する情報を得ることができないという問
題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、通信時間の延長を防止
する一方、受信者が通報により受信画像に関する情報を
得ることができるファクシミリ装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、画像送信の際には、任意に入力さ
れる通報先を呼制御メツセージのユーザ・ユーザ情報に
セラ1へして送信し、画像受信の際には、画像受信後、
受信したユーザ・ユーザ情報の通報先に発呼して画像受
信したことを通報するようにしている。
また、画像送信の際、上記通報先のほかに、任意に入力
される文字情報を呼制御メツセージにセラl−1,て送
信し、画像受信の際には、受信終了後、通報先番号に発
呼したとき、受信した上記文字情報を送信して、通報先
装置が備えている表示手段に文字情報を表示させるよう
にしている。
[作用] l5DNの呼制御メツセージは、16Kbpsという高
速でデータ伝送され、伝送制御も高速なので、通報先等
の伝送に要する時間は無視できる程度であるため、通信
時間の延長の問題がなくなる。
また受信側の通報先装置で、送信側で入力された文字情
報を表示させるので、受信者は、受信文書に関する情報
を容易に得ることができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナ1は原稿画像を読み取って画情報を取り出すもので
、プロッタ2は画像を記録紙に1ラインずつ記録するも
のである。
符号化復号化部3は、送信する画情報を符号化によりデ
ータ圧縮する一方、受信した画情報を復号化し・τ元の
画情報を再生するものである。画像メモリ4は、画情報
を蓄積するものである。
モデム5は、送信する画情報を音声帯域のアナ0グ信号
に変調する一方、受信するアナログ信号を画情報に復調
するものである。
コーデック6は、送信する上記アナログ信号をデジタル
信号に変換する一方、受信するデジタル信号をアナログ
信号に変換するものである。
l5DNインタフ工−ス部7は、LAPD(Link 
Aceess Procedure on the D
−channel)制御手段を備え、NT(網終端装置
)8を介して、l5DNに対してデータの送受信を行な
うものである。
操作表示部9は、各種操作キーや表示器などを備え、装
置が各種情報を表示する一方、オペレータが各種操作を
行なうものである。システl\制御部10は、上記各部
を制御するマイクロコンピュータシステムである。シス
テムバス11は、以上の各部が相互間で各種信号やデー
タをやり取りする信号ラインである。
以上の構成で、次に本実施例のファクシミリ装置の通信
動作を説明する。
原稿送信を行なう発端末側オペレータは、スキャナ1に
送信原稿を装置にセットして、第2図に示すように、操
作表示部9で送信宛先を入力する(処理101)。
次いで、受信側となる着端末側に通知した情報がアル場
合(処i 10257) Y)、例えばrFAX FR
OM 0000」や「シキュウ」というように、任意の
メッセージ文を表示情報として入力する(処理103)
。このような情報が必要ない場合(処理102のN)、
入力も不要である。
また、受信者がファクシミリ装置の設置場所に不在の場
合で、本人に原稿送信した旨を通報したい場合(処理1
04のY)、本人が居る場所にある電話機のl5DN番
号を通報先番号として入力する(処理105)。この通
報が不要な場合には(処理104のN)、番号入力も不
要である。
この後、所定の起動操作により、ファクシミリ装置は、
呼設定メツセージrsETUPJを送出して送信宛先に
発呼する。
この呼設定メツセージrsETUP」は、第3図に示す
ように既知の各種情報要素より構成されている。
すなわち、個別部は各種メツセージにおいて共通の情報
要素であり、個別部はこのメツセージ固有の情報要素で
ある。
共通部は、「プロトコル識別子」、「呼番号」およびr
sETUPJであることを示す「メツセージタイプ」よ
り構成されている。個別部は、「伝達能力」、「着番号
jなどの通信に不可欠な情報のほか、「表示情報」、「
ユーザ・ユーザ情報」などのオプション情報により構成
されている。
本実施例では、入力された表示情報を上記「表示情報」
にセットする一方、通報先番号を上記「ユーザ・ユーザ
情報」にセットする。
このような設定メツセージrsETUPJにより、送信
宛先に発呼しく処理106)、相手先から応答メツセー
ジrcONNJを受信すると、画像送信を実行する(処
理107)。
一方、着端末側は、第4図に示すように、設定メツセー
ジrsETUPJを受信して着信すると(処理201)
、応答メツセージrcONNJを送出して応答した後、
呼設定メツセージrsETUPJにセットされている表
示情報と通報先電話番号とを記憶する(処理202)。
一 次いで、上記表示情報を操作表示部9で表示した後(処
理203)、所定の画像受信動作を実行する(処理20
4)。
画像受信が終了すると、上記記憶している通報先番号に
発呼する。この場合、呼設定メツセージrsETUI’
Jに、記憶している表示情報を前記と同様にセットして
送信する(処理205)。
これにより、通報先の電話機がリンギングされる。また
、その電話機に表示機能を備えている場合、上記呼設定
メツセージrsETUPJにセットされた表示情報がそ
の電話機の表示器で表示される。
この場合、受信者は、その表示を確認して電話機をオフ
フックする。これにより、電話機は、応答メツセージr
cONNJを送出して応答する。
ファクシミリ装置側は、発呼した後応答を監視しく処理
206のNのループ)、電話機がら上記応答を受信する
と(処理206のY)、直ちに呼切断する(処理207
)。
以上のように、本実施例では、送信側から受信側に通知
する文字情報や通報先番号は、呼設定メト ッセージrsETUPJにセットとして伝送するように
している。
呼設定メツセージrscTUPJなどの呼制御メツセー
ジは、l5DNの信号チャネルであるDチャネルで伝送
されるが、Dチャネルは、16Kbpsという高速でデ
ータ伝送され、伝送制御も高速で実行される。従って、
上記文字情報や通報先番号の伝送時間は無視できるため
、通信時間が延長するという問題は無くなる。
また、送信側で任意に入力したメッセージ文を、通報先
電話機の表示機で表示するようにしたので、受信者は、
受信文書に関する情報を容易に得ることができるように
なる。
なお、以上の実施例において、通報先の電話機に表示器
がない場合、リンギングのみの動作になるが、受信者が
予めそのような状況になることを承知しておくことによ
り、ファクシミリ装置からの受信通知であると判断する
ことができる。
また、このような場合のために、受信者が電話機で応答
したとき、予め用意した音声メッセージを送出するよう
にしてもよい。
さらに、受信者に電話機で通知するようにしたが、電話
機に限らず、各種IS、DN端末が使用できることは当
然である。
また、G3モードで画像伝送するファクシミリ装置の例
を示したが、通信モードに拘らず、本発明は同様に適用
できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、送信側からの通報先等
の情報は、呼制御メツセージのユーザ・ユーザ情報で伝
送するようにしたので、高速でデータ伝送されるため、
通信時間の延長が防止される一方、送信側から、通報先
のほかに、任意に入力される文字情報を呼制御メツセー
ジにセットして送信し、受信側では、その文字情報を通
報先装置で表示させるようにしたので、受信者は、受信
文書に関する情報を容易に得ることができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図は発端末側の動作フローチャート
、第3図は呼設定メツセージの情報構成図、第4図は着
端末側の動作フローチャートである。 1・・・スキャナ、2・・・プロッタ、3・・・符号化
復号化部、4・・・画像メモリ、5・・モデム、6 コ
ーデック、7・・・l5DNインタフ工−ス部、9・・
・操作表示部、10・・・システム制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ISDNを介して画像伝送するファクシミリ装置
    において、 画像送信の際には任意に入力される通報先を呼制御メッ
    セージのユーザ・ユーザ情報にセットして送信する通報
    先通知手段と、画像受信の際には画像受信終了後上記ユ
    ーザ・ユーザ情報で受信した通報先に発呼することによ
    り画像受信したことを通報する通報手段とを備えている
    ことを特徴するファクシミリ装置。
  2. (2)画像送信の際には上記通報先のほかに任意に入力
    される文字情報を上記呼制御メッセージにセットして送
    信する文字情報送信手段と、画像受信の際には上記通報
    先に発呼した後受信した上記文字情報を送信してその通
    報先の装置で文字情報を表示させる文字情報通報手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1記載のファクシ
    ミリ装置。
JP2266679A 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置 Pending JPH04144469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266679A JPH04144469A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266679A JPH04144469A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144469A true JPH04144469A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17434191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266679A Pending JPH04144469A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04144469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920560A (en) Method of automatic dialing and automatic dialing device for facsimile apparatuses
US5510907A (en) Facsimile apparatus having urgency message transmission function
JPH02194768A (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JPH04144469A (ja) ファクシミリ装置
JP3149172B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JP3145129B2 (ja) ファクシミリ装置の画像受信通知方式
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3258706B2 (ja) Isdn回線へ接続可能な電話付ファクシミリ装置
JPH06178006A (ja) ディジタル電子交換機におけるファクシミリ受信通知方式
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2000236399A (ja) 通信端末装置
JPH04280570A (ja) Isdn網における着呼側ファクシミリ装置の通信制御方式
JPH01245754A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2001339593A (ja) ファクシミリ装置
JPH04120969A (ja) ファクシミリ送信機
KR19980085219A (ko) 팩시밀리에서 부재중시 팩스메시지 수신통보방법
JP2002185749A (ja) ファクシミリ装置
JPH0278353A (ja) Isdn端末装置
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPH03186069A (ja) ファクシミリ装置
JPS63151259A (ja) フアクシミリ装置
JPH1098540A (ja) ファクシミリ装置
JPH1028182A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置