JP3353748B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3353748B2 JP3353748B2 JP20481899A JP20481899A JP3353748B2 JP 3353748 B2 JP3353748 B2 JP 3353748B2 JP 20481899 A JP20481899 A JP 20481899A JP 20481899 A JP20481899 A JP 20481899A JP 3353748 B2 JP3353748 B2 JP 3353748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductors
- wiring
- semiconductor device
- trimming
- electrically
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4845—Details of ball bonds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
の製造方法に関し、特に、電気的な試験後に特性を切り
替えることが可能なトリミング機能を有する半導体装置
およびその製造方法に関する。
びに高性能化が進み、半導体装置製造後の電気的な試験
の良品率すなわち歩留まりを向上させるのが難しくなっ
てきている。この歩留まり向上策の一つとして、特開平
6−326196号公報に示されるように、シリコンウ
ェハ状態で電気試験を実施した後に、所望の導電膜すな
わちヒューズを切断することで特性を切り替える手法が
ある。このヒューズトリミングは、メモリチップ等での
冗長回路への切り替えやアナログチップでの抵抗値調整
等、幅広く使用されている。
の代表的な平面図を図6(a)に示す。この半導体装置
は、MOSトランジスタのゲート電極やアルミ配線から
なる第1の配線1で構成されるヒューズを有している。
この第1の配線1上にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜
からなる絶縁膜が成膜されており、ヒューズ部となる箇
所では、この絶縁膜が部分的に開口されたカバー開口部
4があり、このカバー開口部4で第1の配線1が露出さ
れているか、露出しないまでも絶縁膜の厚さを薄くして
いる。
験を行い所望の特性を得るために、該当する第1の配線
1にレーザ光7を選択的に照射し、該当する第1の配線
1のみを溶断、すなわち切断するというヒューズトリミ
ングを行う(図6(b))。このようなヒューズを複数
本形成し、切断するヒューズと切断しないヒューズの組
合わせで、所望の特性の抵抗値を、すなわち良品を得る
ことができ、歩留まり向上を図ることが出来る。
配線1の絶縁膜を無くし、第1の配線1を露出させた
り、もしくは絶縁膜をどこまで薄くするかという判断
は、照射されるレーザのパワーと第1の配線1の抵抗値
とに密接な関係があり、切断したものが付着しショート
したり、ごみになる問題、切断歩留まり低下、半導体装
置を使用していくうちに経時変化で切断していたものが
導通状態に変わるという信頼性の問題を引き起こす可能
性があり、このヒューズ上の絶縁膜制御は非常に難し
く、重要なものとなっている。
ーザ光を用いたが、図7(a)に示すように、第1の配
線1、すなわちヒューズに所望のヒューズに過電流8を
流すことによって、図7(b)に示すように、第1の配
線1を切断して溶段させるタイプのヒューズもある。
では、切断する作業であるトリミングをウェハ状態での
電気試験の最中もしくは電気試験実施後に行う必要があ
り、レーザ光照射や過電流印加するための専用設備が必
要となり、また、専用の工程を要することから、コスト
アップや製造期間の増大を招くという課題があった。
断が完全に行なえたかどうかという切断歩留まりの問
題、経時変化で切断していたものが導通状態に変わって
しまうという問題、ヒューズ切断部から水分が入り込み
ヒューズ先の回路に影響を及ぼす問題などがあった。
なくし、製造期間増大を最小限に留め、容易にかつ信頼
性の高いトリミングを行ない、所望の特性を得る半導体
装置とその製造方法を提供することにある。
材上に互いに電気的に導通していない複数の導電体と、
前記複数の導電体上に形成された絶縁膜とを有する半導
体装置において、この半導体装置の一主面上の前記絶縁
膜の一部が開口されたカバー開口を有し、この開口され
た開口領域内で前記複数の導電体が露出されると共に、
この開口領域内で露出された複数の導電体に、第2の導
電体が接続され、前記複数の導電体の層構成が、異なる
層からなり、かつ前記複数の導電体同士が電気的に導通
されることのみにより所望の抵抗値を得るようにしたこ
とを特徴とする。
は、互いに電気的に導通していない複数の導電体を隣接
して配置し、かつ複数の導電体上に成膜された絶縁膜を
選択的に開口させることによって、これら開口部で前記
複数の導電体を部分的に露出させ、その後ウェハ状態で
の電気的試験を行なった後に、組立工程であるボンディ
ング工程を用いて該当する開口個所にボンディングする
ことによって電気的に異なる複数の導電体を電気的に導
通した状態にし、所望の抵抗値特性となるようにするこ
とを特徴とする。
あるボンディング工程を用いて電気的に導通していなか
った複数の導電体を電気的に導通した状態に切り替える
ことができるために、新たな工程を追加せずに済み、か
つヒューズ切断を行なう作業を要さずに容易にトリミン
グ作業を行なうことが可能となる特徴がある。
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に関連
する技術の半導体装置の部分平面図であり、図1(a)
はボンディングワイヤを接続する前すなわちトリミング
前の状態、図1(b)はボンディングワイヤを接続した
後すなわちトリミング後の状態を示す。シリコン基板上
に互いに電気的に導通していない第1の配線1及び第2
の配線2が隣接して配置され、更に第1の配線1及び第
2の配線2上に成膜されたシリコン窒化膜をフォトリソ
グラフィ技術を用いて選択的に開口し、カバー開口部
(領域)4を形成している。ここで、第1の配線1及び
第2の配線2の材質はアルミや銅等の金属膜で、幅は5
0μm程度でよく、第1の配線1及び第2の配線2の間
隔は1〜2μm程度でよい。また、絶縁膜であるシリコ
ン窒化膜の膜厚は500〜1000nm程度でよく、カ
バー開口部4のサイズは通常のボンディングパッド寸法
相当でよく、数値的には80μm□程度でよい。
ハ状態で実施する電気的試験において、所望の特性とす
るために、図1(a)ではカバー開口領域4内にある第
1の配線1及び第2の配線2を電気的に導通させるか否
かを判断する。第1の配線1及び第2の配線2を電気的
に導通させると判断した場合、シリコンウェハ状態から
チップ単体状態にした後、図1(b)に示す如く組立工
程であるボンディング工程でこのカバー開口部4にワイ
ヤ5をボンディングし、第1の配線1及び第2の配線2
を電気的に導通させる。ここで、ボンディングワイヤ5
は、通常の組立工程で使用するワイヤを使用すればよ
く、そのワイヤ径も30μm程度のものでよい。
線2を電気的に導通させることによって、ウェハ状態で
は所望の特性を得ていなかったものが、組立後すなわち
最終的に所望の特性に切替られて良品を得ることができ
る。
平面図であり、図2(a)はボンディングワイヤを接続
する前、トリミング前の状態で、図2(b)はボンディ
ングワイヤを接続した後、トリミング後の状態である。
構成は基本的に図1と同様であるが、配線が第1の配線
1〜第3の配線3と3本の構成、ひとつのカバー開口領
域4の内で露出する配線本数は2本、カバー開口領域が
3箇所のカバー開口部41,42,43となっている。
この例では、ひとつの配線が複数のカバー開口領域で露
出されており、3本の第1の配線1〜第3の配線3と3
つのカバー開口部41,42,43の組み合わせで導通
させる配線の組み合わせを作ることが可能である。
5をボンディングした例で、このボンディングによって
第1の配線1と第3の配線3を電気的に導通させること
ができ、第2の配線2のみ非導通となっているが、必要
に応じてカバー開口41,43をワイヤ5でボンディン
グすることもでき、これらの組合せで所望の抵抗値の設
定が可能となる。
平面図であり、図3(a)はボンディングワイヤを接続
する前、トリミング前の状態で、図3(b)はボンディ
ングワイヤを接続した後、トリミング後の状態である。
前述した関連技術と異なる点は、ひとつのカバー開口領
域4内で露出する配線本数が3本となっている点であ
る。このカバー開口領域4内にワイヤ5をボンディング
することで、第1の配線1〜第3の配線3すべてを導通
することが可能となる。このようにカバー開口領域4内
の配線本数は、3本以上とすることも可能である。
図であり、図4(a)はボンディングワイヤを接続する
前、トリミング前の状態で、図4(b)はボンディング
ワイヤを接続した後、トリミング後の状態である。前述
した各関連技術と異なる点は、第1の配線1a及び第2
の配線2aは配線層の構造が異なっている点である。す
なわち、第1の配線1aは下層配線を、例えば第1層配
線とし、第2の配線2aは上層配線、例えば第2層配線
としてあり、敢えて同一配線層で構成させる必要はない
場合である。
図であり、図5(a)はボンディングワイヤを接続する
前、トリミング前の状態で、図5(b)はボンディング
ワイヤを接続した後、トリミング後の状態である。前述
した実施例と異なる点は、配線を導通するものがワイヤ
5でなく、BGA(Ball Grid Array)
で使用する半田ボール6を用いた点である。更に、この
実施形態としては記載していないが、カバー開口領域4
内で露出している複数の導電体を電気的に導通させるこ
とが可能な材質のものならば特に限定はなく、適切なも
のを選択して用いればよい。
導通する手法としては、組立工程であるボンディング工
程を流用することができ、コストアップを抑え、製造期
間増大を最小限に留めることが可能であり、しかも、ヒ
ューズの溶断という作業が伴わないために半導体装置の
信頼性を向上させることができる。
に切り離された複数の導電体をウェハ状態での電気的試
験を実施した後に容易に、かつ高信頼で電気的に導通状
態とすることができ、この電気的に導通させる箇所と導
通させない箇所とを使い分けることによって所望の抵抗
値のトリミングが可能となるという効果がある。さら
に、電気的に導通する手法は、組立工程であるボンディ
ング工程を流用することができるため、コストアップが
抑えられ、製造期間増大を最小限に留めることが可能と
なり、しかもヒューズの溶断という作業が伴わないため
に半導体装置の信頼性を向上てきるという効果もある。
るトリミング前、およびトリミング後の平面図である。
説明するトリミング前、およびトリミング後の平面図で
ある。
説明するトリミング前、およびトリミング後の平面図で
ある。
するトリミング前、およびトリミング後の平面図であ
る。
するトリミング前、およびトリミング後の平面図であ
る。
置のトリミング前、およびトリミング後の平面図であ
る。
体装置のトリミング前、およびトリミング後の平面図で
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 絶縁部材上に互いに電気的に導通してい
ない複数の導電体と、前記複数の導電体上に形成された
絶縁膜とを有する半導体装置において、この半導体装置
の一主面上の前記絶縁膜の一部が開口されたカバー開口
を有し、この開口された開口領域内で前記複数の導電体
が露出されると共に、この開口領域内で露出された複数
の導電体に、第2の導電体が接続され、前記複数の導電
体の層構成が、異なる層からなり、かつ前記複数の導電
体同士が電気的に導通されることのみにより所望の抵抗
値を得るようにしたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 互いに電気的に導通していない複数の導
電体を隣接して配置し、かつ複数の導電体上に成膜され
た絶縁膜を選択的に開口させることによって、その開口
部で前記複数の導電体を部分的に露出させ、その後ウェ
ハ状態での電気的試験を行なった後に、組立工程である
ボンディング工程を用いて該当する開口個所にボンディ
ングすることによって電気的に異なる複数の導電体を電
気的に導通した状態にし、所望の抵抗値特性となるよう
にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20481899A JP3353748B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20481899A JP3353748B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001035879A JP2001035879A (ja) | 2001-02-09 |
JP3353748B2 true JP3353748B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=16496900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20481899A Expired - Fee Related JP3353748B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3353748B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7180195B2 (en) * | 2003-12-17 | 2007-02-20 | Intel Corporation | Method and apparatus for improved power routing |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20481899A patent/JP3353748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001035879A (ja) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308671B2 (ja) | ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法 | |
US4628590A (en) | Method of manufacture of a semiconductor device | |
US5719448A (en) | Bonding pad structures for semiconductor integrated circuits | |
US7416964B2 (en) | Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer | |
KR100385225B1 (ko) | 탐침 패드 및 범프 패드를 갖는 플립 칩형 반도체소자 및 그 제조방법 | |
WO2017145256A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7714428B2 (en) | High power semiconductor package and method of making the same | |
US20060250139A1 (en) | Bond pad structure comprising multiple bond pads with metal overlap | |
JP2002164437A (ja) | ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法 | |
JPH07169807A (ja) | 半導体ウェハ | |
JPH10229125A (ja) | 半導体装置 | |
JP2983999B2 (ja) | 並列素子の自動化選別相互接続方法 | |
JPH0773106B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6946747B1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JPH10178046A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP3353748B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07122604A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5075758A (en) | Semiconductor device | |
US20210242145A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
WO2009104343A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH0685268A (ja) | 電力用半導体素子およびその製造方法 | |
JPH06216526A (ja) | 薄膜多層配線基板 | |
JPH0831982A (ja) | 半導体装置及び半導体チツプの実装方法 | |
US20050263894A1 (en) | Semiconductor chip with metallization levels, and a method for fomation of interconnect structrures | |
JPS62183134A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |