JPWO2018211735A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211735A1
JPWO2018211735A1 JP2019519048A JP2019519048A JPWO2018211735A1 JP WO2018211735 A1 JPWO2018211735 A1 JP WO2018211735A1 JP 2019519048 A JP2019519048 A JP 2019519048A JP 2019519048 A JP2019519048 A JP 2019519048A JP WO2018211735 A1 JPWO2018211735 A1 JP WO2018211735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
metal pattern
bonding wires
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727428B2 (ja
Inventor
知洋 河原
知洋 河原
堀口 剛司
剛司 堀口
美子 玉田
美子 玉田
中山 靖
靖 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018211735A1 publication Critical patent/JPWO2018211735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727428B2 publication Critical patent/JP6727428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • H01L2224/48132Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • H01L2224/49052Different loop heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • H01L2224/49176Wire connectors having the same loop shape and height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

半導体装置の劣化の検出精度を向上させる。第1金属パターン(51),第2金属パターン(52)は、制御部(100)に接続されている。ボンディングワイヤ(41)は、第1金属パターン(51)とエミッタ電極(31)とを接続する。線状導体(1a)は、第1電極パッド(311)と第2電極パッド(312)との間に接続されている。第1ボンディングワイヤ(411〜414)は、第1電極パッド(311)と第2金属パターン(52)とを接続している。第2ボンディングワイヤ(415〜418)は、第2電極パッド(312)と第2金属パターン(52)とを接続している。制御部(100)は、第1金属パターン(51)と第2金属パターン(52)との間の電位差が閾値を超えた場合に、半導体装置(1)の劣化を検出する。

Description

本発明は、劣化検出機能を有する半導体装置に関する。
パワー半導体素子をパッケージ化した半導体装置(パワーモジュール)は、スイッチング素子として広範囲な分野で利用されている。半導体装置は、たとえば、汎用装置(家庭用電気製品、電気自動車、電車、あるいはエレベータ等)、あるいは産業用装置(サーボモータ等)において、電源システムあるいはモーター駆動システムの主要コンポーネントとして用いられる場合がある。
半導体装置には、劣化検出機能を有するものがある。特開2010−93289号公報(特許文献1)には、半導体素子の表面電極と、複数の金属ワイヤ(ボンディングワイヤ)によって当該表面電極に接続された電極用金属板との間の電位差を計測することにより、当該ボンディングワイヤの劣化を検出するパワー半導体モジュールが開示されている。
特開2010−93289号公報
パワー半導体素子をパッケージ化した半導体装置には、半導体素子を超音波接合(ボンディング)したボンディングワイヤによって配線しているものが多い。半導体装置をスイッチング動作で使用すると、通電時には比較的大きな電流が流れるので、電流経路内の抵抗成分による熱が生じるとともに、PN接合部での電子−正孔の結合による熱も生じる。半導体装置の内部で発生する熱により、半導体装置内の温度が上昇する。半導体装置は、通電時の発熱量が大きいため、ヒートシンクに接続され、空冷または液体冷却される場合が多い。半導体装置の遮断時には内部の温度は下降する。一般的に半導体素子と、金属配線およびはんだなどを含む構成部分との間では、熱膨張係数が異なっており、このような温度変化に伴う熱的なストレスが生じ得る。特に半導体素子近傍では発熱・冷却の温度変化が大きくなるため、ボンディングワイヤの接合部に応力が加わってクラックが生じ易い。ボンディングワイヤにクラックが生じると、ボンディングワイヤが外れたり、あるいはボンディングワイヤが断線したりし易くなる。このようなボンディングワイヤの劣化により、半導体装置が故障する場合がある。そのため、半導体装置の寿命を判定するためには、ボンディングワイヤの劣化を高精度に検出する必要がある。
半導体素子の表面電極と電極用金属板とを接続するボンディングワイヤが劣化した場合、半導体素子の表面電極と電極用金属板との間の抵抗が変化する。特開2010−93289号公報(特許文献1)に開示されているパワー半導体モジュールにおいては、当該抵抗の変化を半導体素子の表面電極と電極用金属板との間の電位差の変化として検出することによりボンディングワイヤの劣化を検出する。
特開2010−93289号公報(特許文献1)に開示されているパワー半導体モジュールのように、半導体素子の表面電極が単一の電極パッドから形成されている場合、当該電極パッドの抵抗(シート抵抗)は、複数のボンディングワイヤの合成抵抗と比較して無視できる程度に小さい場合がある。そのような場合、半導体素子の表面電極と電極用金属板との間の抵抗の変化は、複数のボンディングワイヤの合成抵抗の変化にほぼ等しくなる。
特開2010−93289号公報(特許文献1)のように複数のボンディングワイヤの合成抵抗の変化を主に利用して半導体装置の劣化を検出する場合、ボンディングワイヤに劣化が生じていていも、当該劣化によるボンディングワイヤの合成抵抗の変化が僅かであると、当該劣化を検出することが困難になり得る。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることである。
本発明に係る半導体装置は、第1および第2電極と、制御電極と、制御部と、第1および第2金属パターンと、接続部と、複数のボンディングワイヤとを備える。制御部は、制御電極に電圧を印加することにより、第1電極から第2電極へ流れる電流を制御する。第1および第2金属パターンは、制御部に接続されている。接続部は、第1金属パターンと第2電極とを接続する。複数のボンディングワイヤは、第2金属パターンと第2電極とを接続する。第2電極は、複数の電極パッドと、抵抗部とを含む。複数の電極パッドは、第1および第2電極パッドを含む。抵抗部は、第1電極パッドと第2電極パッドとの間に接続されている。複数のボンディングワイヤは、第1および第2ボンディングワイヤを含む。第1ボンディングワイヤは、第1電極パッドと第2金属パターンとを接続している。第2ボンディングワイヤは、第2電極パッドと第2金属パターンとを接続している。制御部は、第1金属パターンと第2金属パターンとの間の電位差が第1閾値を超えた場合に、半導体装置の劣化を検出するように構成されている。
本発明に係る半導体装置においては、第2電極と第2金属パターンとを接続するボンディングワイヤが劣化した場合、第2電極と第2金属パターンとの間の抵抗値が変化する。第2電極は第1金属パターンに接続されているため、当該抵抗値の変化は、第1金属パターンと第2金属パターンとの間の電位差として制御部によって検出される。
第1および第2ボンディングワイヤのいずれかが劣化した場合、当該ボンディングワイヤを流れていた電流の一部が、第1電極パッドと第2電極パッドとの間に接続された抵抗部を通過する。その結果、第1電極パッドおよび第2電極パッドの電流分布が変化し、第2電極のシート抵抗が増加する。本発明に係る半導体装置においては、ボンディングワイヤが劣化した場合、複数のボンディングワイヤの合成抵抗に加えて第2電極のシート抵抗も増加する。その結果、ボンディングワイヤが劣化した場合の第1金属パターンと第2金属パターンとの間の電位差の変化は、第2電極が単一の電極パッドから形成されている場合よりも大きくなる。
本発明によれば、ボンディングワイヤの劣化による電位差の変化を検出し易くなる。その結果、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の全体構成を示す図である。 図1のII−II線断面図である。 図1の制御部の電圧検出部および劣化判定部の回路構成の一例を説明するための図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の全体構成を示す図である。 半導体素子10の中央部に配置されたボンディングワイヤが剥離あるいは断線した様子を示す全体構成図である。 実施の形態2の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の全体構成図である。 実施の形態3の変形例1に係る半導体装置の全体構成図である。 実施の形態3の変形例2に係る半導体装置の全体構成図である。 実施の形態3の変形例3に係る半導体装置の全体構成図である。 実施の形態4に係る半導体装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置1の全体構成を示す図である。図2は、図1のII−II線断面図である。図1および図2に示されるように、半導体装置1は、半導体素子10と、ゲート電極11と、コレクタ電極21と、エミッタ電極31と、ボンディングワイヤ41,411〜418と、金属パターン51〜53と、絶縁材料70と、ベース板80と、制御部100とを備える。
図1および図2を参照して、金属製のベース板80に絶縁材料70が接着されている。絶縁材料70には、金属パターン51〜53が接着されている。金属パターン53には、導電性接着剤91を介して半導体素子10が接着されている。金属パターン51〜53の各々は、半導体装置1の内部の配線パターンを兼ねており、半導体素子10のスイッチングに伴う主電流、および制御信号を半導体素子10端部の電極端子まで伝達する機能を持つ。
半導体素子10は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体素子10は、制御電極であるゲート電極11と、正極に接続されたコレクタ電極21と、負極に接続されたエミッタ電極31とを含む。半導体素子10は、IGBT以外の半導体素子でもよく、たとえばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、BJT(Bipolar Junction Transistor)、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)、あるいはGCT(Gate Commutated Turn-off Thyristor)であってもよい。たとえばMOSFETの場合、正極に接続される電極はドレイン電極であり、負極に接続される電極はソース電極である。
半導体素子10のコレクタ電極21は、導電性接着剤91を用いて絶縁材料70上の金属パターン53に接着されている。導電性接着剤91は、たとえばはんだ、あるいは焼結銀である。金属パターン53は、たとえば銅(Cu)あるいはアルミニウム(Al)である。
半導体素子10のエミッタ電極31は、電極パッド311,312と、抵抗部としての線状導体1aを含む。線状導体1aは、電極パッド311と312とを接続している。エミッタ電極31は、アルミニウム、アルミシリコン合金(AlSi)、あるいは金(Au)を含む。半導体素子10の温度変化に伴うエミッタ電極31の劣化を防ぐために、エミッタ電極31の上にさらにメッキ加工、蒸着、あるいはスパッタリングによりニッケル(Ni)あるいは銅等の金属膜が形成されている場合もある。また、半導体素子10を製造する場合に、半導体素子10の表面に電極パッド311,312を形成する過程で電極パッド311,312および線状導体1aを含む構造のマスクパターンを用いて蒸着、スパッタリング、あるいはめっきを行うことにより、電極パッド311,312および線状導体1aを同時に形成することができる。電極パッド311,312を形成した後にタングステン(W)等の抵抗の比較的大きな、電極パッド311,312とは異なる金属材料を用いて線状導体を形成してもよい。線状導体1aの幅は抵抗部の抵抗値に相当するため、ボンディングワイヤ411〜418のワイヤ径より小さい値にすると良い。一般的なボンディングワイヤ径は400μm程度であるので、線状導体1aの幅は、400μmより小さくするのが望ましい。
ボンディングワイヤ41は、金属パターン51と電極パッド311とを接続している。ボンディングワイヤ411〜414は、電極パッド311と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ415〜418は、電極パッド312と金属パターン52とを接続している。
金属パターン51およびボンディングワイヤ41にはゲート制御用の微小電流以外は流れないため、ボンディングワイヤ41と金属パターン51との間の電位差はほとんど無視することができる。金属パターン51の電位は、ボンディングワイヤ41とエミッタ電極31との接合部位の電位と等しくなる。すなわち、金属パターン51と52との間の電位差は、エミッタ電極31と金属パターン52との間の電位差にほぼ等しい。エミッタ電極31と金属パターン52との間の電位差は、エミッタ電極31のシート抵抗による電位差とボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗による電位差の合計値となる。したがって、金属パターン51と52との間の電位差には、エミッタ電極31のシート抵抗とボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗との合計値の変化が反映される。
エミッタ電極31が単一の電極パッドから構成されており、当該電極パッドのシート抵抗がボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗と比較して無視することができる程度に小さい場合、金属パターン51と52との電位差は、主にエミッタ電極31と金属パターン52とを接続するボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗によるものとなる。ボンディングワイヤ411〜418に劣化が生じていていも、当該劣化によるボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗の変化が僅かであると、当該劣化を検出することが困難になり得る。
そこで、実施の形態1ではエミッタ電極31を2つの電極パッド311,312に分割するとともに、電極パッド311と312とを線状導体1aで接続する。ボンディングワイヤ411〜418の一部に剥離または断線が生じると、当該ボンディングワイヤを流れていた電流の一部が線状導体1aを通り、他のボンディングワイヤを介して金属パターン52へ流れる。線状導体1aは、ボンディングワイヤ411〜418の合成抵抗と比較して無視することのできない程度の抵抗成分を有するため、電流が線状導体1aを通過することにより、エミッタ電極31のシート抵抗が増加し、金属パターン51と52との間の電位差が大きくなる。その結果、ボンディングワイヤ411〜418が劣化した場合の金属パターン51と52の間の電位差の変化は、エミッタ電極31が単一の電極パッドから形成されている場合よりも大きくなる。半導体装置1によれば、ボンディングワイヤ411〜418の劣化による電位差の変化を検出し易くなる。その結果、半導体装置1の劣化の検出精度を向上させることができる。
制御部100は、ゲート制御部101と、電圧検出部102と、劣化判定部103と、情報報知部104とを含む。ゲート制御部101は、金属パターン51と接続されている。ゲート制御部101は、金属パターン51の電位を基準電位としてゲート電極11にゲート電圧を印加し、コレクタ電極21からエミッタ電極31へ流れる主電流(たとえば数A〜数百A)を制御する。ゲート制御部101は、劣化判定部103からの遮断信号に応じて半導体装置1を停止する。
電圧検出部102は、金属パターン51および52に接続されている。電圧検出部102は、金属パターン51と52との間の電位差を検出し、当該電位差を示す信号を劣化判定部103へ出力する。劣化判定部103は、当該電位差が第1閾値を超えている場合、警報をユーザに報知するように指示する信号を情報報知部104に出力する。劣化判定部103は、当該電位差が第2閾値(>第1閾値)を超えている場合、半導体装置1の安全性が確保できなくなるとして、半導体素子10の通電を遮断して半導体装置1を停止することを指示する遮断信号をゲート制御部101に出力する。また、劣化判定部103は、当該電位差が第2閾値を超えている場合、エラー情報をユーザに報知するように指示する信号を情報報知部104に出力する。情報報知部104は、劣化判定部103からの信号に基づいて予め定められた情報をユーザに報知する。
図3は、図1の制御部100の電圧検出部102および劣化判定部103の回路構成の一例を説明するための図である。図3においては、図1の半導体素子10をIGBTの回路記号として示し、線状導体1aおよびボンディングワイヤ411〜418を抵抗として示し、金属パターン51を回路上の接続点として示している。また、基準電位は、金属パターン51の電位である。半導体素子10、エミッタ電極31、線状導体1a、ボンディングワイヤ411〜418、および金属パターン51の接続関係については、図1と同様であるため、説明を繰り返さない。
図3に示されるように、電圧検出部102および劣化判定部103は、負電源111,112と、コンパレータ113,114と、AND回路115とから形成される。コンパレータ113の非反転入力端子には、ボンディングワイヤ411〜418の各一方端が接続されている。コンパレータ113の反転入力端子には、負電源112が接続されている。コンパレータ114の非反転入力端子には、ボンディングワイヤ411〜418の各一方端が接続されている。コンパレータ114の反転入力端子には、負電源111が接続されている。負電源111の電源電圧は、負電源112の電源電圧よりも大きい。コンパレータ113の出力端子は、AND回路の1対の入力端子の一方に接続されているとともに、情報報知部104に接続されている。コンパレータ114の出力端子は、AND回路115の1対の入力端子の他方に接続されている。AND回路115の出力端子は、情報報知部104およびゲート制御部101に接続されている。
ボンディングワイヤ411〜418が劣化して、剥離あるいは断線が生じると、電流が線状導体1aを流れる。その結果、コンパレータ113および114に入力される電圧が剥離あるいは断線が生じる前よりも大きくなる。基準電位をゲート制御部101のソース電位側としているため、コンパレータ113および114に入力される電位は負の電位となり、負電源112および111からそれぞれ供給される。負電源112は、第1閾値に対応する電圧をコンパレータ113の反転入力端子に出力する。負電源111は、第2閾値に対応する電圧をコンパレータ114の反転入力端子に出力する。
ボンディングワイヤ411〜418が劣化して、コンパレータ113の非反転入力端子に入力される電圧が第1閾値に達した場合、コンパレータ113の出力信号がL信号からH信号に変化する。情報報知部104は、コンパレータ113からのH信号を受けて、ユーザに警告を報知する。ボンディングワイヤ411〜418の劣化がさらに進行し、コンパレータ114に入力される電圧が第2閾値に達した場合、コンパレータ114の出力信号がL信号からH信号に変化する。AND回路115は、コンパレータ113および114の各々からH信号を受けて、情報報知部104およびゲート制御部101にH信号を出力する。情報報知部104は、AND回路115からのH信号を受けて、エラー情報をユーザに報知する。ゲート制御部101は、AND回路115からの遮断信号(H信号)を受けて、半導体素子10の通電を遮断し、半導体装置1を停止させる。
半導体装置1においては、金属パターン51を基準電位として、電圧の制御よび劣化判定を行なうため、劣化判定専用の金属パターンが不要である。そのため、半導体装置1を小型化することができる。また、半導体装置1においては、ゲート制御部101、電圧検出部102、劣化判定部103、および情報報知部104を同一の制御基板に集積することにより、半導体装置1をさらに小型化することができる。
半導体素子10はスイッチング、あるいは導通動作のたびに電流によって発熱する。そのため、半導体素子10のスイッチング動作時には、エミッタ電極31とボンディングワイヤ41,411〜418との接続部分において加熱および冷却が繰り返される。当該接続部分は、熱ストレスにさらされる。そのため、ボンディングワイヤ41,411〜418とエミッタ電極31との接続部分、あるいは当該接続部分近傍にはクラックが生じ易い。ボンディングワイヤ41,411〜418においてさらに劣化が進行するとボンディングワイヤ41,411〜418がエミッタ電極31から剥離するか、あるいはボンディングワイヤ41,411〜418自身が断線し、半導体素子10が機能しなくなる。特に半導体素子10の中央近傍においては、熱が放散しにくいため高温になり易い。そのため、ボンディングワイヤ41,411〜418のうち半導体素子中心近傍のボンディングワイヤから劣化が進行する場合が多い。ボンディングワイヤ41は、劣化の検出およびゲート制御の基準となる重要なボンディングワイヤである。ボンディングワイヤ41に剥離あるいは断線が生じると半導体素子10が制御できなくなる。そのため、半導体装置1においては、ボンディングワイヤ41を高温になりにくい半導体素子10の端部においてエミッタ電極31に接続している。
なお、図1および図2においては図の見易さのため図示していないが、半導体素子10および絶縁材料70の上面には、半導体素子10、およびボンディングワイヤ41、411〜418の保護および絶縁性を確保するために、シリコーンゲルまたはエポキシ樹脂が充てんされ、封止が施されている。
実施の形態1においては、図2に示されるように、絶縁材料70がベース板80と接続されている場合について説明した。本発明の半導体装置の構造は図2に示される構造に限定されず、たとえば図4に示される半導体装置1Aのように、絶縁材料70をセラミックとし、絶縁材料70が金属パターン53と金属パターン54とで挟まれた構造(DBC(Direct Bonded Copper)基板またはDBA(Direct Bonded Aluminum)基板)とすることができる。半導体装置1Aにおいては、金属パターン54が導電性接着剤92を介してベース板80と接続されている。
以上、実施の形態1および変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る半導体装置2の全体構成を示す図である。半導体装置2の構成は、図1の半導体装置1のボンディングワイヤ41が42に置き換えられた構成である。それ以外の構成は同様であるため説明を繰り返さない。
エミッタ電極31に接続されたボンディングワイヤは、半導体素子10の発熱時および冷却時に発生する繰り返し応力により、半導体素子10の中央部に近いボンディングワイヤから剥離あるいは断線が生じ易い。半導体素子10の中央部より端部にボンディングワイヤ42を配置した方が、ボンディングワイヤ42の剥離あるいは断線が生じ難い。しかし、半導体素子10の端部より中央部にボンディングワイヤ42を配置した方が、半導体装置2の劣化の検出精度を向上させることができる。以下では図6を用いて、ボンディングワイヤ42を端部より中央部に配置した方が半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる理由について説明する。
図6は、ボンディングワイヤ411〜418のうち、半導体素子10の中央部に配置されたボンディングワイヤ414および415が剥離あるいは断線した様子を示す全体構成図である。剥離あるいは断線が発生したボンディングワイヤ近傍の電流は、剥離あるいは断線が発生していないボンディングワイヤへ流れる。ボンディングワイヤ411〜418のうち半導体素子10の中央部に近いボンディングワイヤから剥離あるいは断線が発生していくにつれて、半導体素子10の中央部から、剥離あるいは断線が発生していないボンディングワイヤまでの電流経路が長くなる。このようにして電極面内を電流が流れる距離が大きくなり、エミッタ電極31のシート抵抗は無視することができない程度に増加するため、当該距離が長くなるほど、半導体素子10の中央部に配置されているボンディングワイヤ42と、金属パターン52との電位差が大きくなる。すなわち、電圧検出部102によって検出される電位差が大きくなる。したがって、ボンディングワイヤ42を半導体素子10の端部に配置する場合よりも、半導体素子10の中央部に配置する場合の方が半導体装置2の劣化の検出精度を向上させることができる。
半導体装置2において、ボンディングワイヤ42の断面径をボンディングワイヤ411〜418の断面径よりも大きくすることにより、ボンディングワイヤ42の断面積をボンディングワイヤ411〜418の断面積よりも大きくしている。ボンディングワイヤ42は、ボンディングワイヤ411〜418よりも劣化(剥離あるいは断線)が生じ難い(寿命が長い)。
ボンディングワイヤ42をボンディングワイヤ411〜418よりも劣化し難くする手段は、ボンディングワイヤ42の断面積をボンディングワイヤ411〜418よりも大きくするという手段に限られない。たとえば、ボンディングワイヤ42に替えて、図7に示されるようなスプリングコンタクト42Aを用いることができる。スプリングコンタクト42Aは、弾性体としてスプリングS1を含む。スプリングS1がスプリングコンタクト42Aの一方端を電極パッド311に付勢することにより、スプリングコンタクト42Aが電極パッド311から剥離することおよびスプリングコンタクト42Aが断線することを抑制することができる。
以上、実施の形態2および変形例に係る半導体装置によれば、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる。また、実施の形態2および変形例に係る半導体装置によれば、実施の形態1よりも劣化の検出精度をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2においては、エミッタ電極が2つの電極パッドを含む場合について説明した。実施の形態3においては、エミッタ電極が3つ以上の電極パッドを含む場合について説明する。
図8は、実施の形態3に係る半導体装置3の全体構成図である。図8に示される半導体装置3の構成は、図1の半導体装置1のエミッタ電極31がエミッタ電極32に置き換えられ、ゲート電極11がゲート電極13に置き換えられ、ボンディングワイヤ41,411〜418がボンディングワイヤ43,421〜428にそれぞれ置き換えられた構成である。これら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図8に示されるように、エミッタ電極32は、電極パッド321〜323を含む。電極パッド321と322とは線状導体2aによって接続されている。電極パッド322と323とは線状導体2bによって接続されている。
ボンディングワイヤ43は、金属パターン51と電極パッド322とを接続している。ボンディングワイヤ421〜423は、電極パッド321と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ421〜423の各々は、2箇所において電極パッド321に接続されている。すなわち、ボンディングワイヤ421〜423の各々は、電極パッド321にステッチされている。ボンディングワイヤ424,425は、電極パッド322と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ424,425の各々は、電極パッド322にステッチされている。ボンディングワイヤ426〜428は、電極パッド323と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ426〜428の各々は、電極パッド323にステッチされている。
電極パッド322は、Y軸方向に延在する部分とX軸方向に延在する部分とを有し、L字型の形状となっている。電極パッド322のY軸方向に延在する部分は、X軸方向において電極パッド321と323との間(半導体素子10の中央部)に配置されている。電極パッド322のX軸方向に延在する部分は、半導体素子10の中央部から端部に向かって延在している。電極パッド322は、当該端部においてボンディングワイヤ43に接続されている。電極パッド322は、電極パッド322のY軸方向に延在する部分(半導体素子10の中央部)においてボンディングワイヤ424,425に接続されている。
ボンディングワイヤ43と電極パッド321とは線状導体2aを介して接続されているため、ボンディングワイヤ43とボンディングワイヤ421〜423との電気的な距離は、ボンディングワイヤ43とボンディングワイヤ424,425との電気的な距離よりも大きい。また、ボンディングワイヤ43と電極パッド323とは線状導体2bを介して接続されているため、ボンディングワイヤ43とボンディングワイヤ426〜428との電気的な距離は、ボンディングワイヤ43とボンディングワイヤ424,425との電気的な距離よりも大きい。したがって、ボンディングワイヤ421〜428のうち半導体素子10の中央部に配置されているボンディングワイヤ424,425から剥離あるいは断線が発生していくにつれて、ボンディングワイヤ43から、剥離あるいは断線が発生していないボンディングワイヤまでの電気的な距離が長くなる。そのため、半導体装置3の劣化の検出精度をさらに向上させることができる。また、ボンディングワイヤ43は半導体素子10の端部に接続されているため、ボンディングワイヤ43の劣化を抑制することができる。すなわち、半導体装置3によれば、ボンディングワイヤ43の劣化を抑制しながら、半導体装置3の劣化の検出精度をさらに向上させることができる。
図9は、実施の形態3の変形例1に係る半導体装置3Aの全体構成図である。図9に示される半導体装置3Aの構成は、図1の半導体装置1のエミッタ電極31がエミッタ電極33に置き換えられているとともに、ボンディングワイヤ41,411〜418がボンディングワイヤ43A,431〜438にそれぞれ置き換えられた構成である。これら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
図9に示されるようにエミッタ電極33Aは、電極パッド331〜338と、線状導体3a〜3gとを含む。電極パッド331〜338は、いずれもY軸方向に延在する長方形状の電極パッドであり、X軸方向にほぼ等間隔に並置されている。半導体装置3AをZ軸方向から平面視したとき、電極パッド331〜338は、規則的(連続パターン状)に配置されている。
電極パッド331と332とは、線状導体3aによって接続されている。電極パッド332と333とは、線状導体3bによって接続されている。電極パッド333と334とは、線状導体3cによって接続されている。電極パッド334と335とは、線状導体3dによって接続されている。電極パッド335と336とは、線状導体3eによって接続されている。電極パッド336と337とは、線状導体3fによって接続されている。電極パッド337と338とは、線状導体3gによって接続されている。
電極パッド331は、ボンディングワイヤ43Aによって金属パターン51に接続されている。電極パッド331〜338と金属パターン52とは、それぞれボンディングワイヤ431〜438によって接続されている。
半導体素子10の中央部からボンディングワイヤ431〜438が劣化していくとすると、ボンディングワイヤ431〜438の断線あるいは電極パッド331〜338からのボンディングワイヤ431〜438の剥離が発生するたびに、電圧検出部102によって検出される電位差が増加する。そのため、半導体装置3Aによれば、剥離あるいは断線したボンディングワイヤ431〜438の本数を高精度に検出することができる。
図9においては図示していないが、半導体素子10の外周部のエミッタ電極33が成膜されていない部分には耐圧を維持するためのガードリングが設けられている。また、当該外周部には、ゲート配線の引き回し線が埋め込まれている。さらに、電極パッド331〜338の間にもゲート配線の引き回し線が埋め込まれている場合がある。そのため、エミッタ電極33に含まれる複数の電極パッドの配置パターンを複雑にすると、半導体素子10内のゲート信号の遅延ばらつきが発生する。その結果、たとえば、半導体素子10の発振、あるいは温度分布の変化が生じ得る。
そこで、図10に示される半導体装置3Bのように、図9のエミッタ電極33の中央下部の線状導体3dを除去することにより、ゲート電極11から入力されたゲート信号は半導体素子外周部以外にも、電極パッド334と335との間を通過する。その結果、ゲート信号の遅延ばらつきを抑制することができる。
図11は実施の形態3の変形例3に係る半導体装置3Cの全体構成図である。図11に示される半導体装置3Cの構成は、図1の半導体装置1のエミッタ電極31がエミッタ電極33Cに置き換えられているとともに、ボンディングワイヤ41,411〜418がボンディングワイヤ43C,441〜448にそれぞれ置き換えられた構成である。これら以外の構成は同様であるため、説明を繰り返さない。
エミッタ電極33Cは、電極パッド341〜356と、線状導体4a〜4k,4m,4n,4p,4qとを含む。電極パッド341〜356の各々は、Y軸方向に延在する長方形状の電極パッドである。電極パッド341,344,345,348,349,352,353,356は、X軸方向にほぼ等間隔で並置されている。電極パッド342,343,346,347,350,351,354,355は、X軸方向にほぼ等間隔で並置されているとともに、電極パッド341,344,345,348,349,352,353,356に対してそれぞれY軸方向に並置されている。
電極パッド341は、線状導体4aによって電極パッド342に接続されている。電極パッド342は、線状導体4bによって電極パッド343に接続されている。電極パッド343は、線状導体4cによって電極パッド344に接続されている。電極パッド344は、線状導体4dによって電極パッド345に接続されている。電極パッド345は、線状導体4eによって電極パッド346に接続されている。電極パッド346は、線状導体4fによって電極パッド347に接続されている。電極パッド347は、線状導体4gによって電極パッド348に接続されている。電極パッド348は、線状導体4hによって電極パッド349に接続されている。電極パッド349は、線状導体4iによって電極パッド350に接続されている。電極パッド350は、線状導体4jによって電極パッド351に接続されている。電極パッド351は、線状導体4kによって電極パッド352に接続されている。電極パッド352は、線状導体4mによって電極パッド353に接続されている。電極パッド353は、線状導体4nによって電極パッド354に接続されている。電極パッド354は、線状導体4pによって電極パッド355に接続されている。電極パッド355は、線状導体4qによって電極パッド356に接続されている。
ボンディングワイヤ43Cは、金属パターン51と電極パッド348とを接続している。ボンディングワイヤ441〜448は、それぞれ電極パッド341,344,345,348,349,352,353,356と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ441〜448は、それぞれ電極パッド342,343,346,347,350,351,354,355と金属パターン52とを接続している。ボンディングワイヤ441〜448の各々は、ステッチされている。
ボンディングワイヤ441〜448の断線あるいは電極パッド341〜356からのボンディングワイヤ441〜448の剥離が発生するたびに、電圧検出部102によって検出される電位差が増加する。そのため、半導体装置3Cによれば、剥離あるいは断線したボンディングワイヤ441〜448の本数を高精度に検出することができる。
以上、実施の形態3および変形例1〜3に係る半導体装置によれば、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、2つの金属パターンの間の電位差を用いて半導体装置の劣化を検出する場合について説明した。実施の形態4では、当該電位差に加えて、金属パターンを流れる電流値も用いて半導体装置の劣化を検出する場合について説明する。
図12は、実施の形態4に係る半導体装置4の全体構成図である。図12に示される半導体装置4の構成は、図1の劣化判定部103が劣化判定部403に置き換えられているとともに、図1の半導体装置1の構成に電流検出部405、電流センサ406、およびボンディングワイヤ44が加えられた構成である。これら以外の構成は図1と同様であるため、説明を繰り返さない。
実施の形態1において説明したように、ボンディングワイヤ411〜418の一部に剥離または断線が生じると、ボンディングワイヤ411〜418を流れていた電流の一部が線状導体1aを流れ、他のボンディングワイヤを介して金属パターン52へ流れる。
図12に示されるように、半導体装置4においては、エミッタ電極312と金属パターン51とがボンディングワイヤ44によって接続されている。金属パターン52へ流れていた電流の一部が、ボンディングワイヤ41または44を介して金属パターン51を流れる。金属パターン51を流れる電流値を電流センサ406が検出する。
電流センサ406は、検出した電流値を電流検出部405に出力する。電流検出部405は、電流センサ406から電流値を示す信号を劣化判定部403へ出力する。
劣化判定部403は、当該電流値が第3閾値を超えている場合、警報をユーザに報知するように指示する信号を情報報知部104に出力する。劣化判定部403は、当該電流値が第4閾値(>第3閾値)を超えている場合、半導体装置4の安全性が確保できなくなるとして、半導体素子10の通電を遮断して半導体装置4を停止することを指示する遮断信号をゲート制御部101に出力する。また、劣化判定部403は、当該電位差が第4閾値を超えている場合、エラー情報をユーザに報知するように指示する信号を情報報知部104に出力する。情報報知部104は、劣化判定部403からの信号に基づいて予め定められた情報をユーザに報知する。
以上、実施の形態4に係る半導体装置によれば、半導体装置の劣化の検出精度を向上させることができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜4,1A,3A〜3C 半導体装置、1a,2a,2b,3a〜3g,4a〜4k,4m,4n,4p,4q 線状導体、10 半導体素子、11,13 ゲート電極、21 コレクタ電極、31〜33,33A,33C エミッタ電極、41〜44,43A,43C,411〜418,421〜428,431〜438,441〜448 ボンディングワイヤ、42A スプリングコンタクト、51〜54 金属パターン、70 絶縁材料、80 ベース板、91,92 導電性接着剤、100,400 制御部、101 ゲート制御部、102 電圧検出部、103,403 劣化判定部、104 情報報知部、111,112 負電源、113,114 コンパレータ、115 AND回路、311,312,321〜323,331〜338,341〜356 電極パッド、405 電流検出部、406 電流センサ、S1 スプリング。

Claims (10)

  1. 第1および第2電極と、制御電極とを備える半導体装置であって、
    前記制御電極に電圧を印加することにより、前記第1電極から前記第2電極へ流れる電流を制御するように構成された制御部と、
    前記制御部に接続された第1および第2金属パターンと、
    前記第1金属パターンと前記第2電極とを接続する接続部と、
    前記第2金属パターンと前記第2電極とを接続する複数のボンディングワイヤとを備え、
    前記第2電極は、
    第1および第2電極パッドを含む複数の電極パッドと、
    前記第1電極パッドと前記第2電極パッドとの間に接続された抵抗部とを含み、
    前記複数のボンディングワイヤは、
    前記第1電極パッドと前記第2金属パターンとを接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第2電極パッドと前記第2金属パターンとを接続する第2ボンディングワイヤとを含み、
    前記制御部は、前記第1金属パターンと前記第2金属パターンとの間の電位差が第1閾値を超えた場合に、前記半導体装置の劣化を検出するように構成されている、半導体装置。
  2. 前記抵抗部は、線状電極を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御部は、前記第1金属パターンの電位を基準電位として前記電圧を印加するように構成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の電極パッドは、前記第2電極が配置されている平面の法線方向から平面視したとき、規則的に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の電極パッドの各々は、前記複数のボンディングワイヤによって、前記第2金属パターンに接続されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記接続部は、前記第1金属パターンと前記第2電極とを接続する第3ボンディングワイヤを含み、
    前記第3ボンディングワイヤの断面積は、前記複数のボンディングワイヤに含まれるいずれのボンディングワイヤの断面積よりも大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続部は、前記接続部の一方端を前記第1電極パッドに付勢するように構成された弾性体を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記接続部は、
    前記第1電極パッドと前記第1金属パターンとを接続する第3ボンディングワイヤと、
    前記第2電極パッドと前記第1金属パターンとを接続する第4ボンディングワイヤとを含み、
    前記制御部は、前記第1金属パターンを流れる電流値が第3閾値を超えた場合に、前記半導体装置の劣化を検出するように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記制御部は、
    前記電位差が前記第1閾値を超えた場合、前記半導体装置の劣化を警告し、
    前記電位差が前記第1閾値より大きい第2閾値を超えた場合、前記半導体装置を停止させるように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記制御部は、
    前記電流値が前記第3閾値を超えた場合、前記半導体装置の劣化を警告し、
    前記電流値が前記第3閾値より大きい第4閾値を超えた場合、前記半導体装置を停止させるように構成されている、請求項8に記載の半導体装置。
JP2019519048A 2017-05-19 2018-01-04 半導体装置 Active JP6727428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099603 2017-05-19
JP2017099603 2017-05-19
PCT/JP2018/000012 WO2018211735A1 (ja) 2017-05-19 2018-01-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211735A1 true JPWO2018211735A1 (ja) 2020-01-23
JP6727428B2 JP6727428B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64273641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519048A Active JP6727428B2 (ja) 2017-05-19 2018-01-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11346879B2 (ja)
JP (1) JP6727428B2 (ja)
CN (1) CN110612600B (ja)
DE (1) DE112018002579T5 (ja)
WO (1) WO2018211735A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630401B (zh) * 2018-01-26 2022-09-16 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
JP7218806B2 (ja) * 2019-06-12 2023-02-07 富士電機株式会社 半導体装置
CN115210868A (zh) * 2020-03-06 2022-10-18 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
US20230155012A1 (en) * 2020-05-21 2023-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102021134029A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Infineon Technologies Ag Strommessschaltung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266226A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11111785A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置のワイヤオープン検出方法及び装置
JP2004342735A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および電源システム
WO2005038919A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Hitachi, Ltd. パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置並びに移動体
JP2006047006A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 断線検出回路
JP2008004728A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子並びに半導体素子の寿命予測回路および寿命予測方法
JP2009295845A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 半導体装置
JP2015076442A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552429B2 (en) * 2000-08-28 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power switching semiconductor device with suppressed oscillation
DE10249712B3 (de) 2002-10-25 2004-03-25 Semikron Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Überwachung von Leistungshalbleiterbauelementen
JP2007049870A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP4950274B2 (ja) 2009-12-25 2012-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP6056299B2 (ja) * 2012-09-13 2017-01-11 富士電機株式会社 半導体装置とワイヤオープン不良の検出方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266226A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11111785A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置のワイヤオープン検出方法及び装置
JP2004342735A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および電源システム
WO2005038919A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Hitachi, Ltd. パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置並びに移動体
WO2005038918A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Hitachi, Ltd. パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置並びに移動体
JP2006047006A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 断線検出回路
JP2008004728A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子並びに半導体素子の寿命予測回路および寿命予測方法
JP2009295845A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 半導体装置
JP2015076442A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6727428B2 (ja) 2020-07-22
US11346879B2 (en) 2022-05-31
CN110612600B (zh) 2022-12-27
DE112018002579T5 (de) 2020-03-19
CN110612600A (zh) 2019-12-24
US20200116780A1 (en) 2020-04-16
WO2018211735A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727428B2 (ja) 半導体装置
US11127662B2 (en) Semiconductor device
US20140035605A1 (en) Shunt Resistor Integrated in a Connection Lug of a Semiconductor Module and Method for Determining a Current Flowing Through a Load Connection of a Semiconductor Module
CN103996667B (zh) 具有旁路功能的半导体器件及其方法
JP4097613B2 (ja) 半導体装置
JP2018060966A (ja) 半導体装置
JP2020013955A (ja) 半導体装置、および、抵抗素子
JP5909396B2 (ja) 回路装置
JP2005129826A (ja) パワー半導体装置
JP2012151354A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6156131B2 (ja) 半導体装置
US10418307B2 (en) Electronic assembly with a direct bonded copper substrate
JP2013113638A (ja) 半導体装置
JP2008147683A (ja) 半導体装置
JP6804646B2 (ja) 半導体モジュール
US20120199989A1 (en) Circuit arrangement and manufacturing method thereof
JP3477002B2 (ja) 半導体装置
JP7247681B2 (ja) 半導体組立体
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
CN214848622U (zh) 智能功率模块
JP2023042142A (ja) 半導体装置の制御回路および半導体装置
CN113035856A (zh) 智能功率模块
KR101231794B1 (ko) 열 감지 효율이 최적화된 서미스터를 내장하는 전력 반도체 패키지 및 상기 전력 반도체 패키지의 제조방법
JP2020205326A (ja) 半導体装置
JP2017011054A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250