JPH09266226A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09266226A
JPH09266226A JP8074238A JP7423896A JPH09266226A JP H09266226 A JPH09266226 A JP H09266226A JP 8074238 A JP8074238 A JP 8074238A JP 7423896 A JP7423896 A JP 7423896A JP H09266226 A JPH09266226 A JP H09266226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
semiconductor element
power
power semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074238A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Dosen
典明 道仙
Kumiko Masuda
久美子 増田
Seiichi Kamiyama
誠一 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8074238A priority Critical patent/JPH09266226A/ja
Publication of JPH09266226A publication Critical patent/JPH09266226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流用半導体デバイスにおける並列ワイヤ
ーボンディングの際のワイヤーオープン不良を簡単に検
出できる半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 多数のユニットセルを並列配置した大電
流用半導体デバイスにおいて、この半導体デバイスの少
なく共一方の主電極領域が、少なくとも2以上の独立し
たボンディングパッド領域61,62,63に分割され
たチップ構造とし、このボンディングパッド61,6
2,63に、それぞれ独立したボンディングワイヤ5
1,52,53の一端を接続し、このボンディングワイ
ヤ51,52,53の他端を共通の外部端子71に接続
する。ワイヤーオープン不良はこの半導体デバイスのオ
ン抵抗の測定により検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用半導体装置
およびその製造方法に係り、特に大電流を流すことが可
能なパワー半導体デバイスの電極構造と、これに接続さ
れるボンディングワイヤーの断線の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】21世紀の高度情報化社会の到来に向け
て、技術革新が行われるなかで、パワー半導体デバイス
の役割はますます重要性を増している。リニア新幹線、
無停電電源(UPS)、NCマシン、ロボットなどのパ
ワーエレクトロニクス機器・システムはもちろんのこ
と、自動車等のモータ制御、コンピュータおよびHD
D、ディスプレイなどの周辺・端末機器、あるいはマル
チメディア機器など情報関連機器の電源などの分野にお
いても、パワーデバイスの高性能化、や、いわゆるパワ
ーIC等の高集積化が進みつつある。またこれらのパワ
ーICの取り扱う電流も大きなものが要求されている。
【0003】パワーICには種々のものがあるが、図6
は複数の電力用出力素子とこの電力用出力素子を制御す
る回路ブロックを同一チップ上に集積するモノリシック
・パワー半導体素子の外観図である。図6に示したパワ
ーICは電力用出力素子としてパワーMOSFET(縦
型出力MOSFET)2を用いているが、このパワーM
OSFET2のA−A方向の断面を図7に示す。図6に
示すようにこのパワーICは半導体チップ(シリコン半
導体)1の表面に縦型出力MOSFET(パワーMOS
FET)2とそれを制御するロジック回路素子3により
構成されている。パワーMOSFET2およびロジック
回路素子3のそれぞれのボンディングパッドからの電極
取り出しには、複数本のボンディングワイヤー54,5
5,…,58,63,64,65を用いてパッケージに
設けられた複数の外部端子71,74,75,…,78
に接続を行うのが一般的である。この場合、ロジック回
路素子3の取り扱う電流値と、パワーMOSFET2の
取り扱う電流値は極めて大きな差がある。すなわち、ロ
ジック回路素子3は流れる電流が微小(数mA)である
ため、例えば直径50umφのAu線の1本の溶断定格
電流は3Aであり、ロジック回路素子3に対しては各ボ
ンディングパッドに1本のAu線を打てば、十分な電流
容量であるが、パワーMOSFET(縦型出力MOSF
ET)2の場合、ソース電極66とドレイン電極67と
間には大電流が流れる為1本のAu線では不十分であ
る。たとえば数Aの電流を取り扱うためにはAu線6
3,64,65を3本並列打ちを同一のソース電極(ボ
ンディングパッド)66に対して行いボンディングワイ
ヤー4の抵抗を減らしてパワーMOSFETの電流容量
の確保及びこれによるパワーICの信頼性の保証をおこ
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの並列ワイヤ
ボンディング方式には量産的な手法における製品テスト
でその不良が選別できない問題がある。例えば直径50
umφでワイヤー長2mmの場合においては1本当たり
のワイヤー抵抗はほぼ30mΩとなり、このワイヤーの
2本並列打ちでは15mΩのワイヤー抵抗となり、3本
並列打ちでは10mΩのワイヤー抵抗となる。この場
合、3本のワイヤーのうち1本がオープンとなっても残
り2本が接続されていればワイヤー抵抗の差は5mΩと
なるが、たとえば出力パワーMOSFETのオン抵抗を
0.3Ωと仮定するとこの5mΩのワイヤー抵抗の差
は、パワーMOSFETに寄生している抵抗、たとえば
拡散抵抗のバラツキ等の範囲内となってしまう。したが
って量産レベルにおける製品テスタでの電気的なテスト
では並列打ちした複数のワイヤーのうちの1本のオープ
ン不良を選別できないので、パワーICとしての製品の
品質及び信頼性が保証できなくなる問題がある。
【0005】又その他のテスト項目として出力素子の大
電流長時間通電によるワイヤ断線試験やインピーダンス
特性試験では並列ワイヤボンディングした半導体デバイ
ス専用の評価設備とマニュアル評価対応が必要となるた
め量産レベルでの製品テスト対応は非常に困難であると
いう問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明による半導体装置は図1に示すように、出
力用のパワー半導体素子2と、このパワー半導体素子2
の制御用のロジック回路素子3とが同一半導体チップ1
上に集積化されたパワーICであって、パワー半導体素
子2の第1の主電極領域(例えばソース領域)のボンデ
ィングパッド61,62,63が少なく共2以上の複数
の領域に分割されていることを第1の特徴とする。本発
明の第1の特徴においては、パワー半導体素子2は、そ
の断面を図2に示すように、第1の主電極領域8,第2
の主電極領域31および第1,第2の主電極領域8,3
1間を流れる電流を制御するための制御電極42とを少
なくとも具備したユニットセルが複数個並列配置して構
成され、パワー半導体素子の表面金属電極層は少なくと
も2以上の独立した第1主電極金属配線61,62,6
3として半導体チップ1の表面に配置され、ユニットセ
ルは第1主電極金属配線61,62,63のそれぞれに
対応して複数のグループに分割され、この複数のグルー
プのそれぞれにおいて第1主電極金属配線61,62,
63が、その下部に配置・形成された複数のユニットセ
ルがそれぞれ具備する第1の主電極領域8と接続され、
第1主電極金属配線61,62,63のそれぞれに独立
したボンディングワイヤー51,52,53の一端が、
それぞれ接続され、この複数のボンディングワイヤー5
1,52,53の他端は共通の外部端子71に接続され
ていることを第1の特徴とする。なお、ボンディングワ
イヤーとしてはAu,Al,Cu等のほぼ円形の段面形
状のものの他に、断面形状が偏平な長方形のもの、すな
わちリボン等が含まれてもよいことはもちろんである。
【0007】また本発明の第2の特徴は、図4に示すよ
うに、出力用のパワー半導体素子2と、パワー半導体素
子2の制御用のロジック回路素子3とが同一半導体チッ
プ1上に集積化されたパワーICであって、このパワー
半導体素子の第1の主電極領域のボンディングパッド
(第1主電極金属配線)61,62,63,および第2
の主電極領域のボンディングパッド(第2主電極金属配
線)81,82,83がそれぞれ2以上の複数に分離形
成されていることである。ここでパワー半導体素子2
は、図5の断面図に示すように、半導体チップ1の表面
に形成された第1の主電極領域8と、半導体チップの内
部に形成された埋め込み領域である第2の主電極領域3
8と、第2の主電極領域38に達するように半導体チッ
プ1の表面から半導体チップ1の内部に形成された第2
の主電極領域に対する電極取り出し領域(いわゆるシン
カー領域)12と、第1の主電極領域8と第2の主電極
領域38の間を流れる電流を制御する制御電極42とを
少なくとも具備したユニットセルが複数個並列配列して
構成されている。
【0008】そして、ユニットセルは第1主電極金属配
線61,62,63のそれぞれに対応して複数のグルー
プに分割され、第1主電極金属配線61,62,63の
それぞれの下部に形成された複数のグループのそれぞれ
において、第1主電極金属配線61,62,63と第1
の主電極領域8とが接続され、複数のシンカー領域12
のそれぞれの上部に、パワー半導体素子2の第2主電極
金属配線81,82,83が半導体チップ1の表面に配
置されたチップ構造を有している。
【0009】そして、図4に示すように、第1主電極金
属配線61,62,63のそれぞれに複数の第1のボン
ディングワイヤーの一端が、それぞれ接続され、第1の
ボンディングワイヤーの他端は第1の外部端子71に共
に接続され、第2主電極金属配線81,82,83のそ
れぞれに複数の第2のボンディングワイヤー91,9
2,93の一端が、それぞれ接続され、第2のボンディ
ングワイヤー91,92,93の他端は第2の外部端子
72に共に接続されていることを本発明の第2の特徴と
する。
【0010】本発明の第1,第2の特徴のいずれにおい
ても、パワー半導体素子はMOSFETやMOS・SI
T等の絶縁ゲート型半導体素子、バイポーラトランジス
タ等のバイポーラ系半導体素子、あるいは接合ゲート型
SITや静電誘導サイリスク(SITH)等の静電誘導
型半導体素子のいずれでもよい。MOSFETはDMO
S、UMOS、VMOS等の縦型パワーMOSFETで
あることが好ましい。また絶縁ゲート型半導体素子とし
てはこれらMOSFETやMOS・SIT以外のIGB
T(Insulated Gate Bipolar Transistor )、EST
(Emitter Switched Thyristor)、MCT(MOS Contro
lled Thyristor)、MCSITH(MOS Controlled SIT
H )等でもよい。
【0011】図1又は図4に示すようにボンディングパ
ッドを複数に分割し、これら独立したボンディングパッ
ド61,62,63,81,82,83にそれぞれ独立
したボンディングワイヤー51,52,53,91,9
2,93を接続しておけば、これらのうちの1本が断線
した場合には、対応するボンディングパッドに接続され
るユニットセルが動作しなくなり、全体としてのパワー
半導体素子2のオン抵抗RONが変化するので、容易にワ
イヤーオープン不良が検出できる。ここでワイヤーオー
プン不良とは、ボンディング時の圧着不良等のボンディ
ング工程そのものに起因するものの他に、ボンディング
工程後の、機械的な原因、あるいは電気的な原因による
断線等を総称している。オン抵抗RONの変化は図3に示
すように電流(ID )−電圧(VDS)特性を測定するだ
けでよいので量産レベルにおける自動製品チェックとし
て簡単に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態
に係るパワーICの外観図である。図1においてシリコ
ン基板からなる半導体チップ1の表面に出力用のパワー
MOSFET2と、このパワーMOSFET2を制御す
るロジック回路素子3が集積化されている。
【0013】図1のパワーMOSFET2のA−A方向
の断面図を図2に示す。このパワーMOSFETは縦型
のDMOS(Double-diffused MOSFET)であり、パワー
MOSFET2のn+ ドレイン領域となる比抵抗0.0
1〜0.02Ω−cmのFZもしくはCZ基板であるn
+ 基板31の上にエピタキシャル成長により形成された
不純物密度1013〜1016cm-3、厚さ30〜150μ
mのn- 層32を有するエピタキシャル基板を用いてい
る。そしてこのエピタキシャル基板のn- 層32の上部
に形成された複数のpボディ33の内部にパワーMOS
FET2のn+ソース領域8がそれぞれ形成され、2つ
のpボディ33の間のn- 層32の表面にゲート酸化膜
41が形成され、その上にポリシリコンからなるパワー
MOSFET2のゲート電極42が形成されている。な
お、上述の不純物密度や厚み等は一例であり、エピタキ
シャル基板を用いずに、比抵抗50〜1000Ω−c
m、厚さ100〜600μmのCZもしくはFZウェハ
をn- 層32として用い、このCZもしくはFZウェハ
の裏面に拡散又はエピタキシャル成長により不純物密度
1×1018〜1×1020cm-3のn+ 領域31を形成し
てn+ ドレイン領域31としてもよい。これらの数値は
その取り扱う電圧、電流、スイッチング速度やオン電圧
の要求に合わせて適宜選べばよい。n+ ドレイン領域3
1にはAl,Al−Si,Mo,W等の金属からなるド
レイン電極67が形成されている。
【0014】pボディ33やn+ ソース領域8はイオン
注入や熱拡散法等の公知の技術により選択拡散すればよ
い。また熱酸化法等によりゲート酸化膜41を形成し、
その上に不純物を添加したポリシリコン、いわゆるドー
プドポリシリコン(DOPOS)をCVD法で形成し、
フォトリソグラフィーおよび反応性イオンエッチング
(RIE)によりパターニングすることによりゲート電
極42を形成することも、従来公知の技術で容易にでき
る。pボディ33はポリシリコンゲート電極42を形成
後、ポリシリコンゲート電極42をマスクとしてイオン
注入する等の自己整合的に形成する方法でもよい。たと
えばポリシリコンゲート電極42のパターンをマスクと
して11+ を加速電圧Vac=45−100keV,ドー
ズ量Φ=1×1013〜1×1014でイオン注入し、その
後、所定の拡散深さになるまでアニールすればよい。n
+ ソース領域8の形成もフォトリソグラフィーおよびイ
オン注入法等を用いた周知の選択拡散技術を用いればよ
い。
【0015】本発明の第1の実施の形態のパワーMOS
FETの特徴は図1、および2に示すように、ソース電
極61,62,63が3分割されていることである。こ
の電極構造は以下のようにすれば形成できる。たとえ
ば、pボディ33およびn+ ソース領域8の形成後、パ
ワーMOSFET2の層間絶縁膜9となるSiO2 ある
いはPSGをポリシリコンゲート電極42の上にCVD
し、その後フォトリソグラフィー技術によりたとえば
0.5〜1μm程度の合わせ余裕で、pボディ33およ
びn+ ソース領域8の上部の層間絶縁膜9にコンタクト
ホールを開口する。そしてパワーMOSFET2のソー
ス電極61,62,63を形成するためのAl,Al−
Si,Al−Cu−Si等の金属層を0.5〜4μmの
厚さで、蒸着法、又はスパッタリングで形成し、フォト
リソグラフィー技術を用いて図1,および2に示すよう
に、選択的に、この金属層を3分割してソース・ボンデ
ィングパッド61,62,63を分離形成すればよい。
【0016】次に組立工程として図1に示すように半導
体素子をCu等の金属フレーム10に固着後、Au,C
u,Al等の金属のボンディングワイヤー51,52,
53,54,…,58にてパワーMOSFET2および
ロジック回路素子3の表面に設けられた配線電極(ボン
ディングパッド)と外部端子71,74,…,78を結
線する。その時3分割したソースボンディングパッド6
1,62,63の各々にボンディングワイヤ51,5
2,53の片方を接続し、次にこのボンディングワイヤ
ー51,52,53の他方を同一の外部端子71に接続
する。このような配線構造にしておけば、たとえば図2
に示すようにソースボンディングパッド61,62,6
3にそれぞれ3本並列ボンディングされたボンディング
ワイヤーのうちボンディングワイヤー52が1本オープ
ンとなった場合、オープンとなったソースボンディング
パッド62直下のn+ ソース8,pボディ33,n-
32,n+ ドレイン領域31からなるユニットセル領域
が動作しなくなる。この場合のドレイン電流(ID )〜
ドレイン電圧(VDS)特性を図3に示すが、オン抵抗R
ONが1/3増大するので、ボンディングワイヤー52の
段線の検知は極めて容易である。なお、ボンディング工
程前に各ボンディングパッド61,62,63を用いて
それぞれ静特性をチェックすれば、特定のユニットセル
のソース・ドレイン間の短絡不良を発見できる。したが
ってこの場合は、短絡不良等を有する不良ユニットセル
に対してボンディングしないようにすれば、実質的な製
品歩留りが向上する。
【0017】本発明の第1の実施の形態は図2に示した
DMOS構造に限らず、他のUMOS,VMOS等のパ
ワーMOSFETに用いてもよい。またパワーMOSF
ETの実効ゲート長を短くして、ドレイン電界の影響
が、ソース近傍にまで及ぶようにすれば、ドレイン電流
(ID )−ドレイン電圧(VDS)特性が不飽和型となる
パワーMOSSIT(Static Induction Transisfor )
となるが、このような他の種類の縦型絶線ゲート型トラ
ンジスタに用いてもよいことはもちろんである。
【0018】本発明の第1の実施の形態は絶縁ゲート型
トランジスタに限定されず、パワー・バイポーラトラン
ジスタ(BPT)や、接合ゲート型SITに用いてもよ
く、さらにIGBTやEST等のMOS複合デバイス、
さらにはGTO、静電誘導型サイリスタ(SITH)等
のパワーデバイスに用いてもよい。
【0019】図4および図5はそれぞれ本発明の第2の
実施の形態に係るパワーICの平面図、およびその一部
の断面図である。本発明のパワーICの出力段のパワー
・デバイス2はドレイン電極を半導体チップ1の表面側
から取り出すラテラルDMOS(Lateral DMOS以下LDMO
S という)である。即ち、図4に示すようにシリコン基
板からなる半導体チップ1の表面に出力用のLDMOS
2と、このLDMOSを制限するロジック回路素子3が
集積化されている。図4のLDMOS2のB−B方向か
ら見た断面図が図5である。
【0020】図5においてp基板39の上にn+ 埋め込
みドレイン領域38が形成され、その上部にn- 層32
が形成されている。n- 層32の表面の一部からn+
め込みドレイン領域38に達するように複数のn+ シン
カー(sinker)領域12が形成され、表面のドレイン電
極(金属電極)81,82,83とn+ 埋め込みドレイ
ン領域38とを接続している。隣接する2つのn+ シン
カー領域12の間のn- 層32の表面には複数のpボデ
ィ33が形成され、pボディ33の内部の表面にはn+
ソース領域8が形成されている。隣接したpボディ33
の間のn- 層32の表面にはゲート酸化膜41が形成さ
れ、ゲート酸化膜41の上部にはポリシリコンゲート電
極42が形成されている。ポリシリコンゲート電極42
の上部にはSi 2 ,PSG,BPSG,あるいはSi3
4 膜のいずれか、又は、これらのうちの2種以上から
なる複合膜からなる層間絶縁膜9が形成されている。こ
の層間絶縁膜9の所定の部分にソースコンタクトホー
ル、およびドレインコンタクトホールが形成され、ソー
ス電極(金属電極)61,62,63とn+ ソース領域
8およびpボディ33とが接続され、ドレイン電極8
1,82,83とn+ シンカー領域12とが接続されて
いる。
【0021】図4および図5に明らかなように、LDM
OS2はソース電極61,62,63およびドレイン電
極81,82,83はそれぞれ3分割され、3つの独立
したソースボンディングパッド61,62,63、およ
び3つのドレインボンディングパッド81,82,83
を形成し、いずれも半導体チップの表面に配置さてい
る。図4および図5に示した構造は、第1の実施の形態
と同様に公知技術を応用して製造すればよい。たとえ
ば、分割したボンディングパッド61,62,63,8
1,82,83はソースコンタクトホール、ドレインコ
ンタクトホール開孔後、Al,Al−Si等の金属を蒸
着法やスパッタリング法により堆積しして、その後フォ
トリソグラフィーを用いて分割・パターニングすればよ
い。
【0022】本発明の第2の実施の形態に係るパワーI
Cの組立て工程は、図4に示すように半導体チップ1を
Cu等の金属フレーム10に固着(マウント)後、A
u,Cu,あるいはAl等の金属のボンディングワイヤ
ー51,52,53,56,…59,91,92,93
を用いて、LDMOS2およびロジック回路素子3の表
面に設けられたボンディングパッドと外部端子71,7
2,76,…79とを結線することとなる。
【0023】このような配線・組み立て構造としておけ
ば、たとえば図5に示すようにドレインボンディングパ
ッド82に接続されたボンディングワイヤー92が一本
のみオープンとなった場合、その結線したn+ シンカー
12からのn+ 埋め込みドレイン領域38への電流経路
が遮断されることとなる。したがってこの場合は、その
他のドレインボンディングパッド81,83を介して他
のn+ シンカー領域12およびn+ 埋め込みドレイン領
域38を経由して、ドレインボンディングパッド82近
傍に配置されたユニットセルのn+ ソース領域8に電流
が流れ込むこととなる。この結果、n+ 埋め込みドレイ
ン領域の拡散抵抗等の寄生抵抗分がさらに加わることに
なりオン抵抗RONが増大する。
【0024】したがって、ドレイン電流(ID )−ドレ
イン電圧(VDS)特性を測定することにより極めて容易
に断線の検知が可能となる。又、ソースボンディングパ
ッド61,62,63に接続されたボンディングワイヤ
ー51,52,53のうちのいずれかが断線した場合
は、本発明の第1の実施の形態と同様にオン抵抗RON
増大し、そのオープン不良が簡単に検知できる。
【0025】本発明の第2の実施の形態は図5に示した
LDMOSを出力用半導体装置とするパワーICだけで
なく、埋め込みドレイン領域からシンカー領域を介して
ドレイン電極を取り出すラテラルルUMOSやラテラル
VMOS等他のパワーMOSFETに用いてもよい。ま
た、これらのパワーMOSFETの実効ゲート長を短か
くしたラテラルパワーMOSSITに用いてもよいこと
はもちろんである。さらに絶縁ゲート型トランジスタに
限らず、埋め込みコレクタ領域を有するバイポーラデバ
イスやラテラルIGBT,さらには、埋め込みドレイン
領域を有する接合型SIT等にも用いることも可能であ
る。
【0026】本発明の第1および第2の実施の形態で
は、ボンディングパッドを3分割した場合で説明した
が、これは単なる一例であり、2以上の複数ならば、そ
の数は問わないことは本発明の趣旨から容易に理解でき
るであろう。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来、量産レベルにお
ける製品テストが困難であった並列ワイヤーボンディン
グを施した大電流デバイスのワイヤーオープン不良が極
めて容易に選別できる。すなわち、大電流デバイスは、
多数のユニットセルが並列配置されて構成されている
が、オープンとなった電極配線部近傍のユニットセルが
有効に働らかなくなり、出力素子のオン抵抗が増大する
ことを測定すれば簡単にワイヤーオープンが検知でき
る。このオン抵抗の増大は、簡単な電流−電圧特性の測
定によればよい。
【0028】本発明によればパワー半導体素子と制御用
ロジック素子とを同一直径のボンディングワイヤーでボ
ンディングすればよいので、ボンディング工程が簡略化
され、しかもそのワイヤーオープン不良が簡単に検出で
きるので生産性の向上に役立つ。
【0029】したがって、本発明によれば量産レベルで
のパワーICの自動電気的特性テストでの選別が簡単か
つ容易となる。このため、従来、問題であった車載用途
のパワーIC等の、特に高信頼性が要求されるパワー半
導体デバイスの分野において、その製品の品質が保証さ
れ信頼性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
外観図(平面図)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る出力段の縦型
MOSFET(DMOS)の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る縦型MOSF
ETの電流(I)−電圧(VDS)特性を示す図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
外観図(平面図)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るLDMOSの
断面図である。
【図6】従来の半導体装置の外観図である。
【図7】図6に示した従来の半導体装置に用いる出力段
の縦型MOSFETの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ(シリコン半導体) 2 出力段パワーデバイス 3 ロジック回路素子 8 n+ ソース領域 9 絶縁層 10 金属フレーム 12 n+ シンカー領域(ドレイン電極取り出し領域) 31 n+ ドレイン領域 32 n- 層 33 pボディ 38 n+ ドレイン領域 39 p基板 41 ゲート酸化膜 42 ゲート電極 51,52,53,……,59,63,64,65,9
1,92,93 ボンディングワイヤー 71,72,74,75,……,79 外部端子 61,62,63,66 ソース配線電極(ソースボン
ディングパッド) 67 ドレイン電極 81,82,83 ドレイン配線電極(ドレインボンデ
ィングパッド)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 H01L 21/66 R 21/8222 27/06 101B 27/06 9447−4M 29/78 652Q 29/78

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力用のパワー半導体素子と、該パワー
    半導体素子の制御用のロジック回路素子とが同一半導体
    チップ上に集積化されたパワーICであって、 該パワー半導体素子は第1,第2の主電極領域および制
    御電極とを少なくとも具備したユニットセルが複数個並
    列配置して構成され、 該パワー半導体素子の表面金属電極層は少なくとも2以
    上の独立した第1主電極金属配線に分割され、該第1主
    電極金属配線はそれぞれ該半導体チップの表面に配置さ
    れ、 該ユニットセルは該第1主電極金属配線のそれぞれに対
    応して複数のグループに分割され、 該複数のグループのそれぞれにおいて該第1主電極金属
    配線が、該第1の主電極領域と接続され、 該第1主電極金属配線のそれぞれに独立したボンディン
    グワイヤーの一端が、それぞれ接続され、該ボンディン
    グワイヤーの他端は共通の外部端子に接続されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記パワー半導体素子は絶縁ゲート型半
    導体素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記パワー半導体素子はパイポーラ系半
    導体素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記パワー半導体素子は静電誘導型半導
    体素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 出力用のパワー半導体素子と、該パワー
    半導体素子の制御用のロジック回路素子とが同一半導体
    チップ上に集積化されたパワーICであって、 該パワー半導体素子は、該半導体チップの表面に形成さ
    れた第1の主電極領域と、該半導体チップの内部に形成
    された埋め込み領域である第2の主電極領域と、該第2
    の主電極領域に達するように該半導体チップの表面から
    該半導体チップの内部に形成されたシンカー領域と、該
    第1および第2の主電極領域間を流れる電流を制御する
    制御電極とを少なくとも具備したユニットセルが複数個
    並列配列して構成され、 該パワー半導体素子の第1の表面金属電極層は少なくと
    も2以上の独立した第1主電極金属配線として該半導体
    チップの表面に配置され、 該ユニットセルは該第1主電極金属配線のそれぞれに対
    応して複数のグループに分割され、 該複数のグループのそれぞれにおいて該第1主電極金属
    配線が、該第1の主電極領域と接続され、 該シンカー領域のそれぞれに、該パワー半導体素子の第
    2の表面金属電極層が、複数の第2主電極金属配線とし
    て該半導体チップの表面に配置され、 該第1主電極金属配線のそれぞれに独立した第1のボン
    ディングワイヤーの一端が、それぞれ接続され、該第1
    のボンディングワイヤーの他端は第1の外部端子に共に
    接続され、 該第2主電極金属配線のそれぞれに独立した第2のボン
    ディングワイヤーの一端が、それぞれ接続され、該第2
    のボンディングワイヤーの他端は第2の外部端子に共に
    接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記パワー半導体素子は、絶縁ゲート型
    半導体素子であることを特徴とする請求項5記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記パワー半導体素子は、パイポーラ系
    半導体素子であることを特徴とする請求項5記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 前記パワー半導体素子は、静電誘導型半
    導体素子であることを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 第1,第2の主電極領域および制御電極
    とを少なくとも具備した出力用のパワー半導体素子と、
    該パワー半導体素子の制御用のロジック回路素子とを同
    一半導体チップ上に集積化したパワーICの製造方法で
    あって、 該パワー半導体素子の第1および第2の主電極領域の少
    なくとも一方に対する表面金属電極層を複数の金属配線
    領域に分割して形成する第1の工程と,該複数の金属配
    線領域のそれぞれに、独立したボンディングワイヤーの
    一端を、それぞれ接続し、該ボンディングワイヤーの他
    端を共通の外部端子に接続する第2の工程と、 該第2の工程後に、該パワー半導体素子のオン抵抗を測
    定することによりボンディングワイヤーの断線を検知す
    る第3の工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP8074238A 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09266226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074238A JPH09266226A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074238A JPH09266226A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266226A true JPH09266226A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13541391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074238A Pending JPH09266226A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266226A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその計測方法
KR100326063B1 (ko) * 1998-06-04 2002-03-07 칼 하인쯔 호르닝어 본딩 패드용 테스트 장치
JP2008187658A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路
US7872459B2 (en) 2005-06-23 2011-01-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and regulator using it
JP2011055006A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012195459A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp ワイヤーボンディング方法、及び、半導体装置
EP2632008A2 (en) 2012-02-23 2013-08-28 Renesas Electronics Corporation Power device
US9354269B2 (en) 2012-09-13 2016-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of detecting wire open failure thereof
WO2018211735A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2021176695A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056029A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその計測方法
KR100326063B1 (ko) * 1998-06-04 2002-03-07 칼 하인쯔 호르닝어 본딩 패드용 테스트 장치
US7872459B2 (en) 2005-06-23 2011-01-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and regulator using it
JP2008187658A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅回路
JP2011055006A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012195459A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp ワイヤーボンディング方法、及び、半導体装置
EP2632008A2 (en) 2012-02-23 2013-08-28 Renesas Electronics Corporation Power device
US8698549B2 (en) 2012-02-23 2014-04-15 Renesas Electronics Corporation Power device
US9421925B2 (en) 2012-02-23 2016-08-23 Renesas Electronics Corporation Power device
US9354269B2 (en) 2012-09-13 2016-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of detecting wire open failure thereof
WO2018211735A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110612600A (zh) * 2017-05-19 2019-12-24 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2018211735A1 (ja) * 2017-05-19 2020-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2021176695A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JPWO2021176695A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783690A (en) Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US5282018A (en) Power semiconductor device having gate structure in trench
US7385250B2 (en) Semiconductor device
US6069372A (en) Insulated gate type semiconductor device with potential detection gate for overvoltage protection
JP2973588B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH08255911A (ja) 分布抵抗を低減する厚い金属レイヤを有する縦形パワーmosfet及びその製作方法
JPH08264785A (ja) 集積回路ダイ及びその製造方法
EP0494597B1 (en) Trench-gate power semiconductor device
JP3338185B2 (ja) 半導体装置
JPH09266226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5889310A (en) Semiconductor device with high breakdown voltage island region
EP0139998B1 (en) Power semiconductor device with main current section and emulation current section
JPH07202199A (ja) 集積化構造の能動クランプ装置
JP3302275B2 (ja) 半導体デバイス
EP0322860A2 (en) Insulated gate semiconductor device
US5874767A (en) Semiconductor device including a lateral power device
US20110227148A1 (en) Power mos transistor device and switch apparatus comprising the same
JPS6180860A (ja) パワ−mosfet
JP3893185B2 (ja) 半導体装置
US5306937A (en) Semiconductor device having a built-in current-sensing diode
JP2552880B2 (ja) 垂直dmosセル構造
JP2523678B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
EP1209745B1 (en) Vertical MOS semiconductor device
EP2371003B1 (en) Power mos transistor device
JP3311166B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置