JPH04291769A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04291769A
JPH04291769A JP3055201A JP5520191A JPH04291769A JP H04291769 A JPH04291769 A JP H04291769A JP 3055201 A JP3055201 A JP 3055201A JP 5520191 A JP5520191 A JP 5520191A JP H04291769 A JPH04291769 A JP H04291769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate wiring
unit element
wiring
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055201A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Watanabe
渡邊 雅英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3055201A priority Critical patent/JPH04291769A/ja
Publication of JPH04291769A publication Critical patent/JPH04291769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に絶縁膜
を介して設けられたゲート電極への印加電圧により主電
流を制御する電力用半導体素子としてのMOS型半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電力用半導体素子としてのMOS型半導
体装置としては、絶縁ゲートトランジスタ (以下IG
BTと記す) あるいはMOS型電界効果トランジスタ
 (以下MOSFETと記す) などが知られている。 これらは一つのゲート電極により制御できる電流の大き
さが限られているため、MOS構造を有する単位素子を
多数一つの半導体基板に形成し、各素子のゲート電極と
外部のゲート電源と接続されるゲートパッド部とをゲー
ト配線で接続することにより、ゲート電源からの電圧印
加によって制御できる電流容量を増加する方式が採用さ
れている。
【0003】一方、ゲート電極に加えられる信号電流に
より主電流をオン, オフするゲートターンオフサイリ
スタ (以下GTOと記す) では、一つの半導体基板
にゲート電極の設けられる隣接ベース層から突出したセ
グメントと呼ばれるエミッタ層が多数形成され、各セグ
メントにそれぞれエミッタ電極が設けられる。加圧接触
型構造では各エミッタ電極に共通に電極板が接触する。 これにより、それぞれ一つのエミッタ電極をもつ多数の
サイリスタが一つの半導体基板に並列に作られることに
なる。 各セグメントは電気的にチェックされ、一つ、一つのサ
イリスタが正常に動作するか否かが調べられる。もしも
正常に動作しないサイリスタがあれば、そのサイリスタ
を含めて並列接続されてなるGTOは正常に作動しない
。そのため、不具合のサイリスタのセグメント上のエミ
ッタ電極を取り去り電極板がそのセグメントに接続され
ないようにすることにより、良品のセグメントだけを並
列接続してGTO全体としては正常に作動させることが
行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】多数の単位素子を一つ
の半導体基板に配置したIGBTおよびMOSFETに
おいてもGTOの場合と同様に各素子の電気的特性をチ
ェックして不具合素子を並列接続から除外する工程が必
要である。ところが、IGBTやMOSFETの場合は
、GTOと異なり各単位素子へのゲート配線を分離した
状態、すなわち隣接単位素子へのゲート配線との間が切
断された状態で各単位素子の電気特性が測定されなけれ
ばならない。以下、その理由を引用して説明する。
【0005】図2はGTOを示し、pエミッタ層21,
 nベース層22, pベース層23, nエミッタ層
24を有するシリコン基板にエッチングによりnエミッ
タセグメント25が形成され、nエミッタ層はカソード
電極26、pベース層にゲート電極27、pエミッタ層
にアノード電極28が接触している。この場合はゲート
電極27とカソード電極26の間にPN接合29があり
、ゲート電極27は互いに連結されていても、各セグメ
ントのカソード電極26とゲート電極27の間に計器お
よび電源30を接続してPN接合29の健全性、特に耐
圧を評価することができる。
【0006】図3はIGBTを示し、一方にpドレイン
層31に隣接するn− 層32の表面層内に多数選択的
に形成されたp領域33には、さらにその表面層内に選
択的にnソース領域34が形成され、p領域33のn−
 層32の露出部とソース領域34にはさまれた部分の
表面上にまたがってゲート酸化膜35を介してゲート電
極36が設けられ、p領域33の露出面およびソース領
域34の表面の一部に共通にソース電極37が接触し、
ドレイン層31にドレイン電極38が接触している。こ
の場合は、各ゲート電極36が連結されていると、各ゲ
ート電極36の下にはゲート酸化膜を介して共通にn−
層32が存在するため、各ゲート電極36とソース電極
37間に電源および計器30を接続して各単位素子にお
けるゲート・ソース間の電気的評価を行うことが不可能
である。
【0007】上記の目的を達成するために、本発明は、
同一半導体基板にそれぞれ基板一主面上に絶縁膜を介し
て設けられたゲート電極を有する単位素子の複数個が形
成され、各単位素子のゲート電極が引出しゲート配線を
介して共通ゲート配線と接続される半導体装置の製造方
法において、先ず各単位素子のゲート電極が共通ゲート
配線と接続されない状態で各単位素子ごとに電気的特性
の測定を行ったのち、電気的特性規定値を満足した単位
素子のゲート電極と共通ゲート配線を引出しゲート配線
によって接続するものとする。そして、各単位素子ごと
に電気的特性の評価を行ったのち、全面に金属層を設け
、その金属層をパターニングして電気的特性規定値を満
足した単位素子のゲート電極と共通ゲート配線との間を
引出しゲート配線によって接続する方法、あるいはゲー
ト電極に接続されるが共通ゲート配線に達しない第一の
引出しゲート配線を形成し、電気的特性の評価を行った
のち、電気的特性規定値を満足しない単位素子の第一の
引出しゲート配線を先端とゲート電極の間で切断する工
程と、各第一引出しゲート配線の先端と共通ゲート引出
し配線とを第二の引出しゲート配線によって接続する工
程とを含む方法が有効である。
【0008】
【作用】各単位素子のゲート電極が共通ゲート配線で相
互に接続されていない状態で電気的特性を測定すれば、
その単位素子独自の電気的特性の評価を行って不良品の
単位素子を見出すことができ、電気的特性規定値を満足
する良品の単位素子のみゲート引出し配線で共通ゲート
配線と接続すれば、不良単位素子を除外して良品の単位
素子のみを並列動作させることができる。
【0009】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
説明する。図1(a) 〜(d) に示す製造工程では
各単位素子の区域に、例えば図3に示したような各領域
を不純物拡散により形成し、基板表面に絶縁膜を介して
多結晶シリコン層によりゲート電極を形成し、その多結
晶シリコン層の一部を単位素子区域1を横断するゲート
配線2とした。このゲート配線2は引出しゲート配線の
一部となる。同時に共通ゲート配線3も多結晶シリコン
層で形成した。ゲート配線2の一部21は広くされ、両
端22は単位素子領域1よりはみ出しているが、共通ゲ
ート配線3までは達していない (図(a))。多結晶
シリコン層は、厚さ1μm程度で、りんを1×1016
/cm2程度のドーズ量でイオン注入したものである。 次に厚さ3μm程度のAl−Si合金層を全面にスパッ
タ法で形成し、フォトプロセスにより、ゲート電極およ
びゲート配線2と絶縁されたソース電極4を形成し、同
時にゲート配線2, 3の上にもAl−Si層を残した
 (図(b))。次いで、各単位素子のソース電極4と
ゲート配線2の間に電源および計器30を接続し、電気
的特性をチェックした (図(c))。ゲート配線の広
い部分21は、電気的測定端子のたてやすいゲート・パ
ッド部として役立つ。この工程で単位素子の良品と不良
品とが分類される。
【0010】さらに、再びAl−Si合金層を全面に約
3μmの厚さで形成した。次いでフォトプロセスで各単
位素子のゲート配線2の一端22と共通ゲート配線3を
連結する引出しゲート配線5を形成するようにAl−S
i層を残した (図(d))。このようなパターニング
のためのフォトマスクはステッパを利用して作成したが
、不良単位素子10の部分には同じレチクルパターンを
投影しないで引出しゲート配線5が残らないようなフォ
トマスクにした。その結果不良単位素子10のゲート配
線2は共通ゲート配線3と接続されず、良品単位素子の
ゲート電極のみが共通ゲート配線3により相互に接続さ
れることになる。そして、加圧接触構造のIGBTある
いはMOSFETでは、共通ゲート配線に接続されるゲ
ート・パッド部へ、ソース電極に加圧接触させる電極体
と別の電極体を加圧接触させる。
【0011】図1について述べた実施例では、電気的評
価によって判明した不良単位素子の位置に対応したフォ
トマスクをその都度作成しなければならない。この方法
は、少数の試料については対応可能であるが、量産品に
対しては適用に難がある。何故なら、不良単位素子の位
置は半導体基板ごとに異なるからである。
【0012】図4(a) 〜(d) は量産向きの方法
を示す。 この方法では、図1(a) に同様の図4(a) に示
す工程を経たのち、図(b) におけるAl−Si層の
パターニングの際にゲート配線3の端部22の上にはA
l−Si層を残さず、多結晶シリコン層のままにしてお
いた。次に、図(c) に示すようにゲートパッド21
とソース電極6の間に電源,計器30を接続して電気的
特性をチェックしたのち、図(d) に示すように不良
単位素子10のゲート配線端部22の基部6をレーザト
リミング等で切断した。次いで、Al−Si合金層を全
面にスパッタ法で形成したのち、ゲート配線端部22の
多結晶シリコン層の表面と共通ゲート配線3のAl−S
i層の表面とにまたがる引出しゲート配線5を形成する
ように、フォトプロセスによりAl−Si層を残した。 引出しゲート配線5はすべての単位素子に対して形成さ
れるが、不良単位素子では、ゲート配線端部22の基部
6が切断されているので、良品単位素子のゲート電極の
みが共通ゲート配線3により相互に接続されることにな
る。
【0013】さらに別の実施例では、図4(d) に示
した工程を逆にした。すなわち各単位素子のゲート配線
2の端部22と共通ゲート配線にまたがる引出しゲート
配線5を形成したのち、不良単位素子のゲート配線端部
22の多結晶シリコン層露出部の一部6をレーザトリミ
ングにより切断した。レーザ出力3mW程度では、多結
晶シリコンは切断されるがAl−Siは切断されない。 この方法も上記の方法同様フォトマスクの変更の必要が
ないので量産向きである。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、各単位素子のゲート電
極と共通ゲート配線とが接続されない状態を設け、その
状態で各単位素子の電気的特性の評価を行うことにより
単位素子の良品, 不良品の分類が可能になった。そし
て良品単位素子のゲート電極と共通ゲート配線の間のみ
を引出しゲート配線で接続するか、あるいは引出しゲー
ト配線を二つに分け、各単位素子のゲート電極に接続さ
れる部分を不良単位素子について切断することにより良
品単位素子のゲート電極のみを共通ゲート配線に接続す
ることができた。これにより、加圧接触構造にもできる
電圧駆動型MOS型半導体装置の良品率を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のゲート電極接続工程を(a
) 〜(d)の順に示す要部平面図
【図2】GTOの要部断面図
【図3】IGBTの要部断面図
【図4】本発明の別の実施例のゲート電極接続工程を(
a) 〜(d) の順に示す要部平面図
【符号の説明】
1    単位素子領域 2    ゲート配線 3    共通ゲート配線 4    ソース電極 5    引出しゲート配線 6    切断部 10    不良単位素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一半導体基板にそれぞれ基板一主面上に
    絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する単位素子
    の複数個が形成され、各単位素子のゲート電極が引出し
    ゲート配線を介して共通ゲート配線と接続される半導体
    装置の製造方法において、先ず各単位素子のゲート電極
    が共通ゲート配線と接続されない状態で各単位素子ごと
    に電気的特性の測定を行ったのち、電気的特性規定値を
    満足した単位素子のゲート電極と共通ゲート配線を引出
    しゲート配線によって接続することを特徴とするMOS
    型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】各単位素子ごとに電気的特性の評価を行っ
    たのち、全面に金属層を設け、その金属層をパターニン
    グして電気的特性規定値を満足した単位素子のゲート電
    極と共通ゲート配線との間を引出しゲート配線によって
    接続する請求項1記載のMOS型半導体装置の製造方法
  3. 【請求項3】ゲート電極に接続されるが共通ゲート配線
    に達しない第一の引出しゲート配線を形成し、電気的特
    性の評価を行ったのち、電気的特性規定値を満足しない
    単位素子の第一の引出しゲート配線を先端とゲート電極
    の間で切断する工程と、各第一引出しゲート配線の先端
    と共通ゲート引出し配線とを第二の引出しゲート配線に
    よって接続する工程とを含む請求項1記載のMOS型半
    導体装置の製造方法。
JP3055201A 1991-03-20 1991-03-20 Mos型半導体装置の製造方法 Pending JPH04291769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055201A JPH04291769A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055201A JPH04291769A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291769A true JPH04291769A (ja) 1992-10-15

Family

ID=12992064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055201A Pending JPH04291769A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118334A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社豊田中央研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119466A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119466A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118334A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社豊田中央研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761663B2 (en) Semiconductor device
US3634929A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuits
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS59121871A (ja) 半導体装置
JPH09266226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3063167B2 (ja) 電流検出端子付mos fetおよびその製造方法
JP4449428B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法
JPH04291769A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP6894544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3294001B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4179491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびにその特性評価方法
JP3419902B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JPH08191145A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2974583B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2504498B2 (ja) 半導体装置
US5960286A (en) Method of manufacturing power semiconductor devices
JPH08186258A (ja) 半導体装置およびその製法
JP3161182B2 (ja) 電力用半導体素子の製造方法
JP6681948B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の評価方法
JPH04297071A (ja) 半導体装置
JPH11154746A (ja) 半導体装置
JP3353748B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2924107B2 (ja) 半導体装置
JP2892673B2 (ja) 半導体装置
JPH04290272A (ja) 半導体装置およびその製造方法